締め切りまで
5日

初めて質問します
初めて質問します。宜しくお願い致します。
今3歳半の息子がいます。
2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。
そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。
そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。
僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。
両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。
A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。
B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。
生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。
息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。
今、AとBで悩んでいます。
Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。
心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。
Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。
詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。
両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。
Aは、成長を待つ
Bは、成長を促す
というイメージです。
息子の性格ですが、穏やかで優しいです。
感受性も豊かです。
が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。
コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。
コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。
動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。
偏食などはありません。
お喋りが出来ません。英語を話します。
必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。
個人的なご意見でかまいません。
先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。
ご教示お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターで作業療法士をしています
まず、「運動会で迷惑・・・」などという幼稚園はさっさと辞めて正解です。
保育園は両方の園ともに受け入れは良いのですね?では、お子さんに合った園はどちらかということですが・・・・
私の担当する自閉症のお子さんたちで就園しているお子さんも多いのですが、自由過ぎると、マイペース、マイルールで過ごす時間が長くなり、なかなか集団行動に促せない状況もあります。
それでも、そのお子さんなりのペースで、仲良しもでき、参加できる時間も増え、コミュニケーション、社会性も育っていくお子さんも多いです。反面、マイペースのままいって、就学後に相当苦労しているお子さんもいます
B園の取り組みがどういったものかは分かりませんが、自閉症のお子さんが理解しやすい、動きやすいようにルールやスケジュール、課題、環境整備など配慮されている方が、自閉症のお子さんには良い刺激です。
たまねこさんのご心配の通り、もし合わなければ登園拒否とかも心配ですが、その時に園の方での対応次第ではないかと思います。こればかりは入ってみないと分かりません。
どちらも捨てがたい気がしますね
でも、閉ざす傾向が強いなら、まずB園で試してみても良いかもしれません。
「閉ざす」ことがお子さんにとってどういうことなのか、しっかり見極めた方が良いように思うからです。
何かを経験したり、身に着けるときに、あえて自分を「閉ざして」じっくり消化する時間が必要なお子さんもいます。閉ざしているようで、内面は、すごい勢いで成長しているときです。
閉ざすことが拒否、拒絶の場合もあります。そういうお子さんは、不安や緊張などで心が揺れすぎて、閉ざすことで心を守っている場合もあります
私なら、B園でやってみて、難しければA園に行けると良いなあと思いますが、登園のしやすさ、定員など園の受け入れ状況など、いろいろな事情があるかと思いますが。
もちろん、A園も、穏やかで感受性の高いお子さんに合っていると思います。お子さん自身も馴染んでいけるようですし、通園して、自分の場所と思えたら、お友だちや先生とも少しづつ馴染んでいけると思います
まず、「運動会で迷惑・・・」などという幼稚園はさっさと辞めて正解です。
保育園は両方の園ともに受け入れは良いのですね?では、お子さんに合った園はどちらかということですが・・・・
私の担当する自閉症のお子さんたちで就園しているお子さんも多いのですが、自由過ぎると、マイペース、マイルールで過ごす時間が長くなり、なかなか集団行動に促せない状況もあります。
それでも、そのお子さんなりのペースで、仲良しもでき、参加できる時間も増え、コミュニケーション、社会性も育っていくお子さんも多いです。反面、マイペースのままいって、就学後に相当苦労しているお子さんもいます
B園の取り組みがどういったものかは分かりませんが、自閉症のお子さんが理解しやすい、動きやすいようにルールやスケジュール、課題、環境整備など配慮されている方が、自閉症のお子さんには良い刺激です。
たまねこさんのご心配の通り、もし合わなければ登園拒否とかも心配ですが、その時に園の方での対応次第ではないかと思います。こればかりは入ってみないと分かりません。
どちらも捨てがたい気がしますね
でも、閉ざす傾向が強いなら、まずB園で試してみても良いかもしれません。
「閉ざす」ことがお子さんにとってどういうことなのか、しっかり見極めた方が良いように思うからです。
何かを経験したり、身に着けるときに、あえて自分を「閉ざして」じっくり消化する時間が必要なお子さんもいます。閉ざしているようで、内面は、すごい勢いで成長しているときです。
閉ざすことが拒否、拒絶の場合もあります。そういうお子さんは、不安や緊張などで心が揺れすぎて、閉ざすことで心を守っている場合もあります
私なら、B園でやってみて、難しければA園に行けると良いなあと思いますが、登園のしやすさ、定員など園の受け入れ状況など、いろいろな事情があるかと思いますが。
