アクション履歴
7年以上前
違反報告

今3歳半の息子がいます。
2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。
そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。
そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。
僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。
両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。
A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。
B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。
生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。
息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。
今、AとBで悩んでいます。
Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。
心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。
Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。
詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。
両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。
Aは、成長を待つ
Bは、成長を促す
というイメージです。
息子の性格ですが、穏やかで優しいです。
感受性も豊かです。
が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。
コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。
コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。
動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。
偏食などはありません。
お喋りが出来ません。英語を話します。
必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。
個人的なご意見でかまいません。
先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。
ご教示お待ちしております。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
した質問


変な質問でごめんなさい
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
回答
ruidoso様、ありがとうございました。
度々質問に答えていただいて感謝しております。
こちらも、『気付かれたらひとまずやめる。』『気付...

たまねこさん、こんにちは‼
とても頑張っておられるのですね。
文章ではお母さんが感じたことや聞いたことを書かれていますが、お子さんと一緒に見学に行きましたか?
去年発達障害関連の講演会に行ったときに、もちろん内容や支援は大事だが、一番はお子さんの反応の良いところがいいと教えて貰いました。
過敏な子だからこそ自分と園の相性が分かるそうです。
私は講演会に行くまで支援が行き届いてる保育園にしようと思ってましたが、それを聞いてからは娘と見学して娘の様子をじっくり観察することにしました。
それで娘の反応が良かった幼稚園にして、今のところは良かったと思ってます。
去年の講演会に行かなかったら、私は娘の気持ちをあまり考えず私の安心する園にいれてたかなと思います。