
11月に出産した長男がダウン症でした
11月に出産した長男がダウン症でした。心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わたしは預けるのは有りだとおもいます。
受け入れられない場合は親も子もかわいそう。
施設にあずけても、いつも、顔をだし、少しずつ愛着、愛情を育てるのも有りだとおもいます。
また、合併症など、大変なこともあるとは思いますから、おこさんの命と尊厳を守る選択をしてくださいね。
受け入れられない場合は親も子もかわいそう。
施設にあずけても、いつも、顔をだし、少しずつ愛着、愛情を育てるのも有りだとおもいます。
また、合併症など、大変なこともあるとは思いますから、おこさんの命と尊厳を守る選択をしてくださいね。
今、五ヶ月ぐらいかな?一人目のお子さんかな?それとも二番目、三番目なのかな?
きっとまだ、ショックの真ん中に立っている状態ですよね。苦しいと思います。私も死を考えたり、殺そうと思ってしまったりそんなときの連続です。預ける選択肢も考えました。今もショートステイを考えています。本当に自分がこの子の親である意味を分からなくなる連続です。
ただ私は、もしかしたら、、もしかしたら、このリタリコに相談したというのは、預けるのを誰かに止めて欲しくてかいたのかなって思います。障害児の親もたくさん登録しているサイトだし、綾さんも育て方のコツとかを求めて、登録したのかなって。
でもね、みんな苦しんで子育てしているから、預ける選択をしても誰もリタリコのママは責めないと思いますよ。気持ちが分かるから。遠くで見守るママっていうのもありなんですよ。無理しないようにね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかはわかりませんが、私の体験をお話しさせて下さい。私は妊娠中は以上はありませんでした。ですがいざ出産してみると、未熟児だったし、耳に奇形、それから心音に異常がみられるから直ぐに大きい病院へと、助産師さんと主人とで地元の大きい病院の新生児NICUに入院になりました。自分が退院してから、心臓に異常があり手術が必要で2回しました。分娩後に、脳にも何かあり障害が残るかもという話しを聞いて途方に暮れました。でも、今年で26歳になる長男が育ってくれています。知的障害、感音性難聴、先天性心臓病と色々なことが1つ乗り越えると又みたいに子供の事で大変な思いもしましたが、その時その時で病気の先生や、療育の先生、看護師さんなど、沢山の人に助けてもらえたし、同じ境遇の親さんとお話しして共感して頑張ってきました。今は自分が子供さんを受け入れる気持ちが持てないかも知れないけれど、子育ては、障害があっても無くても大変には変わりはないと感じました。悩みは尽きないですもん…他の子供さんと比べると成長がゆっくりだったり、手術したりすると本人だって頑張っているんです。お母さんからしたら、子供がどうして泣いているのががわかるのに時間が必要な様に、子供さんもお母さんや、お父さんに伝えようと頑張っているんです。一緒に親らしくなっていくんです。初めから完璧な親はいないんですもん。子育ては子供さんが顔が皆んな違う様に子育てにはこれが一番はそれぞれ違うんじゃないでしょうか?
子供さんを生んで可愛いと思えた事ないですか?悩むのは誰でも悩みます。それぞれの事情で施設に預けてみようと思ったならそういう選択もあると思います。一人で抱えず、色々な人に関わってもらって子供さんを子育てされて下さい。保健師さん、施設の職員さん、病院の先生、看護師さん、ご両親、御きょうだいなど、今は色々な制度があって助けてもらえますよ。身近なダウン症の親会、心臓病の親の会、手をつなぐ親の会というのも有ります。情報で一杯になっちゃうかもしれないですけど、ご両親、ご家族で相談して子供さんにとって過ごしやすい場所を探してあげて下さい。後悔したら、又違う方法を相談したらいいと思います。いざ子供さんを施設に預けてみたらさみしくなるかもしれませんし…
子育ての大変さは、障害があっても、無くてもかわりないです。良い方法がみつかるとよいですね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの方が思うところを書いて下さったので、私は重度障害児の姉として、ちょっと書きます。サンプルの一つとしてどうぞ。
弟は、40年前、今より環境が整わない中でも比較的よい療育を受けていました。そして、姉である私や揺れ動く両親までフォローを受け、家族として楽しく過ごせたと思っています。
よその家とはどうも違う、と思っていましたが、物心ついたときから弟は弟として居ましたので、母が療育に奔走してたり、弟が家でパニックを起こしていても、そういうものだと思ってました。かわいい弟でした。私は一緒の小学校の支援級に行きたかったですが、難聴もあり、叶いませんでした。
10歳で亡くなってしまいましたが、弟がいたことで、私は、学校なんかより全然広い世界を知っていたし、楽しいことがいっぱいあったし、嫌なこともありましたが、自分には糧に思えます。感謝以外ないです。親は大変だったと思いますが・・・
いまも生きていて、親が動けなくなったら、彼の世話は施設にお願いすることになったとは思います。でも生きていてほしかったです。結婚するときも、理解できる人しか伴侶になってくれなくていいや、と思っていました。
これはとても厳しく響いてしまう言葉かもしれないので、今はスルーしていただいてもいいのですが、
娘さんが負担に思うかどうかは、ご両親の考えひとつではないか、と思ったりします。
