質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触...

5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触りに行きます。ダウンコートの触り心地が面白いのか、買い物のレジで待ってもらっている時など、手を振り払い、他の大人のところへ走って触りに行きます。買い物の時だけなので、暖かくなるまで、買い物に娘を連れて行かないと決めたところ、今度は保育園の迎えの際にやられました。娘は言葉の理解が1歳児並みです。娘にダメと伝えても、なかなか伝わらず、どう対策すればいいのか、困っています。似たような経験のある方のお話を伺いたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さやれいさん
2025/02/22 16:41
ありがとうございます。
迎えの時は、私のダウンのフードを持って行き、イザという時は触って気をそらすように備えました。
また、なるべく買い物は行かないようにし、「触らない」のイラストの絵カードを持って行くようにしました。
それだけで私の気持ちが随分余裕が出てきて、今のところ他人のダウンコートは触りに行ってません。私の着ているダウンコートは触っています。貴重なお話ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193551
Re.mさん
2025/02/17 19:54

重度知的障害のある小学生がいます。

小さい頃は外出時には必ずハーネスをつけていました。
疾走しそうになった時は全力でハーネスを引いて阻止していました。
当時は言語理解がほんまに皆無だったので声かけも不可能、打つ手なしということでもう物理的に防ぐしかありませんでした。

必死だったのでそれどころではありませんでしたが、かなり好奇の目で見られていたことと思います。
そのへん散歩してる犬の方がお利口さんでしたから。
それでも危機管理、安全確保のためにはこれしかないと踏ん張っていました。

五歳だと力も強くなってきて物理的な制止は難しいかもしれませんが、どうしても口頭指示が入らない場合は参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/193551
tontonさん
2025/02/17 20:02

代替手段を用意するのは、効果がありそうですか?
親がダウンコートを着れば、それを触っていてくれないかなあ。
よそ様のコートがいいのかしら?

あるいは、ダウンのマフラーやひざ掛けをお子さんに持たせてみる。
ダウンでなくて中綿でもいいなら、ユニクロのパデットマフラーも安いですが💦
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/193551
ちびねこさん
2025/02/17 20:03

手を繋ぐ、買い物カートに乗せる、他のもので気を逸らす。この3つかな~。

他人に勝手に触ると、間違うとトラブルになるので要注意ですね
場合によっては怖い思いをする可能性もありますから。
あとは、空いた時間に買い物に行く。
ターゲットになりそうなものや人がいないか親が目視し、なるだけ近づかないように避けて通る。かな。
わたしは、むかし、買い物の時、息子が興味持ちそうな売り場を最初から避けて通ってました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/193551
春なすさん
2025/02/17 23:22

ダウンのマフラーを買ってあげるか、お母さんがダウンジャケットを着て、お母さんのはいいけど他の人のは❎️と教える。

絵カード使っていますでしょうか。
うちの子も幼少期はあまり言葉が出ず、その頃は絵カード、写真沢山使ってました。


Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2女子、通級に通っています

お友達に嫌なことをされてもはっきりNOが言えず、いつも一緒にいる子達にいじられ気味のため、いじめに繋がらないか親が心配しているところです。家や学校の決まりごとはきちんと守るほうです。こんな性格の子ですが、先日バスの中で知的障害があると思われる高校生位の男子に触られるということがありました。通院のため、母とバスの2人掛け席に座って本を見ながら会話をしていたのですが、後ろの席に座っていた男子が背もたれから手を伸ばして娘の顔を触りました。2回目に触られたときは、私が振り向いて「やめてね」と声を掛けましたが、謝る素振りはなくニコニコしているだけでした。そのあとも触ってきたので、多分伝わらなかったのだと思います。娘は気にしていたようですが何も言わず、バスを降りてから私が「びっくりしたね」と声をかけると「うん」とだけ言っていました。しかし、帰りのバスでは「一番前の座席に座りたい」と言っていました。(タイヤの上の座席なので、後ろの席により位置がかなり高い)私の行動が娘の見本になると思いますが、こういう時は、「やめてください」というより移動してしまった方が良いでしょうか?普段「嫌なことをされたらやめてと言うんだよ」とかなり強めに教えており(現状では言えないため)、矛盾するかなあと考えてしまいます。低緊張気味で姿勢が崩れやすいため、露出度の高い服装はさせず、スカートや短いパンツのときには必ず下にレギンスを履かせています。が、なんか人好きのするオーラがあるのか、普段から大人に声をかけられがちです。(特に目をひく可愛い容姿というわけではありません)ひとりで外出する機会も出てきそうなので、アドバイスをいただけると幸いです。

回答
こんにちは。 対応は やめてください、と言って離れる。 それでも寄ってきたら逃げる。 とにかく早く逃げる。 だれかに助けを求める。 と私...
4
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ええと、今は海外在住なんですよね? 第一子を産んで5か月。 良く寝る赤ちゃんの他に、症状の記載なし。 赤ちゃんより、お母さんの心配をした...
7
小学2年生の支援学級在籍の男の子です

学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。

回答
不特定多数の女子にするのか特定の子どちらなのでしょうか? 相手の子にするとトラウマレベルですよね。 性的な意味合いは、まだないと思うのです...
10
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
園の先生からお話があり。。。という流れで検査に至ったとのことで、いろいろショックなことも多いかと思います。 園からいわれるということは、前...
10
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
ちびねこさん、回答ありがとうございます。 夫や保育園の先生、療育の先生などにもこんな感じですが、断トツで私への当たりがキツいです。 療育...
15
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした

いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。あとダウン症ではないですよね?と。失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?どう主治医に伝えるべきなのかなと?園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?出来たら遺伝子検査も。一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。

回答
遺伝子検査は血液検査で本人だけが採血しました。 保険の範囲で、先天性疾患のピンポイントの気になる症状と照らし合うかと思われるもので受けま...
12
就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1

年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
小学校入学という環境の変化で、今のまま落ち着いて過ごせるかどうかは分かりません。 今のうちにかかりつけを探したほうがいいと思います。 我...
5
小1情緒級に娘が通っています

知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

回答
こんなことが続けば、娘さんの方が情緒不安定になり不登校になる危険もありますよ。 娘さんは「怖い」と言っているのですよね。 相手の子を落ち着...
11
放デイについて

現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
考え方がドライかもしれませんが、お金を払って、選んで使っている福祉サービスなので、不快なら辞めればいいし、他を探しても良いと思います。 同...
6
知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての

接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
私なら、ありのままに、名前がわかるなら、名前も報告します。 からかい、いやがらせ、なんてなく馬鹿にされるのはあるあるです。 わたしなら、...
2