2014/04/24 00:18 投稿
回答 6

今年の四月より療育センターに通い始めました(^∇^)
体を動かすことは大好きなのですが、もじや数字の話が出てくると、わからない、できないの一点張りで椅子にさえ座って居られなくなります(ーー;)
今年で5歳になりますが、文字や数字にはあまり興味がないみたいで、どうすれば興味をもたせることができるでしょうか?(ーー;)助言お願いしますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1080
hancanさん
2014/04/24 08:46

おはようございます。

数字ですが、ねこまるさんの絵本はどうでしょうに少しお話しを加えて書きます。
絵の中に数字が隠れている絵本が販売されています。(タイトル忘れましたが)
探しながらの数字遊びです。

文字は、お好きなアニメなどありますか?
ドラえもんやポケモンなどそれのぬりえはいいですよ。
長男は、ぬりえの絵と名前が書いてあるので聞いて覚えた名前(例 ぴかちゅう)がぬりえに書いてあります(ピカチュウ)。それで、覚えた記憶があります。(ひらがな表記もしてあったと思います)
仮面ライダーでもウルトラマンでもいいですし、アニメやヒーロー図鑑でもいいですよ。
これは、お母様がチューリップやひまわり、車を書いていいですし、名前はなんだろう?を聞いてひらがなを見るを続ける事で書き写すことも出来て来ます。
この方法は児童デイで教えて頂きました。

参考になればと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1080
2014/04/24 09:48

5歳なら、文字や数字に興味がないのはまだ当たり前ではないでしょうか。文字や数字は、タイミングがあるので、親の希望で教えようとしてもあまり意味がないと私は思います。いろいろなもの(絵本とか)を提示してみて、あるときお子さんの琴線にひっかかるものが出てくると思うので、それまでは無理強いはしないほうがのちのちのびしろが出てくると思いますよ。

ちなみにうちの娘は確かに文字を覚えるのは早かった(年少の最後)ですが、でも、それが文字だということも理解はしていませんでしたし、文字を組み合わせれば単語になるということも当然理解していませんでした。ただ形だけを覚えていたという感じです。

文字を覚えたのは、ばぁばに買ってもらったいろはがるたがきっかけでした。お正月に買ってきてくれて、カード類にこだわりがある娘は、ばぁばと1日中それを繰り返してやって、記憶力はいいので、ほぼ1日でかるたの内容だけは覚えてしまいました(だから、ことわざも同時に覚えていました。「かわいいこにはたびをさせよ」とか)。

でも、彼女にとって文字はかるたの中だけの世界であり、「かわいいこには~」の「か」と「かえる」の「か」はイコールではありませんでした。その状態が、年長の中ごろまで続いた感じです(私も特に何もさせませんでした)。

ただ、せっかく文字に興味があるようだったので、区の教育相談所のSTを申し込んで療育をしました。文字や言葉の統合ができるようになったのはそれからです。

何に興味を示すかは本当にお子さんごとでちがうので、「絶対確実!」というのはないと思うのですが、普段からアンテナをはって、ちょっと無駄もでるかもしれませんが、お子さんにいろいろ見せてみてください。

あと、文字や数字についての療育を担当しているのはSTさんなんでしょうか。やはり専門の方でないとうまくいかないことはありますね。

Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/1080
るきままさん
2014/04/24 14:05

みなさんありがとうございますm(_ _)m昨日担当先生にそろそろ興味があってもいいですよね的なことを言われて、ちょっと焦ってしまいました(^∇^)
子供には子供のペースがありますよね(^∇^)安心しました(^∇^)みなさんありがとうございました(^∇^)

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/1080
ねこまるさん
2014/04/24 00:57

こんばんは、はじめまして。
私にも自閉症スペクトラム、ADHDの今年年長さんになった息子がいます。

絵本とかはどうですか?
私の息子は絵本が、大好きだったので
図書館で借りて小さいころから読んでいました。
あと、それにともなって知育絵本も好きで、ベビーブックやげんきや、楽しい幼稚園などもよく買い与えていました。こちらは仕掛けがあったりふろくがあったりなので興味を持ちやすいと思いますよ。
あとお手紙を書いてあげたりすると嬉しいかもしれないです。ママだといつもそばにいるので、パパとかばぁばとかにお手紙をかいてもらうといいかも、です。

でもうちの息子も年長さんになりましたが
文字は平仮名も片仮名も読めますが
自分の下の名前しか書くことができません(^^;;
中には年中さんからお手紙を書ける子もいますが年長さんのまわりをみても自分の名前が書けるくらいの子がほとんどですよ^_^

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1080
ムーキーさん
2014/04/24 13:14

るきままさん、私も長男の時は同じことで悩んでいました。焦るお気持ちよく分ります。でも文字の習得は、興味を持つタイミングを待たないと、習得どころか拒否感だけが増してしまうような気がします。

最初の子どものだし、周りによくできる子がいたため、私も焦って手を変え品を変え(ポスター、カード、かるた、絵本、パソコン、パズル、マグネット←これだけ買い与えた私って狂ってますよね)3歳になったくらいから教え始めました。でも全てあまり興味を持ってくれず、読むのは夫が少しづつ、ゲームやクイズをしながら教えてくれ、5歳半くらいで読めるようになっていました。書くのは、筆圧が弱く鉛筆を握ること自体が苦手なのもあり、なかなか練習できませんでした。特に私とは無理でした。保育園で卒園前に4ヶ月くらい練習の時間があったので、何とか小学校入学に間に合った感じです。現在小1ですが、本読みは頼りないし、鏡文字もたまにあります。でも私と毎日少しづつ練習できるようになったので、母子ともに成長できたんだと喜んでいます。

1歳半離れた妹は兄に付き合って横にいただけで、いつの間にかひらがなを覚えていました。彼女にはタイミングが合っていたのでしょう。

こんな長男もカタカナの習得は早かったです。宇宙に凄く興味があり、暇さえあれば図鑑を眺めていたのですが、カタカナ名の惑星や宇宙船の名前を覚えながらカタカナが自然に頭に入ったみたいです。

るきままさんの息子さんは今年5歳ですよね。まだ焦る必要はないと思いますよ。私は息子に早い時期から文字の習得を強いて、苦手意識を植え付けてしまいました。息子の特性を知ろうともせずに、早期教育の教材や教育熱心な周りの母親に感化されて浅はかだったと反省しています。

Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1080
るきままさん
2014/05/19 14:17

皆様コメントありがとうございました(^∇^)焦らず本人がやりたい時期にやらせようと思います(^∇^)ありがとうございました(^∇^)

Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
会話 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動会 会話

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
こだわり 癇癪 発達障害かも(未診断)

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
個性 運動 発達相談

娘の感覚統合の療育体験に行ってきました! 歩き方、ハイハイ、筋肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。 と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。 まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。 療育には、週2ペースで通う予定です。 療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。 発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか? 分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。 また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか? 運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/05/20 投稿
運動 療育 4~6歳

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
運動 発達障害かも(未診断) ルール

初めて質問します。おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。 とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか? 今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。 数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。 そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。 癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
12件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 パニック
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す