締め切りまで
6日

ダウン症の子をどのくらいから言語教育し始めた...
ダウン症の子をどのくらいから言語教育し始めたらよいですか?
まだ産まれて3ヶ月のダウン症の子がいるのですが、ダウン症についてまだまだ知らないことだらけです。
ダウン症だと知的障害を伴うことが多いと聞くので発達が遅れるのも承知しているのですが、
だいたいどのくらいの時期から単語やあいうえおを教えたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちわ。
中2ダウン症の娘がいます。
起きている間の語りかけ、読み聞かせ、手遊びなどはどんどんやってあげるといいと思います。
でも合併症はありませんか?
特に心臓とか。
体調のことは医師の指示に従い、身体優先にして下さい。
集団の中に連れ出したり、沢山身体を動かすとか、発達にはいいかもしれませんが、病気になりやすく、治りにくい体質(悪化もしやすい)なのでその間は何もかもお休みして止まることになります。
娘は赤ちゃん時代は早期教育の教材には興味がなく、とにかく歌の入ったビデオ(10年前なので)や、音楽の鳴る玩具がお気に入りでした。
文字は年中で、兄の学校の宿題などを見て興味を持ったので名前の書き方は教えましたが、あとはひらがなのビデオを見まくり、ひらがなのパズルを繰り返しやって、最終的には公文のひらがなカード、ビデオ、パズルを自分で用意し、ビデオを見ながらパズルをはめ、カードをとり「あ」とか「い」とか言ってて…。
そんな方法教えてないのに自分で工夫してて驚きました。
でもそのあと、例えば「いす」なら「い」と「す」という風にばらばらで、読むときに言葉に結びつけられなかったので年長で公文に入れて3ヶ月位で、文字を言葉として理解できるようになりました。
それからは公文に頼りながら、ゆっくりですが普通のドリルでお勉強をやっています。
娘の少し下の世代から障害児の英才教育のデイが人気になり、そこに通っていた(進行形も)知り合いは何人かいますが、現在の状態はそれぞれ違いますね。
言葉も明瞭で漢検を受ける子、作文が上手い子もいますが、どうしてもお勉強が嫌いで続かなかった子も…。
早めにお勉強を始めることも大切ですが、そのあと座って集中できるようになるか、繰り返しコツコツやれるか、も伸ばすには大切になってきますよ。
またダウン症には数学(算数)が苦手な子が多いです。
数を唱えたり、数える練習なんかは文字より早めに始めた方がいいです。
お風呂で温まる時間や、お菓子を数えながら食べるなど…。
本当にゆっくりの成長にはなると思いますが、親は焦らず、怒らず、気長に、です。
可愛く愛嬌のあることをしてくれるので、楽しみながらいきましょう!
短気でせっかちな先輩母からでした(笑)
中2ダウン症の娘がいます。
起きている間の語りかけ、読み聞かせ、手遊びなどはどんどんやってあげるといいと思います。
でも合併症はありませんか?
特に心臓とか。
体調のことは医師の指示に従い、身体優先にして下さい。
集団の中に連れ出したり、沢山身体を動かすとか、発達にはいいかもしれませんが、病気になりやすく、治りにくい体質(悪化もしやすい)なのでその間は何もかもお休みして止まることになります。
娘は赤ちゃん時代は早期教育の教材には興味がなく、とにかく歌の入ったビデオ(10年前なので)や、音楽の鳴る玩具がお気に入りでした。
文字は年中で、兄の学校の宿題などを見て興味を持ったので名前の書き方は教えましたが、あとはひらがなのビデオを見まくり、ひらがなのパズルを繰り返しやって、最終的には公文のひらがなカード、ビデオ、パズルを自分で用意し、ビデオを見ながらパズルをはめ、カードをとり「あ」とか「い」とか言ってて…。
そんな方法教えてないのに自分で工夫してて驚きました。
でもそのあと、例えば「いす」なら「い」と「す」という風にばらばらで、読むときに言葉に結びつけられなかったので年長で公文に入れて3ヶ月位で、文字を言葉として理解できるようになりました。
それからは公文に頼りながら、ゆっくりですが普通のドリルでお勉強をやっています。
娘の少し下の世代から障害児の英才教育のデイが人気になり、そこに通っていた(進行形も)知り合いは何人かいますが、現在の状態はそれぞれ違いますね。
言葉も明瞭で漢検を受ける子、作文が上手い子もいますが、どうしてもお勉強が嫌いで続かなかった子も…。
早めにお勉強を始めることも大切ですが、そのあと座って集中できるようになるか、繰り返しコツコツやれるか、も伸ばすには大切になってきますよ。
またダウン症には数学(算数)が苦手な子が多いです。
数を唱えたり、数える練習なんかは文字より早めに始めた方がいいです。
お風呂で温まる時間や、お菓子を数えながら食べるなど…。
本当にゆっくりの成長にはなると思いますが、親は焦らず、怒らず、気長に、です。
可愛く愛嬌のあることをしてくれるので、楽しみながらいきましょう!
短気でせっかちな先輩母からでした(笑)