上記のように私がすべてを肯定的に思えるのは、両親が私のことをかわいそう、と思って育てなかったからではないかと思うのです。実際、私はかわいそうじゃなかったですし、周りのきょうだい児もそんな感じです。
まとまりませんが、ゆっくりゆっくり考えて納得の方向に進んでくださいね。まだまだ揺れ動いて当然と思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😊ダウン症だと知って、ご自分を責めたり、どうしたらいいのか…と自問自答されていると思います😔
でもダウン症だからといっても我が子ですから育てていけると思ってみませんか?!😊
私は、子供二人共発達障害児ですが、母子でも右往左往しながら必死で育てています😊毎日、大変です😭悩み泣きながら日々喜びもあり、また、いろんな方に相談しながら今は、子供が成長している姿に嬉しい気持ちがあります😊暫く鬱にもなりましたが、光が見えて、私も頑張ろうと思えていますよ😊私は昔聞いたことがあります😊子供がお母さんを選んで生まれてくると…😊選ばれたということは、何か母親になり、しないといけないことがあるんだと思いますよ😊
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
11月にご出産、おめでとうございます。
もしかしたら、今の綾さんはそんなお気持ちにはなれないのかもしれませんし、もしかしたら、心から「おめでとう」という言葉をダウン症だと知った方からは、言われなかったのかもしれません…。
でも、私はあえて「おめでとうございます」と言わせてもらいたいのです。
綾さんのお子さんは、綾さんのお腹の中で繰り広げられた、たくさんの試練を乗り越えてきた貴重な命なのですから…。
私はなぜか小さな頃から障がいをお持ちの方と接する機会がわりと多くありました。
そして、小さな頃から、障がい者と言われる方たちの綺麗な澄んだ目に惹かれていました。
中でも、ダウン症の方たちの笑顔は格別素敵です✩
綾さんは、ご存知ですか?
ダウン症の方の笑顔を「天使の笑顔」と言うことを…。
純粋な、綺麗な、天使のような心が醸し出す笑顔は、本当に素敵で、こちらの心まで和やかにしてもらえます。
うちの子どもはダウン症ではありませんが、それでも「〇〇くんといると癒さますね」とよく言ってもらえます。
実際、不器用で、不自由なところを持っている子どもたちですが、笑顔が素敵で、子どもたちに教えられ、助けられることも多いです。
なので、障がいをもつわが子を、私は心から尊敬していますし、この子どもたちの母をさせてもらえることに、誇らしさすらもっています。
綾さんのお子さんはまだまだ小さいので、この先どうなるか…と考えると不安でいっぱいになるでしょうし、先の見えない恐怖感に途方に暮れる気持ちになってしまうのは当然だと思います。
でも、この先にあるのは、絶望ではなく、希望だと信じて良いと思うんです。
いや、信じなければ前には進めないのかもしれません…。
ダウン症のお子さんは、内部疾患の有無にもよりますが、比較的知的機能も保たれている方が多く、子育てはしやすいようにも感じています。
ダウン症で書道家の金澤翔子さんをご存知ですか?
彼女のようにとはいかなくても、希望はあるのだと信じて良いのではないかと私は思います。
預けるにしても、預けないにしても、ダウン症という疾患ではなく、綾さんのお子さんの揺るぎない可愛らしさを愛してあげてもらえたら…と、思いました。
未来はあると信じて…✩
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
みなさん心温まるメッセージ
ありがとうございます。
少しだけ元気が出ました。



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
児童精神科で投薬、月イチで通院してます。
娘にも発達障害では無いのですが他の障害が有るので出すぎずにフォローしているつもりです。
一日一日...



ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ペーターハーゼさん、ご自身とお子さんの体験を教えて下さり
ありがとうございます。
確かに、お医者様への相談も必要ですよね。
明日、病院へ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
やはりADHDの可能性はありますよね(>_<)
事故だけは気をつけて見守っていきたいと思います。
娘は積み木を詰んだりお絵描きをしている時...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
苦しいですよね…こんなはずじゃなかったって思いますよね。
簡単に受け入れられる人なんていないと思います。
私もそうでした。でも、泣いて不安...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
やっちんさん、大変ですね。
いっそのこと、やっちんさんが入院するなどお家から離れてみてはいかがでしょう?
役所も子供の面倒見る人がいると思...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
不快なんて全く思ってませんよ。
私も気分で息子に当たっちゃう事ありました。今でも少し😢
息子は悪くありません。同じ事をしてるのに叱られる時...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
