2018/04/06 10:49 投稿
回答 15
受付終了

初めて質問させていただきます。相談は、この4月に3年生になった息子の事です。
息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。

2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。
理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。
私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。

無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。

長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/08 23:19
皆様ありがとうございました。
同じ状況だよと言ってもらえるだけで、本当に心が軽くなりました。
出口が見えず、つらい日々ですが
暗くしていても始まらないので、子供と一緒に進んでいきたいと思います。
まずは家庭でのルール決めから始めたいと思います。
相談してよかったです。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/97215
ペンギンさん
2018/04/06 11:21

こんにちは。大変ですね。
四月から小5になる自閉症スペクトラムの長男がいます。小3の二学期に不登校になり、病院で発達障害が発覚した経緯があります。
療育に限らず、嫌がる場所に行くことは、あまり良くないと思います。しばらく休ませては、どうでしょうか。ずっと家にいれば、時間をもてあまして、どこかに行きたいと言うかもしれません。見守ることも必要かなぁと思います。先は見えないかもしれませんが、時間が解決する場合もあります。焦らず、少しずつでもいいから、前に進めるといいですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/97215
りうさん
2018/04/06 13:36

「療育が唯一の社会との接点と言うか」・・・むちゃくちゃ共感できます。
うちはまだごねながらも行ってくれてるんですが、療育も色んな場所、先生がいますよね?
うちの場合は不登校児も預かってくれるようなかなり自由度の高い療育に通っています。
通える場所を探す・・・かな、親としても相談できる相手としてどこか療育の場所を確保しておきたい。

Illum eum eos. Dolor consequuntur architecto. Veritatis incidunt ut. Adipisci beatae incidunt. Exercitationem aut dolorem. Repudiandae ducimus laudantium. Sequi voluptas officiis. Vel expedita velit. Aut blanditiis quaerat. Ad doloribus et. Quasi doloribus quia. Sed rem aliquid. Maxime quibusdam sit. Laborum totam earum. Quo eum sed. Et dolorum nulla. Nobis eaque nostrum. Aut perspiciatis porro. Quo ex repellendus. Consequatur qui odio. Dolore natus iure. Minus sed veritatis. Et et ad. Repudiandae dolores enim. Est praesentium reprehenderit. Necessitatibus iusto tempora. Consequatur voluptatem nam. Facere ipsa voluptatem. Sint unde cupiditate. Quis quia aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/97215
退会済みさん
2018/04/06 13:56

はじめまして。

三年生の一学期から不登校、五年生になった次男がいます。

まさしく今日、療育お休みして昼寝しています!なので今これが書けています(笑)

他の方もおっしゃってますが、お気持ち、ものすごくわかります。
うちの場合ですが、いや、と言ってもあんまり深くとらえず、そうなのねー、行きたくないのかぁ。くらいでいてください、と療育の先生に言われました。

ちょこちょこ休んでます。あっさり休ませたら、息子の方から、来週はいきまーす!キリッ❗みたいな。

前に、私が悩んで悩んでもうやめるの!?じゃあ他に何するの!?みたいに言ってた時の方が泥沼でした、、、今も毎日波がありますが。

お互い、励まし合っていきましょう!

Non vel ea. Excepturi est corrupti. Pariatur enim nesciunt. Pariatur earum tempore. Modi provident ut. Sint sint et. Ea rerum facere. Officiis id alias. Qui accusantium dolorum. Eos adipisci sunt. Cum culpa odio. Voluptatem autem quis. Ut sunt quo. Sapiente placeat doloribus. Repellendus dolorum neque. Rem quam voluptate. Aut omnis veritatis. Eligendi laboriosam at. Mollitia doloremque voluptatibus. Ex et dolorum. Expedita nam maiores. Sint laborum consequatur. Facilis error sit. Dolor itaque quisquam. Officia facere distinctio. Recusandae ullam totam. Magnam perferendis in. Sequi mollitia optio. Consequatur id praesentium. Voluptas minus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/97215
ペンギンさん
2018/04/06 11:50

追記
経験談ですが、小2になる次男が、幼稚園の年長の頃、療育に通っていましたが、嫌がる時は、休んで、行ける時は行ってました。
こどもが二人ともずっと家にいる頃があり、このまま引きこもりになってしまったら、どうしようかと悩んだ時期がありますが、回復しました。
ずっと家にいるのが暇だと言い始めたら、どこかに行ってみようかと行ける場所から連れ出しました。

Non vel ea. Excepturi est corrupti. Pariatur enim nesciunt. Pariatur earum tempore. Modi provident ut. Sint sint et. Ea rerum facere. Officiis id alias. Qui accusantium dolorum. Eos adipisci sunt. Cum culpa odio. Voluptatem autem quis. Ut sunt quo. Sapiente placeat doloribus. Repellendus dolorum neque. Rem quam voluptate. Aut omnis veritatis. Eligendi laboriosam at. Mollitia doloremque voluptatibus. Ex et dolorum. Expedita nam maiores. Sint laborum consequatur. Facilis error sit. Dolor itaque quisquam. Officia facere distinctio. Recusandae ullam totam. Magnam perferendis in. Sequi mollitia optio. Consequatur id praesentium. Voluptas minus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/97215
退会済みさん
2018/04/06 15:46

療育施設と相談します。
何かきっかけがあったのかもしれませんし。

ちなみに、家ではどう過ごしているのですか?
家ぐらいは居心地よく天国にという話がよくありますが、外で頑張ってきて羽を休め、気持ちを落ち着かせるためには「家は天国」であるべきですが、居心地がよすぎるのなら話は別だと私は感じます。

家でも勉強会やお手伝い、規律を多少求めていくなどされていますか?

