締め切りまで
4日

5ヶ月になる子どものことで相談させてください
5ヶ月になる子どものことで相談させてください。
新生児の頃から睡眠がとても浅く時間も短いです。日中も寝転がらせておくとすぐ泣いてしまいます。視線も合いにくく「あー」「うー」という声が出ることもほとんどないので、中々関わりや遊び方が難しいのですが、そのようなお子さんを育てられた方で“こんな関わりをすると反応がよかった”や“使ってよかったおもちゃ(絵本)”などがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

寝てくれないの困りますよね。
うちの子は睡眠が安定するのに小学生までかかりました。
小学生になってからまた色々ですが。
寝るのが下手くそなんですよ。可哀想なんですけどね。
付き合ってあげてくださいね。
さて、赤ちゃんのことですが、目もあま。合わないようですが、声かけ等にも無反応ですか?
歌を歌ったり、音の出るオモチャにも反応しませんかね?
音に反応するようなら、歌を歌いながら接したり
やってらっしゃるでしょうが、声をかけながらお世話したりですかね。
あとは、赤ちゃんの真似をするとかしてました。
口をあけたら、同じように開けたり
目を見開いたら、そうしたり。
また顔をツンツンして、反応したときに
ほっぺたツンツンだよ。わかる?なんて話しかけたり。
今、自分の手や足を触って遊びはじめてませんか?
手に鈴の入ったバンドをして、動かすとなるとわかると、一生懸命ならしたりします。
上手ねーなんて話しかけたりします。
泣いたら、あー、嫌だったのねーとか。
反応が薄いとかないとお母さんも気持ちが塞ぐかもしれませんが、色々なものに手を伸ばしたりするようなら、興味にあわせて声かけしてみてはと思います。
うちの子は睡眠が安定するのに小学生までかかりました。
小学生になってからまた色々ですが。
寝るのが下手くそなんですよ。可哀想なんですけどね。
付き合ってあげてくださいね。
さて、赤ちゃんのことですが、目もあま。合わないようですが、声かけ等にも無反応ですか?
歌を歌ったり、音の出るオモチャにも反応しませんかね?
音に反応するようなら、歌を歌いながら接したり
やってらっしゃるでしょうが、声をかけながらお世話したりですかね。
あとは、赤ちゃんの真似をするとかしてました。
口をあけたら、同じように開けたり
目を見開いたら、そうしたり。
また顔をツンツンして、反応したときに
ほっぺたツンツンだよ。わかる?なんて話しかけたり。
今、自分の手や足を触って遊びはじめてませんか?
手に鈴の入ったバンドをして、動かすとなるとわかると、一生懸命ならしたりします。
上手ねーなんて話しかけたりします。
泣いたら、あー、嫌だったのねーとか。
反応が薄いとかないとお母さんも気持ちが塞ぐかもしれませんが、色々なものに手を伸ばしたりするようなら、興味にあわせて声かけしてみてはと思います。
ruidosoさま
ご回答ありがとうございます。
眠れなくて子どもも大変なんだろうなと思いながら付き合っていこうと思います。
さて、子どもとの接し方ですがとても参考になります!
音楽は大好きなのでいつも歌いながら過ごしていますが、顔真似は早速やってみようと思います。目をじっと見るということは難しいのですが動くものを追うことは得意なので表情もオーバーに変化させてみようと思います。
最近手で足を持つこともし始めたので音の鳴るオモチャもつけてみます。
疎通が取れている感じがしないと悲しくなることもありますがゆっくり子どもの成長をみていこうと思います。
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とにかく色々試してみました
昨日反応が得られても今日がダメだったり
あまりしすぎると反応しなくなる事がわかり
短時間、連日はやらないそんな決まりがいつの間にか出来上がっていました。
うちの子の場合はこういった事を気を付け
体を振り回す
いないないばぁ
が乳幼児の時に反応してくれたものです。
1歳過ぎると、
並べ遊び
触れる絵本
くすぐり
が増えました。
2歳になると……と徐々に徐々にうちの子の場合は関わりを求めてくれるようになりました。
今もって好きな関わり遊びは変わりませんが、少しずつ模索し見つけた貴重な関われる時間です。
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とにかく色々試してみました
昨日反応が得られても今日がダメだったり
あまりしすぎると反応しなくなる事がわかり
短時間、連日はやらないそんな決まりがいつの間にか出来上がっていました。
うちの子の場合はこういった事を気を付け
体を振り回す
いないないばぁ
が乳幼児の時に反応してくれたものです。
1歳過ぎると、
並べ遊び
触れる絵本
くすぐり
が増えました。
2歳になると……と徐々に徐々にうちの子の場合は関わりを求めてくれるようになりました。
今もって好きな関わり遊びは変わりませんが、少しずつ模索し見つけた貴重な関われる時間です。
Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
ご本人にお会いしていないので、確かなことは言えないのですが、
多分、いろいろ過敏な兆候があると思います。
光、音、温度、触覚
それから関節の感覚というか、同じ姿勢でいると、つらくなる
そういった敏感過ぎる部分があって、覚醒レベルも高いのかなという見方です。
