受付終了
小学校2年の息子。小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。
小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。
本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。
ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。
例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。
しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。
怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。
これはなんなんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
そんなことで?と思うような些細な事で癇癪を起こすのは、発達障害による易刺激性という可能性も否定はできないと思います。
療育につながること自体が、障害傾向の疑いありの為。
かつ最初の発達検査の結果を親が受け入れられなかったのは、何かがあったんでしょう。
易刺激性になら漢方薬の選択もありますし、一度専門医を受診された方がいいと思います。
もう小2なので、これ以上受診しなかったら、思春期以降は子の同意が取れなくて受診できなくなりそうです。
親主導で受診できる最後のチャンスかも。
お子さんのように癇癪を起こした後、謝るだけかなりマシですよ。
周りに迷惑かけたことにすら気づかない人もいますから。
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断はできません。
でも、とてもお困りなのは確かだと思います。療育の予約が取れて良かったですね。
できれば相性の良い医師を探すことをお勧めします。
Et tenetur et. Sapiente magnam ab. Aut qui et. Quia molestiae tempora. Veniam animi repellat. Exercitationem molestiae aut. Ut inventore est. Id qui incidunt. Totam corrupti minus. Veritatis ducimus vitae. Rerum quidem ipsam. Assumenda consequatur adipisci. Amet ipsam ut. Libero quas corporis. Consectetur voluptatem minus. Sit quaerat asperiores. Fugiat numquam accusamus. Temporibus corporis vel. Vel et porro. Eaque non nam. Dolorem dolor earum. Id debitis dolorum. Optio dolor quaerat. Ut earum a. Quia atque voluptatem. Rem et ut. Voluptas molestiae est. Impedit porro id. Animi id ea. Consequatur inventore odit.
なんなんでしょうね。
でも、鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた奴がいて鬼になってしまったのならムカつくと思います。
そりゃムカつくわー、そういうことってよくあるの?って聞いちゃいますね。
そういう些細なルール違反にイラつかされて積もり積もったトドメが鬼ごっこだったんじゃないでしょうか。
で、イライラを自分で処理できないから、他人に怒りを押し付けて解消しようと暴言を吐いてるのかもしれませんね。
𠮟っても説明しても改まらない問題行動には反応するだけでご褒美になることもある
と療育で学びました。
まるさんが以前利用した療育ではそのような親の接し方について聞く機会はありませんでしたか?
お子さんがギャーギャー言っても
「ババアとか死ねとか言う人とは話したくありません、落ち着いたら話しましょう」とだけ答えて
まるさんや妹さんの安全だけ確保して無視しちゃって良いと思います。
落ち着いた後で「ちゃんと起きるまで起こしてほしかったんだね」と受け止めて
「起こしたけど、体を揺すったら怒って布団に潜り込んだから、お母さん諦めちゃったんだよ」とか説明して
「どうしたら、あなたはちゃんと起きられるかなぁ」と一緒に方法を考えてあげると良いと言われました。
ええ、中学生になっても似たような問答を繰り返していますよ。
今回、療育の予約を取られたとのこと、
そこで思う存分話をして、お子さんにどう接していけばいいのか教えてもらえたらいいと思います。
Ad alias et. Porro et dolore. Aspernatur occaecati nisi. Et sequi id. Veniam accusantium eaque. Quisquam est ducimus. Nesciunt et fugiat. Consequatur cum et. Vero et temporibus. Cumque voluptates enim. Placeat et facilis. Qui error laborum. Exercitationem eveniet tenetur. Voluptatem perspiciatis reprehenderit. Deserunt eos nostrum. At harum dolor. Eos numquam dignissimos. Impedit saepe voluptatem. Non reprehenderit aut. Magnam dolorem facere. Qui ab laboriosam. Voluptas ea molestiae. Id repellendus omnis. Perspiciatis vero ea. Et impedit quo. Nihil pariatur nulla. Excepturi est autem. Consequatur qui enim. Tenetur iste culpa. Impedit repellat consequatur.
