
来年度から年少になる息子の保育園転園を迷って...
来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。
繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。
言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。
上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域)
下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。
①今の保育園(A園)
・0歳児から通園、お友達との関係性もできている
・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制
・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり)
・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。
・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容)
②転園を検討している保育園(B園)
・A園よりも地域では歴史のある保育園
・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人
・同じ学校に進むお子さんも多い
・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう
・行事のレベルが今の園より高い
・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど)
B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが…
とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。
皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
身もふたもないのですが、どっちに転んでもリスクはあるので、親御さんのやりたい方でどうぞ!
かつて勤めていたビルに、保育園があったのですが・・・。
こじんまりしたビル内保育園から園庭の広い認可園へ、年少に上がるタイミングで転園する人もいたし、良い保育園だからと、そのまま継続する人もいました。
それぞれ理由があって選択しているので、どちらが良くて、どちらが悪い話でもないと思います。
>実際A園の卒園生で小学校に馴染めずしばらく教室に入れない期間が続いたお子さんがいた話を聞いた
これはB園でもありうると思います。特に園児の数が多いわけですから、色々なお子さんがいるはずです。
A園は、身近なだけに話が聞こえやすい。
どちらも悪い園ではなさそうです。
ただ子供の負担になる→結局はサポートする親にも負担がかかることなので、いつの時期ならサポートしやすいかも含めてお考えになってはいかがでしょうか?
かつて勤めていたビルに、保育園があったのですが・・・。
こじんまりしたビル内保育園から園庭の広い認可園へ、年少に上がるタイミングで転園する人もいたし、良い保育園だからと、そのまま継続する人もいました。
それぞれ理由があって選択しているので、どちらが良くて、どちらが悪い話でもないと思います。
>実際A園の卒園生で小学校に馴染めずしばらく教室に入れない期間が続いたお子さんがいた話を聞いた
これはB園でもありうると思います。特に園児の数が多いわけですから、色々なお子さんがいるはずです。
A園は、身近なだけに話が聞こえやすい。
どちらも悪い園ではなさそうです。
ただ子供の負担になる→結局はサポートする親にも負担がかかることなので、いつの時期ならサポートしやすいかも含めてお考えになってはいかがでしょうか?
私なら転園しない。
そもそも、文字やいろんな学習に親しむことは大切だけれど、小学校でうまくいくための先取りってさほどいみないと思います。
はやくにつまずくだけなようにおもいます。
いまでも気乗りしないことはやらないなら、新しい園はもっと気乗りしないことってたくさんあります。
わたしなら、馴染んだ場所でできることを増やしていき、習熟度をあげていくようにする。
いき渋りがつづくようになることのほうがやっかいです。
そして、行事の演目が複雑だったり、年齢にしては高度なことをさせるときの拒否反応ってすごいですから。
ゆるくても成功体験の方がよいと思います。
小学校にいく頃は年齢も上がります。
わたしなら、転園しません。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何も言わずに転園したら、健常児扱いになり、要支援児の扱いは受けられないのでは?
転園してから、あれ?っとなったら、そんなこと聞いてないと揉めませんか?
相手に不信感を与えるし、支援をもらわずにお子さんは大丈夫なんですか?
未診断でも発達に気になる点があり、療育を検討していると伝えておけば、後で揉めないと思います。
加配をつける条件(診断書、手帳の有無)も確認しておいた方がいいです。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
保育所で働いていました。
複数の保育所にいましたが、保育所でのひらがなやお勉強的なことは本人のポテンシャルに左右されます。やる気がなければ全く身につきません。それなら、学研や公文などで個人の能力に合わせた内容で進めた方がいいと思います。
私、個人の意見ですがえんぴつの持ち方が自己流なお子様ほど書くことが苦手で長時間書いたり座ったりが苦痛そう。
それより今どきは運動会前後に小1クライシスが発動しやすいです。保育園出身だと長い時間運動会に拘束されないので、苦痛しかないみたい。逆に見せ場をしっかりつくる幼稚園の運動会は厳しいけど子ども達も「こんなもんかな?」とわかっているので小学校の運動会も馴染んでいると感じました。
小1クライシスってお勉強よりも集団生活が上手くいくか?なんですよね。そう考えるとどんな園出身でもなり得ると思います。