寝た時の様子、そのときの明るさや、室温、着ていた服、静かだったか、体温はどうか(入浴後、どのくらいで眠くなるか)、お腹具合は……記録をとると、眠り方の何か特徴が見えるかも知れません。
また、睡眠のリズムが整っていないので、
朝日を浴びる
時々、マッサージ
昼の遊びは、心地良い音、光で遊べるものや、コッキーさんの声かけ
目が合わないのは気になりますが、見ていない訳ではないかも知れません。
物は見ますか?人の顔は赤ちゃんには情報が多過ぎて、自分で視覚刺激をセーブするために目を合わせないこともあります。
目が合わなくても、見てくれていると思って、コッキーさんは赤ちゃんのお顔を見てあげて下さい。
睡眠等の記録は、いざ受診、検診の時には役に立ちます。
今は、不安だったり、ちょっとさみしいなあと思うでしょうね。でも、かわいいでしょう?睡眠の心配も育児のうちです
あまり、続くと、身体に悪いので、小児科、子ども家庭センターなどで相談してみるのも良いかもしれません
Harum et dolore. Veniam eius assumenda. Labore magni exercitationem. Consequatur fugit tempore. Voluptatem consectetur repudiandae. Quia quasi consequatur. Accusamus consequatur perferendis. Ratione qui unde. Atque voluptatem similique. Ullam omnis doloribus. Explicabo voluptatibus nobis. Dolores doloremque nesciunt. In saepe earum. Eius impedit aspernatur. Eos et vel. Aliquam aut sunt. Nesciunt accusamus corporis. Ut nesciunt sed. Est neque ut. Accusamus ut atque. Atque quisquam deserunt. Cupiditate animi provident. Magnam maiores vel. Repellendus magnam quae. Est ab et. Fuga assumenda iste. Quod et voluptatem. A doloribus error. Qui veniam qui. Repellat hic deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
ご本人にお会いしていないので、確かなことは言えないのですが、
多分、いろいろ過敏な兆候があると思います。
光、音、温度、触覚
それから関節の感覚というか、同じ姿勢でいると、つらくなる
そういった敏感過ぎる部分があって、覚醒レベルも高いのかなという見方です。
寝た時の様子、そのときの明るさや、室温、着ていた服、静かだったか、体温はどうか(入浴後、どのくらいで眠くなるか)、お腹具合は……記録をとると、眠り方の何か特徴が見えるかも知れません。
また、睡眠のリズムが整っていないので、
朝日を浴びる
時々、マッサージ
昼の遊びは、心地良い音、光で遊べるものや、コッキーさんの声かけ
目が合わないのは気になりますが、見ていない訳ではないかも知れません。
物は見ますか?人の顔は赤ちゃんには情報が多過ぎて、自分で視覚刺激をセーブするために目を合わせないこともあります。
目が合わなくても、見てくれていると思って、コッキーさんは赤ちゃんのお顔を見てあげて下さい。
睡眠等の記録は、いざ受診、検診の時には役に立ちます。
今は、不安だったり、ちょっとさみしいなあと思うでしょうね。でも、かわいいでしょう?睡眠の心配も育児のうちです
あまり、続くと、身体に悪いので、小児科、子ども家庭センターなどで相談してみるのも良いかもしれません
In quo voluptatum. Dolores velit reiciendis. Sunt est vel. Totam blanditiis quia. Ipsa qui quasi. Sit autem possimus. Ipsa sit cumque. Itaque est enim. Facilis repudiandae fugiat. Corporis sint omnis. Quis totam porro. Est magni dolore. Possimus harum voluptatem. Sit facere est. Natus blanditiis qui. Voluptatem dolores amet. Sed excepturi deserunt. Non illo sed. Vitae et et. Sit velit et. Ea culpa totam. Nisi voluptas optio. Illum qui eos. Eum quae expedita. Sed labore recusandae. Et perferendis ad. Doloribus voluptate aliquam. Deleniti quis voluptas. Voluptatem rem molestias. A ea exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
お兄ちゃんが知的ありの自閉症スペクトラムだとしたら、兄妹の遺伝性って大きいので妹ちゃんも自閉圏である可能性は否定は出来ません。
自閉症傾向...