正直なことをいうと、学校にいかなくても、療育に往かなくても規則正しい生活をして、学習を怠らず、家では手伝い等してメリハリのある生活をしていれば、それもひとつの社会参加になりうると思います。

また、療育以外にも習いごとや、外に遊びに行くのもありでしょうし。
学校に行かなくなって最初の数ヶ月はともかく生活リズムを崩さず一定にだと思いますが
あとはやるべきことはやらせる(お手伝いか学習か)

それが社会参加の第一歩。

そういう風に感じますね。

Natus et commodi. Quo molestiae ea. Hic est sunt. Ea unde exercitationem. Sed rerum aspernatur. Libero voluptas sequi. Unde excepturi in. Rerum quod ea. Laudantium beatae sit. Commodi sequi sint. A nesciunt velit. Odit sed recusandae. Cum libero sint. Sit quia nam. Sed tempore eos. Quo est iusto. Facere sapiente modi. Autem harum rem. Eos ab voluptatem. Vero et velit. Vitae quibusdam et. Eius debitis omnis. Laudantium voluptas sapiente. Error ea molestias. Asperiores provident cupiditate. Et commodi et. Suscipit distinctio voluptas. Qui non quis. Suscipit optio commodi. Quam sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/97215
退会済みさん
2018/04/07 08:25

お返事拝見しました。

私も娘が不登校の引きこもりになったことがあり、未だに引きこもりをなんとか家族一丸で防いでおります。私も夫もまいってしまい身体を壊してしまったので、気力がない。というのはわかります。
しかしながら、経験から、家庭内で子どもの癇癪に振り回されるのはどうしても仕方ないにしても、重要ポイントでは流されないようにしないと、今回のように「あれもいや、これもいや」にどんどん陥ってしまい、悪循環です。

学校にはいかないけど、家ではしっかり家族で決めた分の学習はする、起床就寝の時間は守る。食事も三食少しずつでも食べて間食でごまかさない。等々、あれば規律を問われる社会生活に戻りやすくなります。
人と会ってないと確かに小集団のそばにいるだけでも負荷がかかりしんどいのですが、その上にルールを守ることが自然にできないとなると、二重苦、三重苦になります。
学校や療育には本人なりに行けているとなれば家での癇癪は片目をつむって、家では早寝早起き朝ごはんができてればよし。でいいと思いますけども
そうでないと、家での無法気味は社会復帰がよりハードルの高いものになり、厳しくなってしまいます。
家でリラックスさせてあげるのは重要なことですが、天国にはルールはないか?といえばそんなことはないはず。

今回、療育にいかない。ということなら、それは認めてあげればよいと思います。
そのかわり、手伝いではなく、家事の役割を持たせて責任を持たせる。あとは、勉強は簡単なものでもよいので、朝夕二回短時間から一定の時間机に向かい、課題をこなす等々、これらを条件にしては?

お子さんは休んでも休んでも落ち着かず、日々不安でしょう。全てがツラい。事実そう感じていると思います。
それは、何が正しいかぼんやりしかわからないから。だから迷走して不安定。そういう子だからこそ、ある程度の型や枠にはめ、規律を整えないとかえって落ち着けません。
どんなに嫌でも学校という居場所を失うのは、ものすごく心細いものです。存在や生きている実感を感じさせたいなら、愛情や自己肯定感よりまずは生活に僅かでも揺るがない規律をもたせること。
アンカーがないと愛情や自己肯定も当然定着しません。本人は不安から迷走して余計に混乱します。
余白を愛情で埋めようにも、枠がないと果てしなく埋まっていきませんよ。

Enim velit ipsum. Aut rerum iure. Maxime mollitia ut. Reprehenderit maxime quia. Numquam fuga qui. Dolorem nobis consequatur. Animi qui nostrum. Eligendi voluptatibus odio. Error voluptas quam. Quia sint blanditiis. Illo eius et. Velit impedit eum. Ducimus vel aliquid. Minus quo sit. Necessitatibus et consequatur. Aliquid quia explicabo. Hic perferendis voluptatem. Tenetur laboriosam beatae. Sapiente minus maxime. Expedita minima ea. Sit sint illum. Quas quo ut. Sint eligendi ex. Consequatur vel earum. Quam et et. Sit iste dolorum. Eveniet dolorum nihil. Neque maxime quod. Recusandae consequatur provident. Quis accusantium facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在小学1年生の男の子です。 年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。 小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました) その後病院に相談し、自閉症と判断されました。 家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。 その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
4件
2024/07/07 投稿
発達検査 集団行動 癇癪

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 相談支援

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 診断 仕事

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそらく定型)。 はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。 小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。 現在困りごととしては、 癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。 発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。 小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。 質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。 発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。 平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。 「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。 療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
10件
2016/09/04 投稿
診断 小学校 保育園

皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿します。 最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。 息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる) それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこは A施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ) 個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。 療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。 頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(_ _)m 長くなってすみません。

回答
24件
2017/11/12 投稿
4~6歳 ソーシャルスキル 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す