自閉症の特性?幼稚園で複数指示に混乱、思い通りにいかず涙…就学先に悩んだけれど、小3の今は
ライター:メイ
こんにちは。メイです。
今回はASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けている娘「リン」の、幼稚園の頃のお話です。
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
ASD(自閉スペクトラム症)の特性?複数の指示が伝わらない娘
わが家の長女リン(8歳)は小さい時から人見知りをせず、活発な性格の女の子です。3歳半健診の時に指摘を受け、療育センターにて発達検査を受けました。その後、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されましたが、当時通っていた幼稚園では特に配慮を受けなくても、ほとんど支障なく過ごせているようでした。
ただ少しだけ、これがASD(自閉スペクトラム症)の特性なのかな?と思う出来事もありました。
リンが年中の頃のことです。担任の先生との面談で、一斉指示の通りにくさを指摘されました。指示が1つや2つだと問題なくみんなと同じように行動することができるのですが、指示が3つ以上になると、途中で分からなくなってしまう様子が見られるということでした。
指示が3つ以上とは、例えば、机の上に出ているハサミとノリを片付けて、ゴミを捨て、お道具箱から粘土を取り出して、粘土と粘土板を持って待ちましょう……のようなものです。
みんなが一斉に動き出す中、リンは何からしたらいいのか分からない様子でじっとしていたり、自分で動き出したとしても、やるべきことが抜けていたりなどしていたそうです。
3つ以上の指示が通らないことが年齢相応ではないのかどうか、私には分かりませんでしたが、そのような状態になっているのは、クラスの中でもリンを含め2〜3人だけとのことでした。
ただ少しだけ、これがASD(自閉スペクトラム症)の特性なのかな?と思う出来事もありました。
リンが年中の頃のことです。担任の先生との面談で、一斉指示の通りにくさを指摘されました。指示が1つや2つだと問題なくみんなと同じように行動することができるのですが、指示が3つ以上になると、途中で分からなくなってしまう様子が見られるということでした。
指示が3つ以上とは、例えば、机の上に出ているハサミとノリを片付けて、ゴミを捨て、お道具箱から粘土を取り出して、粘土と粘土板を持って待ちましょう……のようなものです。
みんなが一斉に動き出す中、リンは何からしたらいいのか分からない様子でじっとしていたり、自分で動き出したとしても、やるべきことが抜けていたりなどしていたそうです。
3つ以上の指示が通らないことが年齢相応ではないのかどうか、私には分かりませんでしたが、そのような状態になっているのは、クラスの中でもリンを含め2〜3人だけとのことでした。
その時に、家での様子はどうかと聞かれましたが、私は全く気になっていなかったので少し困惑しました。幼稚園の先生からは「練習のために家でも、3つ以上の指示を出してみてください」と言われましたが、家であえて一度にたくさんの指示を出すという状況をつくるのは難しくもあり、練習はなかなかできませんでした。
思い通りにいかないと泣く、勝ち負けへのこだわりも
また、遊びの場面でも気になることがあると指摘されました。幼稚園でみんなと揃って遊ぶとき、リンは自分の思った通りにいかないと、1人で立ち止まってしくしく泣くことがよくあるということでした。例えば鬼ごっこなどで1回もタッチされなかったとか、そういうことです。先生が「人数がたくさんいるからほかにもタッチされていない人もいるんだよ」と話をしても、気持ちを切り替えるのに時間がかかっていたそうです。
また、勝ち負けにもこだわりが強い面があるとのことでした。リンの勝ち負けへのこだわりは、家でもよくみられました。ゲームなどで負けると怒って泣いて、なかなか収まらないのです。
あんまり怒るので、家族も本人もストレスになるだろうと思い、わざと負けてあげたほうがいいのかと考えたこともありました。でも、かかりつけの医師に相談したところ、お友達同士だとわざと負けてくれるなどということはないので、家族内でもしないほうがいいとの回答でした。
ゲームは勝つこともあれば負けることもある、それも含めて楽しむものなんだと、少しずつ理解していってくれたらいいなと思い、家でもわざと負けることはしないようにしていました。
あんまり怒るので、家族も本人もストレスになるだろうと思い、わざと負けてあげたほうがいいのかと考えたこともありました。でも、かかりつけの医師に相談したところ、お友達同士だとわざと負けてくれるなどということはないので、家族内でもしないほうがいいとの回答でした。
ゲームは勝つこともあれば負けることもある、それも含めて楽しむものなんだと、少しずつ理解していってくれたらいいなと思い、家でもわざと負けることはしないようにしていました。
特別支援学級に就学する?検討した結果
小学校の入学が近づくにつれ、リンの就学先について考えるようになりました。長男が通常学級に就学したのち、特別支援学級に転籍したという事情もあり、リンは初めから特別支援学級へ就学するべきかどうか悩みました。
幼稚園の先生からは、「指示が通りにくく、周りの子よりゆっくりなことも多いけれど、分からないことがあれば自分から先生に聞いたり、周囲に助けを求めることができるお子さんなので、通常学級に進学しても良いのではないか」と言われました。また、小学校の特別支援学級の先生にも話を聞いてもらい、検討した結果、事前にリンのことを学校に伝えたうえで、まずは通常学級で様子を見ていくことに決めました。
