2024/11/15 11:46 投稿
回答 7
受付終了

発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です。
今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。
息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。

幼稚園の選択肢は2つあります。

①少人数の幼稚園
1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気
加配はしていない
学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め
行事もそこまで気合いを入れていない
全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える
療育に通っている子もいる

②大人数のマンモス幼稚園
活発な印象
年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく
加配もできる
カリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう
行事に力をいれてる印象
強制ではないが、年少からお泊まり保育がある
全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)

この2つで迷っています。
なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。
あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。

発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?
ご参考までに教えてくださいm(_ _)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/20 11:59
アドバイスいただき、ありがとうございました。
見学時のアットホームな雰囲気にとても惹かれるものがあったので、①の幼稚園に決めることにしました。
ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/190813
2024/11/15 12:07

今居る少人数保育園のままではいけないのでしょうか?
こちらの地域では発達にゆっくりな子ほど加配が付きやすい保育園を勧められます。
今まで保育園ということは働いているんですよね?
不安の強いお子さんであれば尚更環境は極力変えない方が良い様に思います。

幼稚園でないと駄目ということであれば①でしょうか。
カリキュラムがあり行事に力を入れている園は入園時には受け入れてくれても、学年が変わるタイミングで退園勧告受けた子周りにも何人か居ます。大人しいタイプならばまだ良いのかもしれませんが、大人数になるとより指示が入りにくくなるかと思います。

加配は付けてもらったとしてもマンツーマンではないですし、先生1人に対し園児3-4人(自治体による)となり、加配対象児に多動や他害児が居ればそちらの優先度が高いです。
お子さんの様な大人しいタイプの子は正直優先度低いと思います。療育通っている子が多いなら尚更。

あとは学区の小学校へ通う予定であれば、それぞれの幼稚園からその小学校に通う子の割合は知っておいた方が良いとは思います。
小学生になれば関係はリセットされるとは言いますが、知っている顔がたくさん居ることは不安が強い子にとっては大事かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190813
おまささん
2024/11/15 18:23

こんばんは
最近よくある、満3歳から無償化の前段階のお子様しか預からない保育所にお通いなんですよね?

お子様の様子はとにかく未知数のようですから、私なら働くお母様にどれだけ通いやすいか?で決めると思います。駅を使うなら近いところ、預かりの金額が低く、長く預かってくれるところ、午前保育が少なく、年末年始や長期休みの預かりがしっかりある所を選ぶかな?と感じました。
それから、外遊びが好きなら園庭が楽しそうな方を選ぶかもな、とも思います。それから、放課後の課外教室が豊富だと預かりの長いお子様には楽しいかもしれません。英語とか、サッカーとかね。

これらの内容でも優劣つけがたいなら、就学先に沢山お友達がいそうな方を選ぶかな?②はできないことも多いかもしれないけど、カリキュラムが豊富でハマるものが沢山選べるかもと感じます。お友達もそうで、多ければハマる子がいるかも。

ちなみに、年少はみんな一人で遊ぶ事が多いです。お友達と遊ぶのが大好きな兄弟多めのお子様以外はボッチさんが多いです。もし、お子様が今もお友達と関わるのが苦手なら、年長までどこに通ってもお友達と遊ばないで一人で遊ぶ事が多いかもしれません。今時の先生達ってボッチでも一人遊びできるなら放置なんですよ。辛口ですが、友達沢山欲しい!というのは保護者のエゴになります。ボッチになりそうなら、自由遊び少なめのカリキュラム多めの方が保護者から見て辛くないかもと思いますよ。

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/190813
2024/11/15 12:25

見学に行った時のお子さんの様子はいかがだったでしょうか?
我が家は何園か見学に行きましたが、子どもの反応がいまいちだった園は候補から外しました。

お子さんの反応にあまり差が無いとしたら、
今通っている小規模保育園の先生の意見も聞いてみたら良いんじゃないかと思いました。

自己主張が苦手で何をしたらいいか分からなくてポツンとなるのが心配なら、
設定保育で「やること」がきっちり決まっていて分かりやすい園を選ぶか、
自由保育の時間に先生が流れを作ってくれる園を選ぶか、迷いますね。

