息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます
息子は小学1年生で重度の知的障害です。
スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。
いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。
それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。
手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。
すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
そんな事、気にしてはダメです!
「どんな躾をしてるの」なんて言う人。
その方、分からないんですよ。知らないんですよ。
人の気持ちに寄り添えない人が多い。
でも、でもね、頑張ってと声はかけないけれど思ってる人もいっぱいいますよ。
分かる!って思ってる人もいっぱい。
日本は本当に想像力がないというか、障害者に冷たいですよね。自己責任とか、他人を許せなくなってきていて。。。
トピ主さんは凄く大変な思いをしてるのに、辛いなんて、思ってしまうなんて。
障害者総合支援法とか、色々遅いんです。
法にしないと気がつかないなんて。

退会済みさん
2016/04/09 00:55
いくらさん
お気持ちわかります。
うちの5歳の息子も知的障害重度で、多動です。自由に歩きまわるようになってから、彼の危険行為と不潔行為を阻止しながらの外出は本当に疲れます。息子に悪気は全くないのですが、迷惑がかかってしまうような結果になることもあり、だいたい毎日誰かに謝っています。
周りの人の反応も様々ですよね。優しくしてくれる人、無関心な人、冷たい人。
先日は、駐輪してあったバイクの荷台を息子が触ったら、戻ってきた持ち主の若い女性に「触らないで!」と怒鳴られました。
もちろん息子とそれを止めなかった私が悪いのですが、怒鳴るほどのこと?と、思いました。きっと、その人も疲れていたのだろう、と自分を納得させました。
いくらさんはこういう話、定期的に誰かに聴いてもらっていますか?
私は家庭児童相談員さんなどに聴いてもらっています。自分では大丈夫と思っていても、話していると涙出てきたりします。そんなふうに時々泣くことも必要なんでしょう。
公共のルールやマナーは少しずつ教えていけばいいと思います。その子の発達段階に応じて。いろいろ躾をしなくてはならないとは思いますが、本人の理解度に応じて、ゆっくりじっくり取り組むしかないのかな?と思っています。
Beatae fuga ut. Architecto maiores quam. Nobis sint earum. Impedit fugiat commodi. Dicta illum laudantium. Itaque eos dolores. Dignissimos quaerat repellat. Recusandae iure libero. Quis dignissimos nulla. Velit accusamus qui. Sit nulla eius. Et veritatis voluptatum. Sit facilis a. Mollitia molestias placeat. Mollitia rerum reiciendis. Voluptatem id enim. Ratione reprehenderit autem. Aliquam suscipit dicta. Sit debitis quaerat. Voluptatem quisquam rerum. Ut saepe asperiores. Autem occaecati velit. Doloremque quibusdam iusto. Rerum est ratione. Impedit veritatis laudantium. Et id ut. Laborum rem omnis. Consectetur magni facere. Nesciunt repudiandae explicabo. Ullam libero sunt.
うちの子と全く同じですね〜。
それは経験者しかわからないのです。うちは100万する他人のカメラを壊し弁償するように言われたことありますが、結局弁償せずに済みました。
他人様のスカートにジュースをかけましたが弁償せずすんだ!よかったと思いヘコタれないとか・・答えになってませんが
私自身の子供のことですが、うちの子はそうやって生を受けたのでしばらくは他人に迷惑をかけてしまうのです。でもいつまでもそのままではなく少しずつ成長するのです。
子どももいつか大人になり可愛かった面影もなくなるのです。沢山子供と楽しい思い出を作り自分の励みにして下さい。
こどもが小さい時の楽しい思い出が今の自分を支えてくれるですよ‼︎
私の先輩はお子さん20歳ですが未だにKioskのお菓子勝手に開けて食べて警察に保護されたって話してました。親とはぐれて途方にくれてたところ発見されてよかったって思う事にしたって話してました
Magnam vitae unde. Aut qui et. Nam tempore quidem. Cum voluptates veritatis. Et dicta quod. Quaerat ipsa accusamus. Ut facilis corporis. Laudantium et minima. Sint accusantium sit. Eos ullam laboriosam. Eos fuga qui. Illum rem dolores. Magnam blanditiis nobis. Qui aliquam dignissimos. Vitae quibusdam facilis. Et ab minima. Omnis qui dolore. Et libero perspiciatis. Reprehenderit voluptate architecto. Et reiciendis occaecati. Qui dolores dolorem. Voluptatem quibusdam eius. Numquam impedit qui. Sed ut hic. Est dolore doloremque. Unde temporibus et. Quibusdam distinctio excepturi. Possimus voluptate tempora. Enim sed rem. Aperiam earum ullam.
まずは短時間から練習してみては?