のあさん
単語やあいうえおは、言葉や文字ということですか?
それらを教えるタイミングは、ダウン症であるなしに関わらず、そのお子さんの発達段階によるのだと思います。
生後3ヶ月なら、そのときすでに必要な関わりがあるので、それをスタートすることが大切です。
言葉は教えるというより、慣れ親しむことからスタートなので、語りかけや歌、手遊びや体遊びなどたくさんの刺激を与えてあげることが土台になります。
言語発達については、言語療法士の中川信子先生の本がわかりやすく、ホームページにはいろいろ情報があります。
赤ちゃんの発達(早期療育)については、
このサイトの
mm55さんの「赤ちゃんの発達障害について」
の質問にたくさんの方からコメントあるので、参考にされてはいかがでしょう?
ダウン症のお子さんならではということでは、病院での歩行訓練などのリハビリの予定はありますか?病院にも言語療法士の方がいらっしゃれば、言語リハビリも受けられると良いですね。
また、ダウン症のお子さんはポーテージ乳幼児プログラムやマカトンサインを利用される方も多いです。
私の手元にある育児の体験記もおすすめです。
☆「ホーホー」の詩ができるまで
ダウン症児、こころ育ての10年
(信田敏宏 出窓社 )
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダウン症のお子さんは超早期療育がいいと思います。始める時期など療育センターの言うことを鵜呑みにせず、ご家庭でできることを今すぐされるといいと思います。
『赤ちゃんはいかに賢いか』というグレン・ドーマン博士の本があります。脳障害児を子育てする上でとても役に立ちました。ドーマン博士の『親こそ最良の医師』という本もとてもよかったです。ドーマン博士の本は、図書館にも多分あると思います。
http://books.rakuten.co.jp/rb/4290320/?scid=af_pc_etc&sc2id=73816036
ダウン症の書家金澤翔子さんの書展がお近くである時は、ぜひ本物を見せてあげて下さい。
『天使の正体』金澤泰子著
http://noritake777.jp/kanazawa/media.html
ダウン症児超早期療育のHP
http://homepage2.nifty.com/downsynd/sub2.html
音楽運動療法も有効です
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/noda.html
見せるだけのフラッシュDVDもあります。ドッツ、絶対音感などおすすめです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/syuitsu_flash.html
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のあさん
ダウン症の子は人に興味あるこも多いと聞きます。
目を見ながら、喃語が出たらどんどん、その言葉とおしゃべりしてあげてください。
また、いちいち名前を呼んであげることで、名前を意識させて。
こちょこちょ、なでなで、ちみちみなどのでてくる遊びをたくさんしてあげてほしいなあ。
ただ、ダウン症の子、理学療法とか、歩行訓練受けてる子もいるので、あまりにも、激しいこちょこちょとか、手足を引っ張るようなのは、あかちゃんのうちはダメだと思います。
やりとりが、楽しいと思える遊びがたくさんみつかるといいですね。
早期の療育できる場所が近くにあるのなら、のぞいてみてもいいでしょう。これは合わないなと思えば、時間はたっぷりあるから、違ったものを探してもいいかなってつもりで。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
先月産まれた娘がダウン症と診断されました。療育は早い方が良いというのを調べ、生後三ヶ月から通い始めたいと思っています。東京都内で療育施設のオススメがあれば教えていただきたいです。まだ診断されたばかりで、いろいろ分からないことが多く、療育に通う以外でもやったほうが良いことがあればお願いします。
回答
melさん。
はじめまして。
生後一ヶ月。
いろいろ不安なこともおありでしょうに、前を向いて歩こうとされておられるのだな~と感じ、応援し...


