退会済みさん
2018/07/25 00:45 投稿
回答 5
受付終了

5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが、療育やリハビリ(作業療法)に通っています。
言葉がゆっくりで宇宙語もあります。何度か聞いてわかる時もあれば全然わからない時も・・・。最近怒ると全く手がつけられない状態になります、噛む、髪の毛を引っぱる、物を投げつける、物をたたく、力が強くあざになることもあって少々困っています。怒るとさらにヒートアップするので、落ち着いてから○が嫌だったんだよね?とか噛んだりすると痛いなと教えています。噛むことは少し減ってきました。周りはその場で怒らないから暴力的になってるのでは?と言うのですがやはりヒートアップさせても怒る方が良いのでしょうか?上記をお友達や他人に出すことはありません。また親戚が近くに多いのですが、家は甘い子育てだといわれています。食事中にテレビがついていたり、お菓子チョコレートを食べさせたり・・・。親戚宅はご飯の時間が決まっていてその時間に食べないと片付けているそうです。家はお風呂入ってからご飯なんですが、食べない時は待っています。待つといっても1時間後とかではなく、15分ぐらい遊んで食べる感じです。教え方自体が子供基本、子供が上だからダメと言われるのですがやはり甘いでしょうか?長文失礼致しました。よろしくお願い致します!

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/27 05:32
皆さん回答ありがとうございます!昨日少しの時間ですが発達外来の先生に相談することができました!ここで相談出来たこと、先生に相談出来たことで気持ちが落ちていたので色々解決策を教えていただき
すごく楽になりました!本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/111839
おっこさん
2018/07/25 09:44

はじめまして。おっこと申します。
我が家にも癇癪持ちの年中の息子がおります。癇癪対応難しいですよね。
うちの息子も外では絶対出さないので、誰にもわかって貰えずきつかったです。

唯一相談にのってくれたペアトレの講師をしている心理士さんに教わった対応です。
①暴力については、やりそうだなと思った時点で腕や体を抑えて止める。難しいですが、感情的にならず淡々と対応。
②癇癪中、その場を離れられれば安全を確保して離れる。難しい場合(うちもまとわりつかれ追いかけ回されて余計ヒートアップしました)でも、側にはいるが注目を外してスルーする。
③落ち着けた段階で「落ち着けたねと褒める」

上記ですが、親の時間と忍耐が半端なくいります。正直、息子の癇癪がおさまってきた今は上記で対応できてるものの、日に何回も癇癪おこされて私自身が疲れ切ってた時には本当に自分が発狂しそうなのを堪えるしかありませんでした。

もうひとつ大事にした方が良いと言われたのは、癇癪を起こさないようにまずは環境調整をしましょうと言われました。
我が家の場合、3歳〜年少の頃が癇癪がピークで、きっかけは些細なこだわりが多いのですが、根本には園での疲れ、三歳差の妹への嫉妬が大きな原因でした。
そのため、家では着替えなどを怒り出してからではなく始めから一緒にやってあげるなどかなり息子へのハードルを下げました。
これで大分、私が冷静に対応できるレベルまで癇癪が落ち着いた感じです。

そんな感じなので、家庭での接し方は今だに実年齢マイナス1歳くらい。気持ちや行動の切り替えも苦手なので基本は待ちの姿勢で育児してるため、甘いと言われがちです。
でも私自身の中で不適切(怒る、泣く、脅す、癇癪など)な要求の出し方や交渉には応じないというルールを決めて、なるべく外野の意見は気にしないようにしてます。

