質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
初めて質問します

退会済みさん

2017/08/17 17:01
11

初めて質問します。自閉症スペクトラムとADHD、軽い学習障害もある大学生女子です。

急ぎの質問や重い内容のものではありませんので、緩い気持ちで見て頂いて構いません。なんならほっこりして頂くだけでも構いません(^^)


晩ご飯の支度を手伝っているのですが、母に「もっと早くやって!」と急かされます。動作が遅いのもありますが、こだわり?みたいなものが非常に気になります。

我が家では白米を先にたくさん炊いてから、専用のパックに詰め分けて冷蔵庫で保管し、使う分だけ温め直します。
温めたご飯を家族のお茶碗に盛る時に、必ずグラム数を確認します。それから盛るのですが、毎回同じ問題が発生します。

数字をピッタリ合わせないと気が済まないのです。
例えば「170gくらいね」と言われたら、ピッタリ170gにしないと私の気が済まないんです。最近はこの特性を理解した母が止めに来ますが、母も支度に忙しく毎回止められるわけではない為、気がつくと1g単位で調整しています。

おかげで時間がものすごくかかってしまい、ご飯がパリパリになります。お手伝いも先に進まず、母をイライラさせてしまいます。
母は半ば諦めながらもやはりスピードを要求してくるのですが、どうしても止められません。無理やりお茶碗を取られると、「まだ1g多いのに!!(´;ω;`)」と思ってしまい未練が残ります(笑)


皆さんは、こういう場合どういった対処をされているでしょうか?こだわりと言うか、その数字ピッタリじゃないと気が済まない!……というのを、「まぁ2gくらいはいいや」と思えるようになる策はありますか?
どうでもいい話かもしれませんが本人はとても悩んでいます(T_T)ご回答お願い致します。

当事者の方も、そうでない方のご意見も大歓迎でございます。


ちなみに、WAISの検査でも知的障害はないと診断されていますし、家族も自分もそれはないと思っていますが、多少知的障害を伴う自閉症とも似たような症状があります。
特に時間や重さなどの数字には異常にこだわり、「2時ピッタリに待ち合わせしたのに、50秒も遅れやがってテメー!」などと内心不満に思うこともしばしばあります。勿論、思うだけです。

この特性に限らずパニックや癇癪を起こしたことは1度もありませんので、今までそんなに問題にはならなかったのですが……(むしろ不満などをその都度溜め込んでしまうのが最近問題になり、障害が発覚した次第でございます)


本題から逸れましたかね?とにかく、「どうすれば些細な数字のズレを許せるようになるか」が訊きたいです。

温かい内容のご回答を頂けたら嬉しいです(ちょっと人間不信に陥りやすいやつなので)。めんどくさいやつで、すみません。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m‪‪💦‬

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/08/17 19:03
皆様、温かいご意見誠にありがとうございました。
新たな視点をいくつも見つけられましたので、とてもお腹いっぱいにさせて頂けました!
これからも、自分の真面目すぎる特性を愛して上手く活かせるよう真面目に奮闘して参ります!(笑)

本当に、ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:14

重量公差を設けてはどうですか?
世の中の商品、製品は規定重量ピッタリな物はありません。
必ず「公差」を設けて数値に幅を持たせています。なぜなら、幅がなければロスが多くなるからです。
例えば「170g±10gならOK」と決めれば時間のロスも減らせるのではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:09

分かる。私も全く一緒です。
それが自分と思って付き合ってはいかがでしょうか?

