締め切りまで
約10時間

年中5歳の女の子について相談です
年中5歳の女の子について相談です。
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。
近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。
見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?
また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。
他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。
ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。
目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントになれば…
うちの子がしつこくなってしまう原因は、「相手が嫌がってる事に気付けない。」または「嫌がってる事に気付いてはいるが、自分がやりたい事をやめる事が出来ない。」という事らしいと分かってきました。
私もにゃーるさんの旦那さまと同じく「自分がされたら嫌だよね?だったら、嫌がってるのにしつこくしたら君も嫌われちゃうよ?」と何百回と言ってきていますが、いまだにしつこくしてしまう傾向は(減りはしたものの)無くなってはいません。
特性ってなかなか手強いな…と思い知らされています。
一時期は毎日のように泣かされて帰ってきて、本当に心が張り裂けそうでした。しかし息子はそれでも近所の子たちと遊びたがるので、息子のしたいようにさせていました。(ものすごくモヤモヤしますが…)
その時に気を付けていたのは「近所の子以外に遊んでくれるお友達を他の場所に作っておく」事です。時々は違う公園に出かけて、近所の子と遊べなくなった時の「避難所」として、親子で仲良くしてもらえるお友達を作りました。
小学校に上がると息子も成長し、お友達と上手に距離を持てるようになったようで、徐々に受け入れられていったようです。また、近所の子たちも成長し、意地悪だった子も丸くなって遊びに誘ってくれたり、息子を守ってくれた事もあります。お互いの「成長」が問題解決してくれた感じです。
「見ていて可哀想」というお気持ち、とてもとてもわかります。なんか、胸がギュッとしますよね。周りの子も幼いし、我が子はもっと幼い…息子が幼稚園の頃から小学校1年生の頃は、一番お友達との関係に私も悩んだ時期です。
子供は自分の力で成長します。
親は見守るしか出来ないなぁとつくづく感じてきました。
凹んで帰ってきた時は「あなたがしつこくするからでしょ?」「あなたも悪いんだよ。」と正論を言う前に「悲しかったね。」と一緒に悲しんであげて欲しいです。
繰り返し説明する事も大事でしょう。
しかし、私は寄り添ってあげる事が子供の成長にとって、一番大事な事だと経験から感じています。
うちの子がしつこくなってしまう原因は、「相手が嫌がってる事に気付けない。」または「嫌がってる事に気付いてはいるが、自分がやりたい事をやめる事が出来ない。」という事らしいと分かってきました。
私もにゃーるさんの旦那さまと同じく「自分がされたら嫌だよね?だったら、嫌がってるのにしつこくしたら君も嫌われちゃうよ?」と何百回と言ってきていますが、いまだにしつこくしてしまう傾向は(減りはしたものの)無くなってはいません。
特性ってなかなか手強いな…と思い知らされています。
一時期は毎日のように泣かされて帰ってきて、本当に心が張り裂けそうでした。しかし息子はそれでも近所の子たちと遊びたがるので、息子のしたいようにさせていました。(ものすごくモヤモヤしますが…)
その時に気を付けていたのは「近所の子以外に遊んでくれるお友達を他の場所に作っておく」事です。時々は違う公園に出かけて、近所の子と遊べなくなった時の「避難所」として、親子で仲良くしてもらえるお友達を作りました。
小学校に上がると息子も成長し、お友達と上手に距離を持てるようになったようで、徐々に受け入れられていったようです。また、近所の子たちも成長し、意地悪だった子も丸くなって遊びに誘ってくれたり、息子を守ってくれた事もあります。お互いの「成長」が問題解決してくれた感じです。
「見ていて可哀想」というお気持ち、とてもとてもわかります。なんか、胸がギュッとしますよね。周りの子も幼いし、我が子はもっと幼い…息子が幼稚園の頃から小学校1年生の頃は、一番お友達との関係に私も悩んだ時期です。
子供は自分の力で成長します。
親は見守るしか出来ないなぁとつくづく感じてきました。
凹んで帰ってきた時は「あなたがしつこくするからでしょ?」「あなたも悪いんだよ。」と正論を言う前に「悲しかったね。」と一緒に悲しんであげて欲しいです。
繰り返し説明する事も大事でしょう。
しかし、私は寄り添ってあげる事が子供の成長にとって、一番大事な事だと経験から感じています。

にゃーるさん
はじめまして、20代後半で広汎性発達障害と医師から診断されたシフォンケーキと申します。
お子さんのことで前の質問を読みました。
心中お察しします。
結論から言うと、お子さんに関しては今から行動して専門家で診断を受けられてみたらいいと思います。
旦那さんに関しては、悪気なく状況をそのまま正直に説明しているだけだと思います。
それに関しては、それほど気にしなくてもいいと思うので、様子を見てあまりにも酷かったら奥さんの気持ちを伝えてみてはどうですか?
お子さん、無視をされており残念でなりませんが、何をしつこくしているのでしょうか?
