締め切りまで
5日

自閉症疑いの2歳の息子
自閉症疑いの2歳の息子。早く診断や療育をするべきかしないべきか?
2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。
早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?
早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの9歳の子も乳児の頃からおかしいな?と思いつつ、青空さんと同じように「診断を急ぐ必要はない」と様子見を進められ続けて療育の機会を逃したまま入学してしまいました。
今、心から後悔しています。
もっと早く、乳幼児の頃から感覚統合を意識してやっていれば
もしかしたら今頃もっと楽になっていたかもしれないのにと。
療育は早ければ早いほどいいです。
感覚統合は本来7歳くらいまでの間に行われ、学童期以降はそこまでに統合され培われた感覚と能力を土台にして次の能力を伸ばしていくのです。療育が遅れ感覚統合が遅れれば、後々あらゆるところで苦手なものが増えていきます。土台となる基礎がしっかりしてないのに次の能力が伸びるはずがないんです。
逆に、診断は成長後取り下げられることもあります。
うまいこと発達の手助けをしてやって、上手な対応をしていってやれば、本人が日常生活の中で支障をきたさずに、苦しい思いをせずに暮らすことができるようになることもあります。そうなった時、その子はもう障害ではなく個性の範疇に入ってるんです。でも、乳幼児期に何らかの発達障害特性を持っている子どもは適切な療育や支援を受ける機会がないまま定型の子と同じ扱いだけで育てば、その機会を失ってしまいます。
乳幼児期って、適切な療育や関わりをしてあげたらしてあげただけ、ぐんぐん育っていく黄金期ですよ。
周囲に何と言われようと療育を受けるために診断が必要ならためらわないことを強くお勧めします。
ちなみに、下の子も上の子と同じような難しい乳児でしたが、こちらは私に知識があったために早くから療育を強く求め続け(なかなかもらえませんでしたが)、家庭でも感覚統合として取り組めることを取り入れた生活を心がけてきた結果、上の子よりはるかに早く問題が減りつつあります。早期療育のおかげだと信じてます。
今、心から後悔しています。
もっと早く、乳幼児の頃から感覚統合を意識してやっていれば
もしかしたら今頃もっと楽になっていたかもしれないのにと。
療育は早ければ早いほどいいです。
感覚統合は本来7歳くらいまでの間に行われ、学童期以降はそこまでに統合され培われた感覚と能力を土台にして次の能力を伸ばしていくのです。療育が遅れ感覚統合が遅れれば、後々あらゆるところで苦手なものが増えていきます。土台となる基礎がしっかりしてないのに次の能力が伸びるはずがないんです。
逆に、診断は成長後取り下げられることもあります。
うまいこと発達の手助けをしてやって、上手な対応をしていってやれば、本人が日常生活の中で支障をきたさずに、苦しい思いをせずに暮らすことができるようになることもあります。そうなった時、その子はもう障害ではなく個性の範疇に入ってるんです。でも、乳幼児期に何らかの発達障害特性を持っている子どもは適切な療育や支援を受ける機会がないまま定型の子と同じ扱いだけで育てば、その機会を失ってしまいます。
乳幼児期って、適切な療育や関わりをしてあげたらしてあげただけ、ぐんぐん育っていく黄金期ですよ。
周囲に何と言われようと療育を受けるために診断が必要ならためらわないことを強くお勧めします。
ちなみに、下の子も上の子と同じような難しい乳児でしたが、こちらは私に知識があったために早くから療育を強く求め続け(なかなかもらえませんでしたが)、家庭でも感覚統合として取り組めることを取り入れた生活を心がけてきた結果、上の子よりはるかに早く問題が減りつつあります。早期療育のおかげだと信じてます。