もしくは○○~○○の間と相手に指定して
もらってはいかがでしょうか?
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 17:55

りんさんはじめまして。

僕は当事者です、お気持ち凄くわかります!僕も家事の手伝いで似た状況になりました。
友人との待ち合わせも相手が5分遅れただけで電話した方がいいのかオロオロします。

対策ですが、僕はその性格を直す必要はないと思います。
細かいズレを気にするのは、特に事務仕事なんかでは活きるスキルです。
僕は待ち合わせについては、誰が遅れそうかだいたい把握しています、
あまりにもルーズだと、面倒なので家に向かいに行ったりもしますよ。
後は、店で待ち合わせて、誰か1人遅れても勝手に始められる状況にするのも便利です。
予定を組む時は、最初から相手が待ち合わせに遅刻する事を想定して組むのも大事ですよ。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
たまねこさん
2017/08/17 18:42

こんにちは😃
自閉症の男の子を持つ母親です。
よろしくお願いします。
確かに、家庭の料理など、毎日の事でそこまでピッタリに拘られてしまうと、周りが「はやく!」と、なってしまうのもわからなくないですが、例えばフランス料理やお菓子などは、あなたの様にぴったりで正確でなければ、美味しい作品には成りません。レシピ通りが原則です。
逆に私なんかは、そのザックリした「まあいっか」の精神のお陰で、料理が下手で全然美味しく出来なくて困ってる程ですもの、、(*´Д`*)

何のアドバイスにもならないかもですが、
私個人から言わせて頂けるなら、[家事手伝い]という場面により、あなたのそんな的確でありキチンと、という、なかなか誰にでも授かれる事のできない才能・良い一面が、マイナスにしか見れない場面に変わってしまうなら、家事手伝いはしない、と、決めてやらない位の気持ちで良い気がしてしまいます、、どうでしょうか。
私の息子は、まだ3歳なので、やりたくないのに、やらないといけない事が沢山あって可哀相だなあ、と思ってしまう時があります。。
でも、あなたは立派に大学にも行かれているのなら、そろそろ、出来ることだけ選択して、その上で自分が輝けるものは何なのか?に根ざして将来を見据え生きて行っても誰も咎めない気がします。
発達系で診断をされているのであれば、逆にこれまで、あなたにしかわからない沢山の我慢や、自分には出来ないことを、周りの「出来る」に合わせて頑張って出来る様に臨んで来られたのだと思うのです。
その間に、自己を否定してまでも乗り越えたことも多々あったのではないでしょうか。。勝手な憶測でごめんなさい。
人生は、学力だけでは上手く行かないけれど、コミュニケーション能力が高いだけで上手くいくわけじゃないです。
器用だから、どうにかなるものでもありません。
曖昧さを要される時もあれば、絶対的に的確を求められる場合もあります。
人ひとりが、1人きりで生きて行かれないのは、このように完全じゃないからです。
キッチリが出来ない人は、あなたを心底羨むわけで、、
あなたのキッチリを、この家事手伝いによるたった一場面だけで判断するのは勿体ないと思います。
あなたが何かの分野でスペシャリストになれる可能性を私は信じます。
勝手に色々書いてすみません!

Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 19:00

たまねこ様、お返事ありがとうございました!!

確かに思いました!
限定された場面で見てしまっていましたね……せっかくの才能なのに。勿論、コントロールしきれていないのは困りますが、きちんと使えばいい才能になりますね!

「発達系で診断をされているのであれば、逆にこれまで、あなたにしかわからない沢山の我慢や、自分には出来ないことを、周りの「出来る」に合わせて頑張って出来る様に臨んで来られたのだと思うのです。
その間に、自己を否定してまでも乗り越えたことも多々あったのではないでしょうか。。」
→思わず涙が出そうになりました。多すぎて自分でも忘れてしまったような我慢、努力がたくさんあると思います。しかし、現在もこういう(先述の)家庭状況でして、なかなか私のワガママを通すのは難しいですね……母に無茶はしてほしくありませんし。父にはもっと無茶してほしいですね、はい。兄は……もう少し努力しているという証拠を見せてほしいと思います。私が母を手伝っている間、自分の部屋に閉じこもってパソコンばっかして(`_´)……と思うと不満が募るんですが、しろと言っても屁理屈捏ねて返されるのはもっと嫌なので、存在ごと無視してます(笑)

もっと他のことに真面目になれるよう、コントロールしてみたいと思います!温かいご意見ありがとうございました!
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/65628
退会済みさん
2017/08/17 18:36

ひるね様、ruidoso様、そして再び網代木様、お返事ありがとうございました!!