言われたことに従える、従っちゃう性格なら、
自由度の高い園の方で園児さんの内に自己主張の練習をしても良いかもしれません。

個人的には、未満児の少人数保育からマンモス幼稚園はハードル高いと思います。


あとは、保護者の雰囲気はどうでしたか?
学年によって多少差は出ますが園のカラーってありますよね。

アットホームで本びりさんを温かく見守ってくれる園、
距離が近すぎてできないことに口を出してきたり噂が酷かったりする園、
マンモスゆえに絡みが薄いけどさっぱりしている園、
興味がないからマイナス面ばっかり気にする園、色々ありました。
幼稚園の近くの公園で遊んでる子がいたら、雰囲気が分かると思います。


人見知りがあるなら、小学校入学の時を考えて
同じ学校に進学する子がいる園を選ぶのも良いと思います。
地元の人間関係は子ども会や習い事で補うという考え方もあります。

Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/190813
2024/11/15 13:17

ごまっきゅさん

ありがとうございます。子どもの様子はどちらとも変わらずでした。

個人的には、未満児の少人数保育からマンモス幼稚園はハードル高いと思います。

→そうですよね。どちらかというと、①のほうに気持ちが傾いているのですが、①の幼稚園はアットホームなところがすごく気にいりました。②は子どもがたくさんいて、活発に遊んでいる印象があったので園によっても雰囲気が違いますよね。
①の幼稚園をよく知る保育士さんの話でも、①はカリキュラムもゆっくりめだし、ほっとかれることはないと思う、とおっしゃっていました。


ノンタンの妹さん

ありがとうございます。
今の保育園は、2歳児クラスまで預かってくれなくて、来年度の保育園も落ちてしまう可能性が高いので幼稚園に絞って探している経緯があります。

お子さんの様な大人しいタイプの子は正直優先度低いと思います。療育通っている子が多いなら尚更。

→確かにそうですよね。。。すごく腑に落ちました。先生の数は多いけれど、わが子の性格上、埋もれてしまう
可能性がありますよね。
小学校でいうと、②のほうがかなり自宅に近いので、見知った子は多いと思われます。
いろんな要素があるので、どこを一番優先させるかですよね。。

Dolor mollitia suscipit. Omnis nam recusandae. Eligendi libero ullam. Esse ut voluptates. Error blanditiis magni. Inventore neque quos. Officia ducimus culpa. Itaque deleniti aspernatur. Et vel id. Ratione voluptas ut. Distinctio voluptates illo. Reprehenderit voluptas quos. Est ut eaque. Enim doloremque rem. Aut blanditiis quo. Rerum libero nemo. Sit et at. Inventore sit omnis. Sint dolorum omnis. Quo enim omnis. Esse laudantium eius. Quod ipsam cum. Tempore doloremque culpa. Quia sit sapiente. Nam voluptates consequatur. Rerum beatae quasi. Debitis in quasi. Ullam accusamus quia. Veniam cupiditate ratione. Natus quo nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/190813
hahahaさん
2024/11/15 20:00

①かなと思います。
②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。
うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になると担任1名、たまにフリーの先生がみにくる。年長になると完全に担任1名体制。年長はプログラムが小学校寄りで、けっこう大変そうでした。
それを考えると、①のほうが確実にこのままの雰囲気で年長までいくのかなという感じです。
①で問題なのは、小学校とのギャップでしょうか。

園は療育の変わりはできませんが、要らぬトラブルなどは避けたいですよね。そうすると、目の行き届く①がいいかな。

Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/190813
2024/11/18 08:54

おまささん

どちらかというと、①の方が毎月の保育料も安く、働くにあたって預けやすい幼稚園になるかと思います。

ボッチになりそうなら、自由遊び少なめのカリキュラム多めの方が保護者から見て辛くないかもと思いますよ。
→すごく腑に落ちました!たしかに自由時間がありすぎたら、ぼっちになってしまったら可哀想ですもんね。
ある程度1日のスケジュールも決めてあった方が息子は過ごしやすいかもしれないです。

