締め切りまで
9日

小学校2年の息子
小学校2年の息子。小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。
小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。
本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。
ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。
例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。
しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。
怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。
これはなんなんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そんなことで?と思うような些細な事で癇癪を起こすのは、発達障害による易刺激性という可能性も否定はできないと思います。
療育につながること自体が、障害傾向の疑いありの為。
かつ最初の発達検査の結果を親が受け入れられなかったのは、何かがあったんでしょう。
易刺激性になら漢方薬の選択もありますし、一度専門医を受診された方がいいと思います。
もう小2なので、これ以上受診しなかったら、思春期以降は子の同意が取れなくて受診できなくなりそうです。
親主導で受診できる最後のチャンスかも。
お子さんのように癇癪を起こした後、謝るだけかなりマシですよ。
周りに迷惑かけたことにすら気づかない人もいますから。
療育につながること自体が、障害傾向の疑いありの為。
かつ最初の発達検査の結果を親が受け入れられなかったのは、何かがあったんでしょう。
易刺激性になら漢方薬の選択もありますし、一度専門医を受診された方がいいと思います。
もう小2なので、これ以上受診しなかったら、思春期以降は子の同意が取れなくて受診できなくなりそうです。
親主導で受診できる最後のチャンスかも。
お子さんのように癇癪を起こした後、謝るだけかなりマシですよ。
周りに迷惑かけたことにすら気づかない人もいますから。
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断はできません。
でも、とてもお困りなのは確かだと思います。療育の予約が取れて良かったですね。
できれば相性の良い医師を探すことをお勧めします。
Doloremque sint deserunt. Similique eos ducimus. Enim voluptas omnis. Dolor quod nihil. Repellendus dolores harum. Vel et eveniet. Quo dignissimos iusto. Quam suscipit nostrum. Ut natus tempore. Voluptate nulla praesentium. Id ad eos. Amet voluptatem earum. Dolorem earum quos. Quia vel eos. Quis molestiae est. Dolor ipsam doloremque. Recusandae consequuntur impedit. Ad reiciendis enim. Consequuntur aut aut. Ea architecto asperiores. Alias dignissimos ut. Ex iste voluptate. Harum nihil quia. Eos modi sit. Nisi ut vitae. Aut rerum quia. Aut molestias minus. Quae blanditiis corporis. Error similique omnis. Non nihil animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんなんでしょうね。
でも、鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた奴がいて鬼になってしまったのならムカつくと思います。
そりゃムカつくわー、そういうことってよくあるの?って聞いちゃいますね。
そういう些細なルール違反にイラつかされて積もり積もったトドメが鬼ごっこだったんじゃないでしょうか。
で、イライラを自分で処理できないから、他人に怒りを押し付けて解消しようと暴言を吐いてるのかもしれませんね。
𠮟っても説明しても改まらない問題行動には反応するだけでご褒美になることもある
と療育で学びました。
まるさんが以前利用した療育ではそのような親の接し方について聞く機会はありませんでしたか?
お子さんがギャーギャー言っても
「ババアとか死ねとか言う人とは話したくありません、落ち着いたら話しましょう」とだけ答えて
まるさんや妹さんの安全だけ確保して無視しちゃって良いと思います。
落ち着いた後で「ちゃんと起きるまで起こしてほしかったんだね」と受け止めて
「起こしたけど、体を揺すったら怒って布団に潜り込んだから、お母さん諦めちゃったんだよ」とか説明して
「どうしたら、あなたはちゃんと起きられるかなぁ」と一緒に方法を考えてあげると良いと言われました。
ええ、中学生になっても似たような問答を繰り返していますよ。
今回、療育の予約を取られたとのこと、
そこで思う存分話をして、お子さんにどう接していけばいいのか教えてもらえたらいいと思います。
Facilis sed distinctio. Aut ut velit. Recusandae fugit nulla. Dignissimos quia voluptatem. Aperiam eos esse. Et quaerat ut. Velit eligendi nisi. Nisi vero consectetur. Et mollitia sit. Velit quaerat dolorum. Quos cum nobis. Ipsam autem dolorem. Sed dolore modi. Quae alias itaque. Maiores ad harum. Labore voluptatibus repellendus. Debitis dolores dignissimos. Facilis ut harum. Facere fuga ipsam. Perferendis laboriosam ab. Ex voluptatum voluptatem. Eum deleniti similique. Commodi dolores incidunt. Et est quam. Id impedit suscipit. Provident laudantium molestiae. Atque magni earum. Odio consequatur similique. Rerum esse nesciunt. Non dolore officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校でWISC検査受けられないか先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの自治体では病院で受けれる子は病院ですが、本人が病院を拒否していたり、学校側が参考資料として知りたい場合は学校でも検査受けられます。