すみません、確かにこれだけだと母が悪い人みたいになっちゃいますね‪‪💦‬もっと家族の事情を話すべきでしたね。

きっちり測るのは、炊く量をきっちり測って過不足がないようにしているからだと思います。1回炊いた後で、足りなくなったからとまた炊くのは色々不都合がありますので……でも、勿論ある程度(数十グラム)の不足はいいようで。あまり足りなさすぎると困るという感じだと思います。

母は1日フルタイムで働いておりまして……帰ってきてからすぐにご飯を作っても、どうしたって遅くなってしまうんです。父は協力してくれるような人ではありません。今失業中なんですけど、家事なんて何が何でもやりません。兄は兄で私以上に動作性が悪く足でまといになってしまう為、私しか人員がいないんです‪‪💦‬
だから、私も手伝うのは当然のことだと思っていますし、母の気持ちもよく分かります。母ももう若くありませんし、これ以上無理をしてほしくないんです。本当に倒れてしまいそうなので。家事、仕事もあるのに、兄の就職を手伝うのにも手一杯なんです。

マイルールを決めるのもいいですね!母に具体的に聞くより、納得しやすくていいかもしれませんね。
性格を直すより、この性格を上手く活かすのもいいですね!多分、自分で決めたことなら全力で守れると思います。
先ほどの2時の約束も、「13:50~14:10までの間に集まること」とすれば、カリカリしないで済みそうですね(^^)

皆様、色々な温かいご意見ありがとうございました!!お手伝いだけでなく、他のことにも参考にさせて頂きますね!!
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幸せなのに憂鬱夢の一人暮らしを叶え一年以上経ちましたが特にな

んの問題も無く生活を送れて仕事の内容が少し変わりお給料が増えカツカツだった生活にも少しの余裕ができましたお金に余裕ができたので趣味も充実させられるようになりましたそして彼氏ができました毎日順調で幸せなはずなのに最近あまり寝れず寝てもうなされて起きてしまい疲れが取れません食欲もあまりありませんかと思えば急に異常なほど食べまくったりしてしまいます、お金に余裕があるのに趣味を楽しめません私は今まで週一ぐらいで映画を見に行くのが好きだったのですがもう何ヵ月も行ってないし行きたいとも思いません、何故か急に悲しくなったりイライラしますいきなり涙が出てくることもあります。今の自分の状況に覚えがあります、今から数年前学生の頃私は軽い鬱になり、短い期間でしたが病院に通っていました、その時の状況にすごく似てます、違うのは死にたいと思ってないことぐらいあの時はとにかく消えてしまいたくてどうやったら楽に死ねるだろうかと毎日検索ばかりしてましたでも今回はそうは思いません死にたくないけど生きたくもないな…という感じですあの時は自傷行為もありましたが(腕などの皮膚を噛みちぎって血を流して快感を得ていた)今はありませんたまにイライラ~ッとなって頭をかきむしってしまうぐらいです、鬱になりかけてるのかな?と思ったのですが原因が分かりません夢の一人暮らしを叶えわりと不自由なく暮らし彼氏もでき、趣味も充実おそらく今までの人生で一番幸せな時期なのに今までの人生で一番活気がありません休みの日はデートの予定が無い限りずっと横になってます横になって昼寝してるわけではなくただずーっと何もせず一時間二時間とぼんやりしながら部屋の床に転がってます何故なんでしょうこんなに順調で充実してるのに何を鬱になることがあるのでしょう毎日イライラして悲しくなってその矛先は彼氏に向きわざと困らせたりして愛情を確かめたりしてしまいます、前鬱になったときのように病院に行って薬を貰えば楽になるのでしょうかなんの薬だったか忘れましたが貰った薬を飲むと確かに気持ちは落ち着きましたまたあの薬を飲めば良いのでしょうかまた病院通いの生活を送ればいいのでしょうかでも病院に行く時間なんてありません仕事の内容が変わり休みづらくなったので仕事が休みの日に通うしかないのでしょうが休みの日はたいていデートの予定があり無い日は先ほど書いたようにぼーっとしてます病院に行く気力なんてありませんトイレ行くだけで精一杯会社に相談して休みを貰えばいいかと思ったのですが仕事を休んで解決する話では無いと思いますなぜなら仕事はきらいじゃないからです私に合ってるしメンバーとも仲良くなってます楽しいと思いながら仕事してますたまに有給をつかいなさいと言われてやすんでみても暇だな仕事言って友達と駄弁りながら作業したいなとか考えるぐらい仕事は嫌いじゃありませんとなると原因は彼氏でしょうかでも彼氏にも不満など無いはずです優しいし喧嘩をしてもきちんと話し合ってくれますお互い価値観が似てるので一緒にいても疲れませんわりとなんでも正直に言えます原因になってるとは思えません仮に原因だとしても私は彼に障害の事を隠してるので相談できない相談したところで何になる悪いところがあるならそこを直してもらうなど方法はありますがないのでどうしようもない何が原因かわかりません今日もお風呂でいきなり泣きました疲れました前の精神状態にもどりたいなんで毎日こんな泣いたりイライラしたりしてしまうのでしょう前回(?)の質問で生理前にイライラすると書きましたが記録を取ったところ生理前とかもう関係なくなってました気持ちが安定してる日が1週間に1日あるかないかという感じですもう毎日不安定な状態ですなんでこうなったんでしょう幸せなはずなのになんでこんなに何もやる気が起きないのでしょう実家に帰って体を休めるという方法はとれませんなぜなら私は実家が少し嫌で家を出たからです戻ってもストレスなだけです多分今実家にいたらもっと不安定になってると思います長文になってすいませんでもどうしたらいいのか何が起こってるのかわかりませんおそらく障害は関係ないと思うのでここに書き込むのは少し躊躇しましたがもうここしか頼れません。