もちろん、A園も、穏やかで感受性の高いお子さんに合っていると思います。お子さん自身も馴染んでいけるようですし、通園して、自分の場所と思えたら、お友だちや先生とも少しづつ馴染んでいけると思います
こんにちは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
個人的にはBの方がいいのかな、と思います。
特性・個性を重んじるのは大切ですが、これから先(就学や進学)を考えると、集団に入ってそれなりに行動できるよう練習をしておく方がいい(ソーシャルスキルトレーニングができる方がいい)と思います。
なので、個人を大切にしつつも、ある程度は刺激を与えてくれる先生の方がいいかな。
私の娘は、少人数制で発達の遅れや特性に理解のある先生がいる保育園に通いました。
・発達の遅れや特性に理解がある大人がいる(親の安心感)
・理解ある大人がいると、同じ環境に居る子ども達(他の園児)も理解を示してくれる
・娘の中にある独自ルールをある程度認めつつも、集団生活を教えてくれる
・常に娘の様子に気を配ってくれているので、トラブルが起こってもうまく仲裁してくれる
・娘の得意なこと、こうすれば苦手なことでもできるようになる、といった育児に役立つ情報をくれる
こうした点が親として助かった点でした。
ただ、発達に特徴がある子は、本当に十人十色で、自分の子にとって良かったことでも他の子にはマイナスになることもよくあるので、どんな環境が自分の子に合うのか。親が環境と子どもの変化を見つつ、探っていく感じですかね?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまねこさん、こんにちは。
私の長男はB園に似た託児所に通っていました。
療育的な要素を少しでも求めるならば、刺激を受けられるB園がいいのでは?A園では、ただ預かってもらっているだけ…という感じになりませんか。
長男が通った託児所には、発達障害に大変理解のあるベテラン保育士の園長先生がいました。
軽度の判定と定員の都合で、うちは5歳になるまで公的な療育を受けることができなかったため、この園長先生のおかげで、私たち親子は苦しい時期を乗り越えることができました。
理解のある先生がいるなら、最初はあまり刺激を与えずに、お子さんの気持ちに寄り添ってゆっくり見守ってくれるのではないですか?
理解のある方がいるところは、安心です。参考になれば幸いです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が、直感で受けた印象はBがよいと思う。
Aは、おおきくなると、お子さんは一人で過ごす感じになるとおもいます。そして、輪にはいれずすごす。
集団の活動に参加するという意味では、たとえひとと関われなくても、大人からある程度刺激を受けるのが良い思う。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たまねこさん、こんにちは‼
とても頑張っておられるのですね。
文章ではお母さんが感じたことや聞いたことを書かれていますが、お子さんと一緒に見学に行きましたか?
去年発達障害関連の講演会に行ったときに、もちろん内容や支援は大事だが、一番はお子さんの反応の良いところがいいと教えて貰いました。
過敏な子だからこそ自分と園の相性が分かるそうです。
私は講演会に行くまで支援が行き届いてる保育園にしようと思ってましたが、それを聞いてからは娘と見学して娘の様子をじっくり観察することにしました。
それで娘の反応が良かった幼稚園にして、今のところは良かったと思ってます。
去年の講演会に行かなかったら、私は娘の気持ちをあまり考えず私の安心する園にいれてたかなと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
マキアさん、ご回答ありがとうございます。
お寺さんがやってる園、多いですね。障害を持つ子どもも受け入れているかという評判はやはりご近所さ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
こんにちは!
小学生と幼稚園児がいます。
小学校では同じ幼稚園だった・同じ保育園だったからと子供同士群れる事は無く、入学式では学区内でそ...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
こんばんはー。経過観察になったんですね。
私も伝えておいた方が、後々トラブルにならいためにもいいと思いますが、伝え方ですよね。
ふと思った...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんばんは😊アドバイスと言えるほどの物はありませんが😅💦、経験談をお話ししたいと思います😊w
うちの次男も自閉症児です。知的にも恐らく軽度...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
うーん、私は保育園以外の場所で、いっぱいいっぱいで、お子さん自身に負担がかかっているんじゃないでしょうか?
まだ小さいので、集団に慣れる...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
そもそも何故転園したのでしょうか?
本人にとっても居心地の良い場所、配慮ある園でしたら戻るのが可能であれば戻ればいいと思います。
引っ越し...



療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7ヶ月の男の子で4
月から療育に通う予定で見学をしています。最終的に2ヶ所に絞ったのですが…保育士の他にA言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)B特別支援学校教諭、児童指導員が在籍というスタッフ構成でした。Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。よろしくお願い致します。
回答
私ならAです。
療育ではどこをどう伸ばしたいかが重要で、行きたい日に通わせられるか?は選ぶ際のポイントの優先順位はその次になると思います。...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
皆さんの回答すべて見させて頂きました。
同じような方がいらっしゃって、少し心が軽くなりました。
つなぎと、ユニクロの肌着を購入し、少しです...



療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
そういえば今回が入園して最初の休み明けでした。そういうものなのですね。
家ではそれほど変わ...



いつもお世話になり有難うございます
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。宜しくお願いします!
回答
こんにちは。私なら断然、Aにします。
マンモスは大変ですよー。補助が入るとはいえ、小学校レベルの人数ですよね。
それだけのお子さんがいれば...
