締め切りまで
5日

子どものお友達に「〇〇子は5歳なのにまだ平仮...
子どものお友達に「〇〇子は5歳なのにまだ平仮名書けないの?」と聞かれました。
それから小骨が喉につっかえたようなモヤモヤした気分になっています。
うちの子は数字しかまだかげせん。名前は2文字のみ。
今年中なので来年いっぱいをかけて平仮名はマスター出来るとは思います。
でも現在同い年の子はみんな英語や漢字まで進んでいます。
小学校までに平仮名を読めて名前書ければOK、と良く言いますが、勉強してなかっただけで、そういう子はすぐ伸びるかと。
これが健常と発達障害の違いなのかと思うと悲しいです。
うちは人の倍やっても優秀にはなれないのか、と。
本人は今は勉強も大好きで、楽しくやっています。
でも園で他の子より出来ないのに気がついて、どうして自分は出来ないんだろう。と、もう悩み始めています。
いつもは前向きなのですが、同い年の子に悪気がなく聞かれると、落ち込みますね。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ronrori様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
お気持ちはお察ししますが、決して悲観しなくていいと思います。
『ひらがなが書けない』=『優秀でない』という考え方は、確かに当たり前の考え方かもしれません。
でも、大人の発達障害者当事者の意見として言えば、決して『優秀ではない』という考え方は当てはまらないと思います。
私は大人の発達障害当事者で、そもそも発達障害などは存在しない幼少期を過ごしているため、未だひらがなを書くことは苦手ですが、社会に出て優秀か否かを第三者に評価してもらった場合に、自画自賛で少々恥ずかしいですが、確実に『優秀』に分類されるタイプだと思います。
得手不得手が定型よりはっきりしているため得手部分が優秀であるという評価に繋がっている部分もありますが、不得手な部分を自分なりに補おうという努力による能力の開花もあるのではないかと自分自身では思うところがあります。
もちろん、私の時代はそもそも発達障害などという概念はない幼少期を過ごしていたため、ひらがなが不得手という状態のまま大人になりましたが、今は発達障害が定義義付けられ、認知され、支援が開始されている状態なので、お子様がひらがなを書けるようになって欲しいとも併せて思っております。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
お気持ちはお察ししますが、決して悲観しなくていいと思います。
『ひらがなが書けない』=『優秀でない』という考え方は、確かに当たり前の考え方かもしれません。
でも、大人の発達障害者当事者の意見として言えば、決して『優秀ではない』という考え方は当てはまらないと思います。
私は大人の発達障害当事者で、そもそも発達障害などは存在しない幼少期を過ごしているため、未だひらがなを書くことは苦手ですが、社会に出て優秀か否かを第三者に評価してもらった場合に、自画自賛で少々恥ずかしいですが、確実に『優秀』に分類されるタイプだと思います。
得手不得手が定型よりはっきりしているため得手部分が優秀であるという評価に繋がっている部分もありますが、不得手な部分を自分なりに補おうという努力による能力の開花もあるのではないかと自分自身では思うところがあります。
もちろん、私の時代はそもそも発達障害などという概念はない幼少期を過ごしていたため、ひらがなが不得手という状態のまま大人になりましたが、今は発達障害が定義義付けられ、認知され、支援が開始されている状態なので、お子様がひらがなを書けるようになって欲しいとも併せて思っております。
私も同じこと言われたのを思い出しました。
「書けないの?」どころか「え~!それヤバくない?」でしたよ・・・
正直その時は焦りましたし、つい厳しく教えようとしてしまったりもしました。
でも、上の子はその時ハマっていたアニメのキャラクターを絵本で覚えるうちにあっという間に読めるようになり、書けるようになりました。下の子は・・・読める・・・かなぁ?くらいで小学校入学(笑)
でも、やっぱり学校でちゃんと教えてくれてちゃんと書けるようになりましたよ。
お子さん本人が書けるようになりたい!と思うようであれば、あいうえお順では無く、「し」や「い」等の簡単な文字から教えて、出来たらたくさん褒めてあげてると比較的早く書けるようになる気がします。
それから、「優秀」はお勉強だけじゃないと思いますよ^^
何か好きなこと、夢中になれることに関して他の友達より詳しくなったり上手になればそこが◎
まだ見つからなくてもいいんです。(うちの下の子は見つかりません 笑)
優しいところが◎、面白いところが◎、真面目なところが◎でも。
周りと比べず、昨日や去年のお子さんと比べてあげて下さいね^^
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ronroriさん、あせりは禁物です。
平仮名を読めて名前書ければOK!だと、私も思います。
私の娘は成人していますが、我が子が就学前の頃に小学校の先生である方から聞いた話では、最近の子は、あまり多くのことを先に勉強していて「困る」ということでした。
理由は、授業中に、まっさらな状態で先生の話を聞いてくれる方が、集中して話を聴けるからだそうです。逆に、すでに知っている子の場合は、「あ~、それ知ってるわ。」という授業の受け方になり、それが定着してしまえば、ずっと、そういう姿勢で授業を受け続けることになってしまからだそうです。
といっても、もう15年以上前の話なので、今の時代とは違っているかもしれませんので、参考までに。
ただ、私はその話にとても納得しました。
そういえば、私はOL時代に、職場の同僚の若い男性が昼休みにパソコンでテトリスをされていて、私も初めてさせてもらった時、要領がわからなく上手にできなかったのですが、その男性から「なんや~。セイラさんって、案外、不器用なんやなぁ~。(俺の方がうまい~。)」と言われて、え?何言ってんの?と思ったことがあります。
大人でも、そんなつまらないことを言う人がいるぐらいなので、お子さんから悪気なく言われたことなんて、どうぞお気になさらずに、普段通り前向きでいきましょう~!(^_^)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
健常でも5歳で書けない子はいますよ!
