
5歳年長の男の子のことで悩んでおります
5歳年長の男の子のことで悩んでおります。
長文で申し訳ありません
自分本意の行動が多々見られ、叱り方の問題なのか躾不足なのか…どうしたらいいか分かりません…
今日お店に売られているむき出しの生鮭を触りました。4回目です。本人は怒られるからと「何もしてない」と嘘を言いました。理由は「鮭についてる塩が好きで、駄目だと分かってるけど止まらなかった」とのこと…
その前もその前もトコトン怒って叱ったのに、と泣きたくなりました…
他には、今は読書(児童書)、計算、工作をやりだすと話も聞かずやり続けます。他にやるべき事(園の用意やおでかけの用意、寝る、食事等)が出来なくなります。
本を取り上げても、計算式を一人で言っていたり、何か文字をじっと読んでいたり、とにかくササッとできません。
「○分に家を出るよ!」と言っても、「じゃああと○分だね、5分前なら○分、6分前なら○分…」と余計なことを考えだします。
またとてもお喋りです。ごっこ遊びでも「もう分かったから!」というくらいしつこく細かい設定を入れたり、説明をしてきます。またそのルールにうるさく、私が友達なら「そんな細かい事言うなんてうるさい!」と相手にしないと思います。
とても主張が強くてなかなか折れません。言いたいこと、やりたいことを邪魔されると、大声を出してつらつら反抗します。
極たまに時間をかけて「今日だけだからね!」と折れる事はありますが…
園では仲のよい友人もいるようですが、基本的に一人でいるように思います。
知的な遅れは感じません。以前はアスペルガー?かと思っておりました(文字を2歳前に覚えたり、電車や国旗、地図の丸覚え等、好きな物はトコトン&集中?夢中でとまらない)。
どこか相談に行ったほうがいいですか?
それとも躾不足の範囲でしょうか、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

育てにくさや関わりにくさを感じるということでしたら、発達障害を疑って相談してみては?と思います。
地域の発達障害支援センター等に相談してみてください。
学校生活でも不安があるなら、教育委員会に就学の相談をすることも必要ですね。
個性の範疇かもしれませんし、診断名がつかないかもしれませんが、中学生頃まで定期的にフォローを受けてはと個人的には思います。
私でしたら、四半期に一度は通院します。
うちの長女が「やめられない止まらない」ですが、どんなに問題でもやりたいことは何がなんでも遂行していくため、どうしても叱る事が増えますし、当たり前ですが自己肯定感も下がります。
また、エピソードを拝見するとマイルールにかなりこだわるお子さんだと思います。
今後学校や家庭等での生活で、ほんの少し困難さが予想されます。
なお、我が長女でしたら生鮭には今後も確実に触ると思います。
言って聞かせても、衝動性を抑える薬を数種類飲んでも止まりません。
鮮魚売り場では、単独行動厳禁。品物に近寄らせないようにしてもスキをみてやるでしょう。
問題行動が止められない子との生活は親として苦しかったですし、現在も格闘中ですが支援を受けて良かったです。
親子とも一人で悩まない事が大事だと思います。
お子さんの場合、コミュニケーション力が高く、やりとりが存外双方向になってもいます。
自己主張が多くて辟易するかもしれませんが
話し合いができるのは大きいとも感じます。
良いところも沢山ある、力のあるお子さんなので、親子でそこを見失わないように
支援してもらってはどうでしょうか?
地域の発達障害支援センター等に相談してみてください。
学校生活でも不安があるなら、教育委員会に就学の相談をすることも必要ですね。
個性の範疇かもしれませんし、診断名がつかないかもしれませんが、中学生頃まで定期的にフォローを受けてはと個人的には思います。
私でしたら、四半期に一度は通院します。
うちの長女が「やめられない止まらない」ですが、どんなに問題でもやりたいことは何がなんでも遂行していくため、どうしても叱る事が増えますし、当たり前ですが自己肯定感も下がります。
また、エピソードを拝見するとマイルールにかなりこだわるお子さんだと思います。
今後学校や家庭等での生活で、ほんの少し困難さが予想されます。
なお、我が長女でしたら生鮭には今後も確実に触ると思います。
言って聞かせても、衝動性を抑える薬を数種類飲んでも止まりません。
鮮魚売り場では、単独行動厳禁。品物に近寄らせないようにしてもスキをみてやるでしょう。
問題行動が止められない子との生活は親として苦しかったですし、現在も格闘中ですが支援を受けて良かったです。
親子とも一人で悩まない事が大事だと思います。
お子さんの場合、コミュニケーション力が高く、やりとりが存外双方向になってもいます。
自己主張が多くて辟易するかもしれませんが
話し合いができるのは大きいとも感じます。
良いところも沢山ある、力のあるお子さんなので、親子でそこを見失わないように
支援してもらってはどうでしょうか?

