受付終了
5歳年長の男の子のことで悩んでおります。
長文で申し訳ありません
自分本意の行動が多々見られ、叱り方の問題なのか躾不足なのか…どうしたらいいか分かりません…
今日お店に売られているむき出しの生鮭を触りました。4回目です。本人は怒られるからと「何もしてない」と嘘を言いました。理由は「鮭についてる塩が好きで、駄目だと分かってるけど止まらなかった」とのこと…
その前もその前もトコトン怒って叱ったのに、と泣きたくなりました…
他には、今は読書(児童書)、計算、工作をやりだすと話も聞かずやり続けます。他にやるべき事(園の用意やおでかけの用意、寝る、食事等)が出来なくなります。
本を取り上げても、計算式を一人で言っていたり、何か文字をじっと読んでいたり、とにかくササッとできません。
「○分に家を出るよ!」と言っても、「じゃああと○分だね、5分前なら○分、6分前なら○分…」と余計なことを考えだします。
またとてもお喋りです。ごっこ遊びでも「もう分かったから!」というくらいしつこく細かい設定を入れたり、説明をしてきます。またそのルールにうるさく、私が友達なら「そんな細かい事言うなんてうるさい!」と相手にしないと思います。
とても主張が強くてなかなか折れません。言いたいこと、やりたいことを邪魔されると、大声を出してつらつら反抗します。
極たまに時間をかけて「今日だけだからね!」と折れる事はありますが…
園では仲のよい友人もいるようですが、基本的に一人でいるように思います。
知的な遅れは感じません。以前はアスペルガー?かと思っておりました(文字を2歳前に覚えたり、電車や国旗、地図の丸覚え等、好きな物はトコトン&集中?夢中でとまらない)。
どこか相談に行ったほうがいいですか?
それとも躾不足の範囲でしょうか、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/09/19 03:31
育てにくさや関わりにくさを感じるということでしたら、発達障害を疑って相談してみては?と思います。
地域の発達障害支援センター等に相談してみてください。
学校生活でも不安があるなら、教育委員会に就学の相談をすることも必要ですね。
個性の範疇かもしれませんし、診断名がつかないかもしれませんが、中学生頃まで定期的にフォローを受けてはと個人的には思います。
私でしたら、四半期に一度は通院します。
うちの長女が「やめられない止まらない」ですが、どんなに問題でもやりたいことは何がなんでも遂行していくため、どうしても叱る事が増えますし、当たり前ですが自己肯定感も下がります。
また、エピソードを拝見するとマイルールにかなりこだわるお子さんだと思います。
今後学校や家庭等での生活で、ほんの少し困難さが予想されます。
なお、我が長女でしたら生鮭には今後も確実に触ると思います。
言って聞かせても、衝動性を抑える薬を数種類飲んでも止まりません。
鮮魚売り場では、単独行動厳禁。品物に近寄らせないようにしてもスキをみてやるでしょう。
問題行動が止められない子との生活は親として苦しかったですし、現在も格闘中ですが支援を受けて良かったです。
親子とも一人で悩まない事が大事だと思います。
お子さんの場合、コミュニケーション力が高く、やりとりが存外双方向になってもいます。
自己主張が多くて辟易するかもしれませんが
話し合いができるのは大きいとも感じます。
良いところも沢山ある、力のあるお子さんなので、親子でそこを見失わないように
支援してもらってはどうでしょうか?

