締め切りまで
7日

興味のない子この前初めて療育センターに行って...
興味のない子
この前初めて療育センターに行ってきました。
今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。
運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。
結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。
というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。
見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。
また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。
興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。
見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。
何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。
関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。
と言われました。
正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。
今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。
起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。
ずっと付きっきりです。
この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。
いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。
なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…?
療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。
こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか?
いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか?
興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
皆さん、長文の質問に長文のコメントありがとうございます。これを書いた時はちょうど気持ちが滅入っていて、ひたすら泣き続けていた我が子に前向きになれなかったので、とても悲観的な文章になってしまいました。
今のところやれることがないという言葉を聞いて、遅くても、少しずつでも成長してきているのに、、諦めてしまっていました。
検査は10月に眼科、11月にMRIやホルモン、遺伝子検査などやって行く予定です。
耳鼻科は一先ず0歳でやれる検査に関しては異常ないと頂いております。
保健士さんにも繋がって病院や療育に行く度に心配して電話貰ったりしていて、十分なくらいにサポート頂いています。
それでも時々不安になってしまうので、、
こちらの皆さんにコメントいただけるのが本当に嬉しいです。
沢山のアドバイスの内容を参考にまた頑張ってみます。
今のところやれることがないという言葉を聞いて、遅くても、少しずつでも成長してきているのに、、諦めてしまっていました。
検査は10月に眼科、11月にMRIやホルモン、遺伝子検査などやって行く予定です。
耳鼻科は一先ず0歳でやれる検査に関しては異常ないと頂いております。
保健士さんにも繋がって病院や療育に行く度に心配して電話貰ったりしていて、十分なくらいにサポート頂いています。
それでも時々不安になってしまうので、、
こちらの皆さんにコメントいただけるのが本当に嬉しいです。
沢山のアドバイスの内容を参考にまた頑張ってみます。
10か月なら、つきっきりは当たり前です。
むしろ動く子の方が目が離せません。
危険がたくさんあるので。
子供が泣いたからといってもすぐ欲求を満たそうとせず、少し様子を観察してみたら、新しい反応が見られるかもしれません。
泣いたらすぐ親が駆け寄って、何でもしてくれるのがなくなったら、自分でどうにかしようあがいて新しい動きがあるかも。
うちの子は自閉症で、周りは「親が話しかけて。」と言われました。
でも「話しかけているけど、何も返ってこないのよ。私が話しかけてないんじゃない。」と腹が立っていたけど、4歳の時道路脇の花を見て、「きれいね。」と子どもが言った時は、嬉しかったです。
今でも健常児のようには話せないけど、話せるようにはなりました。
この先、くじけそうになることもたくさんあると思うけど、希望は捨てないで。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安定な日々、おつかれさまです。
お子さん、視力もですが、いちど聴力も、お近くの耳鼻咽喉科を受診して、紹介状書いてもらい
大きな病院で検査してもらってはどうでしょうか。
難聴ならばそのように、健常粋ならそれはそれで「聞こえているはずなのに、なぜこんなに反応がないのだよ」
と、もやもやすることにはなるのですけれども。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
望みをかけて療育に行ってみたのに期待通りの答えが何もなかった。ということでしょうか
お子さんについては、動きが乏しいようなので、ゆくゆくは作業療法士や理学療法士さんにきちんと評価してもらうことがよいと思います。
が、発達面で現時点で様子見するほかなく、また成長待ちで、今そのセンターではできることがないということです。
「今は」です。
「興味が薄いから」のは明らかなんですが、その前に見えてない、聞こえてないとなると、皆さんの言うようにそこに課題がないかも調べないといけないし
刺激の仕方も、それなりのものを具体的に教えてもらう方がいい。
聞こえや視覚ですが、見えたり聞こえたりはしているのかもと思いますけど
視野がとても狭いなどがあるのかもしれませんが、現状では調べられないのかなとも思います。
ようは、しばらく待ちの状態。
ガックリ(´・ω・`)ということですよね。
それで心が折れてしまい、それどころではなかったのでしょうが、今できることを具体的な方法を改めて確認しては?
また、「今は」なので、定期的に通うのも一つと思います。
おなじ刺激の与え方でも、専門家のするそれと、素人の親のするそれは違います。
確かに触覚、視覚、聴覚等に訴えるものなのですが、コツがあります。これは保育士さんなどもよくわかっておられる方が多いので、それと子育て支援センター等で定期的に相談するのも一つでしょう。
お子さんみたいに、好きなものがハッキリしていないと、突破口がなくて支援が大変なのですが
全く何にも反応せず、好きなものもなく
自分の手を舐めたりもないのでしたよね。
不快感についてはわかっていて、要求して泣いているようなので、それは良い事だと思いますよ。無いよりいい。
泣いているのに対してはしっかり応じておられるようですが、しばらくこっそり陰で見守りながら
どうするのか?を見てみるというのも刺激です。
5〜10分ぐらいそのままほっといてみたり
わざと間違えてみたりもやってみては?
まだ10ヶ月なので、ゆっくり発達がこの先どう落ち着くか?はわからない。
新生児〜3ヶ月ぐらいです。
そのぐらいの子とのコミュニケーションと捉えて。
焦るでしょうけど、やめましょ。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
とてもとてもしんどくてお辛いですね😢
出来ることがないと言われたのは医師にですか?遺伝子疾患や代謝異常などの疾患の可能性は除外できたのでしょうか?
