締め切りまで
11日

発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です
発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です。
今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。
息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。
幼稚園の選択肢は2つあります。
①少人数の幼稚園
1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気
加配はしていない
学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め
行事もそこまで気合いを入れていない
全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える
療育に通っている子もいる
②大人数のマンモス幼稚園
活発な印象
年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく
加配もできる
カリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう
行事に力をいれてる印象
強制ではないが、年少からお泊まり保育がある
全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)
この2つで迷っています。
なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。
あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。
発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?
ご参考までに教えてくださいm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今居る少人数保育園のままではいけないのでしょうか?
こちらの地域では発達にゆっくりな子ほど加配が付きやすい保育園を勧められます。
今まで保育園ということは働いているんですよね?
不安の強いお子さんであれば尚更環境は極力変えない方が良い様に思います。
幼稚園でないと駄目ということであれば①でしょうか。
カリキュラムがあり行事に力を入れている園は入園時には受け入れてくれても、学年が変わるタイミングで退園勧告受けた子周りにも何人か居ます。大人しいタイプならばまだ良いのかもしれませんが、大人数になるとより指示が入りにくくなるかと思います。
加配は付けてもらったとしてもマンツーマンではないですし、先生1人に対し園児3-4人(自治体による)となり、加配対象児に多動や他害児が居ればそちらの優先度が高いです。
お子さんの様な大人しいタイプの子は正直優先度低いと思います。療育通っている子が多いなら尚更。
あとは学区の小学校へ通う予定であれば、それぞれの幼稚園からその小学校に通う子の割合は知っておいた方が良いとは思います。
小学生になれば関係はリセットされるとは言いますが、知っている顔がたくさん居ることは不安が強い子にとっては大事かと思います。
こちらの地域では発達にゆっくりな子ほど加配が付きやすい保育園を勧められます。
今まで保育園ということは働いているんですよね?
不安の強いお子さんであれば尚更環境は極力変えない方が良い様に思います。
幼稚園でないと駄目ということであれば①でしょうか。
カリキュラムがあり行事に力を入れている園は入園時には受け入れてくれても、学年が変わるタイミングで退園勧告受けた子周りにも何人か居ます。大人しいタイプならばまだ良いのかもしれませんが、大人数になるとより指示が入りにくくなるかと思います。
加配は付けてもらったとしてもマンツーマンではないですし、先生1人に対し園児3-4人(自治体による)となり、加配対象児に多動や他害児が居ればそちらの優先度が高いです。
お子さんの様な大人しいタイプの子は正直優先度低いと思います。療育通っている子が多いなら尚更。
あとは学区の小学校へ通う予定であれば、それぞれの幼稚園からその小学校に通う子の割合は知っておいた方が良いとは思います。
小学生になれば関係はリセットされるとは言いますが、知っている顔がたくさん居ることは不安が強い子にとっては大事かと思います。
こんばんは
最近よくある、満3歳から無償化の前段階のお子様しか預からない保育所にお通いなんですよね?
お子様の様子はとにかく未知数のようですから、私なら働くお母様にどれだけ通いやすいか?で決めると思います。駅を使うなら近いところ、預かりの金額が低く、長く預かってくれるところ、午前保育が少なく、年末年始や長期休みの預かりがしっかりある所を選ぶかな?と感じました。
それから、外遊びが好きなら園庭が楽しそうな方を選ぶかもな、とも思います。それから、放課後の課外教室が豊富だと預かりの長いお子様には楽しいかもしれません。英語とか、サッカーとかね。
これらの内容でも優劣つけがたいなら、就学先に沢山お友達がいそうな方を選ぶかな?②はできないことも多いかもしれないけど、カリキュラムが豊富でハマるものが沢山選べるかもと感じます。お友達もそうで、多ければハマる子がいるかも。
ちなみに、年少はみんな一人で遊ぶ事が多いです。お友達と遊ぶのが大好きな兄弟多めのお子様以外はボッチさんが多いです。もし、お子様が今もお友達と関わるのが苦手なら、年長までどこに通ってもお友達と遊ばないで一人で遊ぶ事が多いかもしれません。今時の先生達ってボッチでも一人遊びできるなら放置なんですよ。辛口ですが、友達沢山欲しい!というのは保護者のエゴになります。ボッチになりそうなら、自由遊び少なめのカリキュラム多めの方が保護者から見て辛くないかもと思いますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見学に行った時のお子さんの様子はいかがだったでしょうか?
我が家は何園か見学に行きましたが、子どもの反応がいまいちだった園は候補から外しました。
お子さんの反応にあまり差が無いとしたら、
今通っている小規模保育園の先生の意見も聞いてみたら良いんじゃないかと思いました。
自己主張が苦手で何をしたらいいか分からなくてポツンとなるのが心配なら、
設定保育で「やること」がきっちり決まっていて分かりやすい園を選ぶか、
自由保育の時間に先生が流れを作ってくれる園を選ぶか、迷いますね。
言われたことに従える、従っちゃう性格なら、
自由度の高い園の方で園児さんの内に自己主張の練習をしても良いかもしれません。
個人的には、未満児の少人数保育からマンモス幼稚園はハードル高いと思います。
あとは、保護者の雰囲気はどうでしたか?
学年によって多少差は出ますが園のカラーってありますよね。
アットホームで本びりさんを温かく見守ってくれる園、
距離が近すぎてできないことに口を出してきたり噂が酷かったりする園、
マンモスゆえに絡みが薄いけどさっぱりしている園、
興味がないからマイナス面ばっかり気にする園、色々ありました。
幼稚園の近くの公園で遊んでる子がいたら、雰囲気が分かると思います。
人見知りがあるなら、小学校入学の時を考えて
同じ学校に進学する子がいる園を選ぶのも良いと思います。
地元の人間関係は子ども会や習い事で補うという考え方もあります。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます。子どもの様子はどちらとも変わらずでした。
個人的には、未満児の少人数保育からマンモス幼稚園はハードル高いと思います。
→そうですよね。どちらかというと、①のほうに気持ちが傾いているのですが、①の幼稚園はアットホームなところがすごく気にいりました。②は子どもがたくさんいて、活発に遊んでいる印象があったので園によっても雰囲気が違いますよね。
①の幼稚園をよく知る保育士さんの話でも、①はカリキュラムもゆっくりめだし、ほっとかれることはないと思う、とおっしゃっていました。
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
今の保育園は、2歳児クラスまで預かってくれなくて、来年度の保育園も落ちてしまう可能性が高いので幼稚園に絞って探している経緯があります。
お子さんの様な大人しいタイプの子は正直優先度低いと思います。療育通っている子が多いなら尚更。
→確かにそうですよね。。。すごく腑に落ちました。先生の数は多いけれど、わが子の性格上、埋もれてしまう
可能性がありますよね。
小学校でいうと、②のほうがかなり自宅に近いので、見知った子は多いと思われます。
いろんな要素があるので、どこを一番優先させるかですよね。。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①かなと思います。
②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。
うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になると担任1名、たまにフリーの先生がみにくる。年長になると完全に担任1名体制。年長はプログラムが小学校寄りで、けっこう大変そうでした。
それを考えると、①のほうが確実にこのままの雰囲気で年長までいくのかなという感じです。
①で問題なのは、小学校とのギャップでしょうか。
園は療育の変わりはできませんが、要らぬトラブルなどは避けたいですよね。そうすると、目の行き届く①がいいかな。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
どちらかというと、①の方が毎月の保育料も安く、働くにあたって預けやすい幼稚園になるかと思います。
ボッチになりそうなら、自由遊び少なめのカリキュラム多めの方が保護者から見て辛くないかもと思いますよ。
→すごく腑に落ちました!たしかに自由時間がありすぎたら、ぼっちになってしまったら可哀想ですもんね。
ある程度1日のスケジュールも決めてあった方が息子は過ごしやすいかもしれないです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

