締め切りまで
1日

5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが...

退会済みさん
5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが、療育やリハビリ(作業療法)に通っています。
言葉がゆっくりで宇宙語もあります。何度か聞いてわかる時もあれば全然わからない時も・・・。最近怒ると全く手がつけられない状態になります、噛む、髪の毛を引っぱる、物を投げつける、物をたたく、力が強くあざになることもあって少々困っています。怒るとさらにヒートアップするので、落ち着いてから○が嫌だったんだよね?とか噛んだりすると痛いなと教えています。噛むことは少し減ってきました。周りはその場で怒らないから暴力的になってるのでは?と言うのですがやはりヒートアップさせても怒る方が良いのでしょうか?上記をお友達や他人に出すことはありません。また親戚が近くに多いのですが、家は甘い子育てだといわれています。食事中にテレビがついていたり、お菓子チョコレートを食べさせたり・・・。親戚宅はご飯の時間が決まっていてその時間に食べないと片付けているそうです。家はお風呂入ってからご飯なんですが、食べない時は待っています。待つといっても1時間後とかではなく、15分ぐらい遊んで食べる感じです。教え方自体が子供基本、子供が上だからダメと言われるのですがやはり甘いでしょうか?長文失礼致しました。よろしくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。おっこと申します。
我が家にも癇癪持ちの年中の息子がおります。癇癪対応難しいですよね。
うちの息子も外では絶対出さないので、誰にもわかって貰えずきつかったです。
唯一相談にのってくれたペアトレの講師をしている心理士さんに教わった対応です。
①暴力については、やりそうだなと思った時点で腕や体を抑えて止める。難しいですが、感情的にならず淡々と対応。
②癇癪中、その場を離れられれば安全を確保して離れる。難しい場合(うちもまとわりつかれ追いかけ回されて余計ヒートアップしました)でも、側にはいるが注目を外してスルーする。
③落ち着けた段階で「落ち着けたねと褒める」
上記ですが、親の時間と忍耐が半端なくいります。正直、息子の癇癪がおさまってきた今は上記で対応できてるものの、日に何回も癇癪おこされて私自身が疲れ切ってた時には本当に自分が発狂しそうなのを堪えるしかありませんでした。
もうひとつ大事にした方が良いと言われたのは、癇癪を起こさないようにまずは環境調整をしましょうと言われました。
我が家の場合、3歳〜年少の頃が癇癪がピークで、きっかけは些細なこだわりが多いのですが、根本には園での疲れ、三歳差の妹への嫉妬が大きな原因でした。
そのため、家では着替えなどを怒り出してからではなく始めから一緒にやってあげるなどかなり息子へのハードルを下げました。
これで大分、私が冷静に対応できるレベルまで癇癪が落ち着いた感じです。
そんな感じなので、家庭での接し方は今だに実年齢マイナス1歳くらい。気持ちや行動の切り替えも苦手なので基本は待ちの姿勢で育児してるため、甘いと言われがちです。
でも私自身の中で不適切(怒る、泣く、脅す、癇癪など)な要求の出し方や交渉には応じないというルールを決めて、なるべく外野の意見は気にしないようにしてます。
癇癪や怒る原因はその子その子で違うと思うのですが、癇癪を起こし始める前の状況や場所・時間・体調などの背景に注目すると根本の原因がわかってくるかもしれないです。
我が家も大分落ち着いたとはいえ、まだまだ息子対応は疲れます😓
お互い気長にがんばりましょう😅
我が家にも癇癪持ちの年中の息子がおります。癇癪対応難しいですよね。
うちの息子も外では絶対出さないので、誰にもわかって貰えずきつかったです。
唯一相談にのってくれたペアトレの講師をしている心理士さんに教わった対応です。
①暴力については、やりそうだなと思った時点で腕や体を抑えて止める。難しいですが、感情的にならず淡々と対応。
②癇癪中、その場を離れられれば安全を確保して離れる。難しい場合(うちもまとわりつかれ追いかけ回されて余計ヒートアップしました)でも、側にはいるが注目を外してスルーする。
③落ち着けた段階で「落ち着けたねと褒める」
上記ですが、親の時間と忍耐が半端なくいります。正直、息子の癇癪がおさまってきた今は上記で対応できてるものの、日に何回も癇癪おこされて私自身が疲れ切ってた時には本当に自分が発狂しそうなのを堪えるしかありませんでした。
もうひとつ大事にした方が良いと言われたのは、癇癪を起こさないようにまずは環境調整をしましょうと言われました。
我が家の場合、3歳〜年少の頃が癇癪がピークで、きっかけは些細なこだわりが多いのですが、根本には園での疲れ、三歳差の妹への嫉妬が大きな原因でした。
そのため、家では着替えなどを怒り出してからではなく始めから一緒にやってあげるなどかなり息子へのハードルを下げました。
これで大分、私が冷静に対応できるレベルまで癇癪が落ち着いた感じです。
そんな感じなので、家庭での接し方は今だに実年齢マイナス1歳くらい。気持ちや行動の切り替えも苦手なので基本は待ちの姿勢で育児してるため、甘いと言われがちです。
でも私自身の中で不適切(怒る、泣く、脅す、癇癪など)な要求の出し方や交渉には応じないというルールを決めて、なるべく外野の意見は気にしないようにしてます。
癇癪や怒る原因はその子その子で違うと思うのですが、癇癪を起こし始める前の状況や場所・時間・体調などの背景に注目すると根本の原因がわかってくるかもしれないです。
我が家も大分落ち着いたとはいえ、まだまだ息子対応は疲れます😓
お互い気長にがんばりましょう😅
うちも一時期噛まれましたね。
年少の頃の話、自分が男だから出来たことですが…
噛んできたら、一言『痛いからやめて』。続けるようなら無言で無理矢理口を開かせてはずす。(じっと目を見たまま)
外した後も、力を緩めるまでは開かせたまま。
