2017/06/04 22:50 投稿
回答 6
受付終了

初めまして。
先月産まれた娘がダウン症と診断されました。
療育は早い方が良いというのを調べ、生後三ヶ月から通い始めたいと思っています。
東京都内で療育施設のオススメがあれば教えていただきたいです。
まだ診断されたばかりで、いろいろ分からないことが多く、療育に通う以外でもやったほうが良いことがあればお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/06 12:13
皆さま温かいご回答ありがとうございます!
親の会に入るといいんですね。ひとまず、区の支援センターがあったので、問い合わせてみました。
ベビーマッサージもいいんですね。試してみます。
ブログも拝見しました。皆さん自分の子に向き合ってがんばっていますね。
気ばかり焦っていましたが、子供の成長は緩やかなようですし、ほどほどにやってみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/58171
ふう。さん
2017/06/05 06:26

病院で「親の会」は紹介されませんでしたか?ダウンのコに慣れた園がイイと思います。特に早期の段階は。
2歳児のころ同じ療育園で過ごしていた子は、0歳児から入園したコで丈夫になって、自分で身支度ができるようになり、年少から加配付きの保育園に進んでいきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/58171
退会済みさん
2017/06/04 23:21

まず何に力を入れた療育をしなきゃいけないのでしょう。
発達もまだまだな状況、どこをサポートしなきゃいけないかわからない状況ではできないと思いますよ。

知的なのか自閉なのか
自閉もどの部分が…
身体は
持病は

色々わかってきてからですよ。

ダウン症は合併症が多いと聞きます。
もう少し様子をお家で見てあげてください。
早く始めようと言う気持ち素敵ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
でもちょっと待ったー(笑)

家でも出来ることもあったりするので
まずは説明本から、療育と読んでみてください

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/58171
あくびさん
2017/06/05 00:10

melさん。
はじめまして。

生後一ヶ月。
いろいろ不安なこともおありでしょうに、前を向いて歩こうとされておられるのだな~と感じ、応援したくなり投稿させていただいています。

生後3ヶ月から始めるなら、療育とまではいかなくても、ベビーマッサージとかされるのはどうですか?

ダウン症の赤ちゃんは、血行が悪い方も多いと思いますので、マッサージは良いのではないかと感じました。

また、ベビーマッサージって、なんとも言えない幸せな時間をくれたように私は感じています。
柔らかい赤ちゃんの肌に触れ合い、親子で柔らかな時間を過ごしながら、親と子どもの愛着関係を深めることは、親にとっても、赤ちゃんにとっても、良いことなのではないかと思いました。

小さい頃は、一般的に赤ちゃんに良いと言われていることをたくさんしてあげてたら良いと思います。
それが、結果的には療育になるということもあるのではないかと私は感じています。

また、ダウン症なら、「親の会」やダウン症に特化したケアを受けることのできる施設がある場合もあると聞いています。
区の保健課などに一度問い合わせしてみられるのも良いかもしれませんね。

お子さんが、健やかに成長されると良いですね。
melさんも、リラックスして毎日をお過ごしくださいね☆

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/58171
退会済みさん
2017/06/04 23:14

melさん、こんばんは。

まだ3ヶ月です。
その月齢で、しかも都内。
療育に通うのは、とても難しいと思います。

療育は、早ければ、良いというものではありません。
3ヶ月でしたら、首も据わってませんよね?

