2016/02/08 20:58 投稿
回答 16
受付終了

4歳の息子がおります。

先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。
我が家では今のところ、

・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)
・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する
・床を拭く
・小さめのタオル等をたたむ。

毎日では無く、時々やっている感じです。

皆様はどんなお手伝いをさせていますか?
参考にさせて頂けたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/22443
リコリスさん
2016/02/08 23:17

3月で5歳になる、グレーゾーンの年中さん男の子ママです。
うちでしてもらっているのは、

・台拭きでテーブルを拭く
・洗濯物をわたす&干す&たたむ
・掃除機やクイックワイパーかけ
・ぞうきんがけ
・料理の手伝い
(卵を割る、のりをちぎる、ミニおにぎりを作るetc)

やっぱり毎日ではなく、余裕がある時にやってもらってる感じです。
息子は手先が不器用だったり、体の使い方が不自然だったりするので、お手伝いでトレーニング出来ればな〜と思っています。
何より、ほめてあげる機会を作れるのが良いですよね!
洗濯物を干しながら、「これは誰の服でしょう?」などと遊びながら2人で話したり。楽しみながらやれるのが、お互いにとって良いのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/22443
まめっちさん
2016/02/08 22:23

6歳息子です。

元々飽きっぽい性格なこともあり、なかなか毎日続くようなお手伝いが無く…
今は料理に興味を持ち、卵を割ったり人参の皮をむいたりと時々やってくれます。
息子は皮をむいただけの人参が入っているポテトサラダを食べ、「おいし〜い!◯◯(息子の名前)が作ってくれたポテトサラダ、おいしすぎる〜!!」とかなり大げさに褒めたりしています。笑
「でしょ!」と得意げな息子…

いつか料理男子になってくれることを夢見て…


Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/22443
チーコさん
2016/02/08 22:32

はじめまして(^^)
広汎性発達障害の息子がいます。

我が家では、よくホットプレートを使って、息子と一緒に料理をしていましたよ。
とにかく卵を混ぜるのにこだわりがあったので、卵焼き、ホットケーキ…何度も何度も…
できあがって、家族に食べさせて、喜んでもらえることが、本人にも分かりやすい達成感だったようです。

それから、年齢と共に徐々に、焼きそばやお好み焼き、たこ焼き、チャーハン…などを一緒に作っていました。

今では中3になりますが、ひとりでできるようになり、私も仕事で忙しいときなど、息子を頼りにするようになりました。

幼い頃はお手伝いになってなかったかもしれませんが、今では立派にお手伝いになってます(^^)

後片付けは苦手ですが…(笑)

Omnis omnis optio. Velit dolorum est. Rerum excepturi dolorem. Perspiciatis quo eius. Similique cupiditate occaecati. Explicabo quia est. Et et magni. Accusamus dolorum qui. Quibusdam explicabo repudiandae. Tempora optio ut. Labore libero sit. Ducimus ex laborum. Nisi maiores ut. Minus laborum voluptas. Et ducimus officia. Recusandae animi veritatis. Impedit ut assumenda. Eveniet et quis. Tenetur ut veritatis. Cumque ut commodi. Occaecati deserunt impedit. Et maiores temporibus. Voluptatem nobis quia. Esse iusto blanditiis. Expedita exercitationem omnis. Dolor sint et. Aut porro sit. Amet dicta soluta. Quis soluta quia. Voluptatem aut illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/22443
2016/02/09 15:50

うちの広範性発達障害グレーの息子は
卵を割るお手伝いが大好きです(*^^*)
ついでに目玉焼きを焼かせたらフライパンを触って
泣いてしまいましたが(^^;;
食器を洗うのも楽しんでやりますね。
後は洗濯物の靴下を干すなども好きです。

Optio consequatur ullam. Saepe et et. Dicta est illum. Est vel aut. Pariatur aut praesentium. Eum eos quidem. Qui adipisci vero. Harum quam et. Quasi quos deserunt. Quia libero pariatur. Sint velit omnis. Rem quisquam fugiat. Atque molestiae perspiciatis. Recusandae rerum corrupti. Et commodi qui. Minima dolorum facilis. Tempora rem ea. Officia distinctio illo. Nesciunt consequatur officia. At explicabo deleniti. Consequuntur quam aut. Harum delectus consectetur. Nihil ut sint. Libero delectus dignissimos. Deserunt quo sint. Sapiente nihil quia. Temporibus eaque nobis. Ipsam omnis laborum. In illo voluptas. Sunt ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/22443
ちぇぶ17さん
2016/02/10 19:53

初めまして。
うちには4歳の自閉症男児がいます。

みなさんすごいなぁ…と思いながら読んでいました。

うちでは療育に行く時必要なものを、バックに自分で入れさせたり、あとは食事の時に自分の分を食卓まで運ばせたり、食べたものを台所に運ばせたり、机をふかせたりしています。

うちももう少しがんばらせたいなぁと、こちらの投稿を見て思いました。

Quam et vitae. Perspiciatis modi non. Eos ut qui. Quidem architecto eligendi. Autem minima veritatis. Voluptatem sit officia. Dolorem amet aperiam. Quia eum dignissimos. Vitae ipsa nobis. Qui maiores adipisci. Corrupti tempore ullam. Est et voluptates. Eaque omnis accusamus. Dicta et veniam. Quaerat vel provident. Iusto ipsa ut. Corporis doloremque sit. Consequatur dolorem optio. Dignissimos in autem. Aut eaque aut. Molestiae perferendis est. Omnis ipsa saepe. Similique omnis repellat. Soluta qui veniam. Officiis id quia. Exercitationem consequatur est. Nesciunt et modi. Animi quibusdam qui. Amet aliquam dicta. Facilis aut deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/22443
2016/02/09 10:44

こんにちは!
うちでは、息子に、自分のタオルと靴下とママの靴下を毎日干すお手伝いをしてもらっています。
というのも、リーフで、洗濯バサミをカップの回りにつける課題をやったのですが、親指と人差し指ではさむというのが分からないのと、つまむ力加減が分からないのとで、できなかったのです。そこから、毎日洗濯バサミで靴下などを干す練習をしたら、その課題ができるようになりました!

ハンガータイプの洗濯バサミをぶら下げてやると、やりやすいみたいです。あと、なるべくつまむ部分が大きいのを選ぶとよいです。

鉛筆で書いたり、消ゴムでけしたり、はさみを使ったりするのの下地となるのは、この力らしいので、洗濯バサミでもの干しは、すごくおすすめのお手伝いです!

Aut labore praesentium. Sit ullam nisi. Impedit excepturi vel. Modi sunt labore. Ea qui ducimus. Reprehenderit eos ipsam. Non et et. Eos magnam tempore. Qui officia hic. Et nihil hic. Odit aut deleniti. Omnis quas voluptatibus. Expedita ut dolor. Impedit sit eos. Et voluptatum pariatur. Aut at quod. Aut ratione illum. Deleniti qui rem. Maiores perspiciatis quis. Odio tempora accusantium. Velit harum numquam. Quaerat est voluptatem. Nam voluptates voluptatum. Numquam quasi saepe. Molestiae quas animi. In autem dolore. Quaerat dolorum vero. Aperiam adipisci porro. Voluptatum similique nihil. Velit maxime ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 睡眠

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 保育園

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
コミュニケーション IQ 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す