発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】
ライター:発達障害のキホン
来年度の就学に向けて就学相談や、就学時健康診断を受けた方も多いのではないでしょうか。発達が気になる子どもの就学に関してお悩みを抱える方も多いと思います。発達ナビの人気コンテンツの一つ、Q&Aコーナーでも「ASDのあるお子さんの就学先について」の質問がありました。今回はそのQ&Aに対する井上雅彦先生(鳥取大学大学院教授)からのアドバイスや、就学先の種類について紹介します。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
特別支援学級?通級?特別支援学校?発達が気になる子どもの就学先に関するお悩み、みんなはどう選んでる?
来年度の就学に向けて就学相談や、就学時健康診断を受けた方も多いのではないでしょうか。発達が気になる子どもの就学に関してお悩みを抱える方も多いと思います。発達ナビの人気コンテンツの一つ、Q&Aコーナーでも「ASDのあるお子さんの就学先について」の質問がありました。
今回はそのQ&Aや発達障害に関する心理社会的アプローチを専門とする井上雅彦先生(鳥取大学大学院教授)からのアドバイス、就学先の種類について紹介します。
今回はそのQ&Aや発達障害に関する心理社会的アプローチを専門とする井上雅彦先生(鳥取大学大学院教授)からのアドバイス、就学先の種類について紹介します。
Q:情緒学級がある小学校が、住んでいる地域にありません
年長の息子には自閉スペクトラム症があります。軽度知的障害の診断はついておらず境界知能と言われています。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず先生と遊ぶことが多いようです。
来年息子は就学を控えているのですが、進学先を悩んでいます。夫婦共にフルタイムで働いており、現在3つの候補で考えています。
候補1「通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校」
息子は指示が入りにくいところがあるので、ただボーっとしているだけになってしまうかもしれないし、お友達との関係を築くのが難しそうに感じている。また、療育の先生からも本人が不安でパニックになるのではないかと心配されている。
候補2「知的障害の特別支援学級 学区外で徒歩15分程度の距離にある小学校」
知的の度合いに関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書はなくプリントのみ。小学3年生になっても理科と社会の授業はない。候補2を選択した場合は、勉強について個別学習塾や家庭教師などで補う必要があると感じている。送迎はスクールバスの利用が可能。
候補3「家から離れたところにある情緒学級のある小学校」
送迎は毎日送迎サービス(移動支援)を使うか、引越すことを検討。その場合、夫婦の通勤面での心配も。
また、WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「小学2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常学級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。
来年息子は就学を控えているのですが、進学先を悩んでいます。夫婦共にフルタイムで働いており、現在3つの候補で考えています。
候補1「通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校」
息子は指示が入りにくいところがあるので、ただボーっとしているだけになってしまうかもしれないし、お友達との関係を築くのが難しそうに感じている。また、療育の先生からも本人が不安でパニックになるのではないかと心配されている。
候補2「知的障害の特別支援学級 学区外で徒歩15分程度の距離にある小学校」
知的の度合いに関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書はなくプリントのみ。小学3年生になっても理科と社会の授業はない。候補2を選択した場合は、勉強について個別学習塾や家庭教師などで補う必要があると感じている。送迎はスクールバスの利用が可能。
候補3「家から離れたところにある情緒学級のある小学校」
送迎は毎日送迎サービス(移動支援)を使うか、引越すことを検討。その場合、夫婦の通勤面での心配も。
また、WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「小学2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常学級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。
こちらの質問には、ユーザーのみなさんのそれぞれ体験をもとにさまざまな意見が寄せられました。回答の一部をご紹介します。
Answer
回答:私ならば、とりあえず候補1にするかと思います。
学区内で知っている子どもたちがたくさんいる方がいいと思いますし、小学2年生になる前の検査結果や学校の様子で、また検討してみるのもよいかな、と。
学校や担任がその子に合うかどうかも、入ってみないと分からないのは、経験済みですので。
学区内で知っている子どもたちがたくさんいる方がいいと思いますし、小学2年生になる前の検査結果や学校の様子で、また検討してみるのもよいかな、と。
学校や担任がその子に合うかどうかも、入ってみないと分からないのは、経験済みですので。
