
退会済みさん
2018/10/05 23:14 投稿
回答 7 件
受付終了
軽度発達障害5歳息子のバス送迎の行き渋り対策について。
以前にも質問させていただきました。前回は、皆さんのアドバイスもあり、幼稚園に配慮をお願いして、今では息子の特定の子に対するこだわりが薄れ、バスの車内でのトラブルがなくなりました。ありがとうございました。
今回はまた、登園時の悩みについて、ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
現在、息子は年中の5歳。軽度発達障害で療育手帳を取得しています。
息子はもともと幼稚園があまり好きではなく、泣くほど嫌がることはないですが、できれば行かないで家で遊んでいたいというタイプで、めんどくさいけど仕方なく行っているという感じです。
「今日は幼稚園?行きたくなーい」ということをよく言います。
年少の頃は行き渋りもひどく、送迎バスに間に合わず、車で送っていくこともしばしばでした。そんななか、考え出した解決法がバス停まで、息子のお気に入りの図鑑やおもちゃを持っていくというもので、その時お気に入りの魚図鑑やミニカーなどをお守り代わりに握りしめ、なんとかバス停までは行ってくれるようになりました。幼稚園までおもちゃを持っていくと言うことはなかったので、バス停までの息子なりの安定剤のような感じです。
その習慣は年中の今でも続いており、もうそろそろおもちゃを持ってのバス停までの登園はなんとか辞めさせるべきか悩んでいます。理由は息子は年中さんになり、下の年少さんが息子のマネをして、バス停までおもちゃを持っていきたがること。ほかのママさんが「やめさせたいけど、他の子が持ってきているからどう言えばいいか」と話しているのを聞いてしまったことです。
幼稚園の先生も息子がバス停にいつもおもちゃや図鑑を持ってきているのはご存知ですが、特に何か言われたことはありません。「かっこいい車だね。お母さんに渡しておこうね。」と言われるぐらいです。
今は幼稚園では運動会の練習中で、行事が大嫌いな息子はとてもナーバスになっており。先生の話でも、落ち着きなく、少し荒れ気味とのこと。これから、クリスマス会の発表の練習も始まり、年末までナーバスな状態は続くと思われます。最近も年中になってから、初めてお友達を噛んでしまいました。
補助の先生もおられるし、息子の特性もご存じなので、できる範囲内で練習や行事には参加させてもらうという感じですが、いつも違う園の雰囲気に息子は落ち着かなくなっています。
いつも制服での登園なのに、運動会練習日には体操服で登園するなどの、イレギュラーなことをとても嫌がります。
ですので息子だけいつも制服登園をさせてもらっています。
発達障害だと割り切って、バス停までおもちゃなどを持たせて機嫌よくバスに乗せるか、心を鬼にして、いつかはこの習慣を辞めさせるべきか悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/10/06 10:18
バスに乗るための必須アイテムなので、そのまま持たせてあげてと私は思います。
気になるなら、少しずつブツを小さくしたり、レッスンバッグに入れるなど見えないようにして持たせる等、小学生に向けて小さなステップアップを重ねては?と思いますが、もうお兄ちゃんだからダメだよ。と今取り上げるのはよくないと思いますよ。
そうするにしても、3年計画ぐらいで卒業させてあげてと思います。
何かがあれば頑張れるという気持ちになれることは、この子の強みなので、こんなこともできにないの(-_-;)ではなく、図鑑やオモチャで頑張れると見方を変えてあげてください。
お子さんは十分に頑張れています。
お子さんのペースが重要です。
幼稚園には持っていけない。バス停まで。と理解していたら十分だと思います。
その切り替え力をしっかり守り、育む為にも早急にやめさせるのは良くないのかな。
ただ、不安から守ってやる+単純に成長を待つだけでは物足りないということでしたら、小学生になると、キーホルダー禁止、図鑑はいいけど、オモチャ禁止など制約も出てきますから、そこを踏まえ、スモールステップを踏ませると考えてみては?
