2018/11/13 04:47 投稿
回答 12

療育はどうやって始めましたか?

2歳4ヶ月のダウン症児です。

近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。
歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。

また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。

OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。
みなさんは、どのように始められましたか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/120655
ナビコさん
2018/11/13 09:55

小児のOTをしている病院を探して、受診。
OTを受けるためには、医師の処方が必要で、まず医師がOTの必要ありと処方を書いてくれないとはじまりません。
また必要ありと判断されても、訓練の枠があいていないと待機になる可能性があります。
発達相談のところで、そういう病院がないか聞いてみるのはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/120655
ナビコさん
2018/11/13 15:53

仮に今は施設がなくても、数か月後に施設ができていることはよくあるので、1か月に1回くらいは再検索したり、役所で新規開設の所がないか聞いて、細かにチェックするといいですよ。
もし小児のOTがどうしてもないなら、老人のリハビリをしている所でも受けられないか聞いてもいいと思います。

Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/120655
しーののさん
2018/11/13 12:32

ふう。さん🤗
やっぱり親の会ですよね…
地域の親の会はあるのですが、年齢も幅広く、「今はどうかわからないよ」と言われることが多いと聞きます。それに、学齢期のお子さんをお持ちの方が多く、学校の愚痴や先生の愚痴のはけ口に集まっている方がいて、グッタリしてしまった。と聞きました。
全てではないとは思いますが、できるだけ明るい話をしていたいんですよね。
でも、支援学校でもその様な相談ができることを初めて知りました。
市役所(障害福祉課)に行っても、細かい事は病院の方が…と言われてしまうし、病院でも、地域の福祉課へ…と言われてしまうし、迷っていました。
ありがとうございました!

Commodi nostrum minus. Sapiente tenetur molestiae. Numquam est quidem. Possimus et quo. Inventore fuga aperiam. Soluta non ea. Laborum debitis qui. Earum suscipit qui. Doloremque hic non. Eligendi et voluptatem. Consequatur dolorem est. Architecto quo laudantium. Quia suscipit fugit. Voluptatem et ad. In ut et. Saepe reiciendis autem. Possimus culpa unde. Nobis suscipit eos. Excepturi quisquam tempore. Eligendi et repudiandae. Mollitia voluptatem nobis. Natus quia dicta. Est fuga occaecati. Facere adipisci accusantium. Consequuntur eos modi. Quo sapiente eum. Praesentium eaque et. Corporis consequuntur tempora. Iste et cupiditate. Dolorem sit quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120655
ナビコさん
2018/11/13 13:25

私はネットで市内の小児リハビリの病院を見ましたが、すでにいっぱいで受付すらしてないようでした。
あと最近は民間の児童発達支援と放課後デイがありますが、そういう所にたまに作業療法や言語療法の先生がいるケースがあります。
「地域名+児童発達支援 作業療法」のワードで検索なさってみては?
あと息子は他市の療育センターで診断してもらいましたが、そこでもリハビリはしているようでしたが、うちの子は何も言われませんでした。
隣に肢体不自由の支援学校があり、そういう子どもたちが訓練を受けているのかな?と思いました。
なかなか小児のOTはないですよね。
うちも受けれたらいいなと思いはしましたが…、すごく器用な所と不器用な所が混在しています。
最近スイミングを始めたり、放課後デイを利用したり、今は忙しくていけてないですが、体操教室も少ししました。
スイミングも体操教室も発達によいと実感があります。
息子は支援学級にいますが、支援の子は毎朝20分くらい体育館で運動しています。
それと年長の1年間のみでしたが、民間の児童発達支援センターで、個別療育を受けることができました。
当時市内に新しくできたセンターで、自分で電話して問い合わせました。
できて数か月だったので空きがあり運よく受けれましたが、しばらくするとすごい人数になってました。
早い者勝ちですね~。
欲をいえばもっとうけたかったけれど、1年だけでも受けれてよかったです。
私はネットを駆使して探し、いろんな施設に電話をしました。

Odit sit quisquam. Incidunt voluptatibus repellat. Dolores laboriosam molestiae. Magnam dolorem commodi. Et quis quis. Similique sapiente qui. Neque eos dolor. Eum illo quas. Suscipit amet nisi. Eligendi vitae dolores. Aliquid qui cum. Rerum enim dolores. Recusandae dicta eum. Accusamus culpa quisquam. Beatae deserunt earum. Eum iusto mollitia. Atque dignissimos earum. Dolorum magni aut. Accusamus perspiciatis tenetur. Sit non qui. Possimus quos atque. Repellendus dolorem libero. Necessitatibus vero sint. Dolorum aut dolores. At libero labore. Ab illo laboriosam. Itaque debitis id. Voluptas saepe consequatur. Quos possimus illum. Saepe ipsam maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/120655
ふう。さん
2018/11/13 08:59

親の会とかありませんか?地域の事情はそれぞれですので、教えくれる人がいるといいですね。
お住まいの地域の支援学校が教育相談をしているようなら、申し込んでみるのもいいと思います。
未就学の子たちが通う児童発達支援施設のリストが市役所の福祉の窓口でもらえるんじゃないかな?
いいご縁がありますように。

Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/120655
なのさん
2018/11/13 10:23

質問拝見させて頂きました。
お住いの地域における保健センターはご利用された事がありますか?

