質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってあ...
2016/03/12 22:12
3

ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってありますか?

先日ダウン症の子が産まれたばかりの母です。
一応、出産祝いにガラガラとかのおもちゃはいただいたのですが、
もう少し成長した時のために何か療育に使えるようなおもちゃとかってありますか?
療育に関係していなくとも、うちの子はこういうのを与えたらとすごく喜んだよってものなどあったら教えてください!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24560
退会済みさん
2016/03/13 01:16

ミルさん

ご出産されたばかりなんですね。まだまだお身体、大事にしてくださいね。
うちの息子は今月5歳になります。自閉症スペクトラム障がいで知的障がいです。
生後4ヶ月くらいに買った童謡絵本、イラストのボタンを押すと童謡が流れる絵本は今でも時々遊んでいます。最初の頃は偶然手がふれたイラストの歌が鳴っていましたが、だんだん本人が好きなボタンを選んで押すようになり、楽しみながら学習にもなる玩具だと思います。音の鳴る絵本シリーズはたくさん種類があるので、本屋さんでいろいろ試してみてください。
それ以前の玩具は、やはり出産祝いでいただいた物が中心で私が選んで買う余裕がありませんでした。いま思うとモビールは手も使えない頃に見せてあげると良かったかな?と後悔しています。
最初の頃は、握った玩具をなめることが多いので布製や木製の柔らかく安全な素材がおすすめです。
追視を促すには、クーゲルバーンのように玉が斜面をコロコロ転がる玩具がおすすめで、息子もかなりお気に入りです。玉の大きさを最初は握りやすいサイズにして、次に小さい玉にしてつまむ動作の練習にもなります。
また、Benesseの教材でしまじろうの妹はなちゃんのお世話セットはかなり気に入り、今でも時々赤ちゃんの人形を見るとミルクをあげています。弟や妹はいませんが、優しい気持ちが芽生えたようです。キッチンセットも一時、はまりました。ままごと遊びは簡単な言葉のやりとりの練習によいと思います。
男の子だったら、電車や自動車などの動く玩具は好きですね。
玩具や絵本は近所の児童館にたくさんあったので、いろいろ試すことができて良かったです。
お住まいの地域に児童館や子育て支援センターがあったら、いろいろな玩具で遊べます。また、手遊びや絵本の読み聞かせ、場合によってはリトミックなども体験できるので、どんどん連れて行ってあげると良い刺激になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/24560
2016/03/12 22:42

こんにちわ。
ご出産おめでとうございます!
まだおもちゃ遊べないですよね(笑)
筋力が弱いので、ガラガラも上の子のお下がりの木製の物などは初めは握ることもできませんでした。
そこで昔ながらのプラスチックのおしゃれ感ゼロの小さめのガラガラを買って与えたところ、握りが細く軽いので持つことができました。
また案外音がハッキリしていて「これが手のところにあると音がして面白いぞ」とわかったらしく、激しく手を動かすようになり、握らせチャレンジで色々つかむようになりました。

それと療育とは違うのですが、うちは4ヶ月で心臓の手術をしているのですが、術後の水分制限が大変で、ミルクしか飲まない赤ちゃんにかなり足りない量でスパッと終わらせるのはとても難しく、とにかく授乳後は泣き叫びました。
でも泣くと心臓に負担がかかるので気をまぎらわせるために、動物が4つ付いていて、それぞれの前にボタンがあり押すと音楽(童謡)が流れると言う玩具を使ってみたところ、ほとんどの場合泣き止み音楽に合わせて動く動物を見てくれました。
退院まで大部屋に私達だけだったので、夜中でも好きなだけ鳴らし続けました。
何が空腹をまぎらわせるほど好きだったのかわかりませんがずっとお気に入りで、自分で選んで小さなボタンも押せるようになり、壊れたら2代目を買うほどお世話になりました。
命の恩人(?)みたいな物です。
同じようなものは今でも西○屋にありました。

ダウン症の子は音楽好きが多いです。
ただ音が鳴るより、音楽の鳴る玩具は少し大きくなったら一緒に歌ったりできるのでいいかもしれません。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/24560
ゴローさん
2016/03/13 01:01

