受付終了
来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。
繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。
言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。
上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域)
下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。
①今の保育園(A園)
・0歳児から通園、お友達との関係性もできている
・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制
・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり)
・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。
・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容)
②転園を検討している保育園(B園)
・A園よりも地域では歴史のある保育園
・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人
・同じ学校に進むお子さんも多い
・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう
・行事のレベルが今の園より高い
・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど)
B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが…
とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。
皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
身もふたもないのですが、どっちに転んでもリスクはあるので、親御さんのやりたい方でどうぞ!
かつて勤めていたビルに、保育園があったのですが・・・。
こじんまりしたビル内保育園から園庭の広い認可園へ、年少に上がるタイミングで転園する人もいたし、良い保育園だからと、そのまま継続する人もいました。
それぞれ理由があって選択しているので、どちらが良くて、どちらが悪い話でもないと思います。
>実際A園の卒園生で小学校に馴染めずしばらく教室に入れない期間が続いたお子さんがいた話を聞いた
これはB園でもありうると思います。特に園児の数が多いわけですから、色々なお子さんがいるはずです。
A園は、身近なだけに話が聞こえやすい。
どちらも悪い園ではなさそうです。
ただ子供の負担になる→結局はサポートする親にも負担がかかることなので、いつの時期ならサポートしやすいかも含めてお考えになってはいかがでしょうか?
私なら転園しない。
そもそも、文字やいろんな学習に親しむことは大切だけれど、小学校でうまくいくための先取りってさほどいみないと思います。
はやくにつまずくだけなようにおもいます。
いまでも気乗りしないことはやらないなら、新しい園はもっと気乗りしないことってたくさんあります。
わたしなら、馴染んだ場所でできることを増やしていき、習熟度をあげていくようにする。
いき渋りがつづくようになることのほうがやっかいです。
そして、行事の演目が複雑だったり、年齢にしては高度なことをさせるときの拒否反応ってすごいですから。
ゆるくても成功体験の方がよいと思います。
小学校にいく頃は年齢も上がります。
わたしなら、転園しません。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
何も言わずに転園したら、健常児扱いになり、要支援児の扱いは受けられないのでは?
転園してから、あれ?っとなったら、そんなこと聞いてないと揉めませんか?
相手に不信感を与えるし、支援をもらわずにお子さんは大丈夫なんですか?
未診断でも発達に気になる点があり、療育を検討していると伝えておけば、後で揉めないと思います。
加配をつける条件(診断書、手帳の有無)も確認しておいた方がいいです。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
こんにちは
保育所で働いていました。
複数の保育所にいましたが、保育所でのひらがなやお勉強的なことは本人のポテンシャルに左右されます。やる気がなければ全く身につきません。それなら、学研や公文などで個人の能力に合わせた内容で進めた方がいいと思います。
私、個人の意見ですがえんぴつの持ち方が自己流なお子様ほど書くことが苦手で長時間書いたり座ったりが苦痛そう。
それより今どきは運動会前後に小1クライシスが発動しやすいです。保育園出身だと長い時間運動会に拘束されないので、苦痛しかないみたい。逆に見せ場をしっかりつくる幼稚園の運動会は厳しいけど子ども達も「こんなもんかな?」とわかっているので小学校の運動会も馴染んでいると感じました。
小1クライシスってお勉強よりも集団生活が上手くいくか?なんですよね。そう考えるとどんな園出身でもなり得ると思います。
支援シートだしたのに!って親御さんはいいますが、お子様本人の受け止め方なんで、こればっかりはと思います。男の先生の声が怖いとか、自由時間が少ないことがストレスとかね。
わたしなら、今しかのびのび楽しくできないので(小学校に行けば誰でも少しは我慢したりするので)、今のままでお勉強は習い事でカバーするかな?と思いますよ。公文も学研も他学年の子どもがいて縦割り行事の体験ができ、ザワザワした教室も体験できるかな?と思いますよ。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
身辺自立は人並み
他害・脱走はない
言葉の遅れはなく、指示は理解できる
イレギュラーに弱く、人見知りも強い
同じ園から入学する子がたくさんいるほうがいいという理由で転園する。
特別支援は必要ない。
ということなら、それはそれでいいと思います。
A園の先生に対して、ちょっと信頼が薄れてる面もあるのかなと感じます。
ただ、全体的にお母さんの不安や不信が理由であり、お子さん自身はどうなんだろう?と疑問に感じます。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
おはようございます。
不安が強い次男(年中)を子育て中です。
うちは、療育園を待機しながら小規模のアットホームな幼稚園に通わせ、年少途中で療育園に転園しました。
転園自体は特に問題なくすぐ園にも馴染んだんですが、、その後のクラス替えで新しい環境に馴染めず、登園拒否になりました。
それまでは、「◯◯園に行くよ。」で、「ヤッター!」と、飛び起きていたのですが、、年中新学期、ものの数日で、朝起きてきた後もお通夜のような状態でテレビも見ずにぼーっとするようになり、「これは、マジでヤバイやつだ。」と、思いました。
でも、療育園だったので、担任3人のうちの1人を一時的に去年の担任にしてもらい、行事も少なく、本人が楽しめる工夫や見通し不安を軽減する工夫もたくさんしてもらい、親も本人の体調をみながら適宜欠席早退させ自宅でゆっくりさせたりして、強烈な拒否がでたものの何とか凌げた感じでした。
今になって、やっと園生活を楽しめるようになったな、、と思うので、危機的状況を脱したのは2ヶ月ぐらいかかりましたが、信頼関係構築には8ヶ月以上はかかるんだな。と、思いました。
私は、仕事もパートなので、迷惑をかけはしますが、子どもの状態に、合わせて休めたのも良かったです。
転園の際は、何回か見学に行き、本人にも言い聞かせ、「わかった。頑張る。」と言っていましたが、頭では理解していても気持ちはついてきてなかったのもあり、必死で馴染もうとしている最中に新学期のクラス替えをされ、その事がきっかけで爆発したのかな、、と、思います。
やはり、ストレスがたまってくると、自傷や他害等の問題行動がでやすくなりますし、癇癪も多くなります、そして、それが常態化してしまうと、収めていくのに数年かかりそうだなと思いました。
メリットデメリットをしっかり天秤にかけ、フォロー体制をしっかりと構築しておくと、いざという時の助けになるのでは?と思います。入園前にしっかり相談することは、お子さんの為に一番大事です。
本人のことをきちんと理解し助けてくれる先生やクラスメイトがいると本人の不安も解消されやすくいろいろな事に挑戦しやすくなるかな、、と、思います。
そういった場所をたくさん作って広げていくと良いかなと習い事などもやらせています。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。