回答
簡単に言えば、心が疲れて体は疲れていない状態なのかも知れません。 仕事の内容が変わり、多少のストレスやミスしないようにと気を使い、しかし...
8
こんにちわ

こちら初めて質問の場をお借り致します。特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。時薬、時間が解決…とは思っていますが、乗り切り方、教えて下さい!具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(__)mまとまりのない文章ですみません。今も息子によじ登られながら、これを書いています。

回答
あんさん素晴らしい回答、本当にありがとうございます‼ すごいですね~5人のお子さんがいらっしゃるなんて尊敬です‼そして憧れです👀〰💕 う...
12
私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ

た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco

回答
同じように褒め方がわかりません。 なので「わかる」を押させていただきました。 私の場合は、育児の過程で、子供を褒めようとしました。 けど...
26
小学校3年生の男の子の母です

小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

回答
好きな物へのアンテナが凄い・・・分かりますわ~物凄く(;^_^A うちのも、買い物(ガシャポン毎日という時期がありました)しないと帰れない...
21
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
こんにちは どんなことが校正されているのかによって違います。私は中学生向けの小論文の指導もしていました。 むしろそれが得意なのですが、、、...
14
こんにちは

いつもお世話になっております。小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。が、行動は伴いません。すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっしゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
イライラしますよね。わかります。 いちるさんも書かれていますが、療育は受けられていますか? うちも似た感じでダラダラ嫌な事は後回しにしが...
12
成人されている発達障害の方に質問です

みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。

回答
きなたくさん お返事ありがとうございました。 御主人のお話ですね、ためになります。長々と詳細ありがとうございました! 今は子どもの手が離...
4
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
よこさん、こんばんは。 丁寧なご返信を、誠にどうもありがとうございます。 お子さんを望むお気持ちも、それを叶えてあげたいよこさんの、お...
6
どうすれば良いのかわからなくなりました

働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。(支店長は入院中のため)理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。(医師には伝えております。)センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。皆さんだったらどういう決断をしますか?よろしくお願いします。