おもちゃ、というか本ですが、うちの場合を参考にどうぞ(*^-^*)
「しましまぐるぐる」と「BABY TOUCH かたち」、「ひらがな絵じてん」を、100日祝いに買いました。
首もすわってない赤ちゃんに絵本は早いよ、と祖母に言われましたが(-_-)
毎日読み聞かせると、6ヶ月あたりから文字をなぞる私の指を目で追うようになり、1歳の誕生日では、自分でバンボ(赤ちゃん椅子)に座って読んでいました。
3歳で、ひらがなを読んだり、漢字(木、一、二など)も読めるようになりました。
早期にやっても最終的にはダウン症の成長は変わらない、などと言われますが、子供にできる事が増えれば、親や周りに褒められる事で本人の自信強化、すなわち「笑顔」が増えて楽しい日々を送れるんだ、と実感してます。

うまれたばかりとの事。
うちもそうでしたが、小さいうちは体が弱い子が多いので(特に風邪からの肺炎)、親子でまずは健康第一で過ごして下さいね(^O^)
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後2ヶ月の女の子を育てています

もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。2ヶ月になり、時間はかかるもののふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで…また、それだけでなくて抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば…普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば…また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。こんな事を伺うのは失礼なのですが…自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか?また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 目が合わないお子さんには、ピントが合いにくいこともあるようです。何かに注目することが苦手な赤...
14
娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です

とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
どうでしょう。 今持ってる人形を撮影し、オリジナル絵本をいっしょにつくるとか、なんか、新たな創作につなげては? いっしょに、まずはそこから...
21
3歳9ヶ月の娘がいます

一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

回答
ぱそこんさん ご回答ありがとうございます。 そうですね。再度受診できるところを探した方がいいですよね。 探してみます。
12
こんばんは!何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただ

き感謝しています。今2歳8ヶ月の娘のことなのですが…年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが…先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています…ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが…ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました…療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようねと言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします…今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね…テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか…最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります…身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります…もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
色んな事に、興味が出てきたのでしょうね。 確かに物を投げるのは、人に当たったり、時には自分が怪我したりする事もあるので、おもちゃなど。壊...
13
五歳の息子知的障害があり主人共々限界を感じています

『閉めて』『○○に行くよ』『持ってきて』など言葉は通じていることが多く、息子はワンワン、ママ、パパ、などと片言とジェスチャーで意思を伝えてくれます。しかし家にいると息子はずっと何かを食べている気がします。息子はおもちゃに全く興味がなくおもちゃで遊びません。三角コーナーのゴミを食べたり、キッチンマットの裏のゴミを食べたり、冷蔵庫の生野菜を見境なく食べたり、ペットのうさぎの餌を食べたり、ガスコンロのカスを食べたり注意してもやめてくれずイライラします。ちゃんと食事を用意しているのにそれは食べずに食べるべきではないものばかり食べます。調味料もなめます。引き出しや冷蔵庫には鍵をかけるようにしています。でもゴミなど常に無い状態にするのは無理です。7ヶ月の赤ちゃんもいて夜泣きもあり家事など手を抜きたいのに息子のために手を抜けば目の前で異食をするのでストレスになります。他にも髪の毛をずっと触ったり引っ張ったり、髪の毛によだれをつけてきたり、目に指を入れてきたり家での行動全てが怒る対象で一日中怒っています。口で言っても聞かなくて私も手が出てしまいます。いつか当たりどころが悪くて殺してしまうのではと感じつつも正しい怒り方がわからなくなってしまいました。また息子は気に入らないと延々と大声で泣き叫びます。もう本当に辛いです。実家は全く助けてくれません。一応障害児用の施設に通ってますが土日の休みは地獄のようです。夜は毎日戦争です。落ち着いて家族で食事をとりたいです。可愛いと思うときもありますが憎く思うときもあり、このまま一生が続くのかと思うと不安になります。テレビで障害のある我が子を殺したニュースを見るたびに明日は我が身と思ってしまいます。どう怒ればいいんでしょうか?手が出るのを治したいです。

回答
連休、ツラいですよね。 小さい赤ちゃんもいることだし、家事支援のヘルパーさんとか協力を仰げないでしょうか。 ショートステイや日中一時支援の...
13
現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています

この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。

回答
つづやんさん ご回答ありがとうございます。 ずり這いの際の足は常に右足が曲がっていないので心配です。月末に10ヶ月検診もあるのでそこでも...
12
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
正規品を購入が1番かと思いますが・・。 各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、 後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンタ...
10
3月で3歳になる息子

