締め切りまで
9日

問題行動のある我が子への配慮と周囲への配慮に...
問題行動のある我が子への配慮と周囲への配慮について。
中学2年生で力も体力も大人と同じくらいになった息子。広汎性発達障害。思い通りにならないと大声を出したりときには人に危害を加えたりもします。稀に前触れなく突発的に危害を加えることもあります。様々な方の協力をいただき、合理的配慮や支援も受けています。
今回皆さんのご意見をいただきたいことは、息子に対する支援や配慮ではなく(専門家から十分受けていますので)社会参加はどこまで由とできるかについてです。
私個人としては、理解いただいている方々のコミュニティ以外で、他者の迷惑になることはしてはならないと思っていますので、十分な協力者がいなかったり理解をいただけていない中での外出は控えたいと考えています。過剰に配慮されて周囲のスケジュールや行動に制限を持たせることも同じです。
私はこのように考えていますが、人によってはもっと柔軟に捉える方もいらっしゃり、周囲に迷惑を掛けることが明らかでありそれを承知で外出や行事への参加を勧めてくる方もいます。
声を上げなければ他人の理解を得られないことは分かっていますが、図々しいくらいの権利主張をすることには疑問があります。
お金持ちにはお金持ちのコミュニティがあります。一般人は一般人のコミュニティがあります。交わるところも多いですが、交わらないところも多いです。一般人も豊かな生活を求めていきますが、限界は当然あります。
障害も同じだと思います。完全に隔離されている訳ではないのですから、丁度いい距離感というものがあると思います。
他者の権利を侵害しない範囲で最大限の自由や権利を与えてあげたいと考えていますが、少し狭くて少し他の人より制限があったらいけないのでしょうか。いつも悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士ですが、以前、障害者支援の仕事をしていました。
いつも思うことは、
障害のある方と、そうでない方と、
権利や自由などを全くの平等、同じと考えてしまうと、
かえって双方に不平等が生じるジレンマがあります。
最大限の自由や権利が、多少狭く、多少制限がかかっても、
それが当事者本人を守ることになれば、必要なことだと思います。
ただし、その反面、gggさんの考えだけで、その範囲を決めてしまうことはもったいない気がします
これから、息子さんは親御さんより、学校、福祉関係をはじめとした、いろいろな支援者と関わっていきます。
gggさんの考えも尊重しますが、彼らの専門家としての見方も取り入れていただきたい
親から見れば、「周囲の迷惑だ、無謀だ」と思うことも、他の人から見れば、それほどの問題でもないかもしれません。
最初は、支援者も関係者も息子さん自身も大変なトライが、回数を積んだら、特に問題も無く可能になるかもしれません。そうやって、息子さんも経験を広げて、大人になっていくのだと思います
それにお互いさまというではありませんか?
発達に特性が無くても、はた迷惑な人間はどこにでもいます。
少しづつ、gggさんが納得できるやり方で、周囲と調和しながら、お子さんにとってちょうど良い距離感、心地よい居場所で、お子さんなりの豊かな生活を築けるように、少しはムリを通しても良いと思いますよ
gggさんはお子さん思いで、気配りもある、素敵なお母さんですね
そのバランス感覚が、お子さんと社会をうまく結びつけていくと、私は思います
療育センターの作業療法士ですが、以前、障害者支援の仕事をしていました。
いつも思うことは、
障害のある方と、そうでない方と、
権利や自由などを全くの平等、同じと考えてしまうと、
かえって双方に不平等が生じるジレンマがあります。
最大限の自由や権利が、多少狭く、多少制限がかかっても、
それが当事者本人を守ることになれば、必要なことだと思います。
ただし、その反面、gggさんの考えだけで、その範囲を決めてしまうことはもったいない気がします
これから、息子さんは親御さんより、学校、福祉関係をはじめとした、いろいろな支援者と関わっていきます。
gggさんの考えも尊重しますが、彼らの専門家としての見方も取り入れていただきたい
親から見れば、「周囲の迷惑だ、無謀だ」と思うことも、他の人から見れば、それほどの問題でもないかもしれません。
最初は、支援者も関係者も息子さん自身も大変なトライが、回数を積んだら、特に問題も無く可能になるかもしれません。そうやって、息子さんも経験を広げて、大人になっていくのだと思います
それにお互いさまというではありませんか?