ほとんど、おっぱいあげたら、寝ている状態ですよね。

今は、身体を育てる時期です。
療育は、それが十分に育ってから、受けることが出来るものです。

野田聖子さんのブログは、ご存知でしょうか。

野田さん、タレントの奥山佳恵さんも、お子さんと同じダウン症です。
お二人共、ブログがあります。
検索して、読まれてみてはどうでしょう。

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/58171
こてつさん
2017/06/05 10:32

ふうさんの書かれているように、まずは「親の会」などダウン症児の支援団体を探して入ることです。
ダウン症は世間に認知されて長いですので、支援も確立してますし、手厚いです。
療育や幼稚園、小学校などの情報も沢山持っていますよ。
都内なら複数あると思います。探してみて下さい。

Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
https://h-navi.jp/qa/questions/58171
めいさん
2017/06/06 12:12

皆さま温かいご回答ありがとうございます!
親の会に入るといいんですね。ひとまず、区の支援センターがあったので、問い合わせてみました。
ベビーマッサージもいいんですね。試してみます。
ブログも拝見しました。皆さん自分の子に向き合ってがんばっていますね。
気ばかり焦っていましたが、子供の成長は緩やかなようですし、ほどほどにやってみようと思います。

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もしこの投稿でお気を悪くされる方がいらしたら直ぐに削除するつもりです。 普段はADHDグレーゾーンの第一子について質問をしていますが、今回は1歳の第二子についてです。 ダウン症のお子さんは、やはり生後すぐに診断されるものでしょうか? 上の子より4週早く産まれた為、抱っこした時の体の柔らかさも新生児特有のものかな?と。 また口唇裂があったため、その治療を優先されたためか、心雑音があったのも新生児には良くあることで1ヶ月検診以降エコーの必要はないと言われました。 現在、一歳になるのですが、首すわり〜寝返り、ずり這いと大体上の子より3・4ヶ月遅れくらいで発達していて、いまお腹で支えながらのつかまり立ちをしているような状態です。 ひとり座りは11ヶ月頃ようやく出来て、高バイや伝い歩きはまだしません。 なぜダウン症という名前を出したかと言うと、私のいとこにダウン症のお兄さんがいるのですが、その人の顔つきに似てるなと思う瞬間があること…でも、常にではないです。 低緊張?と思われる姿勢や発達の遅れがあること、です。 口唇裂の治療で、周りの子よりも病院に行く機会は多い方かと思いますが、医療関係者から指摘された事はありません。 でも、上の子の幼稚園のママさん達とお話ししていたときにダウン症のお子さんがいるママさんに「(ダウン症の子は)そういうことあるわよね?」と同意を求められたり、 その話を実母にしたところ「遺伝子検査をしないと結局は確定できない」と、ダウン症を否定しない言い方をされ、 あれ?やっぱりそうなのかしら?と、悶々としています。 夫は「何か不都合が(視力や知能面で)出てから詳しく調べれば良い」と言い、いま積極的に治療や療育(運動発達面)をするつもりがありません。 私はできる手立てがあるなら早めに療育など受ける方が良いのでは?と思うのですが、小児科のかかりつけ医も「一歳半までは分からないから」(主に立てない・歩けないことについて)と、言われました。 そこで最初の質問に戻るのですが、やはりここまで医療関係者からの指摘がない限り、いま私ができる事はないのでしょうか? 私が「ダウン症という事はないですか?」と思うのは、やはり考えすぎなのでしょうか?

回答
11件
2018/08/28 投稿
遺伝 診断 幼稚園

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 0~3歳 知的障害(知的発達症)

3歳0ヶ月の息子がいます。 asdの傾向があります。 言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。 療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。 【療育】 週2回、保育型の療育(徒歩圏内) →預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。 1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。 週2回、母子同室の療育(徒歩+バス) →OTさんや心理士さんが在籍。 約3〜4人の小集団。 週1回、運動会の療育(徒歩+電車) →MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。 【リハビリ】 回数未定、STさんのリハビリ 以下、質問です。 息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。 3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。 息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。 来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。 ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか? また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。 運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか? ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

回答
10件
2025/09/07 投稿
運動会 エコラリア 幼稚園

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
0~3歳 幼稚園 療育

療育を行う事業所選びについて質問させてください。長文ですみません。 現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。 先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。 そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。 療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。) 個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。) 資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。 一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。 その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。 説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/03/12 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 0~3歳

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
0~3歳 感覚過敏 運動

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
偏食 食事 療育

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
遊び 知的障害(知的発達症) 受給者証
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す