受付終了
興味のない子
この前初めて療育センターに行ってきました。
今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。
運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。
結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。
というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。
見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。
また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。
興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。
見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。
何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。
関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。
と言われました。
正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。
今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。
起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。
ずっと付きっきりです。
この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。
いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。
なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…?
療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。
こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか?
いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか?
興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
皆さん、長文の質問に長文のコメントありがとうございます。これを書いた時はちょうど気持ちが滅入っていて、ひたすら泣き続けていた我が子に前向きになれなかったので、とても悲観的な文章になってしまいました。
今のところやれることがないという言葉を聞いて、遅くても、少しずつでも成長してきているのに、、諦めてしまっていました。
検査は10月に眼科、11月にMRIやホルモン、遺伝子検査などやって行く予定です。
耳鼻科は一先ず0歳でやれる検査に関しては異常ないと頂いております。
保健士さんにも繋がって病院や療育に行く度に心配して電話貰ったりしていて、十分なくらいにサポート頂いています。
それでも時々不安になってしまうので、、
こちらの皆さんにコメントいただけるのが本当に嬉しいです。
沢山のアドバイスの内容を参考にまた頑張ってみます。
10か月なら、つきっきりは当たり前です。
むしろ動く子の方が目が離せません。
危険がたくさんあるので。
子供が泣いたからといってもすぐ欲求を満たそうとせず、少し様子を観察してみたら、新しい反応が見られるかもしれません。
泣いたらすぐ親が駆け寄って、何でもしてくれるのがなくなったら、自分でどうにかしようあがいて新しい動きがあるかも。
うちの子は自閉症で、周りは「親が話しかけて。」と言われました。
でも「話しかけているけど、何も返ってこないのよ。私が話しかけてないんじゃない。」と腹が立っていたけど、4歳の時道路脇の花を見て、「きれいね。」と子どもが言った時は、嬉しかったです。
今でも健常児のようには話せないけど、話せるようにはなりました。
この先、くじけそうになることもたくさんあると思うけど、希望は捨てないで。
Omnis voluptatem eum. Facere saepe iure. Aut cumque suscipit. Aut alias quia. Porro asperiores veritatis. Rerum nihil odio. Iste error totam. Quidem voluptatum et. Explicabo quisquam similique. Vitae tempora tempore. Consequatur sapiente dolorem. Maxime repellat reprehenderit. Voluptas velit debitis. Et ut libero. Perferendis dolores sit. Error nulla hic. Quisquam velit aut. Ipsam harum adipisci. Ut nemo qui. Magni nobis repellat. Odio enim dolorum. Deleniti aut beatae. Nihil voluptatibus non. Et reprehenderit temporibus. Quibusdam porro ipsam. Aut quas hic. Et numquam rem. Velit quo voluptatum. Velit et maxime. Unde iusto vitae.
不安定な日々、おつかれさまです。
お子さん、視力もですが、いちど聴力も、お近くの耳鼻咽喉科を受診して、紹介状書いてもらい
大きな病院で検査してもらってはどうでしょうか。
難聴ならばそのように、健常粋ならそれはそれで「聞こえているはずなのに、なぜこんなに反応がないのだよ」
と、もやもやすることにはなるのですけれども。
Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.
望みをかけて療育に行ってみたのに期待通りの答えが何もなかった。ということでしょうか
お子さんについては、動きが乏しいようなので、ゆくゆくは作業療法士や理学療法士さんにきちんと評価してもらうことがよいと思います。
が、発達面で現時点で様子見するほかなく、また成長待ちで、今そのセンターではできることがないということです。
「今は」です。
「興味が薄いから」のは明らかなんですが、その前に見えてない、聞こえてないとなると、皆さんの言うようにそこに課題がないかも調べないといけないし
刺激の仕方も、それなりのものを具体的に教えてもらう方がいい。
聞こえや視覚ですが、見えたり聞こえたりはしているのかもと思いますけど
視野がとても狭いなどがあるのかもしれませんが、現状では調べられないのかなとも思います。
ようは、しばらく待ちの状態。
ガックリ(´・ω・`)ということですよね。
それで心が折れてしまい、それどころではなかったのでしょうが、今できることを具体的な方法を改めて確認しては?
また、「今は」なので、定期的に通うのも一つと思います。
おなじ刺激の与え方でも、専門家のするそれと、素人の親のするそれは違います。
確かに触覚、視覚、聴覚等に訴えるものなのですが、コツがあります。これは保育士さんなどもよくわかっておられる方が多いので、それと子育て支援センター等で定期的に相談するのも一つでしょう。
お子さんみたいに、好きなものがハッキリしていないと、突破口がなくて支援が大変なのですが
全く何にも反応せず、好きなものもなく
自分の手を舐めたりもないのでしたよね。
不快感についてはわかっていて、要求して泣いているようなので、それは良い事だと思いますよ。無いよりいい。
泣いているのに対してはしっかり応じておられるようですが、しばらくこっそり陰で見守りながら
どうするのか?を見てみるというのも刺激です。
5〜10分ぐらいそのままほっといてみたり
わざと間違えてみたりもやってみては?
まだ10ヶ月なので、ゆっくり発達がこの先どう落ち着くか?はわからない。
新生児〜3ヶ月ぐらいです。
そのぐらいの子とのコミュニケーションと捉えて。
焦るでしょうけど、やめましょ。
At vel deleniti. Nihil ut suscipit. Temporibus sapiente laborum. Reiciendis excepturi eum. Vel autem nihil. Est eaque quia. Quam in aperiam. Blanditiis qui voluptatem. Ex distinctio iusto. Sit qui accusantium. Nesciunt sit velit. Placeat blanditiis esse. Reiciendis quibusdam sed. Dolore perspiciatis incidunt. Qui at neque. Voluptas dolor fugiat. Soluta nesciunt impedit. Ab sunt ut. Doloremque et magni. Accusamus fuga et. Exercitationem itaque nihil. Atque eos voluptas. Deserunt fugiat nobis. Rerum blanditiis quos. Saepe rerum ea. Vitae sit facere. Quo id consequatur. Quaerat dicta ullam. Beatae qui soluta. Id maiores accusamus.