支援シートだしたのに!って親御さんはいいますが、お子様本人の受け止め方なんで、こればっかりはと思います。男の先生の声が怖いとか、自由時間が少ないことがストレスとかね。
わたしなら、今しかのびのび楽しくできないので(小学校に行けば誰でも少しは我慢したりするので)、今のままでお勉強は習い事でカバーするかな?と思いますよ。公文も学研も他学年の子どもがいて縦割り行事の体験ができ、ザワザワした教室も体験できるかな?と思いますよ。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身辺自立は人並み
他害・脱走はない
言葉の遅れはなく、指示は理解できる
イレギュラーに弱く、人見知りも強い
同じ園から入学する子がたくさんいるほうがいいという理由で転園する。
特別支援は必要ない。
ということなら、それはそれでいいと思います。
A園の先生に対して、ちょっと信頼が薄れてる面もあるのかなと感じます。
ただ、全体的にお母さんの不安や不信が理由であり、お子さん自身はどうなんだろう?と疑問に感じます。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
不安が強い次男(年中)を子育て中です。
うちは、療育園を待機しながら小規模のアットホームな幼稚園に通わせ、年少途中で療育園に転園しました。
転園自体は特に問題なくすぐ園にも馴染んだんですが、、その後のクラス替えで新しい環境に馴染めず、登園拒否になりました。
それまでは、「◯◯園に行くよ。」で、「ヤッター!」と、飛び起きていたのですが、、年中新学期、ものの数日で、朝起きてきた後もお通夜のような状態でテレビも見ずにぼーっとするようになり、「これは、マジでヤバイやつだ。」と、思いました。
でも、療育園だったので、担任3人のうちの1人を一時的に去年の担任にしてもらい、行事も少なく、本人が楽しめる工夫や見通し不安を軽減する工夫もたくさんしてもらい、親も本人の体調をみながら適宜欠席早退させ自宅でゆっくりさせたりして、強烈な拒否がでたものの何とか凌げた感じでした。
今になって、やっと園生活を楽しめるようになったな、、と思うので、危機的状況を脱したのは2ヶ月ぐらいかかりましたが、信頼関係構築には8ヶ月以上はかかるんだな。と、思いました。
私は、仕事もパートなので、迷惑をかけはしますが、子どもの状態に、合わせて休めたのも良かったです。
転園の際は、何回か見学に行き、本人にも言い聞かせ、「わかった。頑張る。」と言っていましたが、頭では理解していても気持ちはついてきてなかったのもあり、必死で馴染もうとしている最中に新学期のクラス替えをされ、その事がきっかけで爆発したのかな、、と、思います。
やはり、ストレスがたまってくると、自傷や他害等の問題行動がでやすくなりますし、癇癪も多くなります、そして、それが常態化してしまうと、収めていくのに数年かかりそうだなと思いました。
メリットデメリットをしっかり天秤にかけ、フォロー体制をしっかりと構築しておくと、いざという時の助けになるのでは?と思います。入園前にしっかり相談することは、お子さんの為に一番大事です。
本人のことをきちんと理解し助けてくれる先生やクラスメイトがいると本人の不安も解消されやすくいろいろな事に挑戦しやすくなるかな、、と、思います。
そういった場所をたくさん作って広げていくと良いかなと習い事などもやらせています。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
まずはご自身が精神科を受診されてはどうでしょうか。
過去に入院されたこともあるようですので、受診されてSOSをだされたほうがいいのではない...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
う~ん、お子さんは
お子さんなりに、通っているんですよね?
今は、このまま、保育園で、
小学校へ、上がるときに、
よく考えた方が、
いいの...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
こんにちは
走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね?
ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていま...



🌹
回答
縦割り保育の園も、途中で親が転勤で空きが出る場合もあるかもしれないので、待機できないか聞いてみたらどうでしょうか?
そうなんですよね、子...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
こんばんは
今こそ保育所等訪問支援を発達支援の施設にお願いするときでは?
私が思うに凄く人手が足りなくて困っている保育所なのではないでし...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
できなくて当たり前、会場に入れなくて当たり前のスタンスで行きました。
会場にちょこっと顔を出して覗いただけ、とか、みんなと同じ場所に立った...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
保育園、お子さんが苦でないならば、やめない方がいいと思います。
あと、色々とご相談されて既に頑張っていると思いますが、やはり皆さんがおっ...



エコラリアが酷いです
まだ単語ですが例えば「おはよう」等です関係ない場面で言ってきますが、私にも「おはよう」と同じ言葉を言ってほしいみたいです。私も最初は付き合ってあげてましたが、忙しい時や体調が悪い時もよくあるので辛くなってきました。こだわりになっているのかなと思います。正直しつこいので嫌になりますし、頭がおかしくなりそうです。同じような経験された方、もしよければアドバイス頂けないでしょうか。
回答
お母さんにも言って欲しい…は付き合わなくていいのかなと思います。
せいぜい2回かな?
1回でいいよ。さっき言ったよ。として言わなくていい...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
お子さんに合う方法をチョイスして、失敗しない、注意されないようにしてあげたほうがいいと思います!
クリップで服につけている子や、机の横や...