3月で3歳になる息子
体の運動面は順調に成長しているようで、発達センターでのPTも卒業しました。家でも、音楽に合わせて体を動かすことが大好き。また、私の行動もよく見ていて真似もします。ダウン症というハンディを背負ってきた息子。最初の頃は、不安でいっばいでした。でも、確実に成長してきた息子。今では、息子のヤンチャ振りに私が振り回されています。成長がゆっくりな息子。時間はかかるけど、色々なことが出来るようになりました。でも、言葉が出ません。「ワンワン」と、電車が通ると指さしをし、「でった(電車て言っているようです。)」と言うのですが、私が理解できる言葉はまだです。しゃべらない訳ではないんです。息子は息子なりに一生懸命話します。私たちの言うことも理解出来てると感じることも多くなってきました。今年は、息子に「ママ」って言ってもらえるかな?息子が「ママ」って言った瞬間きっと泣いちゃうんだろうなぁ。嬉しくて嬉し過ぎて、息子をギューってするんだろうなぁ。1日でも早く夢がかないますように。
回答
かわいい盛りですね♪
15歳の娘がダウン症です。
今はお母さんを呼ぶときどんな風によんでるんですか?
何も声を出さずに手を引っ張ってくる...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
星のかけらさん
回答ありがとうございます(*^_^*)
他の方への回答でフラッシュDVDオススメされていたのを読んで早速購入しました(...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。
私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日...


4歳7ヶ月のダウン症を持つ娘についてです
先日、聴力検査を受け、平均45dBで中程度難聴と軽い滲出性中耳炎と診断されました。1年半前からほとんどdBの範囲が改善されていないが、発語があること、遠くで聞こえる電車の音や踏切の音、サイレンはよく反応していることなどから1年様子を見ましょうと言われました。生後間もなく大きな物音にビクッとしなかったこと、集団での一斉指導が通りにくいこと、テレビを見ているとこちらの声が届きにくい(集中しすぎ?)以外、耳が悪いと感じることがありません。中程度とはいえ難聴と診断され、不安になりました。発語があるけど、難聴と診断された方はいらっしゃいますか?ちなみに、発語は2歳半くらいから始まり、現在は2語文がちらほら。発音は不明瞭です。よろしくお願い致します🤲
回答
家の息子も、しん出中耳炎でした。40dbでした。先生が言うのは、水が耳に入った時の感じの音の聞こえだそうです。なので、少し大きめの声なら聞...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
>例えば‥バナナ→ばっば
タマゴ→たー
けっこういい線言ってると思います。「ばっぱ」「たー」と言ったら「バナナだね、たまごだね」とたくさ...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます!
療育はしてますか?と質問頂き、今、市の療育、、といっても親子教室で一緒に遊ぶ感じですが、約1時間を...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
時期にうるさいほど喋り出す、、そう言って頂けて、落ち込んでいた気持ちが少し楽になりました。この...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
うちの子、二人とも多動だったのでお気持ちよくわかります。まだ理解できてないのだと思います。
どう振る舞うのかがよく分からないんです。言葉で...



現在3歳で診断はまだですが療育に通っている子供がいます
エコラリアがありよく言葉を繰り返されるのですが、最近注意された言葉を大きな声で繰り返すようになってしまいました。例えば「危ないから辞めて」と注意すると大きな声で「危ないから辞めて!!!!」と返されます。(親にだけで園ではしてないようです)「大きな声を出しても変わらないよ」「大きい声はびっくりするからやめようね」とずーっと伝えてますが改善されません。私もつい大きな声で「危ない!」と言うことがあるのでそれがいけなかったんだと反省してるんですが、とにかく元気いっぱいで危ないことばかりする子で注意しない訳にもいかず困っています。何かいい方法、接し方があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
声掛けの仕方に工夫がいるお子さんかと思います。
自閉特性のある子には声掛けは<短く具体的に肯定的に伝える>必要があります。
「危ない」と...