力を緩めると、『落ち着いたね。いい子だね。』と褒めてあげてました。その頃にはヒートアップも収まってたので、噛んだらダメなことを静かに言い聞かせてました。
5歳なら、噛んできた時歯型で血は出ますか?出ないなら『子供なりに加減してます』
3歳、熱痙攣時に噛まれた際は、完全に歯型が残りました。熱痙攣なので意識ありません。痙攣してるので、最大に近い力で噛み締めてます。その状態なら、噛まれかたによっては『大人の指が噛み切られます』と医師に叱られました…(一瞬呼吸止まって慌てて人工呼吸しようと無理矢理口を開こうとして噛まれちゃいました…w)
なんでこんなこと書いたか…
無理矢理外そうとするのは逆にリスク高いんですよ。上下に口を開かせてからじゃないと、逆に傷になります。口を開かせるためには、口の中に指を入れますから、その指は怪我するの覚悟の上です。
なのであまりオススメしません…
落ち着いてから言い聞かせているのは良いことだと思います。
『切り替えが素早く出来る子なら』ダメな事はダメだとその場ですぐ伝えても、気づけるんです。
『出来ないことにいつも癇癪を起こす』時点で切り替えが上手くありません。
その子に、ヒートアップしてる時に伝えても、切り替えが出来ないので伝わりません。
そういった『育児の知恵』もちょっとずつ他の子と違ってきてしまうので良く言われるんですよね…
うちの母親にも同じように『お前が甘いから』と言われたことあります。
癇癪を起こしたうちの子(孫ですよね)を前にしてやって見たら!と任せたら、20分癇癪続いて泣きついてきました。
(何かあった時のために横で見てましたけど)
クールダウン、言い聞かせ、おばあちゃんに謝る。ここまで自分がやると5分でしたよ…
ちなみに、自分は親のやり方で素直に聞いてたそうですけどねー。
(うるさいなーと聞き流してた気もしますが…)
Velit distinctio sunt. Quo molestias non. Eaque est officiis. Quos dolorem dolorum. Dolores reiciendis aut. Laudantium quo doloremque. Dolore pariatur commodi. Accusamus rerum vitae. Facere sint veniam. Minima quo maxime. Nihil ex sint. In et nemo. Sint fugiat vitae. Unde quia cumque. Consequatur non pariatur. Asperiores consequatur modi. Repellat eaque tempora. Iste ex voluptatem. Impedit quia eos. Saepe praesentium magni. Nesciunt sint eum. Consequuntur autem dolor. Numquam praesentium reiciendis. Vitae maiores accusamus. Assumenda non officia. Qui impedit reiciendis. Autem commodi quo. Explicabo et id. Placeat est eveniet. Error hic nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供それぞれですから、わからないのですが。
怒った状態の時お母様はどうなさっているのでしょう?
あざになるまで我慢してじっとしていらっしゃる?
その場を離れるのはダメですか?
何も言わずに泣き止むまで、暴れるのをやめるまで私は話しませんという毅然とした態度で。
どうでしょうか?
何がダメ、あれがダメ、これがダメ。
私もそう言っているのでしょうか?
お母様が一番近くで接しています。一番良かれと思ってやっています。
うちはこういうやり方。
ある程度、自信を持ってやって良いのではないですか?
私は見ているわけではないので。
想像でしかありません。間違っているかもしれません。
療育でご相談するのはどうでしょう?
好ましくない態度には注目しない事と私は教わりました。
怒っても、諭しても、結局そこに注目してしまうことになります。
何も言わないで立ってしまう。
Velit distinctio sunt. Quo molestias non. Eaque est officiis. Quos dolorem dolorum. Dolores reiciendis aut. Laudantium quo doloremque. Dolore pariatur commodi. Accusamus rerum vitae. Facere sint veniam. Minima quo maxime. Nihil ex sint. In et nemo. Sint fugiat vitae. Unde quia cumque. Consequatur non pariatur. Asperiores consequatur modi. Repellat eaque tempora. Iste ex voluptatem. Impedit quia eos. Saepe praesentium magni. Nesciunt sint eum. Consequuntur autem dolor. Numquam praesentium reiciendis. Vitae maiores accusamus. Assumenda non officia. Qui impedit reiciendis. Autem commodi quo. Explicabo et id. Placeat est eveniet. Error hic nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それはもしかするとですが、お母様が怖くてその場を離れられないのではないですか?