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
かずかずさん
カピバラさん
harurunさん
お答えいただきありがとうございます。まとめての返信お許しください。
色々な経験のお話が...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます!
周りの理解は得られず、抱え込んでしまいます。
ムーミンさんのお子様が今立派に成長していること...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
夜分失礼します。
色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。
とあるので、一通りはやっているかと思いま...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
こっぺぱんさんこんばんは
毎日ママお疲れ様です。
子どもはママ大好きですよ。絶対ぜったいママからの💖は感じてます‼️きっと表し方をまだ...



5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
書いてある項目について、現時点で特に気になるのは足が伸びていること…でしょうか?
ダッコしにくい…というのも少し気になりますね。
発達ナ...


乳児期の聴覚過敏、光過敏について今6ヶ月子供の症状は聴覚過敏
、光過敏に当てはまるのでしょうか?ご存知でしたら教えて頂きたいです。・寝ていても隣の部屋の椅子のきしむ?パキッという音や袋のカサって音、上の階の人の足音(足音だなーって程度で騒音程のうるささではありません)など些細な音で目を覚ます。・朝部屋のドアから明かりが差し込むと目を開けて再入眠できない・前は抱っこ紐をしていると動いていれば寝てましたが、今は抱っこ紐の日焼け?みたいなカバーをして視界を遮断してうろうろ動かないと寝れなくなった
回答
その特徴だけでは、「聴覚過敏」「光過敏」とは、言い切れないと思いました。
「敏感な子」はたくさんいて、もしかするとその一人で、音や光に敏...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...


5歳娘自閉症と2歳息子発達遅れ気味(ADHDの予感)と、私も
インフルエンザにかかってしまい、精神的に参ってます。一番はじめに娘がかかって、それが私に移って、息子にも移ったという感じ。もちろん通所(発達障害児の通所施設)は休まなきゃいけなくて、具合悪くてグズグズする非健常児と日中ずーっと一緒。0歳息子へ移らないように配慮しながらピリピリとした生活。疲れた…魔の2歳児なんていつか懐かしいと思うようになるなんて、健常児だけの話でしょ。非健常児の子育ての辛さが健常児のママさん達にはわからないんだろうな。あまりに何もかもが違いすぎて、発達遅すぎて、支援センターとか行くのも萎える。みんな、1歳未満でもちゃんとママの顔みて、話せなくても目で語ってるの。ちゃんと、ちゃんとママの目をみてるの。羨ましい…せつない…悩みを相談できる人がいないんです
回答
その辛さ、わかります!
我が家は双子なので、一人→もう一人→治って元気で煩いころに私(´;ω;`)ウッ…
母さんだって辛いんだから、寝かせ...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
過去の質問に突然失礼します。
今生後6ヶ月になる娘がいるのですが、さくらさんの当時のお子様の様子と全く同じで不安な毎日を過ごしています。
...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
主さんはぼちぼち自分のために心療内科等に行って、カウンセリングなどをされた方がいいと思います。
気に病み方から健康的な状態とは思えないで...
