
3歳前でひらがなを認識しています
3歳前でひらがなを認識しています。ひらがな表で、あいす は?と聞くとあ い す のところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?
発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はしゃべれないのに、1歳後半でカレンダーから数字を理解し、お絵かきボードに書いていました。
2歳ちょうどでアルファベットの絵本を見せたら、3週間足らずで記憶して、何も見ずA~Zまで間違いなくお絵かきボードに書いていました。
しかし言葉がでないので、2歳半でひらがなとカタカナを教えると、すぐ覚えました。
3歳ちょうどから、時々自分で絵本の音読をしていました。
ひらがな、カタカナも書いていました。
その部分が凸だっただけです。
一方で会話はできませんでしたし、身辺自立も全くできてませんでした。
それよりもお子さんは、半年前の質問で2歳8か月だったということは、現在は3歳すぎですか?
形や色の認識が完全ではないというのが気になります。
運動発達が遅れているということから、偏りか遅れがあるのかもしれません。
私は定型の子を育てたことがないですが、3歳前ならひらがなを読めない子も多いんじゃないかと思います。
2歳で読めなくても困らないし、それよりコミュニケーションがとれる方が重要ですね。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はしゃべれないのに、1歳後半でカレンダーから数字を理解し、お絵かきボードに書いていました。
2歳ちょうどでアルファベットの絵本を見せたら、3週間足らずで記憶して、何も見ずA~Zまで間違いなくお絵かきボードに書いていました。
しかし言葉がでないので、2歳半でひらがなとカタカナを教えると、すぐ覚えました。
3歳ちょうどから、時々自分で絵本の音読をしていました。
ひらがな、カタカナも書いていました。
その部分が凸だっただけです。
一方で会話はできませんでしたし、身辺自立も全くできてませんでした。
それよりもお子さんは、半年前の質問で2歳8か月だったということは、現在は3歳すぎですか?
形や色の認識が完全ではないというのが気になります。
運動発達が遅れているということから、偏りか遅れがあるのかもしれません。
私は定型の子を育てたことがないですが、3歳前ならひらがなを読めない子も多いんじゃないかと思います。
2歳で読めなくても困らないし、それよりコミュニケーションがとれる方が重要ですね。
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用途を学び使用できるチャンスがあり、ぐんぐんと伸びたのだと思います。
早期教育がうたわれる昨今、いかに教育するかではなく、興味を持たせるか?が重要ですよね。
プレ幼稚園の指導中でも読めるお子さんがたまにいます。お母さんが熱心に教えたのだと思いますよ。一クラスひとりくらいいるかな?
かくいう私も、長男は三歳前にひらがなを読みました。その後、表を貼ったらカタカナも読みました。幼稚園に入る前にどちらも読みましたが、書くことは苦戦していましたね。
数字もトーマスの仲間についている数字で覚え、同じごろ覚えていました。足し算の概念もありました。
視覚から入る記憶に特化していて、私は凸凹を平らにしたくて躍起になっていましたね。
今思えば、凹を伸ばして平均になどと考えず、得意を伸ばしてあげたらよかったな。
小学校はいい成績でしたが、今はフツーの高校で、スポーツが得意なフツーの男子です。(ほんと、残念)
近所に同い年の男の子がいましたが、同じようにひらがなもカタカナも読んでいましたけど同じような高校生です笑。
お子さん、ひらがなが書けることは素晴らしいと思います。どんどん伸ばしてあげたらいいと思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子2人も、特に教えることなく2歳代でひらがなを読み、3歳になる前には絵本をスラスラ読んでいました。(ひらがな、カタカナ混じりで)
同じく粗大運動は遅れていました。
成長してどうなったかというと結果的に、一人は定型発達、一人は凸凹発達に成長しました。
運動はどちらも小学生の今も苦手です😅
どちらにも共通していることは、視覚優位で、見ての記憶の仕方が得意という事でした。
育てる上でのポイントは、耳からの説明や説教は入り難い、大事な話は絵を描きながら説明してやると通じ易いという事を意識してお世話するとお互い穏やかに過ごせました。
(逆に言うと、耳からだけの説明は理解しにくいかもと意識しておくことになります)
視覚からの情報提示を意識しながら、色や形の概念を教えてあげると良いかもしれませんね😊
我が子は、「これが丸で、四角で...」と説明してもすぐ忘れてしまいますが、紙に同じセリフを文字で書いて「はい、読んで」と見せると、「あ〜、そういうことか!」一発で理解し覚えるというタイプでした。
何の参考になりましたら幸いです😊
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、ひらがな、アルファベット(大文字&小文字)、数字を幼稚園入園前に読めるようになっていました。
その頃夢中になっていたキノコの図鑑を与えると、「ここに何て書いてあるの?!」と一日中私を追いかけ回し、一週間ほどでカタカナも読めるようになりました。(キノコの名前はカタカナで図鑑にのっていたため)
ただ、書く方は、小学校1年生で自分の名前を鏡文字で書いたりしていて、少し遅かったように思います。