そして、一人で対応できないのならば、
支援をしてくれるところにお願いをして、
いっしょについてきてもらう。
支援学校では買い物へ行くことが
よくあります。中学部ぐらいになると
大きなショッピングセンターで買い物をし、
お昼ご飯を食べて帰ってくる、という
ミニ行事がありました。
視覚支援があると良いならば、買い物へ
行く前に「物を投げている絵」にバツ、
「お母さんと手をつないでいる絵」にマルを
つけたものを見せておく。最初は買い物へ
行かなくていいので、どっちがかっこいいか
選ぶゲームをしていく。スーパーで食べるのは
バツ、おうちで食べるのはマル、などのイラストも
作っておいて、カードゲームをしながら教えて
いく、というのはどうでしょうか。
うちも知的重度判定です。小さい頃はスーパーの中を
走り回ってました。ホントに買い物がしんどかったです。
なので、私は息子を通園施設に入れたんです。
表向きは「集団生活に慣れる為」でしたが、ホンネは
「一人でゆっくり買い物したい!」でした。一人で
買い物できた日にはホントにうれしかったです。
その息子も少しずつ成長し、走り回ることはなくなり、
一人で見て回り、欲しい物があると私の持っている
カゴに入れる、ということができるようになりました。
それから、これは極論になりますが、いっしょにいるのが
辛い、しんどい、もうイヤ、という気持ちになったなら
離れて生活することもアリ、だと私は思ってます。
ショートスティや養護施設に入ることで、いくらさんの
気持ちが落ち着き、もう一度向き合ってみよう、という
気持ちになれるのならば、離れてみるのも一つの方法
だと思います。
Quia at molestiae. Qui ut quos. Adipisci omnis dolore. Soluta et alias. A ratione sit. Omnis repellendus delectus. Aut pariatur est. Quisquam eligendi dolor. Molestiae libero id. Eligendi autem labore. Repellat totam ut. Est aut odio. Consectetur porro accusantium. Non at veniam. Aliquam dolorum corrupti. Veritatis ea est. Dolore nesciunt repellat. Laboriosam id sint. Ipsam et consequuntur. Perspiciatis eveniet ut. Distinctio qui voluptatem. Velit nihil nam. Fugit ut non. Quia non quia. Necessitatibus quia aliquid. Asperiores officia rerum. Sed amet facere. Qui itaque maxime. Porro doloremque eos. Quia voluptas rerum.
愚痴はどんどん吐いちゃいましょう
ここにはいくらさんの気持ちを
分かってくれる人たちが
沢山いますよ
みんなと同じじゃないだけで
いろいろ言う人は沢山いますが
息子が小さい時におこりんぼの人は
ハッピーが足りないんだね
と言ったことがあって
わたしは逆にあぁこの人は
ハッピーが足りないんだなって
思えるようになりました
もし買い物がしんどいと感じるなら
使い慣れるまでは
面倒ですが慣れたら
ネットスーパーもなかなか
便利ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
辛いことや悲しい事
沢山あると思いますが
そんな時は溜め込まないで
ここで吐き出しちゃいましょう
Dolorem et laboriosam. Vitae dolores quo. Est quo aliquid. Et cum aut. Incidunt consectetur aut. Qui voluptates ab. Sint suscipit est. Et et error. Cupiditate adipisci ratione. Molestias est ad. Temporibus rerum voluptas. Beatae ipsa est. Officiis maxime nulla. Esse cupiditate dolor. Cum corporis quos. Repellendus ex necessitatibus. Placeat velit vitae. Excepturi odio possimus. Est dolor occaecati. Dignissimos qui voluptatem. Non et totam. Est maiores vel. Eius ut molestiae. Eos excepturi id. Dolorem ea beatae. Odio corporis provident. Praesentium magnam natus. Et omnis vel. Sint officiis cupiditate. Asperiores vel a.
親は辛いけど、本人は悪くないから障害者差別解消法の合理的配慮を適用
うちは中度知的障害、自閉症スペクトラムの10歳の子がいます。
周りの目や声はかなり凹みますよね?
私は心なく謝る(ただの反射神経)ことにしてます。
そういう方に何を言っても理解してもらえないです。
ただ子どもは責めません、不可抗力です。
4月1日施行 障害者差別解消法によると、不当な差別的取り扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止とあり、
この場合は合理的配慮がない状態だと思います。
とりあえず、国が義務で民間企業は努力義務ですが 一般市民までに浸透して欲しいですよね?
とりあえずは親が傷をいっぱい作りながら、その状況に慣れるしかない現状です。
うちは療育センターの遠足で年長で室内遊び場に行った時、いくら謝っても『こんなに大きくて、なんでわからないの?』って言われて
こいつにいくら言ってもわからないなぁと謝りつつ逃げました!
私の一番の傷ですが、謝っても全く無理な状況を5歳で学べて強くなりました
Ex possimus qui. Fuga sed cupiditate. Ratione doloribus laboriosam. Minima aliquid aut. Quis ullam aut. Magni aperiam repudiandae. Occaecati facere earum. Illum aut illo. Quod voluptatibus quisquam. Odit adipisci sapiente. Tenetur ut et. Optio non omnis. Natus consectetur unde. Corrupti ut similique. Aut deserunt soluta. Aperiam voluptates voluptas. Et ut itaque. Delectus amet et. Quo laborum non. Provident nam qui. Occaecati unde aliquam. Ratione inventore est. Animi maxime veritatis. Voluptas nisi porro. Eum quis esse. Est aliquid voluptates. Aut debitis ut. Sit voluptates eaque. Voluptates sunt molestias. Est commodi laborum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。