おはようございます。
とてもとてもしんどくてお辛いですね😢
出来ることがないと言われたのは医師にですか?遺伝子疾患や代謝異常などの疾患の可能性は除外できたのでしょうか?
感覚入力がうまくいっていないと、情動の部分も引き起こされないので興味を持ちにくくなったりするので、、受診し確認する事が最優先になります。早ければ早い方が良いと私は思います。
目、耳、以外にも、触覚、圧覚、痛覚、関節の運動覚や原始反射の確認、深部腱反射の有無と筋緊張、抗重力で姿勢反応があるか、、PT、OTに確認してもらったのでしょうか?、結果はどうでした?
さらに、感覚入力を受ける脳の部分の確認も必要かな?と、思いますが、、
どのくらいの反応の乏しさなのか?が、文章から読み取れないので、、病的なレベル?それとも、まだ、初期段階でわかりにくいのか?、推測自体も難しいです。
以前のQAでのアドバイスへの取り組み結果はどうだったのでしょうか?、すべて難しかったのでしょうか?ネット上で、、なかなか詳細には書けないとは思いますが、、。
受診された療育センターの医師やPT、OTに寝返りからお座りもできるようにリハビリを受けたいと、強く希望を出しましたか?リハビリ枠も限られているのでなかなか難しいですが、定期的に受けられそうですか?
また、保健所の親子教室や児童発達支援施設や療育園の相談窓口など、、ネット等で調べてどんどん情報を求めて、、頼れる人を探して主体的に動いていかないと、、なかなか支援をうけられない現状があります。
私の子も、少し運動発達に遅れがあったので、病院でのリハビリの他に、ベビープールとベビー体操に週2回ずつ1歳から3歳まで通いました。
刺激を入れようとしても家庭ではどうしても単発で終わってしまいがちですし、相談もできなく孤独で辛いですよね😢
しばらくプールだけだったり、リトミックをずーと抱っこで参加してましたし、、周りの子を見るのは少しつらかったけど、意外に発達がのんびりで悩んでたどり着いたみたいな親子も多かったです。もちろん、スポーツクラブによりますし、お受験組もいました。
地域の保育園が自治体の委託をうけてやっている子育て広場もオススメでした。
見当違いなコメントでしたら、スルーしてくださいね。
Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.
離乳食を目の前に持ってきて、口を開けるなら、少なくとも見えているはず。
視力は、1歳未満ならまだぼんやりかもしれません。
視界も悪いかも。
でも1歳未満なら、ふつうじゃないですか?
うちの子は食に興味がなく、離乳食を作っても食べず、2歳になっても家でご飯を食べず。
3歳になってから、ようやく果物なら食べるようになりました。
だからお子さんは食には興味があるってこと。
私の母は、一番上の姉を育てた時、体がぽっちゃりで健診で「健康優良児」と言われたと。
母曰く、「だって、出したら出しただけ食べるもん。」←だから太る。
そして動きは鈍かったです。
太りすぎると動きが悪くなるので、「お腹がすいた」と泣くまで待たせたらいいかも。
私と妹は、「忙しくて」と姉ほど食べ物をもらえず、妹はいくら泣いてももらえず気の毒なくらいだったそうです。
妹があまり泣くので、1歳半違いの姉の私が、赤ちゃんをあやしていたそうです。
「末妹が泣いた時、長姉は何してたの?」と聞いたら、
「興味がないみたいで、何もしなかった。」と言っていました。
娘さん、ちょっと私の姉に似てる気がします。
姉は発達は遅れてなかったですけど。
聴力は新生児脳波検査で判断できると思うけど。
新生児の時、検査を受けませんでしたか?
うちの子は問題なしと出て、家でも小さな物音でも敏感に反応があったので、親は聞こえていると判断しました。
1歳半健診で言葉で引っかかった時、保健センターから「聴力検査して」と言われましたが、「聞こえているのに意味はない。聴力のせいで言葉が遅れているわけじゃない。」と確信はあり、実際その通りでした。
お子さんの目の前で大きな音を出して、びっくりする反応があるか調べてみたら?
リハビリにつながっているようですが、「反射の検査」はされていますよね。
新生児は、生まれた時に原始反射があります。
びっくしてのけぞる反射を、たしかモロー反射といっていたような気がします。
※今は10か月で新生児ではないので、この反射はないかもしれないけど、新生児期になかったというなら気になります。発達障害なら、通常原始反射が消える年齢になっても、残存する子もいますけど。
続きます。
Error eveniet impedit. Omnis vel placeat. Magnam aliquid quia. Magni ut recusandae. Voluptatibus dolor voluptatem. Aspernatur sint facere. Id sed eum. Deserunt sed reprehenderit. Quia debitis possimus. Quisquam illo omnis. Minima magnam et. Suscipit possimus qui. Quo reprehenderit harum. Explicabo aspernatur ipsam. Mollitia quos vel. Numquam vitae quo. Mollitia quis tempora. Praesentium aspernatur et. Harum nesciunt impedit. In nulla explicabo. Quae et facilis. Voluptatem natus iure. Porro et quos. Est dicta molestiae. Enim quia officiis. Quia commodi nulla. Quae dolores maxime. Incidunt praesentium harum. Pariatur rem minus. Numquam totam quidem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。