受付終了
こんにちは🙂こちらに初めて質問させていただきます💦知恵をお貸し下さい🙇♀️
広汎性発達障害の5歳の男の子を育てています。
診断はされてないですが衝動性が強く特徴も似ているためADHDもあるかな〜💧と思っています。
年長になり、体力が増してきたと思ったら、今までより我慢が出来なくなったり、動く頻度が多くなってきて、声かけも通りづらくなってきました😔かんしゃくもあります。
私も色々と情報を集めたり調べたり目で見て分かるようにイラストで教えたり色々試したりしているのですが…💧家でできる事など、なんでも良いのでこんな事をしたら伸びたよ!というのがあれば教えていただきたいです。家ではママへの要求が多すぎて、グッタリです😫
年少、年中と音楽療法を、家では楽しみなががらお手伝いなどもして成長を見守っていました。
年長になり療育はSSTと、先月からスポーツ型の療育に切り替え週2で通ってます。
よろしくお願いします😣文章が分かりづらかったらごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/07/04 10:30
チョコさん、こんにちは
年齢的なこともあると思いますよ
私は療育センターで指導に当たっている作業療法士ですが
3歳児~に「自分でやる!!」って言い張っていた子でも
5歳くらいになると「ママやって!!」「ママ、言うこと聞いて!」の甘えん坊に戻る男の子が結構多いのです。
癇癪も増える(;^_^A
年齢的に
脳の活動が活発になり、落ち着きが無くなってきて、興奮しやすくなってくる傾向もあるので
運動系の療育で脳の興奮→沈静を習得できるのは良いと思いますよ
家でも、
楽しい時間と、静かに落ち着く時間のメリハリをつけてあげると
自分の気持ちのコントロールの習慣が育ちます。
それから、幼稚園か保育園に通っていますか?
周囲の同年齢のお子さんたちも知恵がつき、プチ反抗期や、競争心も育ち
5歳児同志のやりとりや、トラブルなどで感じるストレスを家で発散するようになります
園での様子も先生に聞いてみましたか?
この時期の対策として
私がお母さんにお願いすることは
①先ほどの、楽しい時間と落ち着く時間のメリハリと、
少し我慢する習慣(おやつの時間を決めるとか、少し待つ習慣ですね)
②お子さんの言葉で出来事や自分の気持ちを言えるよう促すこと
③本人にできる日々の習慣的なことや身辺動作は
淡々と自分でやらせてくださいね・・・ということです
そこも崩れて
なんでもかんでも甘えたり、癇癪になって
家での生活が大変になったり
睡眠リズムが崩れたり
他害が出るほどのイライラが出るようになり
本人が自分の心をコントロールできず辛くなったら
私ならお医者さんに相談します。
うちの子ならですが、
体力余ってきたらきれますので
体力削ぐために運動させまくりました。
現在中学校ですが、未だ運動足りないと他に支障が出ます。
ある程度運動してからの方が入りやすいし、落ち着くかな?と思いました。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
梛丹さん、ありがとうございます😌
お子さん中学生なんですね。体力ありそう😳
やっぱり運動は欠かせないのですね💦
確かにウチもスポーツ型の療育をしてくると、落ちつく姿もあります。運動は続けるようにしていきたいと思います😊
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
体力がありあまって、癇癪が出たり、わがままいったりするのとは ちょっと違うかな…
読み取り方が違ってたらごめんなさい😢
運動は疲れさせますが、興奮もさせます。感覚統合の訓練と運動とは違いますよね…
お子さんも成長して知識も増えるので、要求もグレードアップしていってるんだと思います。
直ぐには効果はないかもしれませんが、今されてることをコツコツ積み重ねる事が、大事かなと思います。(^-^)
それぞれパターンは違うので、しっかり観察されて、何に対して要求してくるのか、どういったことで癇癪が出るのか整理して、それによって訓練されたらいいかなって思います。
療育にかかられてるので、きっと先生方がヒントをくれるはずだし、療育が基本で家で生かす方法がいいと思います。
先生方の言い方や接し方をよく見て盗むんです🎵
これから先も要求、癇癪はもっと出てくるはずですが、親が対処法を身に付けられるのも、伸ばす要因だと思います。
良かったことをやみくも当てはめるより、苦手修正する訓練を小さいうちに身に付けると大きくなってからが楽だと思います。
もっともっと ママへの要求、出てきますよ😅
ストレス発散やご自身もカウンセリングにかかられたりしながら、上手に付き合うことが、伸びる方法かな☺
お互い 頑張りましょうね✨
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
あんさん、ありがとうございます✨
そっか〜、なるほどー、そうだよねー。と思いながら読んでいました。
よく考えると、私自身の中で対処しているつもりが、しっかり整理できていなかったかも!と気づく事ができました。
要求は、毎回一緒に遊んで〜、こっち来て〜とかまって欲しい感じがほとんどです。癇癪は、思い通りにできない事に腹が立っている事が多いかな〜。それをどうやって対処したら良いか考えてみます🙂上手くサポートできるといいな。
三年生のお姉ちゃんもいるのですが、息子にばっかり気がいってると、お姉ちゃんもかまって欲しいみたいで、引っぱりだこで大変な時もあります💧
苦手修正は小さいうちにさせたいですね〜💦
そっか〜💦まだまだ要求は続くんですね…😭でも、根気にコツコツ頑張って行こうと思います!ストレス発散も兼ねて。
本当にありがとうございました♡
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
柊子さんありがとうございます😌✨
作業療法士さんなんですね!詳しく教えていただき、とても心強いです♡
年齢が関係しているんですね〜😳
息子は年少から幼稚園に通っています。たまたまベテランの担任の先生がついて、息子の発達に気づいてくれました。
製作などできないことがある時に癇癪を起こしたり、最近はお友達にも怒ったりするみたいです。ケンカまでにはなってなさそうですが…💧
そうですね、静と動のメリハリつけなきゃですね💦今は8,9割がた割がた動の生活になっているかな…と。
今できることは、絵本の読み聞かせで、最後まで静かに聞く事ですかね。あと洗濯物たたみを集中してやれるか…ですね。
私も仕事があるので、ゆっくりじっくりというのが難しいですがコツコツやってみようと思います!
以前よりも甘えん坊、待てない、せっかち度が増してます。
療育センターの担当医にも相談してみますね😊
ありがとうございました!
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。