
こんにちは🙂こちらに初めて質問させていただき...
こんにちは🙂こちらに初めて質問させていただきます💦知恵をお貸し下さい🙇♀️
広汎性発達障害の5歳の男の子を育てています。
診断はされてないですが衝動性が強く特徴も似ているためADHDもあるかな〜💧と思っています。
年長になり、体力が増してきたと思ったら、今までより我慢が出来なくなったり、動く頻度が多くなってきて、声かけも通りづらくなってきました😔かんしゃくもあります。
私も色々と情報を集めたり調べたり目で見て分かるようにイラストで教えたり色々試したりしているのですが…💧家でできる事など、なんでも良いのでこんな事をしたら伸びたよ!というのがあれば教えていただきたいです。家ではママへの要求が多すぎて、グッタリです😫
年少、年中と音楽療法を、家では楽しみなががらお手伝いなどもして成長を見守っていました。
年長になり療育はSSTと、先月からスポーツ型の療育に切り替え週2で通ってます。
よろしくお願いします😣文章が分かりづらかったらごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

チョコさん、こんにちは
年齢的なこともあると思いますよ
私は療育センターで指導に当たっている作業療法士ですが
3歳児~に「自分でやる!!」って言い張っていた子でも
5歳くらいになると「ママやって!!」「ママ、言うこと聞いて!」の甘えん坊に戻る男の子が結構多いのです。
癇癪も増える(;^_^A
年齢的に
脳の活動が活発になり、落ち着きが無くなってきて、興奮しやすくなってくる傾向もあるので
運動系の療育で脳の興奮→沈静を習得できるのは良いと思いますよ
家でも、
楽しい時間と、静かに落ち着く時間のメリハリをつけてあげると
自分の気持ちのコントロールの習慣が育ちます。
それから、幼稚園か保育園に通っていますか?
周囲の同年齢のお子さんたちも知恵がつき、プチ反抗期や、競争心も育ち
5歳児同志のやりとりや、トラブルなどで感じるストレスを家で発散するようになります
園での様子も先生に聞いてみましたか?
この時期の対策として
私がお母さんにお願いすることは
①先ほどの、楽しい時間と落ち着く時間のメリハリと、
少し我慢する習慣(おやつの時間を決めるとか、少し待つ習慣ですね)
②お子さんの言葉で出来事や自分の気持ちを言えるよう促すこと
③本人にできる日々の習慣的なことや身辺動作は
淡々と自分でやらせてくださいね・・・ということです
そこも崩れて
なんでもかんでも甘えたり、癇癪になって
家での生活が大変になったり
睡眠リズムが崩れたり
他害が出るほどのイライラが出るようになり
本人が自分の心をコントロールできず辛くなったら
私ならお医者さんに相談します。
年齢的なこともあると思いますよ
私は療育センターで指導に当たっている作業療法士ですが
3歳児~に「自分でやる!!」って言い張っていた子でも
5歳くらいになると「ママやって!!」「ママ、言うこと聞いて!」の甘えん坊に戻る男の子が結構多いのです。
癇癪も増える(;^_^A
年齢的に
脳の活動が活発になり、落ち着きが無くなってきて、興奮しやすくなってくる傾向もあるので
運動系の療育で脳の興奮→沈静を習得できるのは良いと思いますよ
家でも、
楽しい時間と、静かに落ち着く時間のメリハリをつけてあげると
自分の気持ちのコントロールの習慣が育ちます。
それから、幼稚園か保育園に通っていますか?
周囲の同年齢のお子さんたちも知恵がつき、プチ反抗期や、競争心も育ち
5歳児同志のやりとりや、トラブルなどで感じるストレスを家で発散するようになります
園での様子も先生に聞いてみましたか?