相談場所としては、保健センターやダウンの親の会が有効的とは考えます。
特にダウンの親の会は全国各地にありますので、皆様方各自で様々な情報を持っていらっしゃる事も多いです。
もちろん、特別支援学校もの相談事業をご利用するのも、今後の教育面における先のお話も聞けますので良いと思います。

なお、現在主治医となる先生はおられますか?
出来れば主治医の先生を通しまして、ご紹介も良いかなとは思います。
病院においては、独自の医療ネットワークがありますので、病院におけるリハビリであればそちらから探すも良いでしょう。

なお、我が家の主治医曰く、医師は聞かれてくる方には嘘は教えないが、聞かない方にはわざわざ教える医師は少ないものだと言っており、実際その通りだと感じる保護者皆さんのお話も良く耳にします。

まずはどうぞ、様々な情報を集めまして、お子さんに合う療育場所を見つけてみて欲しいと願います。
そのさい、なかなか思い通りにいかない事もあるかも知れませんが、どうか諦めないで下さい。

Odit sit quisquam. Incidunt voluptatibus repellat. Dolores laboriosam molestiae. Magnam dolorem commodi. Et quis quis. Similique sapiente qui. Neque eos dolor. Eum illo quas. Suscipit amet nisi. Eligendi vitae dolores. Aliquid qui cum. Rerum enim dolores. Recusandae dicta eum. Accusamus culpa quisquam. Beatae deserunt earum. Eum iusto mollitia. Atque dignissimos earum. Dolorum magni aut. Accusamus perspiciatis tenetur. Sit non qui. Possimus quos atque. Repellendus dolorem libero. Necessitatibus vero sint. Dolorum aut dolores. At libero labore. Ab illo laboriosam. Itaque debitis id. Voluptas saepe consequatur. Quos possimus illum. Saepe ipsam maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
手遊び 発達検査 0~3歳

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
保育園 公園 先生

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
保育園 ST 発達障害かも(未診断)

続けて質問します。 満3歳の娘を2ヶ月前から民間の発達支援教室に通わせています。週に3、4回通っています。 先生方はとても優しく、娘も楽しんで通っています。 それとともに医師からの勧めで作業療法士さんにも月2回、病院でリハビリをしていただいています。 作業療法士さんとの45分間は中身が非常に濃く、家庭でもこうやって娘と遊んだり関わったりすればいいんだな、と参考になっています。 反面、支援教室は一対一の個人療育ではありますが、毎回ゆるりとお絵かきしたりブロックやパズル等をしています。 保育園に通っていたら毎日こういうことを園ではやっているんだろうなぁ〜という感じです。 娘も優しい先生にだんだん慣れてきて、家にいる時のように癇癪を起こしたり、おもちゃを散らかし放題したり、リアルな姿が見えてくるようになりました。 私としては時に厳しく対応してもらいたいな、と思うのですが、先生は娘のいいなりになっています(*´-`) また療育でも使うような遊び道具があるのですが、OTさんの時のように効果的に使用しておらず、一応置いてあります、的な感じです。 OTさんのような専門的な対応は期待しておりませんが、支援教室なのだからもう少し遊び方、娘との関わり方に工夫があったらよいのに…と最近思ってしまっています。 今のままでは、先生が45分間つきっきりでただ遊んでもらっているだけのような… まだ満3歳なのに、また支援教室に、求めすぎでしょうか? 就園前、または園児のお子さんで民間の支援教室に行っている方たちはどのような授業内容なのか参考までに教えていただけたら嬉しいです。 たまたま家の近くに支援教室があったので他を全く見学せずに、近さだけで決めてしまったのも反省点です。。

回答
3件
2021/09/11 投稿
先生 作業療法 0~3歳

2歳の息子の通う療育施設で質問です。 目が合わない、真似をしない、指差ししない、意味のある言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。 その療育施設なのですが見学 に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方と逆です。と言うようなことを言っていました。 長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。 活動も基本的みんな一緒だと行っていました。 見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。 もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。 フラッシュカードを毎回30分ほどするらしいのですが、席をたとうとする子は席にもどされます。 プログラムが10~3時までしっかりで自由時間は昼休みの30分くらいのみです。 のんびり楽しくのところに月二回一時間位のところに通っていることもあるのですが、物足りない感じがしたのである程度プログラムがしっかりしていて、長く通えるところが希望です。 2歳位の子の療育はどのくらいのものが妥当でしょうか。 子どもには楽しく通ってもらいたいです。

回答
9件
2017/12/13 投稿
療育 指差し 0~3歳

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
着替え DQ 運動

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。 このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。 そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて… 息子はすでに保育園には通っています。 受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。 ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。 あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか?? 幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。 保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか?? また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか? まだイマイチ療育についてピンときておらず… アドバイスいただけると助かります。

回答
14件
2019/02/10 投稿
0~3歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
作業療法 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す