手には持たず、お気に入りバッグ等を準備してそこに入れて持たせる。バス停でお別れの時にはバッグをママに渡してバイバイ。が今年度末の到達目標だと思います。
バッグは図鑑がギリギリ入る大きさにしておき、それ以上のものは入れさせないなどするとよいでしょう。
障害のある子どもを育てていると、周りのことはすごく気になりますねぇ…、お気持ちとてもわかります。
バス停におもちゃを持っていくことを、自分の子がマネしたがって困っているという話は、たまたま聞いてしまったのではなく、こちらに聞こえるように言ったんだろうな…と思えなくもないです。
ですが困っているという声を切り捨てて、「うちの子は不安が強いからしかたない。」と割り切ってしまうのも、周りの声を聞かない人だと思われ、立場が悪くなりそうだし。
他の方もおっしゃるように、周りの子から見えないように、こちらも配慮はすべきかなと思います。
なんでもいいので袋に入れて、他の子から見えなければそれでいいので。
もうほとんど覚えていないけど、うちの子も幼稚園(?いや保育園だったかな?)の時、おもちゃを一度だけ持っていったような気がしますが、周りは口にはしないけど、笑われてる?ような気がしました。
ただでさえ幼くて浮いてるのに、やっちゃったな~と思いました。
ただうちの子は不安から持っていったのではなく、新しいおもちゃを離したくなかっただけで、すぐに飽きるので、その1度だけだったような気がします。
お守りグッズは、できるだけ人から見えないように工夫される方がよろしいかと思います。
小学校でおもちゃ持ち込み可の所は、たぶん少数派で、原則持ち込み禁止だと思われます。
そういう意味でも、徐々にお守りは目立たない方にシフトしていかれるのがベストだと思います。
周りはけっこう見ていて、いろいろ感じてます。
Sit ipsum velit. Quidem voluptas earum. Animi a aut. Cumque tempora ut. Est nam dolor. Fuga quo optio. Optio eius maiores. Id illo quam. Hic non vero. Nulla necessitatibus quisquam. Est explicabo eaque. Consequatur voluptatibus ut. Sed omnis magni. Suscipit id adipisci. Inventore quam aut. Numquam tenetur voluptas. Qui expedita sit. Cumque dolorem eveniet. Repellendus provident animi. Labore velit illo. Impedit sit sit. Accusantium mollitia maiores. Id mollitia dignissimos. A ab et. Laudantium iusto pariatur. Accusantium aliquid sed. Voluptates rerum animi. Fuga iusto in. Deserunt delectus qui. Iusto sit voluptatum.
こんにちは。
お母さん、他人にどう思われてもいいと腹をくくらないといけないと思います。
今回、バス停ママが誰かに相談していなかったら、このままだったでしょう?
息子さんだって知らないのだから、いいではないですか。
おもちゃをどうするかでなく、お母さんが世間体と息子さんを天秤にかけているのが良くないと思います。
この先、小学校に行ったら困るかもしれない!とお母さんが思うならやめたらいいと思うのですが、他人に何かいわれたから、他人が困っているからと言うのはお子さんにとっては寝耳に水で、おもちゃを取り上げる理由にならないです。
これから、こういう事は何回もあると思います。その時、息子さんを第一に考えてあげてくださいね。息子さんのみかたはお母さんなのです。
Sed sint dolor. Culpa laborum occaecati. Occaecati temporibus est. Eum beatae ipsa. Alias ea laboriosam. Aut itaque quis. Quo voluptatem officiis. Sunt maxime et. Voluptatibus quia impedit. In sint mollitia. Magni provident ab. Voluptate ut non. Nostrum consectetur ab. Et ad fugiat. Rem eum et. Fugiat eum et. Et laborum voluptas. Sapiente rerum et. Ut beatae earum. Voluptatem itaque autem. Sed saepe excepturi. Et nemo perspiciatis. Vitae voluptatem consequatur. Qui maxime ipsum. Laudantium voluptatibus ex. Modi odio nemo. Non illo dolores. Aut nisi quia. Dicta ab eum. Nisi quis qui.

退会済みさん
2018/10/06 10:22
余談です。
我が家では苦手なもの、例えば体操服などには、裏側に本人の好きなキャラクターの絵を書いた布をアップリケしたり、小さく見えにくいところに刺繍をしています。
それが存外お守りになって頑張れています。
上履きの内側、靴の内側にも僕だけのための絵を書いたり、デコパージュしたこともあります。園の方針に反さないなら、そういう勇気グッズは惜しみ無く、けれど先々を見据えて縮小しやすいように取り入れてみては?
