締め切りまで
10日

小学2年生の長男
小学2年生の長男。
保育園時代から衝動性があり、言い聞かせることで何とかやってきました。
しかし、最近は学童でも衝動性が抑えられずトラブルが多発し毎日困っています。
毎日、言い聞かせてはまたトラブルの繰り返しです。
正直、病院で診断を受けることが怖いです。
診断は受けずに薬を処方してもらう事は出来るのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
病院、診断、怖いですよね。
私も同じでしたから、お気持ち痛いほどわかります。
しかし、出来るだけ早く動かれることをお勧めします。
診断を受けなければ薬は処方してもらえません。
また、特性によっては薬がなく、処方してもらえない場合もあります。
大事なのは薬を飲むことではなく、子どもの凸凹をしっかり理解して、それに合わせた対応をすることです。
薬はその助けの1つに過ぎません。
病院に行って、診断してもらうことが優先です。
また、大きなお世話ですが、親の覚悟も必要です。私自身出来ていないので偉そうな事は言ってはいけないのですが、親の対応で子どもの反応は大きく変わります。
親も一緒に変わる、成長する気持ちで挑んでください。
応援してます❗
私も同じでしたから、お気持ち痛いほどわかります。
しかし、出来るだけ早く動かれることをお勧めします。
診断を受けなければ薬は処方してもらえません。
また、特性によっては薬がなく、処方してもらえない場合もあります。
大事なのは薬を飲むことではなく、子どもの凸凹をしっかり理解して、それに合わせた対応をすることです。
薬はその助けの1つに過ぎません。
病院に行って、診断してもらうことが優先です。
また、大きなお世話ですが、親の覚悟も必要です。私自身出来ていないので偉そうな事は言ってはいけないのですが、親の対応で子どもの反応は大きく変わります。
親も一緒に変わる、成長する気持ちで挑んでください。
応援してます❗
診断名がないと処方されないお薬は有りますが診断が下ったのとは違って処方するのに必要なために書く事が有ります。
実際には検査などをして結果が出てから診断名が正式な診断になるでしょうが法律上、処方に必要なだけで障害者になる事とは違うでしょう。
医師によっては検査を受けないと処方箋を書かない事も有りますが検査の結果でハッキリした数値が出ない場合でも生活に支障が出る場合などは処方してくれる医師も多いと聞いてます。
検査なしでも処方してくれる医師も居ますよ?
怖いでしょうがお薬が必要だと思うなら先ずは相談だけでもしてみてはどうですか?
病院やクリニックの紹介は地域の保健師に聞けますし。
相談だけなら病院でなくても子ども家庭支援センターでも出来ますよ?
検査なら臨床心理士が居れば出来るでしょうし
方法がお薬だけじゃない可能性もあるかも知れませんしね?
ADHDのお薬は処方のために診断名が必要です。障害者になるのとは違う。そう思っても怖さは変わらないでしょうか?
大切なお子さんが生きづらいのを放って置けないんですよね?
勇気を持ってみませんか?覚悟をしてみると違う気持ちが出てくるかも知れないと思います。
保育園の時より強く出て来てるなら、この先更に強く出るかも知れないと思ったら怖いなんて言ってられる余裕なくなると思いますけど。
少しだけ強くなってみませんか?
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

薬は風邪薬と違って、すぐ簡単には出てきません。行ってみて、検査や、様子を話して、医師はどんな判断をするかによるのでは?
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直、診断(疑い含)検査をせずに投薬は中々難しいです。
診断されるのが不安な気持ちも分からなくはありません。
うちは必要を感じて希望して小2で診断もらいましたが、ハッキリ言ってもらえて安堵した反面、自然と涙が出ましたもの。
でも、診断をもらうことで良い点もありますよ。
情報を手に入れることで子供の困難を理解してあげやすくなりますし(時間は多少かかる)、学校への配慮願いもしやすくなります。
また、学童の代わりに放課後デイの利用をすれば、社会に出るための困難も減らせるのではないでしょうか。
うちの息子は幼稚園時代は療育(グレー)を受けて、小学校は普通学級に。他害・自傷行為か出て、小2で小児科で診断をもらい投薬開始、小2後半から通級にも通っています。小3前に専門に転院して追加投薬する事で、学校での目立つトラブルはかなり減りました。苦手だった作文も基本の型を教えたら書けるようになりました。
目標は投薬なくても自分で感情(特に怒り)コントロールができるようになる。足枷が少ない状況で社会に出る。犯罪に手を出さないこと。
診断をあえてもらい、息子に向かい合う事で見えてきた困難は意外と、息子には世間の当たり前の事が理解できない(理解できないと、一切、受け入れ難い)という事でした。
多分、診断をもらい、向かい合わなければ、その困難は社会に出る頃に息子に急に襲いかかっていたでしょうね。
なので、私は診断を受けさせてよかったと思っています。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断に恐怖を感じる今の気持ちを先生に伝えれば、無理やり診断名を出すことはないですよ。安心してくださいね。
ただお薬はたけのこさんがおっしゃるように簡単には処方されないかも。
まず児童精神科はどこも数ヶ月待ちです。もし一人で病院に電話するのが怖いと感じるなら、保健師さんなどに同席してもらって予約しましょう。
まず病院に行くことが第一歩。無理しないで歩いていきましょう。不安ならまた何でも相談してくださいね。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断を受けて、それを受け入れるのって簡単なことじゃないですよね。
私も不安だらけでしたが、診断が確定したことでスッキリした部分もあります。
「これで適切な対応ができる、してもらえる!」と思いました。
あえて診断を確定せず、今の症状にあったお薬を処方してもらうことは可能だと思います。
ただ、診断は受けておいた方が良いと思います。
診断が確定することで受けられる支援があります。
お子さんには支援が必要だと思います。
お薬で抑えることはできても、根本的な解決にはならないと思いますよ?
その辺りも含めて市の保健師さんや病院の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか?
発達関係の病院等はどこも予約待ちでかなり先まで診てもらえないことが多いです。
早めに手を打っておいた方が良いですよ。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
はるさん
ありがとうございます。
やはり自治体に相談するのが良さそうですね。
身体を含めた障害を見ている大きな病院はあるのですが、そこ...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
ちょっと回答が違うかもしれないですが、
もしそうであった場合、
知ってあげていた方が
お子さんにも早めの対処をしてあげられて
二次障害など...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
もなちゃんさん、再び失礼します。
もし、そのまま。
今の普通級に。
ということでしたら、学校に加配の先生を、付けて下さるか?
どうか。...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
診断されたい理由、必要性があれば、診断を受けると良いと思いますが、特になければ、今のままで良いのかな、と思います。
私の場合、自閉症スペ...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
チーズさん、こんばんは。
チーズさんとしては、どうされたいお気持ちがあるのでしょうか?
ここで、診断を受けて、障害の有無を、特定したいと...



私自身がADHDなのですが、7歳の息子にも同様の傾向があり、
小児精神科に行こうかどうか迷ってます。投薬が必要なレベルか、コミュニケーション改善で対応可能かって、みなさんどうやって判断されてますか?ご教示願います。
回答
成人の息子がいます。薬は飲まずに、療育だけで育ててきました。
薬の副作用の方を心配して飲ませませんでした。
現在、大人の当事者さんたちと交...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
ハコハコさんのお子様は、うちの娘と似た感じなようで、体験されたお話はとても参考になりました。大変な思いをたくさんされたと思いますが、学校以...