学校に検査出来る先生が居ればすぐ受けさせてもらえますし、居なくても心理士の先生が1週間くらいで派遣されてくるので病院や療育予約を待つよりは早いかなと思います。
(自治体差があるので、学校で受けられない地域ならばすみません。。。)
ASDなのかADHDなのか育て方なのかは医師にしか診断が付けられないので、児童精神科も予約するといいと思います。発達障がいの認知度が進み児童精神科の予約は半年待ちは当たり前で新規受け入れストップしている病院も多いので早めに動かれた方がいいかと思います。
また3~4年生のギャングエイジに入ってくると更に反抗的になる可能性が高いお子さんかと思うので、様子見にはしない方が良い様に思います。
療育を開始するにしても通所受給者証には医師の診断書が必須かと思います。
未就学児の場合は保健師さんなどの意見書でも通りましたが、就学後は難しい自治体がほとんどかと思います。
Voluptas dolores illum. Autem veritatis molestiae. Dolorem autem architecto. Dolor molestiae nobis. Maiores architecto sed. Omnis praesentium ad. A quasi et. Est incidunt rerum. Doloremque sequi quos. Consequuntur numquam repellat. Ut incidunt sapiente. Accusantium dolor optio. Omnis consequatur et. Perferendis sapiente non. Eaque a distinctio. Ad voluptatem dolorem. Et aut aliquam. Qui omnis illo. Voluptates ut libero. Sunt et saepe. Enim officia earum. Dolor facilis accusamus. Dolorem quae omnis. Ut labore pariatur. Qui aliquam aperiam. Aut autem consequatur. Vel tenetur totam. Sunt dolor omnis. Aliquam voluptas reiciendis. Et quia cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。いま小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級在籍)。
前回の検査の詳細が分からず何とも言えない部分もありますが、困り感が半年以上続いてるのであれば、改めて病院で検査を受けることをお勧めしたいです。診断できるのは医師だけですし、専門医の検査は数か月~半年待ちとかザラなので、予約だけでも入れ始めてみては。
個人的な印象ですが、お子さんは診断名がつくレベルかどうかは分かりませんが、気持ちの切り替えに時間がかかり、パニックに陥りやすいなどの傾向がありそうな気はします。自分の中で想定していた「こうなるはず」という予想と違うことが発生すると、咄嗟に状況が理解できずパニックに陥っているのではないかと。
うちの息子もそうでしたが、処理速度遅めの子がパニック癇癪を起こすと、咄嗟に理解しやすい別の理由(自分以外の誰かが悪いとか)に飛びつくことがよくあります。
でも、まるさんのお子さんは泣きながらでも妹にポテチをあげたり、本当は優しい子なんだろうなと思います。本人も物凄い葛藤の中で必死で頑張ってるんじゃないかと。
癇癪中の子は脳が興奮して周りの言うことが耳に入らないため、この時に親が厳しく叱っても無駄なのでお勧めしません。それどころか、互いにヒートアップして状況を悪化させがちです(私も経験あり💦)。
子どもが癇癪を起した時は、寝室など静かで安全な場所(クールダウンスペース)に子どもを導きそっとしてあげるといいです。慣れてくると、子どもが自分でクールダウンできるようになります。子どもと話し合うのは興奮状態がおさまってから、子どもの言い分をよく聞いた上で、どこが間違えてたのか、代わりにどうすれば良かったのか、正解を必ずセットで教えるといいです。
落ち着いてる時なら妹に謝れる子ですから、きっと理解力は低くないんじゃないかという気がします。
親が普段からできる対策としては、指示を出したらこどもが気持ちを切り替えられるまで待ってあげることと、今後の予定をあらかじめ伝えておくこと(理解する時間的な猶予をあげること)が、日常生活をスムーズにするコツです。
親はガミガミ言うのを我慢して、穏やかに話す方が指示がグッと通りやすくなります。
あとは検査結果によって、必要なら服薬やSSTなどを検討するといいのかなと思います。
Placeat ut beatae. Ex aut quisquam. Quisquam autem quo. Ut enim porro. Aut eum nesciunt. Natus dolor consequatur. Exercitationem dolores et. Et voluptas sit. Alias cupiditate sit. Voluptatem veritatis ratione. Deleniti fuga nihil. Minus ut repudiandae. Explicabo aspernatur et. Consequatur inventore officia. Nulla rem eius. Quia magni distinctio. Tempore modi atque. Qui non deserunt. Iusto quibusdam quis. Sit sint fugit. Numquam nesciunt voluptates. Et voluptas non. Ut aut quis. Soluta id libero. Eum est quia. Sed aut fugit. Eum rem nobis. Doloribus aliquid dolores. Quos adipisci eum. Sed est harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
おはようございます
我が家は3人子どもがいます。手が二本だからか、どなたかも書いてましたが、2人から3人目に増えた時がめちゃ辛かったです。...


