締め切りまで
9日

ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってあ...
ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってありますか?
先日ダウン症の子が産まれたばかりの母です。
一応、出産祝いにガラガラとかのおもちゃはいただいたのですが、
もう少し成長した時のために何か療育に使えるようなおもちゃとかってありますか?
療育に関係していなくとも、うちの子はこういうのを与えたらとすごく喜んだよってものなどあったら教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ミルさん
ご出産されたばかりなんですね。まだまだお身体、大事にしてくださいね。
うちの息子は今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで知的障がいです。
生後4ヶ月くらいに買った童謡絵本、イラストのボタンを押すと童謡が流れる絵本は今でも時々遊んでいます。最初の頃は偶然手がふれたイラストの歌が鳴っていましたが、だんだん本人が好きなボタンを選んで押すようになり、楽しみながら学習にもなる玩具だと思います。音の鳴る絵本シリーズはたくさん種類があるので、本屋さんでいろいろ試してみてください。
それ以前の玩具は、やはり出産祝いでいただいた物が中心で私が選んで買う余裕がありませんでした。いま思うとモビールは手も使えない頃に見せてあげると良かったかな?と後悔しています。
最初の頃は、握った玩具をなめることが多いので布製や木製の柔らかく安全な素材がおすすめです。
追視を促すには、クーゲルバーンのように玉が斜面をコロコロ転がる玩具がおすすめで、息子もかなりお気に入りです。玉の大きさを最初は握りやすいサイズにして、次に小さい玉にしてつまむ動作の練習にもなります。
また、Benesseの教材でしまじろうの妹はなちゃんのお世話セットはかなり気に入り、今でも時々赤ちゃんの人形を見るとミルクをあげています。弟や妹はいませんが、優しい気持ちが芽生えたようです。キッチンセットも一時、はまりました。ままごと遊びは簡単な言葉のやりとりの練習によいと思います。
男の子だったら、電車や自動車などの動く玩具は好きですね。
玩具や絵本は近所の児童館にたくさんあったので、いろいろ試すことができて良かったです。
お住まいの地域に児童館や子育て支援センターがあったら、いろいろな玩具で遊べます。また、手遊びや絵本の読み聞かせ、場合によってはリトミックなども体験できるので、どんどん連れて行ってあげると良い刺激になると思います。
ご出産されたばかりなんですね。まだまだお身体、大事にしてくださいね。
うちの息子は今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで知的障がいです。
生後4ヶ月くらいに買った童謡絵本、イラストのボタンを押すと童謡が流れる絵本は今でも時々遊んでいます。最初の頃は偶然手がふれたイラストの歌が鳴っていましたが、だんだん本人が好きなボタンを選んで押すようになり、楽しみながら学習にもなる玩具だと思います。音の鳴る絵本シリーズはたくさん種類があるので、本屋さんでいろいろ試してみてください。
それ以前の玩具は、やはり出産祝いでいただいた物が中心で私が選んで買う余裕がありませんでした。いま思うとモビールは手も使えない頃に見せてあげると良かったかな?と後悔しています。
最初の頃は、握った玩具をなめることが多いので布製や木製の柔らかく安全な素材がおすすめです。
追視を促すには、クーゲルバーンのように玉が斜面をコロコロ転がる玩具がおすすめで、息子もかなりお気に入りです。玉の大きさを最初は握りやすいサイズにして、次に小さい玉にしてつまむ動作の練習にもなります。
また、Benesseの教材でしまじろうの妹はなちゃんのお世話セットはかなり気に入り、今でも時々赤ちゃんの人形を見るとミルクをあげています。弟や妹はいませんが、優しい気持ちが芽生えたようです。キッチンセットも一時、はまりました。ままごと遊びは簡単な言葉のやりとりの練習によいと思います。
男の子だったら、電車や自動車などの動く玩具は好きですね。
玩具や絵本は近所の児童館にたくさんあったので、いろいろ試すことができて良かったです。
お住まいの地域に児童館や子育て支援センターがあったら、いろいろな玩具で遊べます。また、手遊びや絵本の読み聞かせ、場合によってはリトミックなども体験できるので、どんどん連れて行ってあげると良い刺激になると思います。
こんにちわ。
ご出産おめでとうございます!
まだおもちゃ遊べないですよね(笑)
筋力が弱いので、ガラガラも上の子のお下がりの木製の物などは初めは握ることもできませんでした。
そこで昔ながらのプラスチックのおしゃれ感ゼロの小さめのガラガラを買って与えたところ、握りが細く軽いので持つことができました。
また案外音がハッキリしていて「これが手のところにあると音がして面白いぞ」とわかったらしく、激しく手を動かすようになり、握らせチャレンジで色々つかむようになりました。
それと療育とは違うのですが、うちは4ヶ月で心臓の手術をしているのですが、術後の水分制限が大変で、ミルクしか飲まない赤ちゃんにかなり足りない量でスパッと終わらせるのはとても難しく、とにかく授乳後は泣き叫びました。
でも泣くと心臓に負担がかかるので気をまぎらわせるために、動物が4つ付いていて、それぞれの前にボタンがあり押すと音楽(童謡)が流れると言う玩具を使ってみたところ、ほとんどの場合泣き止み音楽に合わせて動く動物を見てくれました。
退院まで大部屋に私達だけだったので、夜中でも好きなだけ鳴らし続けました。
何が空腹をまぎらわせるほど好きだったのかわかりませんがずっとお気に入りで、自分で選んで小さなボタンも押せるようになり、壊れたら2代目を買うほどお世話になりました。
命の恩人(?)みたいな物です。
同じようなものは今でも西○屋にありました。
ダウン症の子は音楽好きが多いです。
ただ音が鳴るより、音楽の鳴る玩具は少し大きくなったら一緒に歌ったりできるのでいいかもしれません。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おもちゃ、というか本ですが、うちの場合を参考にどうぞ(*^-^*)
「しましまぐるぐる」と「BABY TOUCH かたち」、「ひらがな絵じてん」を、100日祝いに買いました。
首もすわってない赤ちゃんに絵本は早いよ、と祖母に言われましたが(-_-)
毎日読み聞かせると、6ヶ月あたりから文字をなぞる私の指を目で追うようになり、1歳の誕生日では、自分でバンボ(赤ちゃん椅子)に座って読んでいました。
3歳で、ひらがなを読んだり、漢字(木、一、二など)も読めるようになりました。
早期にやっても最終的にはダウン症の成長は変わらない、などと言われますが、子供にできる事が増えれば、親や周りに褒められる事で本人の自信強化、すなわち「笑顔」が増えて楽しい日々を送れるんだ、と実感してます。
うまれたばかりとの事。
うちもそうでしたが、小さいうちは体が弱い子が多いので(特に風邪からの肺炎)、親子でまずは健康第一で過ごして下さいね(^O^)
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
うちの近所には特別支援学校があるためか、重度の子向けの通所もポコポコあります。
新設であっても、子どもがそこの施設のターゲットとしている...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます!
みなさん丁寧に返答頂き、励みになりました!質問してよかったなと思います。
参考にさせていただいて、子供としっか...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。
はい、IQ50ぐらいと言われました。〇〇は?と聞いて答える指差しは家ではやるのですが、その時...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
返信、拝見しました。
発達支援センターの療育ですと、本当に「重度」のお子様がメインではないでしょうか?
わたくしの地域の発達支援センターは...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
息子は自分の行きたい場所を見つけると(スーパーや商業施設が多い)あそこに行きたい!とまずは指差しで指...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
返信で「天邪鬼」と書かれていましたが、そうではなくASD傾向ゆえに完璧主義・白黒思考によるものじゃないでしょうか。
とりあえずやる気があっ...