マイナスになる事はないと思います。特性があるなら早めに療育は必要かと思います。
ただ、市内に受け入れがいっぱいなのかも知れません。療育側の都合かも知れませんし、その辺はわかりません。保護者の方の強い希望があったり、診断されている方が多く、待機状態かもしれません。
息子は、よくわかりにくい感じでした。知的な問題はなく、保健センターでも何も言われた事がなかったのですが、私は発達障害と思っていました。でも、問題がなかったので、そのままになってしまい、幼稚園年長で登園拒否、不安障害になりはじめて診断となりました。問題がなかったので、療育もできなかったかも知れませんが、それでも、SSTなど受けていて、幼稚園で対応をして貰っていたらこの様になっていなかったと思います。なので、保護者の知識や、幼稚園での支援があれば違っていたと思います。
市の方では、その様に言われたなら、もう一度お願いする事も必要ですし、今後、リーフさんの様な所にお願いしてみても良いと思います。待っていても市などは少しの療育になる可能性もあるので、積極的に行動する事が良い気がします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受給者証はしせつやサービスを利用するものに対して発行されるものであり、療育手帳についても、障害者の証明書というわけではありません。
サービスを利用しなくなれば、契約期間満了になる前に返還もできます。
障害者として固定化したり、その情報がもれることはありませんから、そういう心配はいらないと思います。
今のうち受けられるものならサービス受けることがよいと思いますよ。
診断前でも、手続きで療育は受けられると思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイナス要素はないと思います。
うちは1歳半ころから何か違うと思って役所に相談していましたか、やはり役所の対応は同じような感じでした。
でも、受給者証がなければ公的な療育を受けることができないので、何度も何度も通い、受給者証を発行してもらいました。
早期療育はオススメです。
発達障害児に限らず、療育はマイナスにならないと思いますし、何よりも1番身近な青空さんが何か思うところがあるようでしたら、どんどん動き出した方がいいと思います。
うちはリーフでお世話になっているのですが、リーフに入るのもキャンセル待ちでなかなかすぐに入ることが難しい状況です。他の療育機関も利用したことがありますが、やはりどこもすぐに入れるという感じではありませんでした。診断をしてもらうにしてもすぐに予約がとれません。 うちの場合、診断や受給者証の発行に関してマイナス要素はなかったです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育園の保育士です。療育というと特別の事のようですが、その子に合わせたより丁寧な保育と認識してもらうと分かりやすいかな。
早期療育が受けられるなら、絶対受けた方がいいです。定型発達の子でも予算があるのなら療育的関わりがしたいと、常々思っています。療育受けてマイナスになる事はありません。
さて、診断を急ぐ必要がないと言われたとの事ですが、2歳という年齢では、確定診断が難しいからそう言われたのだと思います。気になる部分があっても急に伸びる子もいます。診断名をつけてもらったとして精神発達遅滞疑い とか 自閉症スペクトラム になるでしょうね。ADHDは正式には7歳以上からつく診断名だし。LDは学習始まらないとだし。ただ、しんだんめいにかかわらず、医師に相談して助言を受けていける環境はあった方がいいです。
療育を受けるための受給者証は診断名なくても大丈夫です。医師や心理士などに療育が必要だという書類を書いてもらう必要はあります。
あとは、定員ですね。療育園はいつも定員いっぱいで、入れたという事はどこかで誰かが引いた線で、より重いと認定されて入園資格を手に入れた事になるのですから。実際には軽度でも運良く入れている方。入園した子より、たいへんそうでも、入れなかった方。入ることを保護者が拒否される方。いろいろいます。
私の接してきた保護者の方も、療育園を勧められた時は、この世の終わりと感じたり、怒れたりといろいろな思いがあったようですが、結果は、ここに入れて良かった。子どもを可愛いと思えるようになった。などと、言っていただけています。
子どもに関しては、今の居場所どうこうより、少し先を見据えた選択を!より小さいうちから丁寧にみて、社会で必要なスキルをしっかり身につけてから集団という社会に送り出すのが良いです。ゆっくり発達する子どもさんを集団で頑張らせた結果、集団から外れてしまう(いわゆる2次障害というやつです。)ことの方が大変です。
低年齢のうちから、ゆっくり、じっくり、丁寧にです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘は2歳になる頃に、何も答えなくなり様子が変わりました。
まさか予防接種が原因だとは思いませんでした。
17才になった時にホメオパシーの治療でワクチンの毒出しをして身体がとても反応しました。
娘の前にペットの肝炎をホメオパシーで治療しました。
命に関わる状態でしたが、ワクチンの毒出しで好転反応のあとに快復しました。
それで知ったのが、人間もペットもワクチンで病気になるという事でした。
内海聡医師のクリニック(Tokyo DD Clinic)にはメタトロン(ロシアが国策で開発した医療機器)があって心身の状態が細かくわかるそうです。
その人に必要な栄養素、合う食べ物やレメディも何でもわかるそうです。
クリニックでは有害ミネラルの毛髪検査もあります。
そんなクリニックが近くにあればとても心強いと思いますが、近くに無ければ、毛髪検査は通販でもできます。
楽天ショップには、ら・べるびぃ予防医学研究所の検査キットを扱ってるショップがいくつもあります。
それでわかるのが水銀やアルミニウムやカドミウムの重金属などです。
標準を超えていれば、それにより成長が阻害されているかもしれないので、有害物質のデトックスで改善する事が期待できます。
ワクチン後遺症はホメオパシーが一番得意分野だと内海医師も言ってます。
子宮頸がんワクチン後遺症の改善例もホメオパシーには多いし、発達障害の改善例も多いそうです。
ホメオパシーの治療は一般の医療とは180度違うので医療で治せないものを治せたりします。
ホメオパシーには専門のホメオパスがいます。
ご参考までに。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
診断より早めのサポートが有効ではないでしょうか?
うちは1歳半検診で指摘され療育センターへの紹介状を貰いましたが、当時の自分が療育への抵...



質問文非公開にさせていただきます
回答
全国的にも1歳半健診で引っかかった子が2歳まで様子見は普通で、2歳過ぎても遅れが明白な場合は親子教室か市営の母子通園(児発)かという感じか...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
病院はあくまでも診断してもらうところです。それにより、療育手帳や特児手当申請。学校で支援が受けやすくなると言ったところでしょうか。
ただ、...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
こんにちは、
子どもの発達を促すのに、
子どもの医療センターみたいな所や小児科とリハビリテーション科のある中規模病院などで月に1、2回...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
家とか行った先の家(実家とか)の協力を得て、子どもが自由に扉を開閉出来ないよう、ぜんぶ閉めきってました。
一~三歳ぐらいだと、やりたいこ...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
らんまるさん
経験談ありがとうございました。
私もありのままの息子を受け入れる!と思っていますが、診断をまだ受け入れる自信はないような…
...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございます。
診断についてはお医者さんにもよりますよね。。
支援を受けるのに必要なら付けてもらう必要があるな...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
お腹が空いてもご飯やおかずは食べないと言うことでしょうか。
お菓子は買わない、家に置かない、にしてみてもダメなのでしょうか。
参考になる...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、...