発達に特性が無くても、はた迷惑な人間はどこにでもいます。
少しづつ、gggさんが納得できるやり方で、周囲と調和しながら、お子さんにとってちょうど良い距離感、心地よい居場所で、お子さんなりの豊かな生活を築けるように、少しはムリを通しても良いと思いますよ
gggさんはお子さん思いで、気配りもある、素敵なお母さんですね
そのバランス感覚が、お子さんと社会をうまく結びつけていくと、私は思います
中学2年生、思春期で難しい時期ですね
うちの娘も突発的に動き、危ない事はあります
お薬で落ちついています
親は人に迷惑かけないよう
気をつかいすぎる事もあります
娘に過干渉だと言われた事があります
私も日々、悩んでいます
恥ずかしい時もあります
疲れて人の意見が聞けない時もあります
息子さんは気持ちを話せたり、相談したりしますか?
したい事、参加などは
本人に選ばせてみては?
自分で選択させる
どんな状況でも、対応できるように
コントロールしていきたいですね
周りの意見は
時には重荷になったり
押しつけてくる人もいますが
この人の考えはこれ
でも、私は違うと
離れて行けばいいと思います
ちょうどいい距離感でいいんです
ただ、息子さんを囲うのではなく
1人の大人として親離れの準備
いつまでも一緒に居れません
息子さんに似たタイプで同じ歳ぐらいか
少しお兄さん
息子さんがホッと話せる人が居たらいいですね
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私もいつもいつも考えてしまいます!
ヒトに迷惑かけることはしたくない。
でも発達障害の子にも権利や居場所があることも理解してほしい。
だけど主張しすぎるとそれはいきすぎなのかな?
...などなど。
でも、こないだ思ったんです。じゃぁ、自分ならどうか?
発達障害の子の親としてじゃなくて、親になる前の自分ならどう思うだろうか?
自分が小学生のころ、発達障害の子が何人かいたけど、何も隔たりなく友だちでした。
その中のだれかが困っていれば、何も不思議に思わず真っ先に一緒に活動しました。
そういう気持ちは大人になってからも変わらず、障害のある方を迷惑に思うことなど無いです。
ご高齢の方が困っている時や、階段をベビーカーかつぎながら頑張るママさん、道に迷ってる外国の方、スーパーの駐輪場で自転車をドミノ倒しにしてしまった人...なんの迷いもなくすぐにお手伝いします。
迷惑なことってもっと他のことだな..と思います。
でも、自分の子がまわりに対してかけてしまう迷惑はすごく悪いことしている気がしてしまう。
なので、時々「自分なら迷惑に感じない」ことを思い出して、まわりの人たちの中にも息子を迷惑じゃないと思ってもらえてる可能性を信じるように祈ります。
受け入れてもらえない雰囲気を感じるとほんとにへこみますが、探りながら息子とともに進んでいきたいです。
実際、常にそういう気持ちになれるかは自信無いですけど💧💧
後ろめたさと戦いながらも「お互いさま」と思いあえていたらいいなと願います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おっしゃりたいことや理念に関しては間違っていないと思います。
しかしながら、息子さんの行動範囲を広げる事に関しては、徐々に広げるべきなのではないょうか?
主さまのおっしゃる隔離。
それで済む訳ではないのです。安易に平気だ、大丈夫だとどこにでもつれ回すのは、息子さんも周囲も守れないケースも想定されますのでオススメしません。
ですが、彼も経験は積まねばなりません。
いつまでも隔離できるとも思えないです。
仮にですが、荒唐無稽かもしれませんが、主さまご夫婦に明日もしものことがあったとして、そのあと維持できない可能性の高いことは最小限に減らすべくシフトする時期だと思います。
お子さんは、本当に隔離された温室の中でなければ生きていけないのでしょうか?
