締め切りまで
6日

今年の四月より療育センターに通い始めました(...
今年の四月より療育センターに通い始めました(^∇^)
体を動かすことは大好きなのですが、もじや数字の話が出てくると、わからない、できないの一点張りで椅子にさえ座って居られなくなります(ーー;)
今年で5歳になりますが、文字や数字にはあまり興味がないみたいで、どうすれば興味をもたせることができるでしょうか?(ーー;)助言お願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
数字ですが、ねこまるさんの絵本はどうでしょうに少しお話しを加えて書きます。
絵の中に数字が隠れている絵本が販売されています。(タイトル忘れましたが)
探しながらの数字遊びです。
文字は、お好きなアニメなどありますか?
ドラえもんやポケモンなどそれのぬりえはいいですよ。
長男は、ぬりえの絵と名前が書いてあるので聞いて覚えた名前(例 ぴかちゅう)がぬりえに書いてあります(ピカチュウ)。それで、覚えた記憶があります。(ひらがな表記もしてあったと思います)
仮面ライダーでもウルトラマンでもいいですし、アニメやヒーロー図鑑でもいいですよ。
これは、お母様がチューリップやひまわり、車を書いていいですし、名前はなんだろう?を聞いてひらがなを見るを続ける事で書き写すことも出来て来ます。
この方法は児童デイで教えて頂きました。
参考になればと思います。
数字ですが、ねこまるさんの絵本はどうでしょうに少しお話しを加えて書きます。
絵の中に数字が隠れている絵本が販売されています。(タイトル忘れましたが)
探しながらの数字遊びです。
文字は、お好きなアニメなどありますか?
ドラえもんやポケモンなどそれのぬりえはいいですよ。
長男は、ぬりえの絵と名前が書いてあるので聞いて覚えた名前(例 ぴかちゅう)がぬりえに書いてあります(ピカチュウ)。それで、覚えた記憶があります。(ひらがな表記もしてあったと思います)
仮面ライダーでもウルトラマンでもいいですし、アニメやヒーロー図鑑でもいいですよ。
これは、お母様がチューリップやひまわり、車を書いていいですし、名前はなんだろう?を聞いてひらがなを見るを続ける事で書き写すことも出来て来ます。
この方法は児童デイで教えて頂きました。
参考になればと思います。
5歳なら、文字や数字に興味がないのはまだ当たり前ではないでしょうか。文字や数字は、タイミングがあるので、親の希望で教えようとしてもあまり意味がないと私は思います。いろいろなもの(絵本とか)を提示してみて、あるときお子さんの琴線にひっかかるものが出てくると思うので、それまでは無理強いはしないほうがのちのちのびしろが出てくると思いますよ。
ちなみにうちの娘は確かに文字を覚えるのは早かった(年少の最後)ですが、でも、それが文字だということも理解はしていませんでしたし、文字を組み合わせれば単語になるということも当然理解していませんでした。ただ形だけを覚えていたという感じです。
文字を覚えたのは、ばぁばに買ってもらったいろはがるたがきっかけでした。お正月に買ってきてくれて、カード類にこだわりがある娘は、ばぁばと1日中それを繰り返してやって、記憶力はいいので、ほぼ1日でかるたの内容だけは覚えてしまいました(だから、ことわざも同時に覚えていました。「かわいいこにはたびをさせよ」とか)。
でも、彼女にとって文字はかるたの中だけの世界であり、「かわいいこには~」の「か」と「かえる」の「か」はイコールではありませんでした。その状態が、年長の中ごろまで続いた感じです(私も特に何もさせませんでした)。
ただ、せっかく文字に興味があるようだったので、区の教育相談所のSTを申し込んで療育をしました。文字や言葉の統合ができるようになったのはそれからです。
何に興味を示すかは本当にお子さんごとでちがうので、「絶対確実!」というのはないと思うのですが、普段からアンテナをはって、ちょっと無駄もでるかもしれませんが、お子さんにいろいろ見せてみてください。
あと、文字や数字についての療育を担当しているのはSTさんなんでしょうか。やはり専門の方でないとうまくいかないことはありますね。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございますm(_ _)m昨日担当先生にそろそろ興味があってもいいですよね的なことを言われて、ちょっと焦ってしまいました(^∇^)
子供には子供のペースがありますよね(^∇^)安心しました(^∇^)みなさんありがとうございました(^∇^)
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、はじめまして。
私にも自閉症スペクトラム、ADHDの今年年長さんになった息子がいます。
絵本とかはどうですか?