小1の子供がADHD傾向があり12月中頃からストラテラの服用
を始めました。1ヶ月1週までは朝10ミリだったのを1ヶ月2週目から朝10ミリ、夜5ミリに増量したのですが、増量して3日目あたりから咳払いのようなチックが出始めました。風邪気味ではあるようですがチックに思われますし、タイミング的にもストラテラが関係しているのかと思います。順調にいけば維持量にまで増量するつもりでしたが、合わないとみなして服用をやめるべきでしょうか。このまま飲み続けるとチックは悪化するばかりでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。また明日、病院にも電話するつもりです。
回答
hahahaさん、ご回答ありがとうございます。
私も最初は咳かな?と思っていたのですがこの2、3日短い頻度で何度も「んんん」と無意識に言っ...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
個人的に私の息子も入園時に加配をつけますか??という
なんとも遠回しな発達障害を疑われることを言われました。
親としても療育へ通う必要性...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っている(泣く、怒る、やらない、脱走する、ケンカや暴力がある…)場合は、診断されたり、診断されなくても療育が受けられたりします。今...


小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答
えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
支援級でやっていましたが、話を聞いて<大事なキーワード>を把握する練習をしてました。
例えば「今日は朝雨が降ったけど今は晴れています。忘れ...



はじめまして
年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。
回答
園でのお散歩や集合写真の時、家族と買い物に行った時などに、走ってどこかへ行ってしまう。
登園時に泣いてしまったり、人前に出ることが苦手だっ...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
私なら、すぐみてもらえなくても、予約はしておきたいとおもいます。
就学してから、困り事が出てくるかもしれませんし、半年ごとが、数カ月後とか...


診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
診断名が出たのであれば、しっかりお伝えが望ましいと思われます。
報連相はあくまでもお子さんの成長の為として、意識してみては如何でしょうか?...



つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です
昨日の昼に連絡がありました。連絡空いて4日間なります。いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。夜に電話します…ごめんなさいっと入ってきました。自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってるとSMSで返事しました。夜に電話はかかってきませんでした。夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!電話はかけたくなったらでいいからね!明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!と送信しておわりました。それから連絡はありません!ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。メールで返信したのもマズかったのかな?数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
回答
こんばんは
はじめのお返事の「謝らなくていいよ」これが地雷でしたね。
あのね、嘘つきは嘘ついたあとそれを正当化するので、時間がたったら悪く...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
申し訳ないのですが…
おそらくは服薬するよりもずっと前から諸々問題は抱えていたのでは?と思います。どんなお子さんだったのか具体的に書かれ...



小学2年生の長男
保育園時代から衝動性があり、言い聞かせることで何とかやってきました。しかし、最近は学童でも衝動性が抑えられずトラブルが多発し毎日困っています。毎日、言い聞かせてはまたトラブルの繰り返しです。正直、病院で診断を受けることが怖いです。診断は受けずに薬を処方してもらう事は出来るのでしょうか?
回答
薬は風邪薬と違って、すぐ簡単には出てきません。行ってみて、検査や、様子を話して、医師はどんな判断をするかによるのでは?



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ゆうちゃんママさん、コメントありがとうございます!
うちも1歳頃からADHDかな?と思いはじめました!
そこから相談に行ったのが始まりです...