ヒートアップはしますよね。だって今まで受け入れられていたものを急にダメになるんですから。
じっとお母様が耐えると言うのは私には非常に違和感です。
以前も同じような回答をしたのですが、不愉快にさせたらごめんなさいね。
犬の甘噛みのしつけをご覧になってみて下さい。
これはドッグトレーナーさんから話を聞いたのですが。
本当に毅然とした態度でその場を離れる。(もちろん安全は確保しないとですが)
犬は損得でしか物事を考えません。
今は怒鳴ったり体罰を加えたりするしつけはしません。共存が主流です。
母犬はどうするかご存知ですか?
甘噛みが酷かった時には噛みつきます。
そうしてこのくらいなら遊びで噛んでも良いと教えるようです。
噛んでくださいなんて言ってないですよ(笑)
非常に愛情のあるしつけなので是非読んでみて下さい。
諭しても理解できないなら意味がありません。
こちらが不快であると伝えないとわかりません。「いけない」と低い声でいい後は無視です。家事を始めてしまっても良いと思います。泣くことでお母様が受け入れて下さると勘違いされていると思いますが・・・。
あ、それと噛んでいいものを作った方が良いですよ。
拝啓アスペルガー先生という漫画を読んだことありますか?
同じような症例が載っていましたよ。ご参考までに
Velit distinctio sunt. Quo molestias non. Eaque est officiis. Quos dolorem dolorum. Dolores reiciendis aut. Laudantium quo doloremque. Dolore pariatur commodi. Accusamus rerum vitae. Facere sint veniam. Minima quo maxime. Nihil ex sint. In et nemo. Sint fugiat vitae. Unde quia cumque. Consequatur non pariatur. Asperiores consequatur modi. Repellat eaque tempora. Iste ex voluptatem. Impedit quia eos. Saepe praesentium magni. Nesciunt sint eum. Consequuntur autem dolor. Numquam praesentium reiciendis. Vitae maiores accusamus. Assumenda non officia. Qui impedit reiciendis. Autem commodi quo. Explicabo et id. Placeat est eveniet. Error hic nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sachiさん、回答ありがとうございます。
怒っているときにその場を離れることはできない状態です。さらにヒートアップしてしまいます・・・。我慢していますが、あまりにも痛いので痛いと声が出るときもあります。噛んでいたとすると、噛むのはやめますが次はたたくとか違うことをしてきます。
昨日は出先で暴れまわって私の指をかみ、内出血と指が1日痺れた感じでした・・・。冷静になり、さすがにいけないことをしたと思ったのか
車で終始謝っていました。
療育で相談してみましたが、上手く伝えられないことと理解する力がまだまだ途中だからパニックしてしまうのではないかと。怒ることよりも諭していくほうがいいのではとのことでした。
Placeat necessitatibus animi. Ducimus et voluptas. Omnis ea et. Aut quia eaque. Saepe optio quod. Molestiae voluptatem praesentium. Architecto nobis eos. Est alias voluptatibus. Eum tempora et. Tempora ex commodi. Autem non sit. Distinctio quas est. Nemo eum asperiores. Aliquid consectetur iste. Exercitationem enim error. Modi facilis voluptatem. Aut sunt nihil. Numquam quidem animi. Id non consectetur. Ut blanditiis et. Doloremque quod vel. Magnam id molestiae. Molestias consequuntur quod. Maiores provident et. Ipsa quia enim. Commodi eum corporis. Praesentium rerum perspiciatis. Aut a repellat. Provident sapiente eveniet. Incidunt eveniet veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです
2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
補足
皆様、色々なアドバイス、本当にありがとうございます。まずやらなければいけない事が少しずつ見えてきました。
学校についてですが、現在支...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ぽぽたんさんも、ありがとうございました😊
人を叩くよりパンチングバックいいですね!アンガーマネジメントって初めて聞いたので調べてみました。...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてま...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
はじめまして。
未熟なんてご自分を責めないで下さい。
私も息子にキレるし、優しく包み込むなんて無理ですよ。
小4で、少し反抗期と口が達者に...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
MOさん、はじめまして🐱
子供の癇癪、チリも積もれば、、、と段々辛くなりますよね。。
なお、他害・自傷もあるとの事ですが、お子さん自身...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...


毎朝癇癪、、、
小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。
回答
毎日お疲れ様です。
うちも朝は起きませんが、タブレットは渡しません。朝はニュースを見て国内事情を知る時間にしていて、目覚ましテレビならジャ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...