現在リンは小学3年生で、入学時と変わらず通常学級に在籍しています。今まで3人の先生に担任をしていただきましたが、面談の時などに学校でのリンの様子を聞いても、どの先生からも特に問題なく日常生活を送れていると言っていただいています。
ただ、やはり幼稚園の頃と同じで、生活面でも勉強面でも、周りの子より少しゆっくりな部分があるようです。それでも、リンは何にでも一生懸命取り組むことや仲の良いお友達も多いこと、また前向きな性格だということもあり、今のところ通常学級での生活に心配は感じていません。
幼稚園の先生からは、「指示が通りにくく、周りの子よりゆっくりなことも多いけれど、分からないことがあれば自分から先生に聞いたり、周囲に助けを求めることができるお子さんなので、通常学級に進学しても良いのではないか」と言われました。また、小学校の特別支援学級の先生にも話を聞いてもらい、検討した結果、事前にリンのことを学校に伝えたうえで、まずは通常学級で様子を見ていくことに決めました。
現在リンは小学3年生で、入学時と変わらず通常学級に在籍しています。今まで3人の先生に担任をしていただきましたが、面談の時などに学校でのリンの様子を聞いても、どの先生からも特に問題なく日常生活を送れていると言っていただいています。
ただ、やはり幼稚園の頃と同じで、生活面でも勉強面でも、周りの子より少しゆっくりな部分があるようです。それでも、リンは何にでも一生懸命取り組むことや仲の良いお友達も多いこと、また前向きな性格だということもあり、今のところ通常学級での生活に心配は感じていません。
苦手な部分もあるリンですが、分からないことは先生に聞いたり、周りの人に助けを求めることができるのは、リンの長所でもあると思っています。これからも長所を活かして、苦手な部分をカバーしながら生活していってくれたらと願っています。
執筆/メイ
執筆/メイ
(監修:新美先生より)
娘さんの幼稚園の頃の様子について聞かせていただきありがとうございます。
診断名に限らず、一度に複数の指示があると混乱するお子さんがいます。年中だったらそういうお子さんはクラスに何人もいるはずです。一度に頭の引き出しに保持できる記憶量は人によって異なりますが、ちょっと練習して急に増えるようなものでもありません。幼稚園の先生は「家で練習して下さい」なんて言わずに、全体の指示もユニバーサルデザインで一つずつ指示するように心がけたり、一度に複数の指示を出した後に、一つずつゆっくりおさらいしながら指示を出したり、戸惑っている子を見かけたら個別に声をかけたり、手順をイラストで示したりしてくれればいいのになと思いました。
勝ち負けのこだわりが強いお子さんもいますよね。お子さんの気質や段階によって、勝ち負けのある遊びに参加しないとか、負けたときの対応を練習するとかいろいろな対策はあります。あまり目くじらを立てすぎず、温かく成長を見守るというのも大事ですよね。
気になることがあって、特に身近な人が特別支援学級に在籍していると、特別支援学級のメリットもたくさんあるので、在籍の希望を出そうかどうするか迷いますね。地域柄もあって、どうするとよいというのは難しいですが、見学・体験をしたり、いろんな人の意見も聞きながら、本人と保護者がよいと思う選択をされるのがいいと思います。そして状況によってまた軌道修正・方向転換することもありとして、柔軟に考えるのがよいのではないでしょうか。
娘さんの幼稚園の頃の様子について聞かせていただきありがとうございます。
診断名に限らず、一度に複数の指示があると混乱するお子さんがいます。年中だったらそういうお子さんはクラスに何人もいるはずです。一度に頭の引き出しに保持できる記憶量は人によって異なりますが、ちょっと練習して急に増えるようなものでもありません。幼稚園の先生は「家で練習して下さい」なんて言わずに、全体の指示もユニバーサルデザインで一つずつ指示するように心がけたり、一度に複数の指示を出した後に、一つずつゆっくりおさらいしながら指示を出したり、戸惑っている子を見かけたら個別に声をかけたり、手順をイラストで示したりしてくれればいいのになと思いました。
勝ち負けのこだわりが強いお子さんもいますよね。お子さんの気質や段階によって、勝ち負けのある遊びに参加しないとか、負けたときの対応を練習するとかいろいろな対策はあります。あまり目くじらを立てすぎず、温かく成長を見守るというのも大事ですよね。
気になることがあって、特に身近な人が特別支援学級に在籍していると、特別支援学級のメリットもたくさんあるので、在籍の希望を出そうかどうするか迷いますね。地域柄もあって、どうするとよいというのは難しいですが、見学・体験をしたり、いろんな人の意見も聞きながら、本人と保護者がよいと思う選択をされるのがいいと思います。そして状況によってまた軌道修正・方向転換することもありとして、柔軟に考えるのがよいのではないでしょうか。
「学校がつらい」娘の心が壊れそう…!特別支援学級へ転学希望も、担任は反対で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/みき編第3話】
悔しいときの感情コントロールが苦手…そんなときに出来る工夫って?
発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】
自閉症息子の就学先は通級指導教室、特別支援学級どちらがいい?友達関係、勉強内容…就学してみてぶつかった壁も【読者エピソード】
発達グレー次男、自閉症長男と同じ特別支援学級に?発達検査や就学準備を経て選択したのは
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。