締め切りまで
5日

4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です
4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です。
今の幼稚園をやめようか迷いに迷って、悩んでいます。
来年度から、別の幼稚園に変えようか、それとも保育園が良いのか・・・。
慣れている今の幼稚園をやめるなんて、考えることではないのか・・・。
アスペルガーの娘は、外遊び以外は、幼稚園の活動に何も参加しません。
運動会の練習はもちろん、毎月一度の体育とリトミックはいつも見学。
日々の制作の時間は、担任の先生にくっついて歩いて何も作らず、給食も食べないしお茶すら飲みません。
室内遊びや紙芝居の時間は、先生のひざに座っています。
昨年度、2歳児クラスのときは、先生の補助がありつつ参加して、それなりに集団活動できていました。
今年4月に進級した日から「やらない」と決めてしまい、今に至ります。
こうなってしまったのは、幼稚園や担任の先生に原因があるとは思っていません。
娘の強いこだわりのせいです。
障害児として入園したので、特別扱いしてもらっています。
先生方も親も、現状を何とかするために、連絡を取り合い、いろいろ工夫したり努力したりしてきました。
でも、娘はかたくなに「やらない」毎日を送っています。
加配はありませんが、副担任の先生がいる幼稚園です。
副担任が娘にかかりきりのため、加配があるのと似たような感じです。
今の幼稚園に不満はありません。
でも、別の園に入り直せば、「やらない」というこだわりから抜け出せるのかな・・・。
幼稚園ではなく娘自身に原因があるのだから、環境を変えても同じ(むしろ環境の変化で悪化する!?)でしょうか・・・。
別の園にするなら、加配があることが絶対条件。
シャドーが可能なら理想的です。
来年度の園児募集シーズンで、決断を迫られていますが、3つの選択肢の間で揺れています。
①今の幼稚園のまま
②地域で一番多く障害児を受け入れている幼稚園に移る
③公立の保育園
アスペルガーの娘にとって、自由時間の多い保育園より、日々の課題が明確な幼稚園の方が過ごしやすいと思って、幼稚園に入れました。
でも、それが正しかったかわかりません。
幼稚園と保育園、いろいろ違いや特徴があると思います。
発達障害の子にとって、幼稚園と保育園、それぞれのメリット、デメリットとは何でしょうか?
「幼稚園にして良かった」「保育園にして良かった」
どちらのご意見でもかまいません。
コメントいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
長文を最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
副担任にくっついているということは
お子さんと副担任の先生の間にある信頼関係が
きちんと築けていると思うのですが、いかがでしょうか。
どんな先生とあたるか、どんなめぐり合わせになるか
ここはすごく重要で、少なくとも
お子さんは、行き渋りもなく、副担任に信頼を寄せているのならば
このまま、継続の方がいいのかなと思いますが
こればっかりは、わからないですね。
2歳児さんの時は、参加できていた
3歳児さんになってリトミックなど参加できなくなった
これは、お子さんの意思がはっきりしてきたということで
後退現象ではないと思います。
今までは、自分の意思を園で表現できなかったけれど
園で自分の意思を出せるようになった
これからは、自分の意思として、参加できるようになる目標に向かう
そんな感じがします。
うちの次男2,3歳頃は、園では超がつくいい子で
園を一歩出ると、ありえないくらい性格が豹変する子でした。
おそらく園の外の輪(習い事)などは、絶対無理だろうと心配になり
サッカーの習い事へ連れて行ったら
一時間のうち5分参加できたらいい方でした。
泣いている次男を私が抱っこしながら、私がボールを蹴るみたいな状況が続きました。
あきらめずに継続していると
集中の時間が、5分が10分になり、15分になり、1年半くらい経過した頃に
やっと1時間参加できるようになりました。
小3の今は、午前中試合、午後トレーニングで合計6時間サッカーも平気です。
一分一秒を惜しんで、みんなと遊んでいます。
園での顔
家での顔
いろいろあっても、子どもはみんなの輪に入りたいと
本当は思っていると
私はそう思っています。
幼稚園、保育園
それぞれのよさはあると思います。
私は、園の外で何か得意なこと
自信が持てるもの
みんなと繋がる練習を探していくことが大事かなと思います。
お子さんと副担任の先生の間にある信頼関係が
きちんと築けていると思うのですが、いかがでしょうか。
どんな先生とあたるか、どんなめぐり合わせになるか
ここはすごく重要で、少なくとも
お子さんは、行き渋りもなく、副担任に信頼を寄せているのならば
このまま、継続の方がいいのかなと思いますが
こればっかりは、わからないですね。
2歳児さんの時は、参加できていた