また夫の文面から、誰に対して【友達がいなくなるよ!・それは意地悪だよ】と仰っているのでしょうか?
結論は奥さんに対して言っているものと仮定して書いております。
まだまだ5歳。
友達がいなくなることの意味や自分が意地悪をしていることもわからないと思います。
お子さんですが、思い通りにならないとすぐ機嫌が悪くなったりしてませんか?
友達に対しても執拗深く注意するので、ちょっとした間違えたことをする人を見ると注意せずにはいられないと思います。
園の先生は、大丈夫とのことですが、もしかしたらも先生の分らないところでそのことがたくさん出ているかもしれません。
先生も常時にゃーるさんのお子さんばかりをみているわけではありませんから。
問題のないところを見てそう仰っている可能性もあります。
一番お子さんを見ているのは、にゃーるさんと夫です。
それほど気になるなら早く相談に行かれて、専門家に対応をどうすればいいのか仰げば、お子さんに合わせた対応方法が聞けますよ。
次に旦那さんですが、旦那さんは発達障害のことについてはあまり知らない感じか、まさかうちの子が絶対ありえないかのどちらかです。
言い方に対してストレートすぎるので、言われると傷つきますよね。
旦那さんとしてはそんな悪気があって言ってるわけではなく、状況をそのまま言っているだけだと思います。
それほど気にしなくてもいいと思いますが、文面から見ると失礼かもしれませんが、お子さんも旦那さんに似ている感じがします。
ストレートな発言から、失礼かもしれませんが少し旦那さんにも傾向が見られるような気がします。
Blanditiis perferendis nam. Iure qui aut. Necessitatibus vero aliquid. Quidem sunt id. Animi ea eligendi. Aut fuga sint. Est unde consequatur. Suscipit aut voluptatibus. Velit delectus praesentium. Odit vero saepe. Accusantium qui aut. Sit ducimus aut. Eaque tenetur fugiat. Vel pariatur quidem. Magni non possimus. Libero qui ipsa. Architecto culpa et. Magni voluptatibus debitis. Saepe ullam pariatur. Suscipit deserunt soluta. Illo illum nulla. Asperiores qui est. In quidem doloremque. Magni tempore a. Ad veniam magni. Ipsa rem dolore. Sed quo quo. Dolor nihil ea. Tenetur deserunt quia. Impedit earum deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生二年生の、アスペルガーの息子がいます。
きのむくまま誰にでも話しかけます。人から言われたことには、すごく、敏感で、否定されたと思うと、騒いでなきます。
そのときは気持ちを受け取ります。
そして、なんて言われたら嫌か考えて、自分も言わないようにしようと、はなしてます。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しつこくしたらそりゃあ嫌われますよ。
発達障害だとか、そうではないとか関係なしに相手が嫌がっていることをするのは好ましい事ではないと思います。
ご主人の注意の仕方は改善の余地がありますが、おっしゃるとおりで「友達がいなくなる」し「(人が嫌がっていることをしつこくやるのは)意地悪だよ」です。間違ったことは言ってませんが、友達がいなくなるは本人に言っても理解しにくいので、相手の嫌がることはしてはいけない。と教えるのがよいのでは?と私なら伝えます。
一方、主さんの見ていて可哀想なのは、お子さんがなのかもしれません。
親として忍びないのは気持ちはわからなくはありませんが、ここで可哀想なのは嫌な思いをしている相手の子も同じでは?
お互い様なのかもしれませんが、激甘で甘くみても7対3でこちらが悪いですよ。
相手の子は無視する前に、やめてと言うべきかもしれませんが
それ以上に、主さんのお子さんがしつこくするのを先にやめるべき。
しつこくしてしまうというか、そのあたりをうまく読めないところをカバーするのが親のつとめだと私は考えます。
お子さんには、お友だちが嫌がっているときはやめようね。とその都度教えてあげてください。
相手の親御さんやご本人に協力してもらえるなら、しつこくされるのは嫌だとはっきり言ってもらうといいと思います。
そうでなく、無視だと「嫌がられてる」ときちんと認識できず、余計にしつこくしてしまうので悪循環なんですよね。
ご主人には、無視されたぐらいでは、この子は嫌がられてることを認識できてないみたい。と伝えてはどうでしょう。
また、友達との距離感は娘さんの年齢では下手でもそんなものかなとも思いますね。
長い目で直していけば大丈夫だから、ガミガミ言わずに優しく諭していこうとしては?と思います。
大丈夫かどうか?は私わかりませんが、このしつこさが残ると大丈夫ではないと思います。
本人が大きくなったときにどうあるべきか?を冷静に考えて。
小学校高学年になってもなおらない子がいて、定型でもぎりぎり発達障害か?でもみかけますが
空気読めず相手にしつこい子は嫌われます。
ポツンとなる事がなくても陰でかなりボロクソに言われてます。
少しずつでも改善すべきです。
Ut officiis libero. Repellendus doloremque commodi. Sunt nulla temporibus. Ea autem recusandae. Iusto voluptatem placeat. Beatae eos quae. Necessitatibus sit doloremque. Ipsam ut corporis. Quibusdam qui occaecati. Mollitia distinctio dolore. Voluptatem eius doloribus. Dolores dolore est. Vitae ut rerum. Eos voluptate voluptatem. Qui aut alias. Molestiae quia quas. Sit dolorem perspiciatis. Modi velit reiciendis. Et quia atque. Molestias eum ut. Omnis repellendus vitae. Enim ab quia. Dolores beatae rerum. Et aut id. Perferendis alias omnis. Et sit doloremque. Nihil suscipit quam. Excepturi tempore provident. Numquam tempora occaecati. Sit possimus laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
