退会済みさん
2017/08/17 17:01 投稿
回答 11
受付終了

初めて質問します。自閉症スペクトラムとADHD、軽い学習障害もある大学生女子です。

急ぎの質問や重い内容のものではありませんので、緩い気持ちで見て頂いて構いません。なんならほっこりして頂くだけでも構いません(^^)


晩ご飯の支度を手伝っているのですが、母に「もっと早くやって!」と急かされます。動作が遅いのもありますが、こだわり?みたいなものが非常に気になります。

我が家では白米を先にたくさん炊いてから、専用のパックに詰め分けて冷蔵庫で保管し、使う分だけ温め直します。
温めたご飯を家族のお茶碗に盛る時に、必ずグラム数を確認します。それから盛るのですが、毎回同じ問題が発生します。

数字をピッタリ合わせないと気が済まないのです。
例えば「170gくらいね」と言われたら、ピッタリ170gにしないと私の気が済まないんです。最近はこの特性を理解した母が止めに来ますが、母も支度に忙しく毎回止められるわけではない為、気がつくと1g単位で調整しています。

おかげで時間がものすごくかかってしまい、ご飯がパリパリになります。お手伝いも先に進まず、母をイライラさせてしまいます。
母は半ば諦めながらもやはりスピードを要求してくるのですが、どうしても止められません。無理やりお茶碗を取られると、「まだ1g多いのに!!(´;ω;`)」と思ってしまい未練が残ります(笑)


皆さんは、こういう場合どういった対処をされているでしょうか?こだわりと言うか、その数字ピッタリじゃないと気が済まない!……というのを、「まぁ2gくらいはいいや」と思えるようになる策はありますか?
どうでもいい話かもしれませんが本人はとても悩んでいます(T_T)ご回答お願い致します。

当事者の方も、そうでない方のご意見も大歓迎でございます。


ちなみに、WAISの検査でも知的障害はないと診断されていますし、家族も自分もそれはないと思っていますが、多少知的障害を伴う自閉症とも似たような症状があります。
特に時間や重さなどの数字には異常にこだわり、「2時ピッタリに待ち合わせしたのに、50秒も遅れやがってテメー!」などと内心不満に思うこともしばしばあります。勿論、思うだけです。

この特性に限らずパニックや癇癪を起こしたことは1度もありませんので、今までそんなに問題にはならなかったのですが……(むしろ不満などをその都度溜め込んでしまうのが最近問題になり、障害が発覚した次第でございます)


本題から逸れましたかね?とにかく、「どうすれば些細な数字のズレを許せるようになるか」が訊きたいです。

温かい内容のご回答を頂けたら嬉しいです(ちょっと人間不信に陥りやすいやつなので)。めんどくさいやつで、すみません。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m‪‪💦‬

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/17 19:03
皆様、温かいご意見誠にありがとうございました。
新たな視点をいくつも見つけられましたので、とてもお腹いっぱいにさせて頂けました!
これからも、自分の真面目すぎる特性を愛して上手く活かせるよう真面目に奮闘して参ります!(笑)

本当に、ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:14

重量公差を設けてはどうですか?
世の中の商品、製品は規定重量ピッタリな物はありません。
必ず「公差」を設けて数値に幅を持たせています。なぜなら、幅がなければロスが多くなるからです。
例えば「170g±10gならOK」と決めれば時間のロスも減らせるのではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:09

分かる。私も全く一緒です。
それが自分と思って付き合ってはいかがでしょうか?

もしくは○○~○○の間と相手に指定して
もらってはいかがでしょうか?