回答:知的障害の特別支援学級というのが、私はよく分かっていないので、リアルな情報がないのですが、自宅から通うのが現実的な候補1の「通常学級と通級」がある小学校や候補2の「知的障害の特別支援学級」のある小学校に、実際に足を運ばれて見学できるとよいですね。
自分も分かっていなかったと振り返れば思うのですが、仕事と、学校や子どもの成長は違い、見通しが立ちにくく、さらに現場主義です。情報だけで判断できない難しさがあります。
6年間の決断ではなく、まずは1、2年どうするかくらいで決めると気が楽かもですね。路線変更はできます。
自分も分かっていなかったと振り返れば思うのですが、仕事と、学校や子どもの成長は違い、見通しが立ちにくく、さらに現場主義です。情報だけで判断できない難しさがあります。
6年間の決断ではなく、まずは1、2年どうするかくらいで決めると気が楽かもですね。路線変更はできます。
専門家からのアドバイス
就学決定は基本的には地域の就学支援委員会での話し合いの結果と親御さんの意向によって決定されます。しかしお住まいの地域の教育委員会の方針や学校の状況によって進路の多様性や柔軟性は変わってくると思います。
候補1の場合、「通級指導」がどのような形でなされるのか調べてみましょう。まずその地域で希望をすれば確実に通級指導教室が利用できるかどうかを確認してみましょう。地域によっては、順番待ちのところもあります。また、在籍される小学校で指導が受けられる場合もありますし、他校にそのときだけ行って授業を受ける他校通級という形もあります。東京都などのように「特別支援教室」といって外部から先生が学校に来てもらえるところもあります。
候補2の「知的障害特別支援学級」の場合は、基本的にはカリキュラムとして通常の教科書通り進めるのではなく、そのお子さんの学力に合わせた教材を使って指導することになります。ご質問に書かれているように在籍する知的発達のさまざまなレベルのお子さんに対して、まったく同じ教材を使って一律の指導が「全ての授業」についてなされるわけではないと思います。また、通常学級との交流を行わないことが基本になっているというのは、あまり聞いたことがありません。実際に授業を見て、先生方の話を聞いて、情報を集めてみるとよいかと思います。
候補3の「情緒障害特別支援学級」の場合、質問者様の状況では親御さんの送り迎えが必要であったり、引越しが必要であるとのこと、きょうだいがおられる場合や、お仕事や経済的なご負担なども考えていく必要があるかと思います。この場合も実際に学校を見学され、クラスを見せてもらうことをおすすめします。同じクラスの生徒さんの様子も、自分のお子さんとの相性も考えながら観察されるとよいと思います。
いずれの選択肢の場合も言えることですが、情報収集をする場合、実際にその学校に足を運び、クラスを見せてもらうことは重要です。そして校長先生や担任の先生とお話しすることも大切です。ただし、先生方は、転勤される可能性もあります。就学時におられるかどうかそれとなく聞いてみるとよいかもしれません。また地域の親の会や、ペアレントメンターなどに相談すると親の視点からのアドバイスや体験も聞かせてもらえるかもしれません。
就学決定は、親としては、子どもの進路について決断を迫られる大きなイベントであり、悩みであると思います。そんな中でも周囲の情報や実際に親御さんの目から見て、よりベターな選択肢を選んでいただければと思います。6年間の中で選びなおしもできますので、毎年の見直しのための支援会議をお願いしてもよいかと思います。
候補1の場合、「通級指導」がどのような形でなされるのか調べてみましょう。まずその地域で希望をすれば確実に通級指導教室が利用できるかどうかを確認してみましょう。地域によっては、順番待ちのところもあります。また、在籍される小学校で指導が受けられる場合もありますし、他校にそのときだけ行って授業を受ける他校通級という形もあります。東京都などのように「特別支援教室」といって外部から先生が学校に来てもらえるところもあります。
候補2の「知的障害特別支援学級」の場合は、基本的にはカリキュラムとして通常の教科書通り進めるのではなく、そのお子さんの学力に合わせた教材を使って指導することになります。ご質問に書かれているように在籍する知的発達のさまざまなレベルのお子さんに対して、まったく同じ教材を使って一律の指導が「全ての授業」についてなされるわけではないと思います。また、通常学級との交流を行わないことが基本になっているというのは、あまり聞いたことがありません。実際に授業を見て、先生方の話を聞いて、情報を集めてみるとよいかと思います。
候補3の「情緒障害特別支援学級」の場合、質問者様の状況では親御さんの送り迎えが必要であったり、引越しが必要であるとのこと、きょうだいがおられる場合や、お仕事や経済的なご負担なども考えていく必要があるかと思います。この場合も実際に学校を見学され、クラスを見せてもらうことをおすすめします。同じクラスの生徒さんの様子も、自分のお子さんとの相性も考えながら観察されるとよいと思います。
いずれの選択肢の場合も言えることですが、情報収集をする場合、実際にその学校に足を運び、クラスを見せてもらうことは重要です。そして校長先生や担任の先生とお話しすることも大切です。ただし、先生方は、転勤される可能性もあります。就学時におられるかどうかそれとなく聞いてみるとよいかもしれません。また地域の親の会や、ペアレントメンターなどに相談すると親の視点からのアドバイスや体験も聞かせてもらえるかもしれません。
就学決定は、親としては、子どもの進路について決断を迫られる大きなイベントであり、悩みであると思います。そんな中でも周囲の情報や実際に親御さんの目から見て、よりベターな選択肢を選んでいただければと思います。6年間の中で選びなおしもできますので、毎年の見直しのための支援会議をお願いしてもよいかと思います。