体の運動面は順調に成長しているようで、発達センターでのPTも卒業しました。家でも、音楽に合わせて体を動かすことが大好き。また、私の行動もよく見ていて真似もします。ダウン症というハンディを背負ってきた息子。最初の頃は、不安でいっばいでした。でも、確実に成長してきた息子。今では、息子のヤンチャ振りに私が振り回されています。成長がゆっくりな息子。時間はかかるけど、色々なことが出来るようになりました。でも、言葉が出ません。「ワンワン」と、電車が通ると指さしをし、「でった(電車て言っているようです。)」と言うのですが、私が理解できる言葉はまだです。しゃべらない訳ではないんです。息子は息子なりに一生懸命話します。私たちの言うことも理解出来てると感じることも多くなってきました。今年は、息子に「ママ」って言ってもらえるかな?息子が「ママ」って言った瞬間きっと泣いちゃうんだろうなぁ。嬉しくて嬉し過ぎて、息子をギューってするんだろうなぁ。1日でも早く夢がかないますように。

回答
誰とも比べる必要はありません。わが子のペースでよいのですよ・・・なんて、言わなくてもちゃんと解っている素敵なお母さん!! お母さんのそのま...
4
軽度発達障害5歳息子のバス送迎の行き渋り対策について

以前にも質問させていただきました。前回は、皆さんのアドバイスもあり、幼稚園に配慮をお願いして、今では息子の特定の子に対するこだわりが薄れ、バスの車内でのトラブルがなくなりました。ありがとうございました。今回はまた、登園時の悩みについて、ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。現在、息子は年中の5歳。軽度発達障害で療育手帳を取得しています。息子はもともと幼稚園があまり好きではなく、泣くほど嫌がることはないですが、できれば行かないで家で遊んでいたいというタイプで、めんどくさいけど仕方なく行っているという感じです。「今日は幼稚園?行きたくなーい」ということをよく言います。年少の頃は行き渋りもひどく、送迎バスに間に合わず、車で送っていくこともしばしばでした。そんななか、考え出した解決法がバス停まで、息子のお気に入りの図鑑やおもちゃを持っていくというもので、その時お気に入りの魚図鑑やミニカーなどをお守り代わりに握りしめ、なんとかバス停までは行ってくれるようになりました。幼稚園までおもちゃを持っていくと言うことはなかったので、バス停までの息子なりの安定剤のような感じです。その習慣は年中の今でも続いており、もうそろそろおもちゃを持ってのバス停までの登園はなんとか辞めさせるべきか悩んでいます。理由は息子は年中さんになり、下の年少さんが息子のマネをして、バス停までおもちゃを持っていきたがること。ほかのママさんが「やめさせたいけど、他の子が持ってきているからどう言えばいいか」と話しているのを聞いてしまったことです。幼稚園の先生も息子がバス停にいつもおもちゃや図鑑を持ってきているのはご存知ですが、特に何か言われたことはありません。「かっこいい車だね。お母さんに渡しておこうね。」と言われるぐらいです。今は幼稚園では運動会の練習中で、行事が大嫌いな息子はとてもナーバスになっており。先生の話でも、落ち着きなく、少し荒れ気味とのこと。これから、クリスマス会の発表の練習も始まり、年末までナーバスな状態は続くと思われます。最近も年中になってから、初めてお友達を噛んでしまいました。補助の先生もおられるし、息子の特性もご存じなので、できる範囲内で練習や行事には参加させてもらうという感じですが、いつも違う園の雰囲気に息子は落ち着かなくなっています。いつも制服での登園なのに、運動会練習日には体操服で登園するなどの、イレギュラーなことをとても嫌がります。ですので息子だけいつも制服登園をさせてもらっています。発達障害だと割り切って、バス停までおもちゃなどを持たせて機嫌よくバスに乗せるか、心を鬼にして、いつかはこの習慣を辞めさせるべきか悩んでいます。皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

回答
余談です。 我が家では苦手なもの、例えば体操服などには、裏側に本人の好きなキャラクターの絵を書いた布をアップリケしたり、小さく見えにくい...
7
生後5か月の赤ちゃんのことです

以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。

回答
きなたくさん アドバイスありがとうございます。身内には頼れず、旦那も仕事上なかなか有給をとれません。 おしゃぶりもいくつか与えたんですが、...
30

関連するキーワードのコラムを見る