締め切りまで
7日

リララさん、risodoさん、のんのんさんへ...

退会済みさん
リララさん、risodoさん、のんのんさんへ
先日、私からの質問に対し丁寧に回答して頂きありがとうございます!
感謝の気持ちを込めたお返事を書きたかったのですが、こちらのシステムに不慣れでお返事をうまく返せないままでした。大変申し訳ありませんでした。
以下にお返事を書いていきたいと思います。
お3方の目にとまると嬉しいです。
今度こそはうまくお返事をのせられるといいのですが・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

のんのんさんへ
癇癪や反応の波に季節が影響することがあるのですね。うちの子はまだ診断が下って1年に満たないので、今後注意してみていこうと思います。
「この時期は、今まで出来たことも全て放り出し、ただ無事に毎日の生活を送るだけで手いっぱいになってしまいます。
そんな時期は、とにかくいまできることをキープできるように努め、進化は求めません。」
進化を求めない、冷静な気持ちがなければなかなか難しい事ですよね。私はついつい焦りすぎて自滅するタイプなので・・苦笑
素晴らしいです。のんのんさんのこのような接し方を見習いたいと思います!
「うちの娘は6歳のちょっと手前ですが、3歳から4歳のあたりはとくに波の落差が激しかった気もします。」
そうなのですね!3才〜4才、正にビンゴの年頃です。また年齢が上がるとより高いステージでの悩みと遭遇するのでしょうが、少なくとも今の状況のまま大人になるわけではない、今よりは必ず成長してくれる信じて希望を持って頑張りたいと思います。
温かいご回答、心より感謝いたします。ありがとうございました!
癇癪や反応の波に季節が影響することがあるのですね。うちの子はまだ診断が下って1年に満たないので、今後注意してみていこうと思います。
「この時期は、今まで出来たことも全て放り出し、ただ無事に毎日の生活を送るだけで手いっぱいになってしまいます。
そんな時期は、とにかくいまできることをキープできるように努め、進化は求めません。」
進化を求めない、冷静な気持ちがなければなかなか難しい事ですよね。私はついつい焦りすぎて自滅するタイプなので・・苦笑
素晴らしいです。のんのんさんのこのような接し方を見習いたいと思います!
「うちの娘は6歳のちょっと手前ですが、3歳から4歳のあたりはとくに波の落差が激しかった気もします。」
そうなのですね!3才〜4才、正にビンゴの年頃です。また年齢が上がるとより高いステージでの悩みと遭遇するのでしょうが、少なくとも今の状況のまま大人になるわけではない、今よりは必ず成長してくれる信じて希望を持って頑張りたいと思います。
温かいご回答、心より感謝いたします。ありがとうございました!

リララさんへ
「やり方あってますよ。自然な会話に入れらてるので大丈夫ですよ。」
ありがとうございます、そう言って頂けて救われました。
ただ、自然に自然にとは思いつつも子供の誤答や不適切な奇声を放っておけず、執拗に修正を促していたように思います。結果的に自然な声がけにはならず、多分子供にとってはそれがかなりの負担だったのしょうね。
反省しきりです。
「小学生のうちの子も、助詞は未だに弱く、発達障害児を持つママ友さん達に聞いても、皆んなそんな感じです。
皆さん小学生で、知的には問題ありません。逆にIQの高いお子さんもいらっしゃいます。
それでも発達は遅くゆっくりです。
焦らない事がポイントです。」
そうなのですね。長い目でゆっくりみていく必要があるのですね。頑張りすぎたら親子共持たないですね・・。大切な事を教えて頂きありがとうございました。
低年齢のうちがカナメと思いすぎ全力を出しすぎていました。少し肩の力を抜いてみますね!
ABAについても専門的な方向から教えて頂きありがとうございます。
「日常で好ましい行動、好ましくない行動、をいくつかあげて分析します。
順位付けをし、何が1番好ましくないのか、直さなければいけないのか?書面に書き、計画を立てて行きます」
「専門的に言えば、ターゲットの行動、強化の原理、先行事象、環境調整など上げるとたくさんあります。」
奥深いんですね!
正直あまり深く考えていなかったかも・・。素人が見よう見まねでやると危険と言われる理由がわかった気がします。
「通信で専門的な授業を受ける事も出来ます。ペアレントトレーニング等も受けてられないなら受けて欲しいです!」
通信もあるのですね、初耳です。ペアレントトレーニングも文字通りのものなのかな、ぐらいの認識しかなく・・調べてみようと思います!
「自信を持って自分を信じて子育てして下さい。間違えてません大丈夫です。
ただ、たまにはちょっと休憩しましょうね。親子で。」
沢山のご助言、そして温かいお言葉に感謝しています。
こちらでお話させて頂くことで大きな気付きを得る事ができ、凄くよかったです。
焦りすぎで迷走していました。またモヤモヤしてきたら読み返してみようと思っています。
本当にありがとうございました!
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

