受付終了
3歳前でひらがなを認識しています。ひらがな表で、あいす は?と聞くとあ い す のところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?
発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はしゃべれないのに、1歳後半でカレンダーから数字を理解し、お絵かきボードに書いていました。
2歳ちょうどでアルファベットの絵本を見せたら、3週間足らずで記憶して、何も見ずA~Zまで間違いなくお絵かきボードに書いていました。
しかし言葉がでないので、2歳半でひらがなとカタカナを教えると、すぐ覚えました。
3歳ちょうどから、時々自分で絵本の音読をしていました。
ひらがな、カタカナも書いていました。
その部分が凸だっただけです。
一方で会話はできませんでしたし、身辺自立も全くできてませんでした。
それよりもお子さんは、半年前の質問で2歳8か月だったということは、現在は3歳すぎですか?
形や色の認識が完全ではないというのが気になります。
運動発達が遅れているということから、偏りか遅れがあるのかもしれません。
私は定型の子を育てたことがないですが、3歳前ならひらがなを読めない子も多いんじゃないかと思います。
2歳で読めなくても困らないし、それよりコミュニケーションがとれる方が重要ですね。
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用途を学び使用できるチャンスがあり、ぐんぐんと伸びたのだと思います。
早期教育がうたわれる昨今、いかに教育するかではなく、興味を持たせるか?が重要ですよね。
プレ幼稚園の指導中でも読めるお子さんがたまにいます。お母さんが熱心に教えたのだと思いますよ。一クラスひとりくらいいるかな?
かくいう私も、長男は三歳前にひらがなを読みました。その後、表を貼ったらカタカナも読みました。幼稚園に入る前にどちらも読みましたが、書くことは苦戦していましたね。
数字もトーマスの仲間についている数字で覚え、同じごろ覚えていました。足し算の概念もありました。
視覚から入る記憶に特化していて、私は凸凹を平らにしたくて躍起になっていましたね。
今思えば、凹を伸ばして平均になどと考えず、得意を伸ばしてあげたらよかったな。
小学校はいい成績でしたが、今はフツーの高校で、スポーツが得意なフツーの男子です。(ほんと、残念)
近所に同い年の男の子がいましたが、同じようにひらがなもカタカナも読んでいましたけど同じような高校生です笑。
お子さん、ひらがなが書けることは素晴らしいと思います。どんどん伸ばしてあげたらいいと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2019/01/22 12:29
我が子2人も、特に教えることなく2歳代でひらがなを読み、3歳になる前には絵本をスラスラ読んでいました。(ひらがな、カタカナ混じりで)
同じく粗大運動は遅れていました。
成長してどうなったかというと結果的に、一人は定型発達、一人は凸凹発達に成長しました。
運動はどちらも小学生の今も苦手です😅
どちらにも共通していることは、視覚優位で、見ての記憶の仕方が得意という事でした。
育てる上でのポイントは、耳からの説明や説教は入り難い、大事な話は絵を描きながら説明してやると通じ易いという事を意識してお世話するとお互い穏やかに過ごせました。
(逆に言うと、耳からだけの説明は理解しにくいかもと意識しておくことになります)
視覚からの情報提示を意識しながら、色や形の概念を教えてあげると良いかもしれませんね😊
我が子は、「これが丸で、四角で...」と説明してもすぐ忘れてしまいますが、紙に同じセリフを文字で書いて「はい、読んで」と見せると、「あ〜、そういうことか!」一発で理解し覚えるというタイプでした。
何の参考になりましたら幸いです😊
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、ひらがな、アルファベット(大文字&小文字)、数字を幼稚園入園前に読めるようになっていました。
その頃夢中になっていたキノコの図鑑を与えると、「ここに何て書いてあるの?!」と一日中私を追いかけ回し、一週間ほどでカタカナも読めるようになりました。(キノコの名前はカタカナで図鑑にのっていたため)
ただ、書く方は、小学校1年生で自分の名前を鏡文字で書いたりしていて、少し遅かったように思います。
もうすぐ成人しますが、凸凹は次第に目立たなくなり、ちょっと変わった普通の子に育っています。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2019/01/23 00:27
息子は言葉もはやく、歩くのも早く、字を覚えるのもはやかったし。
だけど、今、そんな賢くもなし。
なんだったのか?とはとは思います。
ただ、ここが、飛び出た部分だから、伸ばしてやろうとやっきになるのは、あまりおすすめしません。
好きそうなら、やらせる。だけど、知らぬ間に無理強いしてると、得意と思ってた事がいつのまにか嫌いになることもあります。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2019/01/23 03:09
公園でよく遊ぶお友達が5人くらいいたのですが、看板や標識の文字を読むブームが来たのが2歳頃でした。みんなひらがなは大体読めていたと思います。
記憶力のピークもその頃のようで、とある子は走ってくる車のメーカーと車種を全部言い当てたり、とある子は新幹線や電車の型式をスラスラ喋ったりしていて、感心した事があります。
次男は2歳で簡単な計算や九九を暗唱するようになりましたが、これらのことは「記憶力の発達のピーク」をどの子も2歳くらいに迎えるからじゃないかと思います。
面白いことに、次男も、公園のお友達も3歳くらいで爆発的なその素晴らしい記憶力は消え、親は「天才だと喜んでたのに…」とガッカリしました笑
因みに、発達障害の長男はひらがなを必死に教えましたが、周りの子より識字がやや遅く、定型の次男は何も教えずとも2歳で、とんちんかんさんのお子さんのように指で指して当ててました。結果、長男は今でも文字が嫌いで読み書きが苦手です。
次男は得意らしく、せっせとお友達にお手紙を書いてます。
ひらがなの認識の時期の早い、遅いは、発達云々より興味があるかないか?も関係しているように思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。