質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂...
2017/11/12 22:38
24

皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿します。

最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。

息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)

それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこは A施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)

個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。

療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。

頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(_ _)m
長くなってすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
よつばさん
2017/11/17 19:30
たくさん回答頂きありがとうございます!
様々な意見や体験談を回答頂き、とても参考になりました。

いろいろ考えたのですが、A.B施設共に本人が楽しかったというのと、A施設はSST、どちらかというと本人に負担のかかる療育、B施設は本人が楽しく、安心して過ごせる療育という違った目的になる療育のため、併用もいいのではないのかと感じました。

まずはお試しで二ヶ所通わせて見ようとおもいます。併用して本人が混乱したり、私の負担が大きすぎてしまったりするようならまた考えようかと思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
2017/11/13 03:36

一時的とは言え、二つの療育施設、それも方向性は正反対に思えてしまった施設で療育を受けさせたことがあります。
(幼稚園と合わせると、3箇所掛け持ち)

一年近く、週二回通っていた医療機関併設の療育園のような場所が、年齢制限が近づき、次の場所を探していたという事情なので、参考になるかは解りませんが。

一年近く通っていた所をA。探し出した所をBとします。

Aは、5〜6人を一つのグループにして、同じ事を一人一人順番に行っていく。グループ内の成長度合いも千差万別。行う内容も基本的に体を動かすことがメイン。さらに、親がそばにいて、一緒に参加するのが原則。
Bは、完全に一対一。親もマジックミラー越しにしか実施していることを見れない。卓上課題がメインになり、一つ出来たら少し遊ぶ。遊んだら次の課題。という流れ。

…書き出して見たら、本気で真逆だな…

今思えば、AからBに繋げることができたのが子供によかったんだと思えるんですが、移行途中は物凄かったです…いろんな意味で。

まず嫁。送り迎えは、嫁に任せるしかなかったので、相当の負担をかけてました。
家事をする時間も取れないことがあり、泣きつかれた事もしょっちゅうでしたね。

次に子供。基本的に『他の人と合わせる』のが苦手。『他の人と一緒のことが出来ない』のが自分で分かっている事は断固拒否。まぁそんな子なので、AよりもBが好き。
おまけに、視覚優位&好きな事への記憶力はいいので、車の通る道でAに行くのかBに行くのかが分かる。Aに行くと分かった途端に泣き出す。駐車場に着いたら、降りる降りないの戦争(でも部屋に着いたらケロッとするw元々、Aに行くのは大好き遊んでる感覚だから)

そんなこんなで、3ヵ月ほど毎日が戦場になってましたが、真逆の療育を受けさせた事で得た教訓は…
①自分(と子供)の身の丈にあった事をしよう。無理するとロクでもないことになる。
②今が最善と思わない。よりベターなものがあるなら乗り換えよう。
ですかね…

難しいかも知れませんが、『お試し掛け持ち!両方続けるか、どっちかに絞るかはその時に決めさせて!』とお願いしてみるのはどうでしょう?
…無理かなぁ…

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
N7さん
2017/11/13 00:37

お母さん、お子さんに時間的な余裕があるなら、二つでも良いかもしれません。

うちは、共働きで、月一の療育で指摘されたことをやるだけでも、私は結構疲れてしまいます。

もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムなのですが、今はトイレトレーニング、時計を読めるようにすること、ハサミを使えるようにすること、親主体で誘導できるようにすること、修飾語プラス名詞を使えるようになることなどなど、療育で色んなことを言われていて。

色々やってたら、一日があっと言う間(^^; 2時間おきにトイレに誘って、合間に遊んで、工作、お話、、、。

民間の療育を私は受けたことがありませんが、「家でもやらなきゃ!」が増えてしまうようなら、うーん、様子見のほうが良いのかな?って思います。工作も音楽も家で自由な時間にできますし。

よつばさんご懸念の通り、親子でせわしなくなってしまうことが心配です。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
amasuo55さん
2017/11/14 05:50

