2017/04/18 16:15 投稿
回答 23

11月に出産した長男がダウン症でした。心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/52949
退会済みさん
2017/04/18 17:12

わたしは預けるのは有りだとおもいます。
受け入れられない場合は親も子もかわいそう。
施設にあずけても、いつも、顔をだし、少しずつ愛着、愛情を育てるのも有りだとおもいます。
また、合併症など、大変なこともあるとは思いますから、おこさんの命と尊厳を守る選択をしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/52949
やっちんさん
2017/04/18 18:02

今、五ヶ月ぐらいかな?一人目のお子さんかな?それとも二番目、三番目なのかな?

きっとまだ、ショックの真ん中に立っている状態ですよね。苦しいと思います。私も死を考えたり、殺そうと思ってしまったりそんなときの連続です。預ける選択肢も考えました。今もショートステイを考えています。本当に自分がこの子の親である意味を分からなくなる連続です。

ただ私は、もしかしたら、、もしかしたら、このリタリコに相談したというのは、預けるのを誰かに止めて欲しくてかいたのかなって思います。障害児の親もたくさん登録しているサイトだし、綾さんも育て方のコツとかを求めて、登録したのかなって。

でもね、みんな苦しんで子育てしているから、預ける選択をしても誰もリタリコのママは責めないと思いますよ。気持ちが分かるから。遠くで見守るママっていうのもありなんですよ。無理しないようにね。

Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
https://h-navi.jp/qa/questions/52949
2017/04/18 22:11

参考になるかはわかりませんが、私の体験をお話しさせて下さい。私は妊娠中は以上はありませんでした。ですがいざ出産してみると、未熟児だったし、耳に奇形、それから心音に異常がみられるから直ぐに大きい病院へと、助産師さんと主人とで地元の大きい病院の新生児NICUに入院になりました。自分が退院してから、心臓に異常があり手術が必要で2回しました。分娩後に、脳にも何かあり障害が残るかもという話しを聞いて途方に暮れました。でも、今年で26歳になる長男が育ってくれています。知的障害、感音性難聴、先天性心臓病と色々なことが1つ乗り越えると又みたいに子供の事で大変な思いもしましたが、その時その時で病気の先生や、療育の先生、看護師さんなど、沢山の人に助けてもらえたし、同じ境遇の親さんとお話しして共感して頑張ってきました。今は自分が子供さんを受け入れる気持ちが持てないかも知れないけれど、子育ては、障害があっても無くても大変には変わりはないと感じました。悩みは尽きないですもん…他の子供さんと比べると成長がゆっくりだったり、手術したりすると本人だって頑張っているんです。お母さんからしたら、子供がどうして泣いているのががわかるのに時間が必要な様に、子供さんもお母さんや、お父さんに伝えようと頑張っているんです。一緒に親らしくなっていくんです。初めから完璧な親はいないんですもん。子育ては子供さんが顔が皆んな違う様に子育てにはこれが一番はそれぞれ違うんじゃないでしょうか?
子供さんを生んで可愛いと思えた事ないですか?悩むのは誰でも悩みます。それぞれの事情で施設に預けてみようと思ったならそういう選択もあると思います。一人で抱えず、色々な人に関わってもらって子供さんを子育てされて下さい。保健師さん、施設の職員さん、病院の先生、看護師さん、ご両親、御きょうだいなど、今は色々な制度があって助けてもらえますよ。身近なダウン症の親会、心臓病の親の会、手をつなぐ親の会というのも有ります。情報で一杯になっちゃうかもしれないですけど、ご両親、ご家族で相談して子供さんにとって過ごしやすい場所を探してあげて下さい。後悔したら、又違う方法を相談したらいいと思います。いざ子供さんを施設に預けてみたらさみしくなるかもしれませんし…
子育ての大変さは、障害があっても、無くてもかわりないです。良い方法がみつかるとよいですね。

Error quidem est. Qui autem quo. Architecto iusto qui. Distinctio sed facilis. Distinctio corporis laborum. Et labore voluptatibus. Quia fugit veritatis. Ratione at asperiores. Id aut distinctio. Impedit ut nihil. Eum odio non. Laboriosam odio quae. Fugiat ex eos. Ad voluptates a. Deserunt temporibus quam. Amet aut dolores. Ullam quia non. Commodi earum iste. At enim nam. Cumque natus cupiditate. Non incidunt nostrum. Et facilis animi. Sint explicabo dolor. Aut rerum aut. Commodi et amet. Laudantium sed atque. Minus velit quidem. Dolore temporibus magni. Ducimus laudantium libero. Ut voluptas ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/52949
ここんさん
2017/04/19 23:58