こんにちは
療育センターの作業療法士です
これは発達の特性からくる育てにくさと
特性に合わせたしつけ・・・・育て方の問題です
発達障害や特性の強いお子さんには、しつけ、叱り方など、育て方の理解と工夫と根気が要ります。
マアアアアさんは、常識的なしつけは、十分に気を配ってきたけれど、息子さんの特性には不足だったかも。
発達支援センター、療育センター、もし幼稚園なら教育センターが良いです。どこも見つからなかったら、お近くの保健センターか児童相談所、役所の子育て支援担当に相談先を聞いてみてください。
まず、お子さんの発達の特性について、専門的に詳しく検査して確かめてもらえます。
そして、必要なら、療育や定期的な相談指導を勧められます。
ただし、医療や療育に出来ることは、診断と必要なら治療、運動や認知や社会性、コミュニケーションなど発達の凸凹への専門的な指導、特性にあった育ちの支援など・・・・お子さんの特性に合った支援になります。
週に数回1~数時間の関りで効果を上げることは難しい。
家庭や、園、学校など、生活している場面での大人の関わりが最も重要です。家庭ならしつけとか生活習慣など、親御さんの関わりですね。
生鮭事件ですが
きまりは守る、嘘はつかせない・・・が鉄則。親の目を盗んで舐めて、嘘ついて切り抜けたという経験を積むと、「してはいけない・・・」がストレスやこだわりになって繰り返すので、させません
療育センターだって、園、学校だってルール順守、嘘つかないは指導します
でも、生鮭、その時に対応出来るのは、マアアアアさんだけ
お子さんの特性や、対応方法がわかっていた方がうまくいきます
お子さんの程度なら、過集中とは言えないようです。多分、自制できます。多少、切り替えが下手かも?これも指導のノウハウはあります。例えば、時計を使って行動の見通しを持たせるとか・・・いくつもあります。知っていると、日々の対応にも自信が持てるし、母子ともに楽になります。
おしゃべり、主張の強さは、特性に加え、叱られることが多くなってきて不安だから、マアアアアさんに執着を強めているのかも。これも背景がわかると対応できますよ。
一度、相談してみてください。
大丈夫、大人の対応次第でで良い方向に行きますよ
Dolorum voluptate possimus. Explicabo at vero. Nemo magni exercitationem. Rerum sint est. Dolor quod possimus. Nihil odit reprehenderit. Ipsa sequi distinctio. Est ut commodi. A fugit dolore. Consequuntur perferendis totam. Ut molestias ullam. Quo quidem et. Asperiores quod ea. Hic quia iure. Voluptatem eos at. Magni qui veniam. Tempora ratione neque. Consequatur totam assumenda. Ipsum et deserunt. Quos magnam nihil. Doloremque quos qui. Atque dolores aut. Autem sequi ducimus. Aut rerum voluptatem. Eum quia quia. Quaerat ea et. Debitis adipisci magni. Exercitationem et debitis. Illum sint occaecati. Aut aliquid nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嘘をつくのは、嘘を言った後の親の反応が見たいからではないでしょうか?今回が4回目ということは魚のコーナーでまた触る可能性があるのはママもわかってるはず。
ということは魚のコーナーの近くに来たら『今日は魚は買わないし、欲しいお客さんの為にも触ったらダメだよ』と一言、子供さんに話してみてはいかがでしょうか。
事が起きてからダメだよ!と叱っても変化はないと思いますし、また嘘を言わせる事になると思います。
Ea soluta voluptatum. Illum incidunt corrupti. Ut dolor et. Id velit ducimus. Qui illo veritatis. Odit temporibus rerum. Non et tempora. Culpa rerum qui. Iste minima reiciendis. Dolorem sed et. Odio consequuntur dolorum. Laborum beatae aut. Architecto unde iure. Voluptas sit dicta. Voluptatem quia qui. Velit est rerum. Rerum quo autem. Minus dolorem recusandae. Deserunt vel omnis. Corporis excepturi earum. Ex amet quia. Est magni aut. Delectus labore reprehenderit. Magni repellendus qui. Non veritatis ut. Consectetur doloribus omnis. Iure minima impedit. Excepturi laboriosam minima. Pariatur itaque nobis. Consequuntur rerum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
しつけ不足ではないと思いますよ。
発達相談されてみては?と思います。
どのような対策が息子さんに合っているか教えていただけると助かりますよね!
