過集中・うっかり忘れ・生活リズムの乱れ…大人の発達障害の私を助ける、ITのチカラ【生活編】
ライター:宇樹義子
発達障害(ASD)のある私。先日40歳になりましたが、私が小さなころは、世間に発達障害についての知識が普及していなかったばかりか、ITも今のようには発展していませんでした。このため、発達障害の特性からくる生活上のさまざまな困りごとを、周囲から単に「努力が足りない」として叱責だけされる経験が多かったように思います。発達障害が早期に診断されるようになり、ITも発達した現在、発達障害児者の生活は昔よりもはるかに暮らしやすくできると、私は考えています。私が生活に取り入れているITについて紹介します。
発達障害のある私が、自立して生きていくために必要なもの
発達障害があると、過集中やタスクのうっかり忘れ・先延ばしで生活リズムが乱れたり、日々小さな失敗体験を積み重ねたりしてしまいがちです。失敗に思い悩み、自己肯定感が下がり、さらに生活が乱れていく…私はそんな悪循環を繰り返していましたが、この悪循環を断ち切るのに、ITが大きく役に立ってくれました。
ITは、「人にはできないタイプの支援」「人には気軽に頼めない、24時間レベルのマメな支援」を可能にします。これが発達障害者の困りごとにピタッとはまる、と私は感じています。
まずは「本人や家族の困りごとを軽減してくれるITは身の回りにたくさんあるのだ」と知ることが大事です。ITを使いこなせば、発達障害児者の生活は想像以上に円滑で便利になるはずです。
将来的にお子さんにITを使いこなしてもらいたいと考えるなら、まずは周囲の家族がどんどんITを活用してみて、その便利さを体感してみるとよいのではないでしょうか。
ITは、「人にはできないタイプの支援」「人には気軽に頼めない、24時間レベルのマメな支援」を可能にします。これが発達障害者の困りごとにピタッとはまる、と私は感じています。
まずは「本人や家族の困りごとを軽減してくれるITは身の回りにたくさんあるのだ」と知ることが大事です。ITを使いこなせば、発達障害児者の生活は想像以上に円滑で便利になるはずです。
将来的にお子さんにITを使いこなしてもらいたいと考えるなら、まずは周囲の家族がどんどんITを活用してみて、その便利さを体感してみるとよいのではないでしょうか。
生活リズムを整えよう
まず私がおすすめしたいのが、スマートスピーカーを、生活リズムを作る補助役として使うことです。
スマートスピーカーとはAI(人工知能)を搭載したスピーカーで、声で話しかけたり事前に設定しておいたりすることでさまざまな動作をしてくれます。音声アシスタント「Alexa」の搭載されたAmazon Echo、「OK,Google」で動作するGoogle Homeなどがあります。このようなスマートスピーカーでは、時報を流すことができます。
私はスマートスピーカーに、一定時間ごとに決まった文言を流してもらうようにしています。たとえば平日には以下のような感じです。
9時です。洗濯は終わりましたか?
10時です。少し身体を動かしましょう。
10時半です。午前のお茶を飲みましょう。
12時です。お昼の休憩をしましょう。
3時です。お茶を飲んで一休みしましょう。
4時です。作業をやめて、家事やセルフケアの準備をしましょう。
7時です。夕ご飯は食べましたか?
8時です。お風呂の準備をしましょう。
このようにしておくと、ある程度の過集中であればハッと気がついて、そのとき移るべき次の行動に移るきっかけになります。「今日はなんだか生活のテンポが悪いな、知らないうちに時間がたっているな」というときは、時報を設定していない土日だったりします。
人に「行動を修正すべきですよ」と気づかせるための刺激は、なるべく感情が乗っていないほうがいいと言われています。このため、たとえば指しゃぶりをしている子に指導していく場合、指しゃぶりに気づいたら声をかけるのではなく、ピッと機械的に笛を鳴らす方法が勧められることがあります。
スマートスピーカーの声には感情が乗っていません。「機械的だ」と嫌われる場合もありますが、子どもの行動修正に関してはスマートスピーカーの機械的なところこそが威力を発揮するのではないかと思います。親が口を酸っぱくして指示しても聞かないのに、スマートスピーカーの指示にはスッと従う、という話もよく聞きます。
スマートスピーカーとはAI(人工知能)を搭載したスピーカーで、声で話しかけたり事前に設定しておいたりすることでさまざまな動作をしてくれます。音声アシスタント「Alexa」の搭載されたAmazon Echo、「OK,Google」で動作するGoogle Homeなどがあります。このようなスマートスピーカーでは、時報を流すことができます。
私はスマートスピーカーに、一定時間ごとに決まった文言を流してもらうようにしています。たとえば平日には以下のような感じです。
9時です。洗濯は終わりましたか?