risodoさんへ(その1)
ABAについてわかりやすくありがとうございます。
「ありがちな1番の危険は間違った般化です。好ましい行動の般化には子供の正確な評価と、適切なプロンプト、実行した際の正当な好子が必要です」
そうなんですね!
間違った般化、心あたりが多すぎます・・。質問に対する答えが定型文になってしまったり。
例えば お天気は? って聞いたらカンカンに晴れていようが曇っていようが雪であろうが「あめふる」というような感じです。天候に関しては毎日スマホでいろんな天気の写真を撮り続けて、視覚的に見せる事で結果的に理解し解決したのですが、とにかく万事がこのような感じです。
子供の観察の仕方、プロンプトの仕方、さじ加減が非常に難しいのでしょうね。思い知らされています・・。
私はよく訳も解らず、焦りすぎてやりすぎていた事で結果的に子供を追い詰めてしまっていたのかも、と客観的に見つめ直す事ができました。ありがとうございます!
「机上課題は、「つみきの会」が有名ですが、、個人的にはあれは代表の娘さんが最重度判定だった事もあり、、もしされているなら主さんのお子さんには必要ない部分までプログラムがあるのかな」
つみきの会、そういった経緯だったのですね。全く知りませんでしたので調べてみました。お父様が現職を捨ててまで娘さんの改善にとりくまれたようで、頭が下がります。
いずれにしても素人がよくわけもわからず形式的にABAの真似事をしてはいけないですね。
「お子さんが抑うつ二歩手前ぐらいに感じました。疲れてボンヤリと激しい反応を交互にしているので。」
抑うつ!そちらの方向からは全く考えませんでした、そう言って頂けて本当に感謝しています!全てが自閉症状、とひとくくりにしてしまっていました。私がメンタル的に追い詰めてしまったんだろうな・・。
ここ最近、接し方に気をつけるようにしていました。
上の子(こちらは定型)にお小言をいう流れで戦闘状態で、私も疲れが溜まり悪循環でした。
それが、次男(自閉児)への接し方に注意する流れで上の子への接し方も変える事ができ、次男はもちろん長男との関係もいい流れになってきたように感じています。
また長くなったので、一度切りますね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

risodoさんへ(その2)
先ほどの続きになります。
「医師からはよほどベテランとか、親ケアに力を入れてる先生でなければ、対応策などの情報は得られません。心理士さんや各訓練の◯◯療法士さんに質問を。」
そうなのですね!医師に聞けばいいっていうわけではないのですね、とても参考になりました。
お子さんの現在の様子も教えて頂きありがとうございます。何で怒っていたのかわからない、というお子さん本人の発言が印象的でした。
うちの子がギャーとなるのも、自分でも混乱を止められなく辛いのであって、周りを困らせたいわけじゃないんですよね。余裕が無くなるとついついイライラしてしまいますが、大きな器で受け止めてあげるようにしたいと思いました。
沢山の温かいアドバイスのお陰で、自分自身を落ち着いて見直すことができ、改善できる点に気づけ感謝しています。
本当にありがとうございました!
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
きなたくさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、本人もなぜそこまでその子に執着するのか分からないようです。
他の子とは仲良くしてい...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
うさままさん、おはようございます🐱
う~ん。。。
私もこれまでの質問と返答への対応に少し違和感を感じていて、前回の質問の返答として書かせ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...



1歳11カ月、様子見中の娘がいます
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男この本を参考に、日常生活の中でゆるくABA療法を取り入れてきました。最近会話での意思疎通がはかれてきた為、机上でのABAを試みたところ、問題が出てきて全く出来ない状態です。・人の目を見れない為、対面での着席を嫌う。・出来れば強化子にお菓子は使用したくないが、褒めてもあまり喜ぶ子ではない為難しい。・模倣がもともと非常に苦手。促しても母親だとヘラヘラと誤魔化してしまい全くやろうとしない。・自我が強く、やりたくないことは絶対にやろうとしない。ABAを行なっている方、または模倣を練習している方、どのように促していますか?なかなか進まず煮詰まっています。
回答
ruidosoさん
優しい言葉かけありがとうございます。心に沁みました。
1歳前半、確かに模倣を持ちかけるような行動を私から意識的に拒否...



いつもお世話になってます
長女のことです。この夏休みで、こちらが見立て、見通しをつける声かけ等をしてましたが、正直意味ありません。数日前のTLにあげているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。娘の特性をわかっているつもりですが、もう中2ですし、声かけも必要最低限のことでいいと思っているのですが、考えることができないので空回り状態です。こんな状況、皆さんはどのように打破してきましたか?また、必要最低限の声かけではなく、事細かな声かけをしたほうがいいんでしょうか?
回答
タイムラインも読ませていただきました。
うちの娘も、濡れたもの、汚れ物、きれいなもの、ゴミ、靴(もちろん使用済み)、いただきもの、食べ物...
