締め切りまで
6日

3月で3歳になる息子
3月で3歳になる息子。
体の運動面は順調に成長しているようで、発達センターでのPTも卒業しました。
家でも、音楽に合わせて体を動かすことが大好き。また、私の行動もよく見ていて真似もします。ダウン症というハンディを背負ってきた息子。最初の頃は、不安でいっばいでした。でも、確実に成長してきた息子。
今では、息子のヤンチャ振りに私が振り回されています。
成長がゆっくりな息子。時間はかかるけど、色々なことが出来るようになりました。
でも、言葉が出ません。「ワンワン」と、電車が通ると指さしをし、「でった(電車て言っているようです。)」と言うのですが、私が理解できる言葉はまだです。しゃべらない訳ではないんです。息子は息子なりに一生懸命話します。私たちの言うことも理解出来てると感じることも多くなってきました。
今年は、息子に「ママ」って言ってもらえるかな?息子が「ママ」って言った瞬間
きっと泣いちゃうんだろうなぁ。嬉しくて嬉し過ぎて、息子をギューってするんだろうなぁ。1日でも早く夢がかないますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Masamiさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
今は、私にも旦那にもパパって言ってます。
旦那がいないときは、何も言わず手を引っ張っていきます。
この4月から園に通う息子です。
色々と刺激を受けながら成長してくれたらと思っています。
また、ママと読んでくれたら報告させてもらいますね。
ありがとうございました。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かわいい盛りですね♪
15歳の娘がダウン症です。
今はお母さんを呼ぶときどんな風によんでるんですか?
何も声を出さずに手を引っ張ってくるのですか?
それとも何か声を出してるんでしょうか?
マの発音はちょっと難しいらしいですよ。ちゃんと唇を閉じないとでない音なので。
実は、なにか違う言葉で呼んでいるかも?!
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね!
息子さんにとっては、今「パ」がいいやすいのかもしれませんね。
うちの娘は、最初はなんでも「マンマ」でした。
息子さん、まねっこも好きですか?
ベビーサインやマカトンサインなどご存知ですか?
ダウン症の子はどうしても、発音するのが苦手なようです。
でも、頭の中には沢山言葉が詰まってるんですよね♪
うちもサインで育てました。
サインは、そんなダウン症の子にぴったりだと思っています。
コミュニケーションを楽しんでくださいねー!
ママと呼んでもらえる日を私も楽しみにしています!
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
みんみんさん、はじめまして。
不安だらけの毎日ですよね。
息子が2歳10ヶ月の頃、単語10個で新たな言葉を覚えると今まで出ていた言葉が消失...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
エフさん
お返事ありがとうございます。
1番困っているのは子供自身
そのことを忘れかけていました。
落ち込んでは立ち直ってを繰り返す...


私には、1歳9ヶ月になる息子がいます
息子の成長は、ゆっくりゆっくりスローペースで定型の子どもに比べ倍の時間がかかります。その為、息子に手を掛ける時期も長くなります。反面、息子の可愛い時期も長いんじゃないかな?なんて、思ってます。そんな我が家の息子ですが、最近つたい歩きを一歩、二歩と、するようになりました。まだ、足をプルプルさせながらへっぴり腰で頑張っています。また、"むすんでひらいて"の歌に合わせて、手を握ったり開いたり、握手といえば私の手を握ったり。先日は、通過する電車にバイバイしてました。今年の4月から発達センターに通い始めた息子ですが、運動面での成長は大きいと感じています。が、言葉の成長は…。パパママは勿論、意味のある言葉が出ません。こちらの言っている事を理解してるなあ。と感じる事もあるのですが。ただ、意味のある言葉は話しませんが息子なりの言葉で喋っています。言葉が出ない息子にとって、怒ったり泣いたり愚図ったりすることが唯一の意思表示であるのは分かっているのですが、ついイライラしてしまいます。何か1つでも言ってくれれば…。と、思いながら息子を見てしまいます。仕事を辞めて、今は一日中息子と一緒にいる私。きっと、気持ちに余裕が無いでしょうね。先週は、義弟の彼女がずっと来ていたこともあるので。でも、子どもの事を一番分かっているのは私だし、子どももきっと主人より私を必要としてくれてる。と思えば頑張らない訳にはいきませんね。少し気がラクになりました。長々と愚痴を聞いてもらいありがとうございました。
回答
ありりんさん
おはようございます。再度コメントありがとうございます。
マカトンサイン…。何となく分かったような。一度調べてみます。
だ...


ご無沙汰してます
毎日のように、皆さんの投稿は読ませて頂いてました。皆さん頑張ってますね。私の息子は、ダウン症1歳3か月になりました。成長はゆっくりで、普通の子の倍かかると言われています。そんな息子ですが、最近ではズリ這いの早さと寝返りの早さはプロ級並みの早さ??にまで成長し、私の体の上を小型ブルトーザーのように乗り越えて行きます。4月から発達センターにも通い初めたのですが、ここ2日程前からビミョーなひとり座りが出来るようになりました。まだ、自分の力で座るまでは出来ませんが、座らせてやると一生懸命バランスを取りながら座っていられるようになりました。前に倒れることは殆どなく、たま~に、後ろに倒れてしまいますが、上手くバランスを取りながら一生懸命頑張ってます。成長のゆっくりな息子に、焦ったり不安になって泣いてしまったりでしたが、ズリ這いで部屋から出て行ってしまう息子を追いかけながら、大人しく寝てるだけの息子のほうが可愛かったなぁ!なんて勝手な事を思う毎日です。毎日、少しずつ成長している息子を「うちの息子は、頑張りやさんだなぁ。」なんて思っています。親バカてすね。息子が頑張ってるんですから、私も頑張らなくては…明日から、また息子と一緒に成長できますように。
回答
がぶりえるさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
子どもの待ちに待った成長が、私にとってとても大きなパワーとなっています。
小...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
フリースクールや療育等ですぐ辞められていますが、そ...


うちの子供は今3歳になりますが、まだ言葉が出てきていません
生まれてすぐに、ミルクを飲まずに大学病院に運ばれました。結果すぐに飲むようになり一週間後に退院しました。首がすわるのも歩きはじめるのも遅かったのですが、なんとか少しづつ出来るようになっています。ただ気になる点として、生まれた時から筋肉が弱く、体が大きくて(3歳で110の洋服をきています。)頭が重くて体のバランスがうまくとれません。そのせいか何をするにも慎重で高い所にのぼったり、ジャンプしたり、走ったりすることができません。ハチャメチャな行動をしたりはせず、おとなしく遊びますが、ずっと同じ遊びをします。数字、色、ひらがながとても好きで、話せないながらも、一生懸命口に出しています。すごく愛想がよく人懐こい性格で、あまり泣かず怒りません。たまに何を考えているのかわからないことがありとても不安になります。療養施設に行ってもあまり同じ境遇の方がいないので、もしいらしたらお話したいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
回答
とらたさん
こんにちは!なんとか少しづつ色々と出来るようになっていったのですね。良かったです。
私のところは、生まれた時からダウン症で...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。
耳鼻科で耳垢を取...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
お父さん、お母さんと言う呼び方にした方が良いですよ。パパ、ママは大人になると馬鹿にされます。



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
genki0000さん
メッセージありがとうございます。
早速本を注文しました!
1日30分…そんなに語りかけていませんでした。
全然足り...