10時です。少し身体を動かしましょう。
10時半です。午前のお茶を飲みましょう。
12時です。お昼の休憩をしましょう。
3時です。お茶を飲んで一休みしましょう。
4時です。作業をやめて、家事やセルフケアの準備をしましょう。
7時です。夕ご飯は食べましたか?
8時です。お風呂の準備をしましょう。
このようにしておくと、ある程度の過集中であればハッと気がついて、そのとき移るべき次の行動に移るきっかけになります。「今日はなんだか生活のテンポが悪いな、知らないうちに時間がたっているな」というときは、時報を設定していない土日だったりします。
人に「行動を修正すべきですよ」と気づかせるための刺激は、なるべく感情が乗っていないほうがいいと言われています。このため、たとえば指しゃぶりをしている子に指導していく場合、指しゃぶりに気づいたら声をかけるのではなく、ピッと機械的に笛を鳴らす方法が勧められることがあります。
スマートスピーカーの声には感情が乗っていません。「機械的だ」と嫌われる場合もありますが、子どもの行動修正に関してはスマートスピーカーの機械的なところこそが威力を発揮するのではないかと思います。親が口を酸っぱくして指示しても聞かないのに、スマートスピーカーの指示にはスッと従う、という話もよく聞きます。
家事・事務手続きをこなそう
生活に必要な活動の中で、家事や事務手続きは、発達障害者が苦手なもののひとつです。基本的にマルチタスクで、細切れに時間をとられるものが多いからです。
発達障害があると、ワーキングメモリ(情報を一時的に脳に保持する力)が小さいという傾向があります。タスクをこなすためのモチベーションにも困難を抱えがち。このため、「タスクが頭から吹っ飛んでしまう」「タスクを先延ばししてしまう」という失敗をしやすいのです。
私は、こうした発達障害の特性からくる不得手を、ITを駆使することでかなり軽減できました。
使うのは、タスク管理アプリ、カレンダーアプリ、スマートスピーカー。私は「Todoist」「Googleカレンダー」、Amazon Echo用の音声アシスタントアプリ「Amazon Alexa」を使っています。
発達障害があると、ワーキングメモリ(情報を一時的に脳に保持する力)が小さいという傾向があります。タスクをこなすためのモチベーションにも困難を抱えがち。このため、「タスクが頭から吹っ飛んでしまう」「タスクを先延ばししてしまう」という失敗をしやすいのです。
私は、こうした発達障害の特性からくる不得手を、ITを駆使することでかなり軽減できました。
使うのは、タスク管理アプリ、カレンダーアプリ、スマートスピーカー。私は「Todoist」「Googleカレンダー」、Amazon Echo用の音声アシスタントアプリ「Amazon Alexa」を使っています。
「タスクの消し飛び」を防ぐ
初めの設定がやや複雑ですが、TodoistとGoogleカレンダーとAmazon Alexaを連携させておくと、以下のような環境が実現できます。
Alexaに話しかけるだけでTodoistにタスクが登録される
↓
Todoistのタスクに期日を設定するだけでGoogleカレンダーのスケジュールに登録される
↓
期日になるとスマホやPCに通知がくる
発達障害者のタスク管理でもっとも重要なのは、「タスクが発生した瞬間にタスクを書き留める」ことだと私は思っています。発達障害者のタスクへの注意や意欲は、タスクが発生した瞬間の刺激で最も強く喚起される、と聞いたことがあるからです。
あとで書き留めようと思っていたタスクがいつの間にか消し飛んでしまう現象は、タスク発生の瞬間の、最も忘れにくいタイミングを外してしまうから起きるのではないでしょうか。
ここで大事になってくるのは、「いかにタスク発生の瞬間をとらえるか」です。タスク発生→タスク書き留め の間の敷居を限りなく低くする。これには、話しかけるだけでタスクをタスク管理アプリに登録してくれる、スマートスピーカーが最適です。
冷凍してあるごはんのストックがなくなるなと思った瞬間に、「Alexa、やることリストに『ごはんを炊く』を追加して」と話しかける。
そろそろ役所にあの書類を提出しなければと思った瞬間に、「Alexa、やることリストに『役所に書類提出』を追加して」と話しかける。
サラダ油を使い切りそうだなと思った瞬間に、「Alexa、買い物リストに『サラダ油』を追加して」と話しかける。
これだけで、まずは「タスクの消し飛び」だけは防ぐことができます。
あとは私の場合、タスクが登録された先であるTodoistをPCやスマホで確認し、期日が必要なものには期日を追加してそのままGoogleカレンダーのスケジュールにも登録してしまいます。買い物リストは出先からスマホで確認しながら買い回りをします。
