2025/06/03 18:09 投稿
回答 2
受付終了

5歳女の子です。
他害が時々あるので、悩んでいます。
無理にやめさせるとエスカレートしてしまいます。対処法がありましたら、教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/03 21:02
ご回答ありがとうございます。
発語はあり、気持ちも伝えられるのですが、自分を否定される言葉や嫌と感じる場面での事での過剰な反応の様に思います。
突発的で何が原因かわからない事もありますが、突発的な事は少しずつ減って来ているようにも思います。
教えていただいた対応を考えて行きたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/196690
2025/06/03 18:40

どういう時に、誰を相手に手が出てしまうのかによって対応が変わるかと思います。

一般的に他害は、言葉で要求が通せるようになると減ると言われています。

これがやりたいという要求なら、譲れるものは言葉で伝えられたらやらせてあげるのも一つの手だと思います。
構ってほしいという要求も、「遊んで」など言葉で伝えるように教えます。

できない時はできないと言い、代わりにこれならできると交渉するといいと思います。
(ケーキは無理だけど飴ならいいよとか、5分だけ待ってとか)


ただ同級生や弟妹が相手の場合は、本人が要求を言えるようになるのと同時に、相手が聞き入れられるようにならないと収まりません。

大人が通訳をして交通整理をしてあげる必要があると思います。



具体的な状況を説明されると、多くの人からより詳しい回答がもらえるかもしれません。


---追記---
>自分を否定される言葉や嫌と感じる場面での事での過剰な反応の様に思います。

叱られた時のことでしたら、「しちゃダメ」ではなくて「しようね」と大人が言い換えると良いかもしれません。

子ども同士の衝突の中のできごとなら、「その言い方は止めて」「それは嫌」と言う練習をしてみると良いかもしれません。
------

https://h-navi.jp/qa/questions/196690
hahahaさん
2025/06/03 20:49

園などでありますか。家庭でありますか。
園である場合には、園とどのような時になるのかなどを聞いてみてはどうでしょうか。
発達障害については未診断とのことですが、なにかしら専門医などの受診はされていますか。
療育、診断、加配などあるとあらゆる手段をつかうしかないかなと思います。
発語はありますか。気持ちを伝えることはできていますか。

Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳半の娘の発達が気になってます。 単語は100個前後 2語分もたくさん話します。 人真似も大好きダンスも覚えて踊ってます。 指差しも全種類できます。 名前をよると集中してても必ず振り向きます 言葉の理解かなりしてます! 待ってね!と言うと待てます。 お片付けしようねと言うとなおします。 あれ持ってきて〜とか言うと持ってきます 気になる物があると。 わーみてみて!と言って私の方を見てきます。 同年代のお友達が大好きで 手を繋いでニコニコ歩いたり 追いかけっこしたりします。 新しいおもちゃ、新しい場所など 一度私の顔見て触っていいのか?と 目線で何回も確認してきます。 何歳?と聞かれると (いっちゃーい!)と言います ただ一つ気になることが… ママパパとは毎日何百回と目が合います… ただ他人とあんまり目を合わせないのが気になります… ・ものを渡すときなども、相手の顔を見ずに物や相手の手ばかりみている これが1番気になります。 他にもバイバイされてるのに気分が乗らないと見もせず無視したり… 人が見えてないのか?て思う時もあります。 でもめっちゃ人が好きで今日はよく関わりにいくなと思う日もあります。 ただ慣れたら時間が経つと目を合わせる回数も増える気がします。 ご近所さんに挨拶されたら こんにちはと言い頭を下げることもできます その時は目を見てます。 エレベーターなどですれ違う人の目をよく見ることもあります… でもおもちゃや物があると人の顔を見ないことが多いです…見ることもありますが 両親に物を渡す時は必ず見ますその後の親の反応も見て喜びます。 他人と目を合わせるのが苦手なので 発達障害なのか悩む毎日です… ご意見をお願いします。

回答
1件
2025/06/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障がいがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。 4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。 4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。 理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。 放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。 5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。 娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。 多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。 と学校では判断しているようです。 実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。 納得できず、担任にも再度確認しましたが、 近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。 娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。 学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。 娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、 学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。 実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。 これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか? 学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。 長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
23件
2025/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 小学5・6年生

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

民間と公的療育センター、どっちにするか どちらも通うか どう決めたらいいですか?診察を受けたらどう状況が変わるのでしょうか。 言葉の遅れがある子どもです。 3月から療育センターの初診日(8月)になるまでのつなぎに…と思って民間の機関に通っています。 今日は療育センター内の初診前事業所にて40分遊んで様子をみてもらったのですが、警戒して全く動かず喋らず、何も見せられませんでした。分からなさすぎるから、7月にもう一度きて、幼稚園にて診断書を書いてもらって見せてと言われて…申し訳なくて頼みづらい…と感じています。またたった40分のために子どもが緊張してまで行くのか…と。 民間の療育では 行きたいと思った次の週には通いだせたし、幼稚園が始まったのもあってか 言葉も増えて手応えを感じています。 また2回ほど幼稚園の様子を参観して、言葉が遅れているだけで 他の喋れている子とそう変わりなく感じました。 ただ、親のこの感覚と判断が正しいのか第三者の目や プロに判断してもらいたいという気持ちはあります。 ※通っている民間の施設は言語療法士さんや医師の方はいない為。 公的な機関で診てもらって今後どうするか決めようと思ったのですが、診てもらうまでも大変だし今日の40分に全く意味を感じなかったし… 民間だけにする、ということは 診断をつけない。ということになるのでしょうか?何か特性があって配慮の必要があるなら早く知るべきだと思いますが それは民間ではかないませんよね。 療育センターで診察してもらったら、どう状況が変わるのかを知りたいです。 支離滅裂で申し訳ありません。

回答
2件
2025/06/03 投稿
幼稚園 診断 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す