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:55

りんさんはじめまして。

僕は当事者です、お気持ち凄くわかります!僕も家事の手伝いで似た状況になりました。
友人との待ち合わせも相手が5分遅れただけで電話した方がいいのかオロオロします。

対策ですが、僕はその性格を直す必要はないと思います。
細かいズレを気にするのは、特に事務仕事なんかでは活きるスキルです。
僕は待ち合わせについては、誰が遅れそうかだいたい把握しています、
あまりにもルーズだと、面倒なので家に向かいに行ったりもしますよ。
後は、店で待ち合わせて、誰か1人遅れても勝手に始められる状況にするのも便利です。
予定を組む時は、最初から相手が待ち合わせに遅刻する事を想定して組むのも大事ですよ。

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/65628
たまねこさん
2017/08/17 18:42

こんにちは😃
自閉症の男の子を持つ母親です。
よろしくお願いします。
確かに、家庭の料理など、毎日の事でそこまでピッタリに拘られてしまうと、周りが「はやく!」と、なってしまうのもわからなくないですが、例えばフランス料理やお菓子などは、あなたの様にぴったりで正確でなければ、美味しい作品には成りません。レシピ通りが原則です。
逆に私なんかは、そのザックリした「まあいっか」の精神のお陰で、料理が下手で全然美味しく出来なくて困ってる程ですもの、、(*´Д`*)

何のアドバイスにもならないかもですが、
私個人から言わせて頂けるなら、[家事手伝い]という場面により、あなたのそんな的確でありキチンと、という、なかなか誰にでも授かれる事のできない才能・良い一面が、マイナスにしか見れない場面に変わってしまうなら、家事手伝いはしない、と、決めてやらない位の気持ちで良い気がしてしまいます、、どうでしょうか。
私の息子は、まだ3歳なので、やりたくないのに、やらないといけない事が沢山あって可哀相だなあ、と思ってしまう時があります。。
でも、あなたは立派に大学にも行かれているのなら、そろそろ、出来ることだけ選択して、その上で自分が輝けるものは何なのか?に根ざして将来を見据え生きて行っても誰も咎めない気がします。
発達系で診断をされているのであれば、逆にこれまで、あなたにしかわからない沢山の我慢や、自分には出来ないことを、周りの「出来る」に合わせて頑張って出来る様に臨んで来られたのだと思うのです。
その間に、自己を否定してまでも乗り越えたことも多々あったのではないでしょうか。。勝手な憶測でごめんなさい。
人生は、学力だけでは上手く行かないけれど、コミュニケーション能力が高いだけで上手くいくわけじゃないです。
器用だから、どうにかなるものでもありません。
曖昧さを要される時もあれば、絶対的に的確を求められる場合もあります。
人ひとりが、1人きりで生きて行かれないのは、このように完全じゃないからです。
キッチリが出来ない人は、あなたを心底羨むわけで、、
あなたのキッチリを、この家事手伝いによるたった一場面だけで判断するのは勿体ないと思います。
あなたが何かの分野でスペシャリストになれる可能性を私は信じます。
勝手に色々書いてすみません!

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 19:00

たまねこ様、お返事ありがとうございました!!

確かに思いました!
限定された場面で見てしまっていましたね……せっかくの才能なのに。勿論、コントロールしきれていないのは困りますが、きちんと使えばいい才能になりますね!

「発達系で診断をされているのであれば、逆にこれまで、あなたにしかわからない沢山の我慢や、自分には出来ないことを、周りの「出来る」に合わせて頑張って出来る様に臨んで来られたのだと思うのです。
その間に、自己を否定してまでも乗り越えたことも多々あったのではないでしょうか。。」
→思わず涙が出そうになりました。多すぎて自分でも忘れてしまったような我慢、努力がたくさんあると思います。しかし、現在もこういう(先述の)家庭状況でして、なかなか私のワガママを通すのは難しいですね……母に無茶はしてほしくありませんし。父にはもっと無茶してほしいですね、はい。兄は……もう少し努力しているという証拠を見せてほしいと思います。私が母を手伝っている間、自分の部屋に閉じこもってパソコンばっかして(`_´)……と思うと不満が募るんですが、しろと言っても屁理屈捏ねて返されるのはもっと嫌なので、存在ごと無視してます(笑)

もっと他のことに真面目になれるよう、コントロールしてみたいと思います!温かいご意見ありがとうございました!

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 18:36

ひるね様、ruidoso様、そして再び網代木様、お返事ありがとうございました!!