このおかげで、その日に食べるごはんがない、役所の手続きの期日を過ぎてしまう、などといった失敗が激減しました。
Alexaに話しかけるだけでTodoistにタスクが登録される
↓
Todoistのタスクに期日を設定するだけでGoogleカレンダーのスケジュールに登録される
↓
期日になるとスマホやPCに通知がくる
発達障害者のタスク管理でもっとも重要なのは、「タスクが発生した瞬間にタスクを書き留める」ことだと私は思っています。発達障害者のタスクへの注意や意欲は、タスクが発生した瞬間の刺激で最も強く喚起される、と聞いたことがあるからです。
あとで書き留めようと思っていたタスクがいつの間にか消し飛んでしまう現象は、タスク発生の瞬間の、最も忘れにくいタイミングを外してしまうから起きるのではないでしょうか。
ここで大事になってくるのは、「いかにタスク発生の瞬間をとらえるか」です。タスク発生→タスク書き留め の間の敷居を限りなく低くする。これには、話しかけるだけでタスクをタスク管理アプリに登録してくれる、スマートスピーカーが最適です。
冷凍してあるごはんのストックがなくなるなと思った瞬間に、「Alexa、やることリストに『ごはんを炊く』を追加して」と話しかける。
そろそろ役所にあの書類を提出しなければと思った瞬間に、「Alexa、やることリストに『役所に書類提出』を追加して」と話しかける。
サラダ油を使い切りそうだなと思った瞬間に、「Alexa、買い物リストに『サラダ油』を追加して」と話しかける。
これだけで、まずは「タスクの消し飛び」だけは防ぐことができます。
あとは私の場合、タスクが登録された先であるTodoistをPCやスマホで確認し、期日が必要なものには期日を追加してそのままGoogleカレンダーのスケジュールにも登録してしまいます。買い物リストは出先からスマホで確認しながら買い回りをします。
このおかげで、その日に食べるごはんがない、役所の手続きの期日を過ぎてしまう、などといった失敗が激減しました。
スマートスピーカーのタイマー機能で家事をテンポよく
スマートスピーカーが我が家に来る前、私が最もストレスに感じていた家事が洗濯でした。仕事しながら洗濯をこなそうとして仕事に没頭してしまい、洗濯前につけおきしたまま忘れる、洗濯機をまわしたまま干すのを忘れる、といったことを繰り返して、干そうとしたときには午後になっていたり…
こうした失敗が続くと本当にイライラしますし、「自分はなんてだらしないんだろう」と自己肯定感も下がっていきます。けれどスマートスピーカーのおかげでそんな生活も変わりました。
スマートスピーカーにはタイマー機能があり、話しかけるだけでタイマーをかけてくれます。この「話しかけるだけ」というのが大きなポイントです。今までのタイマーは手元でぽちぽちボタンを押して設定する必要があり、「何かしながら設定する」ということができませんでした。けれど話しかけるだけなら、皿洗いしながらでも、部屋の中を歩き回りながらでも、「Alexa、45分のタイマーをかけて」などと、気軽にタイマーを設定することができます。
スマートスピーカーのタイマー機能のおかげで、ちょっとしたときにタイマーをかける機会が大きく増え、気づいたら家事のテンポがよくなって、「自分なかなかやれてるじゃないの」と思えるようになっていました。
スマートスピーカーには、タイマー機能だけでなく、指定の時間に音を鳴らしてくれるアラーム機能もあります。「1時間だけゲームしたい」「ゲームは◯時までね」といったときに、子どもに約束を守らせる手助けにもなるかもしれません。
こうした失敗が続くと本当にイライラしますし、「自分はなんてだらしないんだろう」と自己肯定感も下がっていきます。けれどスマートスピーカーのおかげでそんな生活も変わりました。
スマートスピーカーにはタイマー機能があり、話しかけるだけでタイマーをかけてくれます。この「話しかけるだけ」というのが大きなポイントです。今までのタイマーは手元でぽちぽちボタンを押して設定する必要があり、「何かしながら設定する」ということができませんでした。けれど話しかけるだけなら、皿洗いしながらでも、部屋の中を歩き回りながらでも、「Alexa、45分のタイマーをかけて」などと、気軽にタイマーを設定することができます。
スマートスピーカーのタイマー機能のおかげで、ちょっとしたときにタイマーをかける機会が大きく増え、気づいたら家事のテンポがよくなって、「自分なかなかやれてるじゃないの」と思えるようになっていました。
スマートスピーカーには、タイマー機能だけでなく、指定の時間に音を鳴らしてくれるアラーム機能もあります。「1時間だけゲームしたい」「ゲームは◯時までね」といったときに、子どもに約束を守らせる手助けにもなるかもしれません。