ダウン症の子をどのくらいから言語教育し始めたらよいですか?ま
だ産まれて3ヶ月のダウン症の子がいるのですが、ダウン症についてまだまだ知らないことだらけです。ダウン症だと知的障害を伴うことが多いと聞くので発達が遅れるのも承知しているのですが、だいたいどのくらいの時期から単語やあいうえおを教えたらよいでしょうか?
回答
のあさん
単語やあいうえおは、言葉や文字ということですか?
それらを教えるタイミングは、ダウン症であるなしに関わらず、そのお子さんの発達...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
あとですね。
多動で走り出す、手を繋ぐことがうまくできないことがあるようでしたら、手首をつかむといいですよ。
振りほどかれません。


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
うちの子は衝動性はなく穏やかですが、保育所の時、クラスに衝動性多動のある男の子がいました。
段ボールで作った、子供が入りたくなるような囲い...


英語のDVDを四六時中見せていたからだと思っていたのですが、
もう来月で3歳になります。私は日本語しか話さないのに、この子は英語調です。ママとよんでくれません。日本語でも英語でもママはママなのに・・。保健センターに今すぐ行きたい気分です↑クレーン現象というものが自閉症の特徴だと知りませんでした。今日知って、色々気になってきました。どうやらDVDだけではないのではないか・・。我が強いだけと思っていたのですが、本当にこちらの言うことも右から左というかんじですし、こんなもんなのでしょうか・・どこからどうしていいのやらもうわかりません。
回答
言葉に関しては私の経験だけでお話するのでご参考程度にお願いします。
私の子供はもう診断が下っていますが。言葉に関しては2歳8ヶ月で初めて...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
いぶそうさん
回答を頂きまして、有難うございました!
息子も2歳直前に、舌癒着症の手術を受けました。これで改善するかも?!と思ったのですが...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
うちの場合グレーゾーンの疑い有りですが、気になっていること、1)手先の不器用さや、体の動かしかた力の入れ具合などがぎこちないこと。算数の時...



二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
回答
お子さんは発達に何らか心配があるお子さん?
それとも…と思いましたが。
例えばですが、以前に嫌な事があったところでは一時的に歩きたがら...


やってみてよかったことお子さんに「やってみてよかったこと」が
あったらぜひ教えてください。療育や習い事。遊びなど、何でも構いません。逆に「良かれと思ってやったこと」がお子さんにとって辛いことになってしまったなどありましたらこちらも教えて頂けたらと思います。私は、療育のことで書かせて頂くと、音楽療法とリーフの両方を通っていて良かったなぁと思っています。それぞれの良さがあり、それぞれの考え方や意見が違うので、広い視野で子供を見てあげられるので今後とも継続したいと考えております。逆に、長期休暇などに療育が続いてしまった時があって、(短期講習と通常の療育)今もそうですが、2日間連続となると「お勉強めんどくさい」「○○○ちゃん行きたくない」とぐずってしまいます。行ってしまうと全然そんな態度はなく楽しく活動していますが、なるべく続かないように予定を組んでいます。
回答
こんにちわ。
うちには二人の特徴の違う子がいるのですが、下の子は割と何でも興味を持って楽しめるので、やらせてみて失敗は特にないです。
で...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
あくびさん
回答ありがとうございます。
矯正視力でてます。
家でも本気で見たいテレビの時はいそいそとめがねを取りに行ったりしてます。
...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
こんばんは。
私個人の意見を書かせてください。
個人的には、「療育は早ければ早いに越したことはない!!」です。
うちの娘は自閉症スペク...