感覚入力がうまくいっていないと、情動の部分も引き起こされないので興味を持ちにくくなったりするので、、受診し確認する事が最優先になります。早ければ早い方が良いと私は思います。
目、耳、以外にも、触覚、圧覚、痛覚、関節の運動覚や原始反射の確認、深部腱反射の有無と筋緊張、抗重力で姿勢反応があるか、、PT、OTに確認してもらったのでしょうか?、結果はどうでした?
さらに、感覚入力を受ける脳の部分の確認も必要かな?と、思いますが、、
どのくらいの反応の乏しさなのか?が、文章から読み取れないので、、病的なレベル?それとも、まだ、初期段階でわかりにくいのか?、推測自体も難しいです。
以前のQAでのアドバイスへの取り組み結果はどうだったのでしょうか?、すべて難しかったのでしょうか?ネット上で、、なかなか詳細には書けないとは思いますが、、。
受診された療育センターの医師やPT、OTに寝返りからお座りもできるようにリハビリを受けたいと、強く希望を出しましたか?リハビリ枠も限られているのでなかなか難しいですが、定期的に受けられそうですか?
また、保健所の親子教室や児童発達支援施設や療育園の相談窓口など、、ネット等で調べてどんどん情報を求めて、、頼れる人を探して主体的に動いていかないと、、なかなか支援をうけられない現状があります。
私の子も、少し運動発達に遅れがあったので、病院でのリハビリの他に、ベビープールとベビー体操に週2回ずつ1歳から3歳まで通いました。
刺激を入れようとしても家庭ではどうしても単発で終わってしまいがちですし、相談もできなく孤独で辛いですよね😢
しばらくプールだけだったり、リトミックをずーと抱っこで参加してましたし、、周りの子を見るのは少しつらかったけど、意外に発達がのんびりで悩んでたどり着いたみたいな親子も多かったです。もちろん、スポーツクラブによりますし、お受験組もいました。
地域の保育園が自治体の委託をうけてやっている子育て広場もオススメでした。
見当違いなコメントでしたら、スルーしてくださいね。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
離乳食を目の前に持ってきて、口を開けるなら、少なくとも見えているはず。
視力は、1歳未満ならまだぼんやりかもしれません。
視界も悪いかも。
でも1歳未満なら、ふつうじゃないですか?
うちの子は食に興味がなく、離乳食を作っても食べず、2歳になっても家でご飯を食べず。
3歳になってから、ようやく果物なら食べるようになりました。
だからお子さんは食には興味があるってこと。
私の母は、一番上の姉を育てた時、体がぽっちゃりで健診で「健康優良児」と言われたと。
母曰く、「だって、出したら出しただけ食べるもん。」←だから太る。
そして動きは鈍かったです。
太りすぎると動きが悪くなるので、「お腹がすいた」と泣くまで待たせたらいいかも。
私と妹は、「忙しくて」と姉ほど食べ物をもらえず、妹はいくら泣いてももらえず気の毒なくらいだったそうです。
妹があまり泣くので、1歳半違いの姉の私が、赤ちゃんをあやしていたそうです。
「末妹が泣いた時、長姉は何してたの?」と聞いたら、
「興味がないみたいで、何もしなかった。」と言っていました。
娘さん、ちょっと私の姉に似てる気がします。
姉は発達は遅れてなかったですけど。
聴力は新生児脳波検査で判断できると思うけど。
新生児の時、検査を受けませんでしたか?
うちの子は問題なしと出て、家でも小さな物音でも敏感に反応があったので、親は聞こえていると判断しました。
1歳半健診で言葉で引っかかった時、保健センターから「聴力検査して」と言われましたが、「聞こえているのに意味はない。聴力のせいで言葉が遅れているわけじゃない。」と確信はあり、実際その通りでした。
お子さんの目の前で大きな音を出して、びっくりする反応があるか調べてみたら?
リハビリにつながっているようですが、「反射の検査」はされていますよね。
新生児は、生まれた時に原始反射があります。
びっくしてのけぞる反射を、たしかモロー反射といっていたような気がします。
※今は10か月で新生児ではないので、この反射はないかもしれないけど、新生児期になかったというなら気になります。発達障害なら、通常原始反射が消える年齢になっても、残存する子もいますけど。
続きます。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
回答
余談です。
寝返りに興味なのですが、首がすわると勝手に練習を始めるイメージでした。
正直、私も寝返りは仕向けたら出来るのではと思いました...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
お子さん、どんどん賢くなってきてますね♪
自分の靴がわかって取りに行くなんて、おりこうさんですね。
2歳になる頃には自分で靴もはくようにな...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程...



ありがとうございました
回答
興味の有無以外に気になることは?
じっとしていられない、想定外の事態に直面してパニックを起こす、些細なことで癇癪を起こす、偏食、睡眠問題...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
お疲れ様です。
意思疎通できず、動き回り、夜も覚醒して、疲労で心が弱りますね。
睡眠に関して、小児科かできれば神経小児科で、相談されては...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
心の整理もつかないうちに突然、療育をすすめられてショックを受けてしまったのですね。
もし、結果に納得がいかない時は、セカンドオピニオンを求...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
こんな時間ですが、どなたの返信がないようなので返信します。
どこでどうお調べになられたのかわかりませんが、一歳で診断を受ける。というのは...