カレンダーアプリの繰り返しスケジュール機能ですべてをスケジュール化
カレンダーアプリには、曜日ごとや週間ごとなどにスケジュールを繰り返す、「繰り返しスケジュール機能」があります。
定期的に発生するスケジュールは、繰り返しスケジュール機能を使ってあらかじめ登録し、通知が来るようにしておくとよいでしょう。ごみの日、通院日など月レベルのものだけでなく、障害者手帳や自立支援制度の更新期限など、年単位のものを登録してもよいかもしれません。
掃除のスケジュールや食事の献立も、あらかじめ曜日ごとに決めておくと、特にASDのある人は安心できそうです。◯曜日はトイレ、◯曜日はキッチンを掃除するとか、月水は肉、金曜は魚を食べる、火曜は焼き物、土曜は煮物、日曜は麺類、とか。
定期的に発生するスケジュールは、繰り返しスケジュール機能を使ってあらかじめ登録し、通知が来るようにしておくとよいでしょう。ごみの日、通院日など月レベルのものだけでなく、障害者手帳や自立支援制度の更新期限など、年単位のものを登録してもよいかもしれません。
掃除のスケジュールや食事の献立も、あらかじめ曜日ごとに決めておくと、特にASDのある人は安心できそうです。◯曜日はトイレ、◯曜日はキッチンを掃除するとか、月水は肉、金曜は魚を食べる、火曜は焼き物、土曜は煮物、日曜は麺類、とか。
家族でスケジュールを共有しよう
家族ひとりひとりがカレンダーアプリのアカウントを作り、それに自分の予定を入れて互いにカレンダーを共有すれば、スマホやPCでカレンダーアプリを見るだけでお互いの予定が一覧できて便利です。私は夫と互いにカレンダーを共有しあっています。
宅配が届く予定や訪問者の予定をスケジュールに入れておくのも便利です。お子さんが小さい場合、予定外の訪問者には決してドアを開けない、呼び鈴にも出ないように教えておくと、防犯上もよいかもしれません。
少しお金がかかりますが、リビングの壁にGoogleカレンダー専用のディスプレイを設置し、そこに常時Googleカレンダーを表示しておくという手もあります。お子さんがまだスマホやPCを持っていない場合、家族共通のカレンダーをディスプレイに掲示していつでも見られるようにしておけると便利だと思います。
宅配が届く予定や訪問者の予定をスケジュールに入れておくのも便利です。お子さんが小さい場合、予定外の訪問者には決してドアを開けない、呼び鈴にも出ないように教えておくと、防犯上もよいかもしれません。
少しお金がかかりますが、リビングの壁にGoogleカレンダー専用のディスプレイを設置し、そこに常時Googleカレンダーを表示しておくという手もあります。お子さんがまだスマホやPCを持っていない場合、家族共通のカレンダーをディスプレイに掲示していつでも見られるようにしておけると便利だと思います。
食事タスクはどんどんハックして
自立生活をするには、毎日の食事の管理も大事です。頑張ってたまに料理できたとしても、それが毎日の食事となると別。料理もマルチタスクで体力も必要なので、一人暮らしだと食事の用意を負担に感じてカップ麺で済ませたりしがちです。
今はたくさん便利なサービスがあります。お惣菜やレトルト食品、冷凍食品を使うだけでなく、宅食サービスやミールキット(届いた食材を料理するだけのキット)、食べ物のサブスクサービス(月々一定額で利用し放題など)を活用するのもひとつの手です。食材をうまく使い回せずに捨ててしまったり、栄養バランスが偏ったり料理に疲れてしまったりすることを考えると、一見割高に見える宅食サービスなどにも投資する価値があるかもしれません。
お子さんのいるご家庭でも、食事にまつわる家事負担が大きくなっているときは気軽に導入してみると、お子さんの将来のための生活スキル教育になりつつ、家事負担の軽減にもなりそうです。また、お子さんが一人暮らしを始める際に利用できると、親御さんも安心かもしれません。
今はたくさん便利なサービスがあります。お惣菜やレトルト食品、冷凍食品を使うだけでなく、宅食サービスやミールキット(届いた食材を料理するだけのキット)、食べ物のサブスクサービス(月々一定額で利用し放題など)を活用するのもひとつの手です。食材をうまく使い回せずに捨ててしまったり、栄養バランスが偏ったり料理に疲れてしまったりすることを考えると、一見割高に見える宅食サービスなどにも投資する価値があるかもしれません。
お子さんのいるご家庭でも、食事にまつわる家事負担が大きくなっているときは気軽に導入してみると、お子さんの将来のための生活スキル教育になりつつ、家事負担の軽減にもなりそうです。また、お子さんが一人暮らしを始める際に利用できると、親御さんも安心かもしれません。