3歳児さんになってリトミックなど参加できなくなった
これは、お子さんの意思がはっきりしてきたということで
後退現象ではないと思います。
今までは、自分の意思を園で表現できなかったけれど
園で自分の意思を出せるようになった
これからは、自分の意思として、参加できるようになる目標に向かう
そんな感じがします。
うちの次男2,3歳頃は、園では超がつくいい子で
園を一歩出ると、ありえないくらい性格が豹変する子でした。
おそらく園の外の輪(習い事)などは、絶対無理だろうと心配になり
サッカーの習い事へ連れて行ったら
一時間のうち5分参加できたらいい方でした。
泣いている次男を私が抱っこしながら、私がボールを蹴るみたいな状況が続きました。
あきらめずに継続していると
集中の時間が、5分が10分になり、15分になり、1年半くらい経過した頃に
やっと1時間参加できるようになりました。
小3の今は、午前中試合、午後トレーニングで合計6時間サッカーも平気です。
一分一秒を惜しんで、みんなと遊んでいます。
園での顔
家での顔
いろいろあっても、子どもはみんなの輪に入りたいと
本当は思っていると
私はそう思っています。
幼稚園、保育園
それぞれのよさはあると思います。
私は、園の外で何か得意なこと
自信が持てるもの
みんなと繋がる練習を探していくことが大事かなと思います。
軽度カナー型自閉症7歳の息子は3年保育の幼稚園を昨年卒園しました。
幼稚園で良かったと思っています。
3年間加配はついていましたが、過度の補助って感じではなくとても自然な補助でした(変な日本語ですいません)
体操、水泳指導、工作、お遊戯会、運動会全て参加しました。
入園時は給食の白いご飯すら食べませんでした。
卒園児には野菜抜きのカレーやスパゲッティも少量ですが食べられるようになりました。
年少の時にはずっと加配の先生が付いていてくださいましたが、年中年長
には行進などほとんど1人で大丈夫になっていました。
幼稚園で経験した集団行動が今支援学校で役に立っていて先生方もびっくりしています。
幼稚園を嫌がってないようでしたら、もう少し様子を見てみてはいかがですか?
転園で硬化してしまうこともあると思います。
今は自我がはっきりしてきたので、「今日は何を頑張る」とか決めて見てもいいかも^^
他の園児さんと同じ空間に入れるだけすごいです!!
保育園で保育時間中に一人で園庭で遊んでいるダウンちゃんを見たことがあります。
今は同じ空間で過ごす。そこからワンステップずつ進んでいけたらいいですね^^
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
幼稚園って、本当にそれぞれで、正直入ってみないとわからない、といったところですかね?
私は転園を決断するのは本人が行きたくないと意思を示した時、そして教員に信頼を置けなくなったとき、この二つかな、と思います。
活動に参加できず、あせる気持ちはわかります。私もいやというほど経験しましたから…なので、園の協力を貰いつつ、療育を受けることがベストと私は思います。
我が子の場合、言語理解が著しく遅かったため、個別療育から始めました。ここで悪かったのは個別療育に対して園がまるで理解を示さなかったことです。
療育の成果ばかりを求められ、これをしたから明日行動が改善されるわけではない。逆にどのような場面で苦しんでるか教えてほしいとお願いしても全く返事なし。問題行動の告げ口ばかり。全て子供のせいにされ、最後は謝るのも悔しかったからそうですかと華麗にスルー。他害はない子だったからそれで通用したとは思いますがね…(お友達を怪我させました。あっそうですか。では通りませんから笑)
一度立場の高い先生とお話をされ、どのような支援が可能か、療育を始めた場合、そことの連携は可能か、確認したらと思います。モヤモヤしたまま通わせるのはお子さんのために良くないですから。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の幼稚園のまま集団療育を受けてみたらどうでしょうか?療育スタッフや主治医に相談して集団療育が受けれるように手配してもらったら?ちなみに現状を主治医に報告してないのでしょうか?保育園だと下手すれば放置されて悪化する可能性があります。本人がやらないと決断した理由がわからないと転園しても同じ結果を招きかねないです。逆に原因がわかれば今の園で対応可能かもしれません。ちなみにうちの幼稚園年少の娘も行きたくないとかやりたくないと言う事がありますが、それを娘のトラブル担当の先生に報告すると、先生が娘に時間をかけて話を聞いて、本人の不満の原因をくみ取ってあげる事で、迎えに行く頃には機嫌が直っていたり、遅くても翌朝には解消してます。それに卒園するまでに集団生活に対応出来る様になっていればOKだと思います。焦って環境かえるとしっぺ返しにあう可能性があるので、功を急がない方が良いと思います。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さん、love yumiさん、星のかけらさん、コメントありがとうございます!