この時期の対策として
私がお母さんにお願いすることは
①先ほどの、楽しい時間と落ち着く時間のメリハリと、
少し我慢する習慣(おやつの時間を決めるとか、少し待つ習慣ですね)
②お子さんの言葉で出来事や自分の気持ちを言えるよう促すこと
③本人にできる日々の習慣的なことや身辺動作は
淡々と自分でやらせてくださいね・・・ということです
そこも崩れて
なんでもかんでも甘えたり、癇癪になって
家での生活が大変になったり
睡眠リズムが崩れたり
他害が出るほどのイライラが出るようになり
本人が自分の心をコントロールできず辛くなったら
私ならお医者さんに相談します。
うちの子ならですが、
体力余ってきたらきれますので
体力削ぐために運動させまくりました。
現在中学校ですが、未だ運動足りないと他に支障が出ます。
ある程度運動してからの方が入りやすいし、落ち着くかな?と思いました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
梛丹さん、ありがとうございます😌
お子さん中学生なんですね。体力ありそう😳
やっぱり運動は欠かせないのですね💦
確かにウチもスポーツ型の療育をしてくると、落ちつく姿もあります。運動は続けるようにしていきたいと思います😊
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体力がありあまって、癇癪が出たり、わがままいったりするのとは ちょっと違うかな…
読み取り方が違ってたらごめんなさい😢
運動は疲れさせますが、興奮もさせます。感覚統合の訓練と運動とは違いますよね…
お子さんも成長して知識も増えるので、要求もグレードアップしていってるんだと思います。
直ぐには効果はないかもしれませんが、今されてることをコツコツ積み重ねる事が、大事かなと思います。(^-^)
それぞれパターンは違うので、しっかり観察されて、何に対して要求してくるのか、どういったことで癇癪が出るのか整理して、それによって訓練されたらいいかなって思います。
療育にかかられてるので、きっと先生方がヒントをくれるはずだし、療育が基本で家で生かす方法がいいと思います。
先生方の言い方や接し方をよく見て盗むんです🎵
これから先も要求、癇癪はもっと出てくるはずですが、親が対処法を身に付けられるのも、伸ばす要因だと思います。
良かったことをやみくも当てはめるより、苦手修正する訓練を小さいうちに身に付けると大きくなってからが楽だと思います。
もっともっと ママへの要求、出てきますよ😅
ストレス発散やご自身もカウンセリングにかかられたりしながら、上手に付き合うことが、伸びる方法かな☺
お互い 頑張りましょうね✨
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん、ありがとうございます✨
そっか〜、なるほどー、そうだよねー。と思いながら読んでいました。
よく考えると、私自身の中で対処しているつもりが、しっかり整理できていなかったかも!と気づく事ができました。
要求は、毎回一緒に遊んで〜、こっち来て〜とかまって欲しい感じがほとんどです。癇癪は、思い通りにできない事に腹が立っている事が多いかな〜。それをどうやって対処したら良いか考えてみます🙂上手くサポートできるといいな。
三年生のお姉ちゃんもいるのですが、息子にばっかり気がいってると、お姉ちゃんもかまって欲しいみたいで、引っぱりだこで大変な時もあります💧
苦手修正は小さいうちにさせたいですね〜💦
そっか〜💦まだまだ要求は続くんですね…😭でも、根気にコツコツ頑張って行こうと思います!ストレス発散も兼ねて。
本当にありがとうございました♡
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さんありがとうございます😌✨
作業療法士さんなんですね!詳しく教えていただき、とても心強いです♡
年齢が関係しているんですね〜😳
息子は年少から幼稚園に通っています。たまたまベテランの担任の先生がついて、息子の発達に気づいてくれました。
製作などできないことがある時に癇癪を起こしたり、最近はお友達にも怒ったりするみたいです。ケンカまでにはなってなさそうですが…💧
そうですね、静と動のメリハリつけなきゃですね💦今は8,9割がた割がた動の生活になっているかな…と。
今できることは、絵本の読み聞かせで、最後まで静かに聞く事ですかね。あと洗濯物たたみを集中してやれるか…ですね。
私も仕事があるので、ゆっくりじっくりというのが難しいですがコツコツやってみようと思います!
以前よりも甘えん坊、待てない、せっかち度が増してます。
療育センターの担当医にも相談してみますね😊
ありがとうございました!
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
追記です。
それから、独り言や会話のやりとりについて。
ですが、本人の声で。絵本を読ませる事をすると良いかと思います。
我が子が、学...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
ぱんだろうと申します。はじめまして。
お子さんの情報が少ないので、的外れになるかもしれないのですが、
私の失敗談を書かせていただきます。
...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
春なすさん、ありがとうございます。
震災時の子育て、仕事大変だったと思います。ただでさえ、震災で周囲も緊迫していたときでしたからなおさら...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。下の子(女)がずっと家では癇癪を起こすので、
似ているなぁ、と思いました。
児童相談所へ「このままでは虐待しそう」と電話した...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
カササギさん、ご回答ありがとうございます。同じように悩まれたとのことで、すごく心強いお言葉ばかりでした。
たしかに息子も見学時に幼稚園の子...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
毎日大変ですね!
皆さんが言ってる通りだと思います。方法や工夫をして今から何処へ行くのかを伝えたり徐々に慣れさせるのが良いと思いました。
...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
癇癪に対しての気持ちを受け入れてあげることと、しつけの間って難しくて大変ですよね。私は子供が小さいときは混んでいないお店に行ったり、こんで...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんばんは‼️
考えちゃいますよね。
ただ、それを知るためには知能検査は必須だと思います。(今現在の精神年齢を知るため)
就学先の予測がど...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
*☆2児のmama☆*さん
ありがとうございます。
同じシングルマザーなのですね。
彼女も2人の子供を育ててますよ。
後悔しないように...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
ご主人の実家で約束の時間が過ぎても泣きわめいた結果見られたという経験を積み重ねていませんか?泣けば言うことを聞いてもらえると誤学習している...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
皆さまありがとうございます。
初めての投稿だったのですがこんなにお返事がきてすごく嬉しかったです。
また当事者の方の声も聞けて嬉しいです。...