癇癪や怒る原因はその子その子で違うと思うのですが、癇癪を起こし始める前の状況や場所・時間・体調などの背景に注目すると根本の原因がわかってくるかもしれないです。

我が家も大分落ち着いたとはいえ、まだまだ息子対応は疲れます😓
お互い気長にがんばりましょう😅

https://h-navi.jp/qa/questions/111839
2018/07/25 08:54

うちも一時期噛まれましたね。
年少の頃の話、自分が男だから出来たことですが…

噛んできたら、一言『痛いからやめて』。続けるようなら無言で無理矢理口を開かせてはずす。(じっと目を見たまま)
外した後も、力を緩めるまでは開かせたまま。
力を緩めると、『落ち着いたね。いい子だね。』と褒めてあげてました。その頃にはヒートアップも収まってたので、噛んだらダメなことを静かに言い聞かせてました。

5歳なら、噛んできた時歯型で血は出ますか?出ないなら『子供なりに加減してます』
3歳、熱痙攣時に噛まれた際は、完全に歯型が残りました。熱痙攣なので意識ありません。痙攣してるので、最大に近い力で噛み締めてます。その状態なら、噛まれかたによっては『大人の指が噛み切られます』と医師に叱られました…(一瞬呼吸止まって慌てて人工呼吸しようと無理矢理口を開こうとして噛まれちゃいました…w)

なんでこんなこと書いたか…
無理矢理外そうとするのは逆にリスク高いんですよ。上下に口を開かせてからじゃないと、逆に傷になります。口を開かせるためには、口の中に指を入れますから、その指は怪我するの覚悟の上です。
なのであまりオススメしません…

落ち着いてから言い聞かせているのは良いことだと思います。
『切り替えが素早く出来る子なら』ダメな事はダメだとその場ですぐ伝えても、気づけるんです。
『出来ないことにいつも癇癪を起こす』時点で切り替えが上手くありません。
その子に、ヒートアップしてる時に伝えても、切り替えが出来ないので伝わりません。

そういった『育児の知恵』もちょっとずつ他の子と違ってきてしまうので良く言われるんですよね…
うちの母親にも同じように『お前が甘いから』と言われたことあります。
癇癪を起こしたうちの子(孫ですよね)を前にしてやって見たら!と任せたら、20分癇癪続いて泣きついてきました。
(何かあった時のために横で見てましたけど)
クールダウン、言い聞かせ、おばあちゃんに謝る。ここまで自分がやると5分でしたよ…
ちなみに、自分は親のやり方で素直に聞いてたそうですけどねー。
(うるさいなーと聞き流してた気もしますが…)

Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/111839
退会済みさん
2018/07/25 02:27

子供それぞれですから、わからないのですが。
怒った状態の時お母様はどうなさっているのでしょう?
あざになるまで我慢してじっとしていらっしゃる?
その場を離れるのはダメですか?
何も言わずに泣き止むまで、暴れるのをやめるまで私は話しませんという毅然とした態度で。
どうでしょうか?

何がダメ、あれがダメ、これがダメ。
私もそう言っているのでしょうか?
お母様が一番近くで接しています。一番良かれと思ってやっています。

うちはこういうやり方。
ある程度、自信を持ってやって良いのではないですか?
私は見ているわけではないので。
想像でしかありません。間違っているかもしれません。

療育でご相談するのはどうでしょう?
好ましくない態度には注目しない事と私は教わりました。
怒っても、諭しても、結局そこに注目してしまうことになります。
何も言わないで立ってしまう。

Provident quam ipsum. Quia itaque velit. Corrupti iste voluptatum. Amet velit tempora. Amet quos est. Reprehenderit ipsam excepturi. Non magnam maxime. Ratione fugit incidunt. Laboriosam qui omnis. Ipsa id ea. Nam mollitia quas. Assumenda magnam nam. Voluptate odio consequuntur. Reiciendis qui et. Aut sequi odio. Sit pariatur nihil. Iusto pariatur quis. Voluptates maiores rerum. Porro omnis qui. Sint iste quibusdam. Sapiente omnis magnam. Dolores odio officiis. Vel quasi quia. Eveniet et expedita. Eos consequuntur eum. Quibusdam occaecati nam. Nam optio quo. Et ducimus quaerat. Et similique tempora. Placeat accusantium voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/111839
退会済みさん
2018/07/25 03:52