回答
手帳取得は医師に相談して、書類を書いてもらい、 (※前回受診時に依頼して数週間から一ヶ月後に書類を自宅に郵送していただける事になりました。...
10
月に吠える猫です

初めての投稿です。うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは!その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
続きです。☺ 学校で騒がしい所で人より一生懸命に集中して情報を処理してると思われますので、帰宅すると、どっと疲れてしまうとおもいます。 ...
4
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
まつぼっくりさんはじめまして。 息子中学一年生の男子、ADHD.PDD.二次障害多数ありの一人っ子を育てる母で、自身もADHD.アスペルガ...
9
私はADHDと、躁鬱が考えられます

診断は訳あってしていませんが、自身でもできる事は、どうにかしたいと思っています。仕事上で、指示を理解できない。先を見通せない。優先順位がつけられない(これは、メモして番号振ってます)わからないことができた時、上手く報連相ができず、自分で判断してしまい、周りに大きな迷惑をかける。不快にさせる。(わからない事→誰に?何を?どんなふうに?聞くか→できるときは相談OR自分で解決→うまく行くときもあれば大迷惑に。)コミニュケーション能力が低い。当たり障りのないことを言えない。自分の意見を言えない。(AとBがいて、愚痴や同意を求められるようなことを言われたとき、曖昧なことを言ってしまう。)たくさん書き出してすみません。。自分でも考えたり、行動したり、できる範囲でやっているのですが不安になります。。皆さんが普段、工夫していることを、良かったら私にも教えていただけたらなと思います。よろしくお願いします。

回答
訳あって診断を受けられないとの事ですが、辛くないですか?発達障害の診断は受けても治るものではないので工夫でいいとも思いますが、躁鬱はお薬も...
5
初めてこのサイトを発見しました

高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
カステラパンさんありがとうございます。 カサンドラ症候群で検索してみました。 初めて聞く言葉でしたが、まさにこれだ!と思いびっくりしました...
11
初めまして

ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こんなにたくさんは無理~~」とわめいて宿題に手もつけません。集中力もなく字も汚くて(消しゴムで綺麗に消せないのでなおさら汚い)宿題を隣で見ていてもイライラしっぱなしです。放っておけば、平気で宿題のことなんか忘れてしまうので声掛けは常にしています。高圧的じゃなく「お母さんと宿題やろ~」ってな感じで誘っています。好きなゲームはマイクラでそれに関するYOUTUBEなんかも好んで何時間も見ています。見せているとおとなしいので、やらせたくないけど息子とかかわるのが面倒な時なんかは放っておいて見せています。こういう毎日のルールにムラがある私の育て方もよくないですよね・・。食事に関しても超偏食で決まったものしか食べられません。昔にくらべてよくなりつつありますが、それでも給食なんて完食したことはなくアレルギーでもないのに白米をもって登校することもあります。(色付きごはんや混ぜご飯がたべられないので医師の診断書を提出し学校に許可をもらっています)見た目やにおいメーカーにこだわりがあり、同じ味のふりかけでも○○メーカーのはいいけど××メーカーのは食べない。など彼の食べれるもを常に切らさずストックしておいています。これも面倒です。これらの特性を私がまだまだ受け入れられず、いちいちカッとなったり悲しくなったりしています。ひっくるめて息子なんだ、個性なんだと前向きになれません。すごく期待しているわけじゃないけど人並みに勉強してスポーツして人間関係を築いていってほしいのです。親として当たり前に抱く感情ですよね?人と比べて落ち込んでいます。2歳下に弟がいて、この子を育てて初めて「これが普通の子なんだ」と実感しました。年相応の可愛さがあり指示もスムーズに通り普通に会話ができます。偏食もないので、どこへ連れて行っても食べるものがあります。兄弟で比べてますます愛情に偏りが生まれています。こんな風に思っている私が変なのでしょうか?どうやって皆さんは子供と向き合っていますか?良ければアドバイスください。

回答
はじめまして(^^) だいぶ心が、疲れていらっしゃいますね。 ウチの娘も息子さんと似た感じだったので、毎日、イライラしながら過ごしてました...
3