1歳代から違和感があったので、その都度助産師、臨床心理士には相談しています。
3歳児検診のときは遠城寺式を受けましたが、落ち着きはないものの、明らかな他害や知的の問題はなさそうと言う事で、親子教室に通って幼稚園に入園となりました。
遠城寺式で見る限り知的には高めです。
園や保健師に大丈夫と言われると、病院や療育にも繋いでもらえず、その先に進めないのです。
まだ病院へ強行突破するほどでもないのかなとも思います。
注意をしていても聞いていないと言う事が多々あり、次の瞬間にはまた同じことを繰り返します。
思い通りにならないと怒る事はありますが、癇癪がひどくて手がつけられないわけではないです。
相手が可哀想。
そうですね、でも、スッと離れる事が出来てるので人生や人格に影響があるほどの事ではないと思います。
でも、娘はそんな自分と離れる事はできないのです。
将来的に自分が原因でイジメられたり、その事で引きこもったりするかもしれません。
我が子が他の方に嫌な思いをさせないためにも少しでも良い人間関係を築けるように、考えていきたいのです。
その都度、何て言われたら嫌か考えたり、人の嫌がることをしないと伝える事を続けたいと思います。
また、逃げ場というか、他のコミュニティも作ってあげたいと思います。
Blanditiis perferendis nam. Iure qui aut. Necessitatibus vero aliquid. Quidem sunt id. Animi ea eligendi. Aut fuga sint. Est unde consequatur. Suscipit aut voluptatibus. Velit delectus praesentium. Odit vero saepe. Accusantium qui aut. Sit ducimus aut. Eaque tenetur fugiat. Vel pariatur quidem. Magni non possimus. Libero qui ipsa. Architecto culpa et. Magni voluptatibus debitis. Saepe ullam pariatur. Suscipit deserunt soluta. Illo illum nulla. Asperiores qui est. In quidem doloremque. Magni tempore a. Ad veniam magni. Ipsa rem dolore. Sed quo quo. Dolor nihil ea. Tenetur deserunt quia. Impedit earum deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さん、そのお子さんたちと、遊びたい。友達になりたい。のでしょう。
でも、声をかける言葉や、友達になる方法を知らない。だから、しつこく?してしまうんんじゃないでしょうか。
その、しつこくしてしまう。というのは、どんなことで?
友達がいなくなるよ。
じゃなくて、「人が嫌がることは、しちゃ駄目だよ。優しくしようね。」が、ソフトかな。
でも、私もシフォンケーキさんと、同じで、旦那さんには、悪意で言っているような感じは、読ませて頂いた上では、感じません。
本当に、娘さんを想ってのことと、娘さんがしている行動が、"友達、いなくなる。"という行為に、見えたのでしょう。
その気持ちから出た発言だと思います。
診断を受ける、受けないにしても、一度。
知能検査は、受けてみては。
それと同時に、専門機関で、相談されるのも、一考かと思います。
少なくとも、今。
疑問に思っていらっしゃることに、答えが出て、対応策を考えることが出来ることに、繋がると私は思います。
言い方が悪いかも、知れませんが、知的にグレーなのか。そうでないか。解るのが、今は、必要?
にゃーるさん、ご自身がそれを知りたいのですよね。
それには、発達検査を受け、診断を聞くこと。それが答えだと思いますけれどね。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。
暴力をふるわれたら、怪我の証拠を写真に撮って先生にみせるかなと思います。
色々やられている事をその都度報告していない...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
つい、出てしまう言葉。
親子だからですよね。
娘さんが、悪いわけではなく、
特性なんです。
いいところだけ、伸ばす。それだけです。



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
natsuさん
コメントありがとうございます!
「強化」でなく「消去」!!考えてもみませんでした。
なるほど、確かに序盤私の顔を見て暴れて...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
にこにこぷんさん
回答ありがとうございます。
そうですね。少しずつ悪知恵もついてきて、思い通りにするため手段を選ばずというようなところはあ...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
だいたい皆さんの回答と同じです。
気になるのは、隠れて女の子にパンチやキックをしたって言うところ。
正直、あり得ません。
学校だから、隠れ...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
高学年以上のASD特有な問題ですよね。
男子は少し遅れて、奇異な者を排除しようとしてきます。
一生懸命周りに付いて行こうと頑張るんだけど、...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...