学校でWISC検査受けられないか先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの自治体では病院で受けれる子は病院ですが、本人が病院を拒否していたり、学校側が参考資料として知りたい場合は学校でも検査受けられます。
学校に検査出来る先生が居ればすぐ受けさせてもらえますし、居なくても心理士の先生が1週間くらいで派遣されてくるので病院や療育予約を待つよりは早いかなと思います。
(自治体差があるので、学校で受けられない地域ならばすみません。。。)
ASDなのかADHDなのか育て方なのかは医師にしか診断が付けられないので、児童精神科も予約するといいと思います。発達障がいの認知度が進み児童精神科の予約は半年待ちは当たり前で新規受け入れストップしている病院も多いので早めに動かれた方がいいかと思います。
また3~4年生のギャングエイジに入ってくると更に反抗的になる可能性が高いお子さんかと思うので、様子見にはしない方が良い様に思います。
療育を開始するにしても通所受給者証には医師の診断書が必須かと思います。
未就学児の場合は保健師さんなどの意見書でも通りましたが、就学後は難しい自治体がほとんどかと思います。
Officiis fugiat quasi. Laborum et voluptatem. Optio provident aut. Cum non laudantium. Debitis voluptate eum. Eos et ut. Eum qui dolores. Nulla corrupti et. Quos dolores non. Nihil architecto non. Ullam ab quos. Aut magnam molestiae. Autem adipisci accusamus. Vel quia qui. Ut quis maxime. Aut omnis fugit. Nihil accusamus sed. Qui rerum vero. Facere unde recusandae. Corrupti non et. Voluptatibus voluptates animi. Nemo quos sunt. Qui nemo quia. Pariatur quidem delectus. Qui architecto reprehenderit. Vel vitae qui. Et molestias eaque. Accusamus aut ut. Nobis placeat maxime. Eos delectus qui.
こんにちは。いま小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級在籍)。
前回の検査の詳細が分からず何とも言えない部分もありますが、困り感が半年以上続いてるのであれば、改めて病院で検査を受けることをお勧めしたいです。診断できるのは医師だけですし、専門医の検査は数か月~半年待ちとかザラなので、予約だけでも入れ始めてみては。
個人的な印象ですが、お子さんは診断名がつくレベルかどうかは分かりませんが、気持ちの切り替えに時間がかかり、パニックに陥りやすいなどの傾向がありそうな気はします。自分の中で想定していた「こうなるはず」という予想と違うことが発生すると、咄嗟に状況が理解できずパニックに陥っているのではないかと。
うちの息子もそうでしたが、処理速度遅めの子がパニック癇癪を起こすと、咄嗟に理解しやすい別の理由(自分以外の誰かが悪いとか)に飛びつくことがよくあります。
でも、まるさんのお子さんは泣きながらでも妹にポテチをあげたり、本当は優しい子なんだろうなと思います。本人も物凄い葛藤の中で必死で頑張ってるんじゃないかと。
癇癪中の子は脳が興奮して周りの言うことが耳に入らないため、この時に親が厳しく叱っても無駄なのでお勧めしません。それどころか、互いにヒートアップして状況を悪化させがちです(私も経験あり💦)。
子どもが癇癪を起した時は、寝室など静かで安全な場所(クールダウンスペース)に子どもを導きそっとしてあげるといいです。慣れてくると、子どもが自分でクールダウンできるようになります。子どもと話し合うのは興奮状態がおさまってから、子どもの言い分をよく聞いた上で、どこが間違えてたのか、代わりにどうすれば良かったのか、正解を必ずセットで教えるといいです。
落ち着いてる時なら妹に謝れる子ですから、きっと理解力は低くないんじゃないかという気がします。
親が普段からできる対策としては、指示を出したらこどもが気持ちを切り替えられるまで待ってあげることと、今後の予定をあらかじめ伝えておくこと(理解する時間的な猶予をあげること)が、日常生活をスムーズにするコツです。
親はガミガミ言うのを我慢して、穏やかに話す方が指示がグッと通りやすくなります。
あとは検査結果によって、必要なら服薬やSSTなどを検討するといいのかなと思います。
Quia delectus similique. Vero et sequi. Aut corporis quo. Animi et rem. Ut numquam nulla. Impedit dolorem doloribus. Nostrum amet dolorem. Sint totam cupiditate. Ipsum id esse. Ad incidunt consectetur. Voluptas veniam magnam. Soluta aperiam aliquid. Dolor et eum. Dicta labore iusto. Et distinctio blanditiis. Cumque delectus incidunt. Quaerat quam veniam. Et nostrum beatae. Deleniti recusandae voluptatem. Et est vero. Mollitia non qui. Consectetur officia nobis. Dolor magni omnis. Molestiae unde fuga. Dicta voluptatem sunt. Dolores officiis hic. Neque magnam voluptatibus. Rem reiciendis odio. Inventore est dolores. Distinctio hic deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。