それはもしかするとですが、お母様が怖くてその場を離れられないのではないですか?
ヒートアップはしますよね。だって今まで受け入れられていたものを急にダメになるんですから。
じっとお母様が耐えると言うのは私には非常に違和感です。

以前も同じような回答をしたのですが、不愉快にさせたらごめんなさいね。
犬の甘噛みのしつけをご覧になってみて下さい。
これはドッグトレーナーさんから話を聞いたのですが。
本当に毅然とした態度でその場を離れる。(もちろん安全は確保しないとですが)

犬は損得でしか物事を考えません。
今は怒鳴ったり体罰を加えたりするしつけはしません。共存が主流です。

母犬はどうするかご存知ですか?
甘噛みが酷かった時には噛みつきます。
そうしてこのくらいなら遊びで噛んでも良いと教えるようです。
噛んでくださいなんて言ってないですよ(笑)

非常に愛情のあるしつけなので是非読んでみて下さい。
諭しても理解できないなら意味がありません。
こちらが不快であると伝えないとわかりません。「いけない」と低い声でいい後は無視です。家事を始めてしまっても良いと思います。泣くことでお母様が受け入れて下さると勘違いされていると思いますが・・・。
あ、それと噛んでいいものを作った方が良いですよ。

拝啓アスペルガー先生という漫画を読んだことありますか?
同じような症例が載っていましたよ。ご参考までに

Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/111839
退会済みさん
2018/07/25 03:28

sachiさん、回答ありがとうございます。

怒っているときにその場を離れることはできない状態です。さらにヒートアップしてしまいます・・・。我慢していますが、あまりにも痛いので痛いと声が出るときもあります。噛んでいたとすると、噛むのはやめますが次はたたくとか違うことをしてきます。

昨日は出先で暴れまわって私の指をかみ、内出血と指が1日痺れた感じでした・・・。冷静になり、さすがにいけないことをしたと思ったのか
車で終始謝っていました。

療育で相談してみましたが、上手く伝えられないことと理解する力がまだまだ途中だからパニックしてしまうのではないかと。怒ることよりも諭していくほうがいいのではとのことでした。

Quod rerum optio. Et accusantium autem. Magnam excepturi temporibus. Inventore corporis enim. Et dolor ad. Ea dolores rerum. Culpa enim non. Eos eos quae. Odio excepturi omnis. Assumenda dolorem voluptate. Nam aut quasi. Beatae aut corporis. Quas aut iusto. Velit enim ipsa. Fuga quis quo. Quia nihil qui. Aliquam voluptatibus nam. Aperiam temporibus voluptatibus. Quod quibusdam aliquam. Laudantium praesentium natus. Et quisquam modi. Occaecati tempore praesentium. Odio iusto ratione. Sed vel et. Sequi consequuntur quos. Rerum rem occaecati. Suscipit perferendis modi. Eveniet eum accusamus. Sed dicta iste. Id et numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。 2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。 相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。 相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。 息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。 先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。 先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/07/24 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
診断 運動 4~6歳

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 加配

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 衝動性

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。 1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。 2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。 3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。 4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。 参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果 ◯認知能力は年齢以上に高い ◯対子供の社会性は2歳前半 ◯対大人の社会性は3歳半 ◯表出言語は3歳 ◯運動能力は2歳前半 定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。 特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/08/19 投稿
会話 社会性 指差し

年長の娘の事で相談です。 療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。 全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。 普段から場面の切り替えが苦手で、特にYou Tubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。 自宅でYou Tubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYou Tubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYou Tubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。 夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYou Tubeに頼ってしまいます。 行く前にYou Tubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。 自宅でYou Tube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYou Tubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。 You Tubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/02 投稿
4~6歳 療育手帳 癇癪

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
4~6歳 小児科 ASD(自閉スペクトラム症)

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
個性 発達相談 集団行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す