多分周りが早いんだと思います。
うちは上が健常ですが、年長でもひらがなまだ書けないって言ってるお母さんいましたよ。
下の発達の子は年長で練習して小学校には間に合いました。
入学してから「あいうえお」からやりますし、まだ大丈夫ですよ♪
確かに最初はゆっくりで、すぐどんどんカタカナ漢字へと進んでいきますが・・・。
ご本人が気にされてるようですが、「大丈夫!」と励ましてあげてください。
楽しく勉強できてるのが何よりだと思います。
嫌いになってしまっては余計大変ですし。。。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次、年長になりますが、まだ完全ではありませんよー(TдT)少しでもかけるならそれが平がなだと理解はしているんだろうし、焦らなくて大丈夫だと思います☆
うちも出来ること出来ないこと凸凹ですが、結果少しずつとはいえ確実に成長しています(^-^)
きっとうまくいきますよ~!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ronroriさん、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
どうか焦らないでくださいね。
うちの子も小2の頃に、なんだか周りとちょっと違うというところから、発達心理テストを受けて、凸凹がはっきりわかりました。
それまでは、周りの子を見ては、なんでこうなんだろう、どうしてできないんだろうなぁ…と、そんな事ばかりでした。
…というほどに、同級生がキラキラ光り輝いていました。
…でもね、学年が上がるにつれて、学習面の開きは広がるばかりだったし、意地悪される事も多かったりしたけど、中学に入って、支援級を選択しつつ、交流級にも席があるという中3になった今、親バカですが、本当にニコニコ、自信を持って誰よりも輝いてるな!と思っています。
それは、そんな経験も含めて、娘自身が自分の事をきちんと受け止め、そんな経験から、人に対しても思いやれる心を自分で身につけた、そこに限ると思うのです。
ちゃんとちゃんと、大事な芯は育っていたんだな、と思います。
先生に怒られている子を見て、あー、本当は違うんだよね?こうだったんでしょ?なんて聞いてあげている娘がいます。
悩んでいる子に、励まして、ありがとうと言ってもらえる娘がいます。
学校という場所は、見えるもの=点数でどこまでできるかを評価するところであり、そういう人の気持ちを思いやるような、目に見えない事は、進路には求められないものです。
でも、そんなテストがあったら我が子はパーフェクトじゃないか!そんな風に思ってる私です。
お子さんは、まだまだ5歳。
きっと、お子さんにも、目には見えない大事な部分があるはずなので、そこを大事に、信じてあげてくださいね。
文字はちゃんとお子さんの機が熟した、そんなタイミングでできる時が来ると思います。それがお子さんにとっての定型、なのだと思うのです。それがたとえ5歳だろうと、6歳だろうと、7歳だろうと、できた時がその子の定型、だと思うのです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
ママちゃんさん
子育ての終わり、そう考えると、今しかない時間をもっと楽しまなくてはいけないですね。
大切な時間を毎日過ごしている事、忘れず...


自分のてをなめる、性器いじりをした後、匂いを嗅ぐ行為が頻繁に
起こります。どのように対応すればよいですか?
回答
刺激が欲しいのではないでしょうか。
コロナ禍で大変ですが、外で遊ぶとか、お風呂上がりマッサージするとか、体を使った遊びをするのも、そうい...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
Chieさん。こんばんは(^○^)
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子は、『電車の走行音・バスの走行音の真似』なら負けません...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
年少、知的障害の子がいます。
夫は朝早く、帰りはこどもが寝る頃、休みの日も持ち帰り仕事をしています。
こだわりも多く、気に入らなければ癇...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
わかります!
子供の事を思って言ってくれてるんだろうけど、会うたびコレが出来ない、アレが苦手だ〜と言われ続けると、正直先生とお話するのがユ...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
ママではありません。療育センターの作業療法士です。およびではないかもしれませんが・・・
まず、真面目に取り組まない、ふざけ...