初めまして。うちの子は現在小学2年です。
児童発達デイは年中から2箇所通い、今も年齢で1つ変わりましたが、2箇所通ってます。

うちの子も切り替え下手で脱走タイプ、違うのは体力バカなので、同年代の少人数のところでソーシャルスキル的なところを週2日、もう1つは異年齢で活動中心のところを週1日、幼稚園のあとに連れていきました。送迎は親が大変ですが、どちらも喜んで行ってました。ソーシャルの方は遠方で小学1年までだったので、2年になる前にソーシャルと宿題をみてくれるところに変わりました。たまに行きしぶりがありますが、送迎をしてくれるので学校で終わりの会までいてくれると、デイの方が上手く乗せてくれるようで、帰ってくるときは笑顔です。
異年齢の方は今も上の年齢の方になついて、中学生の男の子とクッキングをするのを楽しんでるそうです。どちらも見学はOKですが、窓越しでも子どもに見つかると出てきちゃうので、出来るだけデイには終わりの時間まで近寄りません。
小学校から放課後デイになり、送迎もしてもらえるので、学校からの呼び出しがなければパートくらい行けそうです。
家で何かをするような指示はもらいませんが、逆に家での様子や変化をたくさん聞かれます。
デイではたまにお出かけがあり、この前は昼食を買い物学習させてくれたり、スポーツ観戦にも行ってきました。

うちの子の場合ですが、幼稚園の間はとにかく子どもの体力を奪うためにいろいろさせてました。ご近所の子どもたちと合わなかったのも一因ですが、デイ以外にスイミング、スポーツクラブ、学研と週6日の予定を入れてました。

何に夢中になれるか、続けられるか、試すのもいいと思いますよ。やめる方が入るより簡単なので、デイ2箇所はアリだと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
ラブ💖さん
2017/11/12 22:46

行けるなら2つ選びたいですね。
2つは無理な感じですか?

違うからこそ通わせたいなと自分と息子に置き換えて考えました。
お子さんも行きたいみたいですしね。1つしかダメでなければ負担にならない様に工夫して通わせてあげたいですね。
2つは有りだと私は思いました。

あとは2つの考え方が真逆だと考えてしまいます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
退会済みさん
2017/11/15 02:26

来年度、就学してからのデイサービスは2つかけもちにする予定でいます。ひとつはSSTメインのところ、もうひとつは運動メインで長男の発散目的です。デイサービスは送迎ありのところにしました。今は週に2回療育に通っていますが、送迎しないといけないし、終わるまで別室で待たないといけないのが赤ちゃん連れにはしんどいです。
お子さんの希望やメリットがあるなら、かけもちがいいと思いますが、お母さまが疲れるとご家庭での生活にも支障が出ては大変なので、バランスを優先させてもいいのかなと思いました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/77911
退会済みさん
2017/11/13 06:34

B施設については、Aがないなら迷わず通わせるかもしれませんが、どういった団体がやっているのか?なぜそういった取り組みの仕方をとっているのか?(施設の理念)スタッフの資格の状況等を考慮して決めます。
また、通わせる目的が違うのかなとも思います。

Bは単なる習い事という目線でみるかもしれません。
だとしたら、親として時間的資金的ゆとりがあるかどうか?子どもの体力や、今居場所として必要なのか?で判断すると思います。

我が子の通う施設は、ABのどちらも兼ね備えた内容の療育を施す社会福祉法人が運営する施設と病院で、いずれもプログラムや目標にそって対応しています。
グループ活動中心での療育でも伸びない訳ではありませんが、子どもによっては不向きということもあり、そこにしっかり寄り添える体制が整っているか?とか、通っているメンバーにも大きく左右されやすいです。
場合によっては、目標到達が難しくなることもありました。

また、活動は楽しいけどSST重視のグループ療育や個別療育は嫌がるということもあったり、どうしても子どもがやすきに流れてしまいました。

活動や遊び中心でのグループ療育はどうしても目標がぼやけやすいので、きちんとした目標設定やプログラムをたててあるところでないと、単に遊んで終わり。という形になってしまい、フィードバックも不十分というか「楽しくやってました♪」「力がありますよね!」と、だからなんなの?というようなものしかかえってこず、不満足なときもあります。

あとは、民間施設が増員したというときは、確かに入るチャンスではありますが、近隣の民間施設はは定員数を増したあと空中分解し、規模を元に戻したり、元より小さくしています。

なのでBのみという選択は無しですかね。

Bはスイミング等の習い事だと思って通うというならいいのかなぁと感じます。



Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました

今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。

回答
私もノンタンの妹さん、ごまっきゅんさんのご意見に賛成です。 療育はペアレントトレーニングも兼ねていると思います。 療育は、これから地味に...
9
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
同じようなご質問を沢山されてますが、 大丈夫ですか。 親がよりも。子供によりも。子供が。が 大切だと思い、この前も同じ話をしましたが私も...
16
療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?

どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。

回答
返信ありがとうございます。 今ABAの個別指導を2ヶ所の施設に通っているのですが、一方は昨年から通っており、他動気味の息子も割りと机に座っ...
8
2歳半、自閉症の息子がいます

現在療育センターに週1で通っています。いま悩んでいることは、療育センター以外にもどこか通わせてあげたいのですが、自閉症の未就園児にはどのような場所へどのくらい通わせるのが適切か?ということです。様々な事業所へ見学に行き、最終的に以下の事業所の中で通わせてあげたいと考えています。しかし、当たり前ですがそれぞれ事業所の内容等も違うので、どこにどのくらい通ったら良いか全く分かりません。事業所のそれぞれの特徴等です。【1】児童発達支援事業所。個別指導。1コマ10:00〜12:00。自宅より徒歩25分。言語指導メイン。人気の教室のため現在キャンセル待ち多数いるとのこと。息子は最終枠2日分を仮予約出来ました。【2】児童発達支援事業所。幼児5人を指導員7〜8人でみる。預かり時間10:00〜14:00。送迎あり。身の回りのことを1人で出来るようにサポートする。特別な指導はなし。保育所に近い雰囲気。【3】障害児一時預かり事業所。幼児2〜3人をボランティア3人でみる。預かり時間10:00〜12:30。送迎あり。特別な指導はなし。保育所よりも更に規模が小さく静かなゆったりした雰囲気。散歩や公園遊び、室内遊びをして過ごす。【1】と【2】は児童発達支援事業所で、【3】は障害児一時預かり事業所なので、自給者証がそれぞれ違います。療育センターのケアマネージャーさんには、療育センター以外にも通うのであれば児童発達支援事業所は1ヶ所までにして下さいと言われています。ですので【1】と【3】、【2】と【3】の組み合わせか、3ヵ所のうち1ヶ所だけ、となります。私の要望としては、週イチの療育センター通いだけでは物足りなく感じるので、息子の体力等を考慮して可能な限り上記の事業所にも通いたい、ということです。現在は毎日のように息子ときょうだいを連れて支援センターやサークル等に出かけています。なので毎日出かけることに、私も息子もそんなに負担はないかと思います。場所見知り、人見知りもありません。(視覚過敏、聴覚過敏なところがありますが上記の事業所はいずれも大丈夫でした。)平日の月〜金のうち、何日位を、どのような場所へ行かせてあげたら良いものでしょうか。まだまだ勉強不足で恥ずかしいのですが、自閉症の幼児にはどのような療育生活がオススメか、皆様の体験談などいろいろ教えて頂けたらと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文失礼しました。

回答
はじめまして。 物足りなさがあるのですね。 内容的にですか? 言葉の遅れなど気になるのでしょうか? お子さんのためを思ってのことでしょうが...
19
毎回お世話になっております

Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ナビコさま ご回答ありがとうございます! 4ヶ所すごいですね!! そしてそれを探して手続きしたナビコ様もすごい!! >切られそうでも、...
16
来年、就学予定の子供がおります

現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
人好きで積極奇異の子は、私の地域では固定支援級向きではないと言われます。 人との関わりが多い方が刺激になるのと、なんだかんだで集団の中で...
9
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
皆様ご回答ありがとうございます。 放課後デイは利用可能なので今後利用していく予定です。その際に市役所から療育手帳の話しも出た為、知的がな...
4
こんにちは

ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。)皆さんならどこが良いと思いますか?息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。デイA一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。デイB送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。デイC週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。施設Dリハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。このうちのどこに通うのが良いと思いますか?どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは😃 良いデイがたくさんあって、いですね✨ 私なら、CとDにします。 個別指導塾に通っておられるなら、勉強のサポートは不要と思う...
6
ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と

勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m

回答
初めまして。 放課後等デイサービスに勤めている者です。 「療育の質」については、私も常に自問自答しています。 保護者様のご要望も、「専門...
13
児童発達支援の単独預りのある施設を利用しようと思っていますが

、利用されている方はいらっしゃいますか?子どもさんは楽しそうに通っていますか?

回答
びしゅさん、こんにちは🐱 「児童発達支援の単独預りのある施設」ですが、いくつかタイプがあると思います。 預り時間 ①1時間など短時間で...
10
卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています

2才から通い始めて現在年長です。お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
保育園を離れるのは不安です。 子供が楽しくないのも不安です。 子供が「保育園が楽しい」と言葉に出しているのは事実で、その言い方や表情...
3
一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま

います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
みーたさん 私は自己肯定感の低さですか。確かにそうかもしれませんね。そう考えるとかわいそうな子なんですね。うちにもお手伝いをする役割はあり...
19
2歳から毎日療育学級に通っていました

小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?

回答
こてつさん コメントありがとうございます。 息子は支援学校に通っているので、そこで知り合ったお母さんたちや、小さい頃から通っている療育...
17