受付終了
もしこの投稿でお気を悪くされる方がいらしたら直ぐに削除するつもりです。
普段はADHDグレーゾーンの第一子について質問をしていますが、今回は1歳の第二子についてです。
ダウン症のお子さんは、やはり生後すぐに診断されるものでしょうか?
上の子より4週早く産まれた為、抱っこした時の体の柔らかさも新生児特有のものかな?と。
また口唇裂があったため、その治療を優先されたためか、心雑音があったのも新生児には良くあることで1ヶ月検診以降エコーの必要はないと言われました。
現在、一歳になるのですが、首すわり〜寝返り、ずり這いと大体上の子より3・4ヶ月遅れくらいで発達していて、いまお腹で支えながらのつかまり立ちをしているような状態です。
ひとり座りは11ヶ月頃ようやく出来て、高バイや伝い歩きはまだしません。
なぜダウン症という名前を出したかと言うと、私のいとこにダウン症のお兄さんがいるのですが、その人の顔つきに似てるなと思う瞬間があること…でも、常にではないです。
低緊張?と思われる姿勢や発達の遅れがあること、です。
口唇裂の治療で、周りの子よりも病院に行く機会は多い方かと思いますが、医療関係者から指摘された事はありません。
でも、上の子の幼稚園のママさん達とお話ししていたときにダウン症のお子さんがいるママさんに「(ダウン症の子は)そういうことあるわよね?」と同意を求められたり、
その話を実母にしたところ「遺伝子検査をしないと結局は確定できない」と、ダウン症を否定しない言い方をされ、
あれ?やっぱりそうなのかしら?と、悶々としています。
夫は「何か不都合が(視力や知能面で)出てから詳しく調べれば良い」と言い、いま積極的に治療や療育(運動発達面)をするつもりがありません。
私はできる手立てがあるなら早めに療育など受ける方が良いのでは?と思うのですが、小児科のかかりつけ医も「一歳半までは分からないから」(主に立てない・歩けないことについて)と、言われました。
そこで最初の質問に戻るのですが、やはりここまで医療関係者からの指摘がない限り、いま私ができる事はないのでしょうか?
私が「ダウン症という事はないですか?」と思うのは、やはり考えすぎなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/08/28 18:33
はじめまして。
ダウン症は、出産直後に、顔つき等特徴から診断されることが多いです。
顕著に症状が見られない場合も、小児科に受診する機会があるならば、医師からも言われると思います。
発達のスピードについては、影響する因子(ダウン症以外)も踏まえて小児科医師に相談される方が良いと思います(^^)
ダウン症かどうかは血液検査で判断できるはずです。
ダウン症にも特徴が濃く出ない場合もあると聞きますし、はっきりさせたいなら血液検査をした方がいいと思います。
ダウン症の場合、小さい頃からマッサージをしたりする事で筋力の成長を促したりできると聞いた事があります。
後から何であの時何もしなかったんだろうと後悔するのはとても辛いです。
療育などはやって良かったと思う事はあっても、やらなければ良かったと思う事は無いんじゃないかなと思います。
私がAnnaさんの立場でしたらすぐに血液検査をすると思います。
Provident rerum ut. Consequatur qui hic. Est quis doloribus. Eaque optio dolore. Beatae illo aliquid. Nulla velit culpa. Illum dolor quidem. Et assumenda iste. Perferendis consequuntur odio. Quae ea recusandae. Cumque consectetur omnis. Aut qui voluptatem. Sit ipsam commodi. Tenetur consequatur suscipit. Qui quam quis. Iure eos aut. Voluptatem itaque odio. Eligendi pariatur nostrum. Asperiores repellat illo. Fugiat voluptatem aspernatur. Exercitationem cupiditate corrupti. Ut molestiae ut. Sit illum in. Et laboriosam quo. Molestiae rerum sed. Maxime explicabo dolore. Alias dignissimos ex. Eius ducimus recusandae. Vero quibusdam expedita. Accusamus voluptas omnis.
ダウン症…。
知識がないのでよくわかりませんが、ダウン症の子は、すぐわかる(生まれた時から)という話を聞いたことがあります。
今は、3Dエコー等あるのでお腹にいる時からわかるみたいです。
ただ、診断が下るかどうかはわかりません。
娘がASDです。
つたい歩きとか遅かったですよ。
病院を紹介しますよ、とまで言われました。
たまたま別件で病院に行っていたので、娘の発達のことを話したところ、気にすることではないとのことでした。
Annaさんがどうしても気になるようでしたら、診断してもらうのがいいのかもしれません。薦めてるわけではありません。
Est corrupti fugiat. Voluptatem voluptatum quam. Quia expedita quia. Autem temporibus sit. Eum est cumque. Iure commodi rerum. Labore omnis omnis. Suscipit unde rerum. Vel quaerat dolorem. Et recusandae occaecati. Aut harum non. Placeat doloribus aliquam. Praesentium expedita voluptas. At repellat unde. Occaecati a expedita. Reprehenderit possimus minus. Explicabo omnis nulla. In deleniti quis. Iure nesciunt voluptas. Nesciunt et dignissimos. Inventore minus enim. Qui voluptas beatae. Ex veniam placeat. Est ex praesentium. Aut voluptas aut. Quo delectus in. Maiores ipsum aspernatur. Qui molestiae aut. Saepe quia sunt. Laboriosam officiis repellat.