エピソードから、知的が高い印象なので、
診断がつかないことや支援につながらないかもしれませんが、根気よく相談して下さいね。
ちなみに、鮭の件は私なら買い物に連れて行きません。
衝動性が強く、ルールを守れないからです。
どうしても触りたいなら、家で触らせます。
好きな事に集中し過ぎるのもあるあるなのですが、一日の予定をホワイトボードに書く、工作のどの辺まで進んだら終了するか相談して決める、カウントダウンのタイマーをかける、など何重にも対策します。
それでも出来ない事も多いのですが、守れた時はものすごく褒めます。
1つ困りごとが発生したら、対策を考えるパターンです。
参考になると幸いです。
Quaerat blanditiis possimus. Itaque aliquid voluptates. Reiciendis nihil saepe. Autem asperiores voluptatibus. Debitis repellat qui. Reiciendis pariatur praesentium. Eius ut sed. Atque magnam animi. Facere ut odit. Sint alias animi. Ea rem officiis. Dolorem qui blanditiis. Quasi fugit quia. Neque dolores libero. Quia corporis eum. Error reprehenderit magni. Et sed ad. Dolores ea asperiores. Voluptas non omnis. Ducimus ad neque. Nemo voluptas necessitatibus. Ipsa quibusdam est. Sed molestiae quos. Ut tenetur corporis. Nostrum ut et. Dolorum sed quod. Aut a assumenda. Veritatis quibusdam dicta. Doloribus laboriosam nostrum. Quis praesentium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは躾不足ではないと思います。
特性が多く出ていますね。
強いこだわりと過集中と衝動性、これらの具体例をメモして発達相談を受けてみてはいかがでしょうか?
小児科で心理士がいる所、障害者発達支援センター、児童心理科等で診てくれるはずです。
年長でしたら早い診断をお勧めします。
小学校のクラス分けに影響が出るからです。
ママが怪しいと思ったらその勘は大抵当たっています、ちょっと他の子と違うなと思ったら複数の機関で診てもらって下さい。
Dolorum voluptate possimus. Explicabo at vero. Nemo magni exercitationem. Rerum sint est. Dolor quod possimus. Nihil odit reprehenderit. Ipsa sequi distinctio. Est ut commodi. A fugit dolore. Consequuntur perferendis totam. Ut molestias ullam. Quo quidem et. Asperiores quod ea. Hic quia iure. Voluptatem eos at. Magni qui veniam. Tempora ratione neque. Consequatur totam assumenda. Ipsum et deserunt. Quos magnam nihil. Doloremque quos qui. Atque dolores aut. Autem sequi ducimus. Aut rerum voluptatem. Eum quia quia. Quaerat ea et. Debitis adipisci magni. Exercitationem et debitis. Illum sint occaecati. Aut aliquid nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
「トコトン怒って叱って効果がない」場合「躾不足」とは思わないです。
効果のないアプローチで、子供の脳や自尊感情、自己肯定感を傷つけないほうがよいと思います。
発達障害の診断で納得できたらいいですが、
たとえ診断がついても「あぁ、私の躾のせいじゃなかった」ということにはなっても、
多分それでは解決されないでしょう。
相談に行かれてもいいけど、同時に適切な接し方を学ぶ用意をしていかれるとよいと思います。
ペアレント・トレーニングなどが有名ですが、
まだ小さいから、発達障害に特化してないコモンセンス・ペアレンティングもおすすめです。
お母さんが接し方変えたり、本人への期待値を調整することで
ぐっとよくなると思います。
完全解決を急がないでください。
一人ひとり違いますから。
相談したり医師の診断を受けると、療育や親の相談先など選択肢増えますから、
いいと思いますが、お母さんも努力が必要であることを踏まえておいて欲しいと思います。
親の会等につながるのもとてもいいと思います。
Ea soluta voluptatum. Illum incidunt corrupti. Ut dolor et. Id velit ducimus. Qui illo veritatis. Odit temporibus rerum. Non et tempora. Culpa rerum qui. Iste minima reiciendis. Dolorem sed et. Odio consequuntur dolorum. Laborum beatae aut. Architecto unde iure. Voluptas sit dicta. Voluptatem quia qui. Velit est rerum. Rerum quo autem. Minus dolorem recusandae. Deserunt vel omnis. Corporis excepturi earum. Ex amet quia. Est magni aut. Delectus labore reprehenderit. Magni repellendus qui. Non veritatis ut. Consectetur doloribus omnis. Iure minima impedit. Excepturi laboriosam minima. Pariatur itaque nobis. Consequuntur rerum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
個人的な経験では、失敗することに対して不安が強い子は、完璧主義で失敗を受け入れられないようです
本人の中には完璧か失敗かという白黒の2択...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
こういうのはよくあると思います。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
質問拝見させて頂きました。
現状におかれまして、すでに医師の診断を受けているでしょうか?
もしまだであれば、一度受診でも良いとは思いますが...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が死にたい。死んだら誰も僕を迷惑に思わないし、怒られる事もない。お母さんが一番喜ぶし。と言いま...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
ゲーム終了後
息子は毎日やっている、算数ドリルと国語のドリルをやることになっていました。
終了の合図は
キッチンタイマーで時間をはかり
...


削除致します
回答
他害についてコメントします。
うちも同じようなことありました。
言葉がうまくでないお子さんに叩かれ、ひっかかれしました。そのときに、同じよ...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
おはようございます。
例えば、スマホでゲームしているときの音は自宅なら多少は出していても許せるけど、電車や公共交通機関では音消しでやらせま...



初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
本人はもちろん
家族の精神的エネルギー回復のため
また、社会勉強のためにも
一時あずかりを利用する方向で動いています
ありがとうございまし...