21歳になるアスペルガーの息子がいます
主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
回答
皆さんありがとうございます。こんなにも返信が来て涙が出る程嬉しいです。実は、警察には何回もお世話になっているので(家出をしたり、主人のDV...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
まいさんこんにちは
長めですけど、ちょっと話にお付き合いください。
私、先日担任した卒業生のアフターケアに呼び出されたんですよ。
そ...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児に...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
小学4年生9歳の男の子の母です。
うちは、何も考えず、とにかくお弁当の少ない幼稚園に通わせました。
住んでいる地域が毎日手作りお弁当が当た...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
最初はみんなそんなもんですよー。
何でうちの子だけ…や、子どもの動向の全てがマイナスに見えてしまうのは障害を持つ子どもを育てる親が一度は...



個人情報により、削除
回答
あごりんさんへ
返信ありがとうございます。
療育手帳は一応通っています。
凹凸が激しいのでうちの自治体では大丈夫みたいです。
以前は、知...



いつもお世話になり有難うございます
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。宜しくお願いします!
回答
質問拝見させて頂きました。
親としてはどちらの園も好印象といったところでしょうか。
実際にお子さんを通わせている保護者様のお話などはお聞き...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
追記です。お子さんが安心して通っていた小規模保育園で、どこかお子さんに合いそうな園を知らないでしょうか?保育園でも幼稚園でも…息子の園長は...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。
健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。
よっぽどしっ...


前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま
す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
5歳自閉症スペクトラムの娘がいます。
公立の、のびのび遊びから学ぶ園に通っています。
年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介...