たくさんの方が思うところを書いて下さったので、私は重度障害児の姉として、ちょっと書きます。サンプルの一つとしてどうぞ。
弟は、40年前、今より環境が整わない中でも比較的よい療育を受けていました。そして、姉である私や揺れ動く両親までフォローを受け、家族として楽しく過ごせたと思っています。
よその家とはどうも違う、と思っていましたが、物心ついたときから弟は弟として居ましたので、母が療育に奔走してたり、弟が家でパニックを起こしていても、そういうものだと思ってました。かわいい弟でした。私は一緒の小学校の支援級に行きたかったですが、難聴もあり、叶いませんでした。
10歳で亡くなってしまいましたが、弟がいたことで、私は、学校なんかより全然広い世界を知っていたし、楽しいことがいっぱいあったし、嫌なこともありましたが、自分には糧に思えます。感謝以外ないです。親は大変だったと思いますが・・・
いまも生きていて、親が動けなくなったら、彼の世話は施設にお願いすることになったとは思います。でも生きていてほしかったです。結婚するときも、理解できる人しか伴侶になってくれなくていいや、と思っていました。

これはとても厳しく響いてしまう言葉かもしれないので、今はスルーしていただいてもいいのですが、
娘さんが負担に思うかどうかは、ご両親の考えひとつではないか、と思ったりします。
上記のように私がすべてを肯定的に思えるのは、両親が私のことをかわいそう、と思って育てなかったからではないかと思うのです。実際、私はかわいそうじゃなかったですし、周りのきょうだい児もそんな感じです。

まとまりませんが、ゆっくりゆっくり考えて納得の方向に進んでくださいね。まだまだ揺れ動いて当然と思います。

Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
https://h-navi.jp/qa/questions/52949
退会済みさん
2017/04/18 16:44

こんにちは😊ダウン症だと知って、ご自分を責めたり、どうしたらいいのか…と自問自答されていると思います😔
でもダウン症だからといっても我が子ですから育てていけると思ってみませんか?!😊
私は、子供二人共発達障害児ですが、母子でも右往左往しながら必死で育てています😊毎日、大変です😭悩み泣きながら日々喜びもあり、また、いろんな方に相談しながら今は、子供が成長している姿に嬉しい気持ちがあります😊暫く鬱にもなりましたが、光が見えて、私も頑張ろうと思えていますよ😊私は昔聞いたことがあります😊子供がお母さんを選んで生まれてくると…😊選ばれたということは、何か母親になり、しないといけないことがあるんだと思いますよ😊

Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/52949
あくびさん
2017/04/18 19:16

11月にご出産、おめでとうございます。
もしかしたら、今の綾さんはそんなお気持ちにはなれないのかもしれませんし、もしかしたら、心から「おめでとう」という言葉をダウン症だと知った方からは、言われなかったのかもしれません…。
でも、私はあえて「おめでとうございます」と言わせてもらいたいのです。
綾さんのお子さんは、綾さんのお腹の中で繰り広げられた、たくさんの試練を乗り越えてきた貴重な命なのですから…。

私はなぜか小さな頃から障がいをお持ちの方と接する機会がわりと多くありました。
そして、小さな頃から、障がい者と言われる方たちの綺麗な澄んだ目に惹かれていました。

中でも、ダウン症の方たちの笑顔は格別素敵です✩
綾さんは、ご存知ですか?
ダウン症の方の笑顔を「天使の笑顔」と言うことを…。
純粋な、綺麗な、天使のような心が醸し出す笑顔は、本当に素敵で、こちらの心まで和やかにしてもらえます。

うちの子どもはダウン症ではありませんが、それでも「〇〇くんといると癒さますね」とよく言ってもらえます。
実際、不器用で、不自由なところを持っている子どもたちですが、笑顔が素敵で、子どもたちに教えられ、助けられることも多いです。
なので、障がいをもつわが子を、私は心から尊敬していますし、この子どもたちの母をさせてもらえることに、誇らしさすらもっています。

綾さんのお子さんはまだまだ小さいので、この先どうなるか…と考えると不安でいっぱいになるでしょうし、先の見えない恐怖感に途方に暮れる気持ちになってしまうのは当然だと思います。

でも、この先にあるのは、絶望ではなく、希望だと信じて良いと思うんです。
いや、信じなければ前には進めないのかもしれません…。
ダウン症のお子さんは、内部疾患の有無にもよりますが、比較的知的機能も保たれている方が多く、子育てはしやすいようにも感じています。

ダウン症で書道家の金澤翔子さんをご存知ですか?
彼女のようにとはいかなくても、希望はあるのだと信じて良いのではないかと私は思います。

預けるにしても、預けないにしても、ダウン症という疾患ではなく、綾さんのお子さんの揺るぎない可愛らしさを愛してあげてもらえたら…と、思いました。
未来はあると信じて…✩

Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 幼稚園 小学5・6年生

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。 最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。 夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_< ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。 ★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。 今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。 ここからは、余談ですが、、、 夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。 そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。 いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。 明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
6件
2017/07/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠 パニック

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 発達検査 読み書き

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。 元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。 ・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き ・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき ・車のベビーシートへの乗せ下ろし とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。 一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。 先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。 普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。 首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。 小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが… 同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
10件
2024/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約23時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す