Est aut ea. Eum tempore distinctio. Odit quidem et. Nihil dolorem itaque. Et nihil ut. Id aut est. Et eius perferendis. Nulla ut in. Et cum voluptatem. Officiis est deserunt. Repudiandae voluptate ut. Dolorem fugit totam. Exercitationem sunt et. Aliquid possimus earum. Rerum facilis perspiciatis. Quis consequatur eum. Facere minus sint. Aut atque sequi. Et et eos. Blanditiis quis occaecati. A vel in. Ex at aut. Et ab voluptatem. Enim est aperiam. Voluptatum expedita voluptate. Laudantium ex fugiat. Tempora sunt error. Explicabo nesciunt consectetur. Et ducimus et. Sit doloremque et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
発達検査 小児科 発達相談

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

21歳になるアスペルガーの息子がいます。 主人はADHDと境界知能で現在別居しています。 息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。 色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。 確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。 そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。 医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

回答
4件
2024/11/15 投稿
トラブル 癇癪 大学

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
幼稚園 加配 発語

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます。 息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。 今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。 毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。 保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。 主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。 私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。 幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
12件
2023/10/19 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

小学4年男子 不登校2ヶ月目 1月に発達検査の予定です。 病院も行っていますが本人が受診拒否。 先生からも一方的に放課後デイに行くように言われさらに嫌がるように。 児童相談所にも相談しましたが、大変ですね。と言われるだけ。 母親にだけ暴力暴言がすごいです。 7月に行き渋りが始まってからです。 それまでは育てやすい子供だったので発達特性など考えていなかったです。 二次障害が出ている状態と親からみて思うのですが、外出したり、外部との関わりを異常に嫌がります。 父が単身赴任中なので日頃は子供と2人生活です。 第三者がいると、母に対しても割と普通なのですが,母2人きりになると感情の起伏が凄く、癇癪を起こすと暴言暴力がすごいです。 私はフルタイムで働いているのですが、日中は子供1人で家にいます。 ただいまーと帰ると無視。もしくは死ね。 少し時間をおくとYouTubeの話を機嫌良くしてくることもあります。 夕飯は何を作っても怒ります。 食べないことがほとんどです。 美味しいものつくれ!!!の一点張り。 何か食べたいのがある?と聞いても美味しいものつくれ!!!と叫び続けます。 ゲームをしたり気持ちを少し落ち着いた後はアイスを食べたり、好きなおかずたち少し食べたりしています。 母と子2人きりの生活の中で、どうやって改善していけば良いのか。 まともな会話ができないのです。 暴力に関しても、どう扱って良いのか。 こちらはなるべく感情的にならないように。とは思うのですが、反応しなさすぎてもさらにエスカレートしているように思います。 みなさん、お知恵をいただけますでしょうか? また、本人が絶対拒否なのですが外部の人とどうやって繋げたのか、みなさんの経験談など教えてください。

回答
9件
2024/11/15 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
療育 診断 幼稚園

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 保育園

小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて。 発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。 ASDと、ADHDの気もあります。 (就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。) 現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。 就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。 ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。 そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。 テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。 (横に支援員さんは付いてました) やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。 聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。 しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。 結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。 (切り替え出来たのは、偉いなとは思います) ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。 幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。 寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので… あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。 支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。 こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。 また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。 音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。 参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。 最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。 ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。 何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。 授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。 なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。 図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。 交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧 普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか? 交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと? 暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧 チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。 私は他に、何かフォローすべきでしょうか? 息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧 最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。 チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。 やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。 放デイには2ヵ所…週2で通ってます。 下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。 長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/10/15 投稿
小学校 小学1・2年生 病院

はじめまして。小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。 下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。 一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。 今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか? このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。 まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
16件
2024/12/05 投稿
療育 遊び パニック

3歳の男の子を育ててます。 今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。 ・3歳5ヶ月の男の子です。 独特なこだわりがあります。 説明が難しいのですが… 笑顔 にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。 (例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします) 本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。 何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。 ・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。 私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。 ・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。 先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい !と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。 ・距離感がおかしく感じます。。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。 ・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般) ピーピーという機械音 が苦手みたいです。耳を塞ぎます。 エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。 ・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。 奥のドアが開きます!2階につきました! まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など... エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。 また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。 ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり... エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。 家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/11/22 投稿
遊び こだわり 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す