受付終了
子どものお友達に「〇〇子は5歳なのにまだ平仮名書けないの?」と聞かれました。
それから小骨が喉につっかえたようなモヤモヤした気分になっています。
うちの子は数字しかまだかげせん。名前は2文字のみ。
今年中なので来年いっぱいをかけて平仮名はマスター出来るとは思います。
でも現在同い年の子はみんな英語や漢字まで進んでいます。
小学校までに平仮名を読めて名前書ければOK、と良く言いますが、勉強してなかっただけで、そういう子はすぐ伸びるかと。
これが健常と発達障害の違いなのかと思うと悲しいです。
うちは人の倍やっても優秀にはなれないのか、と。
本人は今は勉強も大好きで、楽しくやっています。
でも園で他の子より出来ないのに気がついて、どうして自分は出来ないんだろう。と、もう悩み始めています。
いつもは前向きなのですが、同い年の子に悪気がなく聞かれると、落ち込みますね。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答33件
ronrori様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
お気持ちはお察ししますが、決して悲観しなくていいと思います。
『ひらがなが書けない』=『優秀でない』という考え方は、確かに当たり前の考え方かもしれません。
でも、大人の発達障害者当事者の意見として言えば、決して『優秀ではない』という考え方は当てはまらないと思います。
私は大人の発達障害当事者で、そもそも発達障害などは存在しない幼少期を過ごしているため、未だひらがなを書くことは苦手ですが、社会に出て優秀か否かを第三者に評価してもらった場合に、自画自賛で少々恥ずかしいですが、確実に『優秀』に分類されるタイプだと思います。
得手不得手が定型よりはっきりしているため得手部分が優秀であるという評価に繋がっている部分もありますが、不得手な部分を自分なりに補おうという努力による能力の開花もあるのではないかと自分自身では思うところがあります。
もちろん、私の時代はそもそも発達障害などという概念はない幼少期を過ごしていたため、ひらがなが不得手という状態のまま大人になりましたが、今は発達障害が定義義付けられ、認知され、支援が開始されている状態なので、お子様がひらがなを書けるようになって欲しいとも併せて思っております。
私も同じこと言われたのを思い出しました。
「書けないの?」どころか「え~!それヤバくない?」でしたよ・・・
正直その時は焦りましたし、つい厳しく教えようとしてしまったりもしました。
でも、上の子はその時ハマっていたアニメのキャラクターを絵本で覚えるうちにあっという間に読めるようになり、書けるようになりました。下の子は・・・読める・・・かなぁ?くらいで小学校入学(笑)
でも、やっぱり学校でちゃんと教えてくれてちゃんと書けるようになりましたよ。
お子さん本人が書けるようになりたい!と思うようであれば、あいうえお順では無く、「し」や「い」等の簡単な文字から教えて、出来たらたくさん褒めてあげてると比較的早く書けるようになる気がします。
それから、「優秀」はお勉強だけじゃないと思いますよ^^
何か好きなこと、夢中になれることに関して他の友達より詳しくなったり上手になればそこが◎
まだ見つからなくてもいいんです。(うちの下の子は見つかりません 笑)
優しいところが◎、面白いところが◎、真面目なところが◎でも。
周りと比べず、昨日や去年のお子さんと比べてあげて下さいね^^
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
ronroriさん、あせりは禁物です。
平仮名を読めて名前書ければOK!だと、私も思います。
私の娘は成人していますが、我が子が就学前の頃に小学校の先生である方から聞いた話では、最近の子は、あまり多くのことを先に勉強していて「困る」ということでした。
理由は、授業中に、まっさらな状態で先生の話を聞いてくれる方が、集中して話を聴けるからだそうです。逆に、すでに知っている子の場合は、「あ~、それ知ってるわ。」という授業の受け方になり、それが定着してしまえば、ずっと、そういう姿勢で授業を受け続けることになってしまからだそうです。
といっても、もう15年以上前の話なので、今の時代とは違っているかもしれませんので、参考までに。
ただ、私はその話にとても納得しました。
そういえば、私はOL時代に、職場の同僚の若い男性が昼休みにパソコンでテトリスをされていて、私も初めてさせてもらった時、要領がわからなく上手にできなかったのですが、その男性から「なんや~。セイラさんって、案外、不器用なんやなぁ~。(俺の方がうまい~。)」と言われて、え?何言ってんの?と思ったことがあります。
大人でも、そんなつまらないことを言う人がいるぐらいなので、お子さんから悪気なく言われたことなんて、どうぞお気になさらずに、普段通り前向きでいきましょう~!(^_^)
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
健常でも5歳で書けない子はいますよ!
多分周りが早いんだと思います。
うちは上が健常ですが、年長でもひらがなまだ書けないって言ってるお母さんいましたよ。
下の発達の子は年長で練習して小学校には間に合いました。
入学してから「あいうえお」からやりますし、まだ大丈夫ですよ♪
確かに最初はゆっくりで、すぐどんどんカタカナ漢字へと進んでいきますが・・・。
ご本人が気にされてるようですが、「大丈夫!」と励ましてあげてください。
楽しく勉強できてるのが何よりだと思います。
嫌いになってしまっては余計大変ですし。。。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
次、年長になりますが、まだ完全ではありませんよー(TдT)少しでもかけるならそれが平がなだと理解はしているんだろうし、焦らなくて大丈夫だと思います☆
うちも出来ること出来ないこと凸凹ですが、結果少しずつとはいえ確実に成長しています(^-^)
きっとうまくいきますよ~!
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2016/02/05 21:14
ronroriさん、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
どうか焦らないでくださいね。
うちの子も小2の頃に、なんだか周りとちょっと違うというところから、発達心理テストを受けて、凸凹がはっきりわかりました。
それまでは、周りの子を見ては、なんでこうなんだろう、どうしてできないんだろうなぁ…と、そんな事ばかりでした。
…というほどに、同級生がキラキラ光り輝いていました。
…でもね、学年が上がるにつれて、学習面の開きは広がるばかりだったし、意地悪される事も多かったりしたけど、中学に入って、支援級を選択しつつ、交流級にも席があるという中3になった今、親バカですが、本当にニコニコ、自信を持って誰よりも輝いてるな!と思っています。
それは、そんな経験も含めて、娘自身が自分の事をきちんと受け止め、そんな経験から、人に対しても思いやれる心を自分で身につけた、そこに限ると思うのです。
ちゃんとちゃんと、大事な芯は育っていたんだな、と思います。
先生に怒られている子を見て、あー、本当は違うんだよね?こうだったんでしょ?なんて聞いてあげている娘がいます。
悩んでいる子に、励まして、ありがとうと言ってもらえる娘がいます。
学校という場所は、見えるもの=点数でどこまでできるかを評価するところであり、そういう人の気持ちを思いやるような、目に見えない事は、進路には求められないものです。
でも、そんなテストがあったら我が子はパーフェクトじゃないか!そんな風に思ってる私です。
お子さんは、まだまだ5歳。
きっと、お子さんにも、目には見えない大事な部分があるはずなので、そこを大事に、信じてあげてくださいね。
文字はちゃんとお子さんの機が熟した、そんなタイミングでできる時が来ると思います。それがお子さんにとっての定型、なのだと思うのです。それがたとえ5歳だろうと、6歳だろうと、7歳だろうと、できた時がその子の定型、だと思うのです。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他27件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。