すみません、確かにこれだけだと母が悪い人みたいになっちゃいますね‪‪💦‬もっと家族の事情を話すべきでしたね。

きっちり測るのは、炊く量をきっちり測って過不足がないようにしているからだと思います。1回炊いた後で、足りなくなったからとまた炊くのは色々不都合がありますので……でも、勿論ある程度(数十グラム)の不足はいいようで。あまり足りなさすぎると困るという感じだと思います。

母は1日フルタイムで働いておりまして……帰ってきてからすぐにご飯を作っても、どうしたって遅くなってしまうんです。父は協力してくれるような人ではありません。今失業中なんですけど、家事なんて何が何でもやりません。兄は兄で私以上に動作性が悪く足でまといになってしまう為、私しか人員がいないんです‪‪💦‬
だから、私も手伝うのは当然のことだと思っていますし、母の気持ちもよく分かります。母ももう若くありませんし、これ以上無理をしてほしくないんです。本当に倒れてしまいそうなので。家事、仕事もあるのに、兄の就職を手伝うのにも手一杯なんです。

マイルールを決めるのもいいですね!母に具体的に聞くより、納得しやすくていいかもしれませんね。
性格を直すより、この性格を上手く活かすのもいいですね!多分、自分で決めたことなら全力で守れると思います。
先ほどの2時の約束も、「13:50~14:10までの間に集まること」とすれば、カリカリしないで済みそうですね(^^)

皆様、色々な温かいご意見ありがとうございました!!お手伝いだけでなく、他のことにも参考にさせて頂きますね!!

Saepe veniam non. Dolorem aspernatur qui. Voluptas reiciendis aut. Explicabo aut natus. Dolor et quos. Et distinctio qui. Eum doloribus suscipit. Id suscipit asperiores. Perferendis animi perspiciatis. Et quae est. Placeat ipsa voluptatem. Hic et sit. Inventore corporis temporibus. Ut reprehenderit corporis. Distinctio voluptatibus velit. Dolorem necessitatibus praesentium. Vel earum porro. Omnis excepturi eum. Alias et distinctio. Voluptatibus et occaecati. Dolor nulla natus. Quisquam distinctio omnis. Et quas quis. Amet dolores provident. Quos dolorem voluptas. Qui qui quibusdam. Et qui ducimus. Voluptate eum sit. Qui sequi excepturi. Illum eius voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳年中 の息子について質問です。 息子の特性?性格の対応について ・公園で自転車に乗る際、誰かいると前に進めない ・登園時、園の部屋まで行く時、1人で行けない、他の園児達が来ると並行して行ける、理由を聞くと、こわい、皆ニコニコするからと ・療育先に行くのが嫌だという。理由を聞くと、先生がニコニコするからと。行ったら行ったら楽しんでる様子 ・イベント事の衣装は絶対に着ない→理由を聞くと恥ずかしいからと ・恐竜が好きだから、恐竜のショーがあるから行く?と聞くと、人がいっぱいで恥ずかしいから行かないと 運動会は楽しんで出来てましたが、生活発表会は動きがぎこちなく、表情もかたかったです。 人がいっぱいいるレジャー施設や博物館、温泉、遊園地などは楽しんで行けてます。 上記のことから、単に恥ずかしいだけでなく周り見てなくても視線が異常に気になるタイプなのかと思います。就学後も不登校にならないか心配です。 園に行く時は誰も見てないよ~っと声掛けはしてるんですが聞く訳もなく…今から出来ることって何かありますか?引きこもりだけにはなってほしくなくて…

回答
6件
2024/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらった事を思い出せません。 わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり 「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。 すばらしい育て方だとも思いました。 しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、 わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。 あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、 グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。 わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。 “あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、 その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。 そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。 (心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません) 感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、 早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。 わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco

回答
26件
2016/02/13 投稿
着替え 発達障害かも(未診断) 療育

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 結婚

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 就職

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
19歳~ 病院 IQ

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
19歳~ 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
就職 仕事 計算

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
個性 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

実年齢と精神年齢の差について。 今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。 そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。 そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。 それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。 と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。 元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。 怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。 そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。 元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。 一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか? そもそも大人ってなんなんでしょうか?

回答
6件
2025/03/06 投稿
大学 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
病院 診断 大学

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
いじめ 19歳~ 過集中
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す