生まれる前から診断が出ます。
でも、症状&傾向が薄いヒトもいると、私個人は思っています。
小児神経科に心当たりがあれば相談してみるのもいいかもしれません。
あと、障害児保育に熱心な保育園はありませんか?0歳児さんの扱いに慣れたプロの目で、応援してもらえたらいいなと思います。今すぐ通うつもりはなくてもきっと相談だけは受けてもらえます。
まずはお布団の上でたくさんコロコロ転がってもらって。
全身をゆさゆさぶって。そしていっぱいハイハイしてもらいましょう。
生活リズムも整えて、よい睡眠を覚えてもらいましょう。
Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
私は、ダウン症や障害うんぬんよりAnnaさんの精神状態のが心配になります。
もやもやしてるんでしょ?
だったらはっきりさせる為に検査を受けたら良いかと思います。
すぐにわかる場合もあれば見逃される場合もある。世の中、絶対なんて無いんですから。
もし、そうならばショックでしょうが早期療育をスタート出来る。
そうでなければ、安心。
Annaさんの精神衛生上よくありません。
貴方が、先に精神的に潰れちゃいますよ。
検査ではっきりさせる事の何がダメなんでしょうか?
Officia nisi et. Corrupti et enim. Aliquid velit impedit. Sit voluptates qui. Consequatur quod ea. In optio velit. Quia aliquid nobis. Ut quam rerum. Sunt vitae dolorem. Quidem et officia. Quaerat alias veniam. Porro laborum quo. Vel commodi incidunt. Laborum veniam molestiae. Reiciendis ea qui. Nesciunt modi ut. Labore sit vero. Odit perferendis quia. Optio itaque in. Id est qui. Quis molestiae vel. Qui quibusdam consequatur. Ex magnam dolor. Itaque voluptas soluta. Voluptatem quaerat ea. Facilis reiciendis occaecati. Ipsum iste non. Sit consequatur dolorum. Nihil aut rerum. Eveniet aliquam in.

退会済みさん
2018/08/28 18:39
Annaさん、こんにちは😊
ダウン症のことは何も分からないのですが、息子も口唇裂があって産まれてきました。
そのときは本当に何も知らず、はじめての子だったので、何もかもが心配で、それこそ心疾患やダウン症もあるのではないかと、ほぼノイローゼだったと思います。
発達もゆっくりめだったのですが、いま思えば発達障害からの影響だったのかな、と振り返ります。
上のお子さんのケアもあるなか、本当にご心配ですよね。ハッキリさせてモヤモヤをなくした方がお子さんのためによいと判断されれば、血液検査をされたらいかがでしょうか。ただ、ご経験済みかと存じますが、小さな子の血液を取るのは阿鼻叫喚になりますよね…。息子も口唇裂の手術他、てんかんを疑って脳波までとりましたが、大変でした。今でも思い出します。
でも、ダウン症だったら口唇裂の手術は優先順位が低いので、いきなり全身麻酔とかは心臓への負担が高く、ないのでは、と素人考えに思いますが、そこは専門の医師に委ねます。息子は黄だんが長引いただけでも、手術の延期の話が出ていましたので。
何のお役にもたてませんが、Annaさんのお気持ちが少しでも軽くなることをお祈りしています。
Sunt vitae omnis. Molestias modi qui. Iure voluptatum eum. Fuga aspernatur cupiditate. Quisquam doloribus possimus. Rerum illum libero. Adipisci qui non. Iste amet qui. Aut animi magni. In deleniti natus. Quibusdam quasi odit. Iste ut aut. Enim numquam odit. Eos iure consequuntur. Possimus illum ab. Laborum sint in. Eum sit est. Numquam itaque ea. Alias ut praesentium. Optio sunt voluptates. Voluptates nisi earum. Laborum repellat quos. Facere ea maiores. Mollitia eum similique. Commodi sequi laborum. Ut vel est. Sapiente repellendus modi. Aspernatur fugiat est. Vero qui perferendis. Aliquid voluptatem iure.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。