退会済みさん
2017/09/19 10:03
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これは発達の特性からくる育てにくさと
特性に合わせたしつけ・・・・育て方の問題です
発達障害や特性の強いお子さんには、しつけ、叱り方など、育て方の理解と工夫と根気が要ります。
マアアアアさんは、常識的なしつけは、十分に気を配ってきたけれど、息子さんの特性には不足だったかも。
発達支援センター、療育センター、もし幼稚園なら教育センターが良いです。どこも見つからなかったら、お近くの保健センターか児童相談所、役所の子育て支援担当に相談先を聞いてみてください。
まず、お子さんの発達の特性について、専門的に詳しく検査して確かめてもらえます。
そして、必要なら、療育や定期的な相談指導を勧められます。
ただし、医療や療育に出来ることは、診断と必要なら治療、運動や認知や社会性、コミュニケーションなど発達の凸凹への専門的な指導、特性にあった育ちの支援など・・・・お子さんの特性に合った支援になります。
週に数回1~数時間の関りで効果を上げることは難しい。
家庭や、園、学校など、生活している場面での大人の関わりが最も重要です。家庭ならしつけとか生活習慣など、親御さんの関わりですね。
生鮭事件ですが
きまりは守る、嘘はつかせない・・・が鉄則。親の目を盗んで舐めて、嘘ついて切り抜けたという経験を積むと、「してはいけない・・・」がストレスやこだわりになって繰り返すので、させません
療育センターだって、園、学校だってルール順守、嘘つかないは指導します
でも、生鮭、その時に対応出来るのは、マアアアアさんだけ
お子さんの特性や、対応方法がわかっていた方がうまくいきます
お子さんの程度なら、過集中とは言えないようです。多分、自制できます。多少、切り替えが下手かも?これも指導のノウハウはあります。例えば、時計を使って行動の見通しを持たせるとか・・・いくつもあります。知っていると、日々の対応にも自信が持てるし、母子ともに楽になります。
おしゃべり、主張の強さは、特性に加え、叱られることが多くなってきて不安だから、マアアアアさんに執着を強めているのかも。これも背景がわかると対応できますよ。
一度、相談してみてください。
大丈夫、大人の対応次第でで良い方向に行きますよ
Qui et ad. Quae consectetur sit. Assumenda pariatur explicabo. Provident similique rem. Error in excepturi. Qui laborum quidem. Eos enim inventore. Veritatis tempora et. Autem quidem ipsa. Consequatur ea ducimus. Exercitationem tempore ut. Minima recusandae magnam. Exercitationem explicabo voluptas. Quo voluptas dolores. Occaecati quia quod. Ducimus itaque accusantium. Explicabo animi laudantium. Nam amet sequi. Ex incidunt libero. Ipsum non fugit. Officiis ipsa omnis. Voluptate sint sit. Quia aut explicabo. Omnis aut qui. Esse architecto quia. Nesciunt molestias doloremque. Distinctio doloremque dolores. Sunt ullam eligendi. Laudantium consequuntur dolore. Ut molestiae architecto.
嘘をつくのは、嘘を言った後の親の反応が見たいからではないでしょうか?今回が4回目ということは魚のコーナーでまた触る可能性があるのはママもわかってるはず。
ということは魚のコーナーの近くに来たら『今日は魚は買わないし、欲しいお客さんの為にも触ったらダメだよ』と一言、子供さんに話してみてはいかがでしょうか。
事が起きてからダメだよ!と叱っても変化はないと思いますし、また嘘を言わせる事になると思います。
Numquam rerum vel. Est ab consectetur. Neque eaque aut. Sed illo ipsam. Facilis ut nihil. Quam dolorem aut. Commodi eveniet explicabo. Amet et dolor. Est non voluptates. Eaque dolores omnis. Et id quos. Aut quasi labore. Est vel distinctio. Eveniet incidunt veritatis. Esse quod eius. Dolore magnam in. Maxime in aut. Quod fugit repudiandae. Quia ut molestias. Blanditiis voluptatum saepe. Et molestiae officia. Sit officia vel. Recusandae ut fuga. Sit repudiandae voluptatem. Praesentium temporibus rerum. Dolores aut molestiae. Deserunt neque cum. Fugit voluptatem doloremque. Rerum id aut. Repudiandae optio voluptatum.
はじめまして。
しつけ不足ではないと思いますよ。
発達相談されてみては?と思います。
どのような対策が息子さんに合っているか教えていただけると助かりますよね!
エピソードから、知的が高い印象なので、
診断がつかないことや支援につながらないかもしれませんが、根気よく相談して下さいね。
ちなみに、鮭の件は私なら買い物に連れて行きません。
衝動性が強く、ルールを守れないからです。
どうしても触りたいなら、家で触らせます。
好きな事に集中し過ぎるのもあるあるなのですが、一日の予定をホワイトボードに書く、工作のどの辺まで進んだら終了するか相談して決める、カウントダウンのタイマーをかける、など何重にも対策します。
それでも出来ない事も多いのですが、守れた時はものすごく褒めます。
1つ困りごとが発生したら、対策を考えるパターンです。
参考になると幸いです。
Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.

退会済みさん
2017/09/19 07:15
それは躾不足ではないと思います。
特性が多く出ていますね。
強いこだわりと過集中と衝動性、これらの具体例をメモして発達相談を受けてみてはいかがでしょうか?
小児科で心理士がいる所、障害者発達支援センター、児童心理科等で診てくれるはずです。
年長でしたら早い診断をお勧めします。
小学校のクラス分けに影響が出るからです。
ママが怪しいと思ったらその勘は大抵当たっています、ちょっと他の子と違うなと思ったら複数の機関で診てもらって下さい。
Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.

退会済みさん
2017/09/19 19:47
こんにちは
「トコトン怒って叱って効果がない」場合「躾不足」とは思わないです。
効果のないアプローチで、子供の脳や自尊感情、自己肯定感を傷つけないほうがよいと思います。
発達障害の診断で納得できたらいいですが、
たとえ診断がついても「あぁ、私の躾のせいじゃなかった」ということにはなっても、
多分それでは解決されないでしょう。
相談に行かれてもいいけど、同時に適切な接し方を学ぶ用意をしていかれるとよいと思います。
ペアレント・トレーニングなどが有名ですが、
まだ小さいから、発達障害に特化してないコモンセンス・ペアレンティングもおすすめです。
お母さんが接し方変えたり、本人への期待値を調整することで
ぐっとよくなると思います。
完全解決を急がないでください。
一人ひとり違いますから。
相談したり医師の診断を受けると、療育や親の相談先など選択肢増えますから、
いいと思いますが、お母さんも努力が必要であることを踏まえておいて欲しいと思います。
親の会等につながるのもとてもいいと思います。
Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。