私の息子は絵本が、大好きだったので
図書館で借りて小さいころから読んでいました。
あと、それにともなって知育絵本も好きで、ベビーブックやげんきや、楽しい幼稚園などもよく買い与えていました。こちらは仕掛けがあったりふろくがあったりなので興味を持ちやすいと思いますよ。
あとお手紙を書いてあげたりすると嬉しいかもしれないです。ママだといつもそばにいるので、パパとかばぁばとかにお手紙をかいてもらうといいかも、です。
でもうちの息子も年長さんになりましたが
文字は平仮名も片仮名も読めますが
自分の下の名前しか書くことができません(^^;;
中には年中さんからお手紙を書ける子もいますが年長さんのまわりをみても自分の名前が書けるくらいの子がほとんどですよ^_^
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るきままさん、私も長男の時は同じことで悩んでいました。焦るお気持ちよく分ります。でも文字の習得は、興味を持つタイミングを待たないと、習得どころか拒否感だけが増してしまうような気がします。
最初の子どものだし、周りによくできる子がいたため、私も焦って手を変え品を変え(ポスター、カード、かるた、絵本、パソコン、パズル、マグネット←これだけ買い与えた私って狂ってますよね)3歳になったくらいから教え始めました。でも全てあまり興味を持ってくれず、読むのは夫が少しづつ、ゲームやクイズをしながら教えてくれ、5歳半くらいで読めるようになっていました。書くのは、筆圧が弱く鉛筆を握ること自体が苦手なのもあり、なかなか練習できませんでした。特に私とは無理でした。保育園で卒園前に4ヶ月くらい練習の時間があったので、何とか小学校入学に間に合った感じです。現在小1ですが、本読みは頼りないし、鏡文字もたまにあります。でも私と毎日少しづつ練習できるようになったので、母子ともに成長できたんだと喜んでいます。
1歳半離れた妹は兄に付き合って横にいただけで、いつの間にかひらがなを覚えていました。彼女にはタイミングが合っていたのでしょう。
こんな長男もカタカナの習得は早かったです。宇宙に凄く興味があり、暇さえあれば図鑑を眺めていたのですが、カタカナ名の惑星や宇宙船の名前を覚えながらカタカナが自然に頭に入ったみたいです。
るきままさんの息子さんは今年5歳ですよね。まだ焦る必要はないと思いますよ。私は息子に早い時期から文字の習得を強いて、苦手意識を植え付けてしまいました。息子の特性を知ろうともせずに、早期教育の教材や教育熱心な周りの母親に感化されて浅はかだったと反省しています。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様コメントありがとうございました(^∇^)焦らず本人がやりたい時期にやらせようと思います(^∇^)ありがとうございました(^∇^) Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423....


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
我が子2人も、特に教えることなく2歳代でひらがなを読み、3歳になる前には絵本をスラスラ読んでいました。(ひらがな、カタカナ混じりで)
同じ...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)の保育所時代の困り感とよくにていますが、お子さん自身が自覚している分、まるさんも辛いでしょう...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
一人一人返信したいのですがやり方がよくわからない…💦
色々なアイデアをありがとうございます
絵カードはいいなーと思っていたので、物の名前...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
皆さんからの回答ありがとうございます‼️
図形とかはかけるみたいです。
自分の名前も読むのは出来てます。
4月以降に専門の先生にみてもらう...