皆さまの客観的なアドバイス、すごく参考になりました。
いろいろな思いや焦りがあり、冷静に判断できない状態に陥っていたようです。
アドバイスのおかげで、頭を冷やすことができました。改めてよく考えてみます。
娘は幼稚園に楽しく通っているし、先生方のことも大好きです。
私も幼稚園を信頼しています。
昨日も担任の先生が電話をくださって、1時間近くお話をしました。
電話や手紙で日々の様子を知らせていただき、必要なときには教務主任の先生も同席して面談の時間をとってくれます。
シリウスの瞳さん
集団療法は効果がありそうですね。
先月、TEACCHをやっているところに体験に行きました。
幼稚園では絶対にやらないであろう、運動プログラムなどに参加できたので、来月から月2回通うことにしました。
集団とはいえ、幼稚園と比べると少人数で、しかも親が付き添いなので、安心して参加できるのかもしれません。
療育で成功体験を積み、幼稚園でもできるようになってくれたらと思います。
平日の昼間に、幼稚園と自分の仕事を休んで通うのは正直とても大変ですが、やってみようと思います。
発達クリニックは、月1回の通院をしています。
そのたび幼稚園での様子を相談していますが、給食時に持参する栄養ドリンクと薬の処方がメインです。
主治医のアドバイスは、「転園は慎重に」という、あいまいなものです。
love yumiさん
療育先と園の連携は可能です。
今年5月から通っているABAに、幼稚園の先生が来て見学する方法や、ABAの保育士さんが幼稚園に出向いてアドバイスしてくれる方法があるそうです。
ABAに取り組んでいる娘の姿を、担任の先生に見せたくて、ABAの様子をビデオ撮影しました。
近いうち、ビデオを持って、幼稚園に面談に行ってきます。
星のかけらさん
園ではない場所で、自信が持てるような経験をさせること。
これはとても大事ですよね。改めて気付かされました。
娘はとても慎重で臆病です。失敗をとても恐れています。
幼稚園で「やらない」こだわりを捨てられないのは、自信がないからかもしれません。
普段から、成功体験を増やせるように心がけているのですが。
娘の得意分野や好きなことを伸ばして、自信をつけさせることが、「やらない」を克服することにつながるかもしれませんね。
皆さまのコメントに、いつも助けられています。感謝しています。
来年度の園児募集時期ですが、焦って間違った選択をしないように、よく考えます。
日々成長するこの大切な時期、親としてできることを改めて検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
身内に不幸があり、しばらく留守していたため、お礼が遅くなりまして失礼しました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
梛丹さんへ。ありがとうございます。
本人に幼稚園が嫌な理由を聞いたところ、「恥ずかしい事がいっぱいだから、ママーってなっちゃう」と。
話...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
こんにちは。幼稚園を嫌がる理由を、先生方にも聞いてみましたか?心当たりもないのでしょうか。
本人も、理由を言わない(分からない)のかな。
...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
しまこさん
ご回答ありがとうございます。同じ年、同じような悩みを抱えているとのことで勝手に親近感湧いてしまいました(笑)
うちも療育園側...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
続きです。
仮に3年かかっても、分離してもらいますから!今は、練習中!と割りきってる親にとってはツラい日々でも「うまくいかない。ダメだ」で...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
同じようなこと、うちの子もありました。
保育士さんに相談するのが一番です。
年中になると、定型のお昼寝もなくなってきますの...



🌹
回答
知能検査で3歳のことが9割できて、4歳のことはできないということなら、発達年齢は3歳ということになりますね。
公立の園なら年齢で学年が決め...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
ヒコーキ様
ご意見ありがとうございます!
幼稚園楽しく行けて良かったですね‼
しかしながら、慣れるまではさぞ、大変な思いをされたので...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...