隔離された場所から出すと、周囲に必ず影響を及ぼすのでしょうか?
主さまがそのあたりも考慮した上で、現在の選択をなさっているのだろうことはわかるのですが、そのままではダメなのでは?と思います。
住むところ、理屈諸々
貧乏人と一般的な家庭、金持ちでは確かに違いはあります。まさに住む世界が違いますよね。
障害児と定型児も、世界が違います。
しかし、物理的に住む場所は同じです。
他者の権利を侵害してはいけませんが、そこを重視しすぎるのもいささかアンバランスだと思います。
権利主張しすぎるのも、遠慮しすぎるのもよくないと感じます。
まして、今は学びの時です。
親が守れる間だからこそ、チャレンジはあって良いと思いますよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

gggさん、こんばんは。
つい先日。ここでどなたかへの返信で、皆さんが、この国の人たちは、周囲からどんな風に見えるか?
を気にしすぎている。ということを、書いていらっしゃる方がいました。
それを拝見して、私もハッとしました。
その根源には、子供には、周囲の空気を読む力を持って、普通に生活出来るようになって欲しい。
と、親御さんが、心のどこかで、やはり思って(考えて)いらっしゃるからだと。
他人の目は気にせず。
沢山の経験や、それをすることで得られる喜びを、どんどん連れ出して、触れさせてあげて下さい。
それで障害者は駄目です。なんて言うところは、それまでのところ。
愉しむことに、障害の有無は、関係ありません。
無意識の壁を、この国の人たちは、そうして作っている気がします。
・・そもそも。
その壁は、存在しないものですもん。
うちは、中学2年生。
この秋。同級生の子と数人で、(チーム単位)私鉄の会社が毎年。行っている駅伝大会に、チャレンジ!します。
正直、順位はどうでも良い。子供たちが、完走出来れば、それだけで良し。
この経験が、子供たちにとって、生きる糧になる。と思うから。
親御さんたちが、申し込んでいるのですが、誘われても、私もgggさんと、同じで、「この子には、出来ない、無理。」
と、考えて、ここ数年は、参加を断ってた。
新しいことに、トライするには、親も子も、一歩踏み出す勇気が入ります。
でも、その一歩。
その子なりに、力になる。
親御さんたちは、そこを信じてあげないと駄目だと思う。
くれぐれも、親の目線や考え方を、子に押しつけないことです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
ご意見をくださりありがとうございます。
お一人お一人にお礼を申し上げるべきところこのような形で申し訳ありません。
私の言葉足らずで一部誤解があったかも知れません。囲いすぎた環境ではなく、他の子と完全に区別しているということもありません。どうしてものラインがあるところに、障害があることが免罪符のように背中を押してくる方が多かったもので、いわゆる世間一般の感覚とのズレがあるのかなと思ってしまいました。
ただ、ここの皆さんは私の理想とするバランスをもった考え方をお持ちで、私にも共感してくださりながら、前向きなアドバイスをいただけて本当に救われた気持ちです。
私は子育てに少し行き詰まり始めていたのかも知れません。
短時間にこんなに素敵な回答をくださり本当にありがとうございます。明日からまた気負いすぎずに歩んでいきたいと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
いくらさん
お気持ちわかります。
うちの5歳の息子も知的障害重度で、多動です。自由に歩きまわるようになってから、彼の危険行為と不潔行為を...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
補足です。
こどもの居場所はマンションの敷地内に限りませんから、習い事をしたり地域活動などに積極的に参加して、異年齢のお付き合いを増やす...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
私も子どもが二歳、三歳くらいの間は、世の中こんなに子どもがいるのに何で私の子やったんやろう、あの子もこの子もみんな普通に生まれて普通に育っ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさん
今、世の中、いろんな情報が溢れてます。
コミュニケーション能力が重視され、できないものをkyといったり、障害がテレビでとり...