もうすぐ成人しますが、凸凹は次第に目立たなくなり、ちょっと変わった普通の子に育っています。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公園でよく遊ぶお友達が5人くらいいたのですが、看板や標識の文字を読むブームが来たのが2歳頃でした。みんなひらがなは大体読めていたと思います。
記憶力のピークもその頃のようで、とある子は走ってくる車のメーカーと車種を全部言い当てたり、とある子は新幹線や電車の型式をスラスラ喋ったりしていて、感心した事があります。
次男は2歳で簡単な計算や九九を暗唱するようになりましたが、これらのことは「記憶力の発達のピーク」をどの子も2歳くらいに迎えるからじゃないかと思います。
面白いことに、次男も、公園のお友達も3歳くらいで爆発的なその素晴らしい記憶力は消え、親は「天才だと喜んでたのに…」とガッカリしました笑
因みに、発達障害の長男はひらがなを必死に教えましたが、周りの子より識字がやや遅く、定型の次男は何も教えずとも2歳で、とんちんかんさんのお子さんのように指で指して当ててました。結果、長男は今でも文字が嫌いで読み書きが苦手です。
次男は得意らしく、せっせとお友達にお手紙を書いてます。
ひらがなの認識の時期の早い、遅いは、発達云々より興味があるかないか?も関係しているように思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文字を早く認識できるようになったからといって、発達の偏りを気にするのはちょっと違うかな?と思います
おまささんの回答にあるように、子どもが興味のあるときにタイミング良く教えることができればグングン吸収するものですよ
今はたまたま文字に興味がある時期なのだと思います
時期を逃さずに根気良く付き合ってあげると良いと思いますよ
また、逆に苦手なものに対しては楽しく興味を持ってもらえるように工夫することでギャップが埋まっていくので、ご家庭での支援は大切にしてくださいね
3歳で文字が読めるのが早いのか?については、うちの子たちは全員ひらがなカタカナ数字は読めていましたし、長男と次男は書くこともできていて、周りにもそういう子はチラホラいたので、特別早いということではないと思います
文字が読めると、いろんなものを読んで自ら知識を吸収してくれるようになるのでラクでしたよ
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
おはようございます。
家の子供も幼稚園3日目で体操の先生が廊下を通ったら知らない人だ!と離席してしまい、怒られた経験があります。これは自...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
姉妹ママさん、はじめまして🐱
ウチの長男(新小2)も同じような特性を持っています。
本など読んで貰う方が好きで、文字も書けてるということ...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
はじめまして、杉田光祥二と申します。
お子さんの年齢がわかりかねますが
お子さんが好きな事、没頭、過集中出来る事が時間と経験で得意な事に...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
書くことも大事ですが、平仮名は一文字一音という音と文字のリンクがありますので、読みと文字の形が瞬時にリンク出来る(頭でパッと連結できる)こ...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
一人一人返信したいのですがやり方がよくわからない…💦
色々なアイデアをありがとうございます
絵カードはいいなーと思っていたので、物の名前...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
診断の有無(客観的な支援の必要性の根拠)
と、
タイミングと、親の困り具合度というかアピールと、困難の種類と、
本人の特性や月齢かなあ~
...



子どものお友達に「〇〇子は5歳なのにまだ平仮名書けないの?」
と聞かれました。それから小骨が喉につっかえたようなモヤモヤした気分になっています。うちの子は数字しかまだかげせん。名前は2文字のみ。今年中なので来年いっぱいをかけて平仮名はマスター出来るとは思います。でも現在同い年の子はみんな英語や漢字まで進んでいます。小学校までに平仮名を読めて名前書ければOK、と良く言いますが、勉強してなかっただけで、そういう子はすぐ伸びるかと。これが健常と発達障害の違いなのかと思うと悲しいです。うちは人の倍やっても優秀にはなれないのか、と。本人は今は勉強も大好きで、楽しくやっています。でも園で他の子より出来ないのに気がついて、どうして自分は出来ないんだろう。と、もう悩み始めています。いつもは前向きなのですが、同い年の子に悪気がなく聞かれると、落ち込みますね。。。
回答
初めまして!うちの長男(小学3年)が年長さんの時に、他の子は字もスラスラ読んで、スラスラ書けていました。その時に、やっぱり同じ気持ちになり...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
くろえさんへ
当事者のショコラです。
学習障害の症状は人それぞれ違うと思われます。
特に文字の見え方は様々あります。
文字が動いて見えたり...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...