あとあと聞きましたが、お母さんは一応自分が不安なのをちゃんと考えてくれてるというのが、本人としては良かったらしいです。
Enim voluptatibus vel. Aut autem architecto. Assumenda quis sit. Nulla ducimus perferendis. Laudantium consequatur et. Eos voluptatem est. Omnis architecto sit. Officiis eius dolores. Quo unde assumenda. Unde quam aut. Asperiores vel atque. Aliquam nesciunt est. Aut dolores alias. Aut nobis perferendis. Repudiandae dolorem aut. Corrupti et libero. Omnis qui nam. Odit magnam assumenda. Dolor quam at. Deserunt numquam officia. Aut dolor dignissimos. Qui accusamus ad. Sapiente aperiam sed. Eius dignissimos est. Et et voluptate. Ad quis quis. Eveniet velit eos. Vel non quia. Quia consequatur sequi. Tempora cum fugiat.

退会済みさん
2018/10/06 16:50
聞こえちゃったお話は聞こえなかったと割りきるのがいいのかな。
おもちゃは、たぶんその子はそのうち、持ってかなくてよくなります。
よくあることですが、
これさえなければうまくいったのに、とか、この子がこういうことをしなければ、自分の子は、うまくできたのにということはあります。
でも、他人から悪い影響をうけるのも成長ならそこから、脱却するのも成長です。
だから、息子さんには、むりにそれを離させるのでなく、今はよしとして。
そのほうが早くそれから離れます。
Sit ipsum velit. Quidem voluptas earum. Animi a aut. Cumque tempora ut. Est nam dolor. Fuga quo optio. Optio eius maiores. Id illo quam. Hic non vero. Nulla necessitatibus quisquam. Est explicabo eaque. Consequatur voluptatibus ut. Sed omnis magni. Suscipit id adipisci. Inventore quam aut. Numquam tenetur voluptas. Qui expedita sit. Cumque dolorem eveniet. Repellendus provident animi. Labore velit illo. Impedit sit sit. Accusantium mollitia maiores. Id mollitia dignissimos. A ab et. Laudantium iusto pariatur. Accusantium aliquid sed. Voluptates rerum animi. Fuga iusto in. Deserunt delectus qui. Iusto sit voluptatum.
不安なんでしょうね。不安だらけなんだと思いますよ。
直接、他の保護者や幼稚園側からクレームが無ければ、おもちゃを持たせてもいいと思います。
それが、彼の安心材料になるのでしょう。
小学生の息子も、折紙や塗り絵をたまに持参していますよ。たまたま、うちの学校は定型さんでも持込OKなので。
運動会、もうすぐですですか?辛いですよね。練習、休憩をたくさん取らせてもらってましたかね?
小3の、うちの子は半分以上休憩してました。団体が無理なので。
それでも荒れましたね。家庭崩壊の危機だ!って、なりました。
今週、終わったのですがやはり癇癪がぐっと減り、相当なストレスだったんだと感じました。
運動会、終わったらクリスマス会なんですね。意外と幼稚園の方がイベント多いすよねほんと。私なら、思い切ってやすませるのもあり。途中の出来る演目だけ、出るのもありで、調整します。
この間の運動会は、開会式と閉会式はでず、自分の出番意外は子供達の席では無く、ずっと私と一緒に居ました。
待つのも苦手なので、校庭を散歩してました。出番が近付いたら席に戻る感じに配慮しました。
クリスマス会、うちの子みたいな別待機のパターンもありかな。ただ、保護者や他の園児さんに影響するかも知れないので、見えない部屋で別室待機してもらうのはどうでしょうか。
まだ、年中さん。何が不安か訴えられないでしょう。
出来る限り、練習頻度を減らせる方向で幼稚園側と相談して下さい。
Esse minima et. Cupiditate et vel. Eaque deserunt consequuntur. Quam sit qui. Perferendis ipsa dicta. Quas quasi est. Quidem ullam id. Sit aperiam sit. Ratione quia eius. Dolores consequatur quia. Qui et vero. In et aspernatur. Voluptatem quidem eveniet. Sunt incidunt exercitationem. Ut qui dignissimos. Perferendis laborum hic. Sit earum labore. Ut odit nisi. Ullam aut quibusdam. Nesciunt ut incidunt. Quo aut culpa. Aut eos laudantium. Illum hic ullam. Adipisci unde velit. Adipisci quae ut. Quis aut et. Modi nemo cumque. Velit odio molestias. Labore facere aut. Doloremque fugiat dolore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。