
ママ、パパを言ってくれません
ママ、パパを言ってくれません。
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。
オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。
発達障害の診断は出ています。
ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

声が出てなくても、2はどれ? 3はどれ?
と、聞いてその数字を指差しが出来ているならば。
発音と数の概念は、理解出来て?
いるという事ですから、声帯に問題がないなら。
いずれは発音すると思います。
療育に通っていらっしゃるなら、時間はかかっても。
意思疎通は、出来るようになるんじゃない ?
まだ3歳半ですよね。療育を受けているといっても直ぐに。
何でも出来るように、なるわけではありません。
年単位で。と考えられておられたほうが良いです。薬のように、即効性がないのが、療育なので。
他に保育園や幼稚園には、通われているのでしょうか。
うちもお子さんと同じような感じでしたけど、発語も意思表示も。
療育が主で、補助が幼稚園ですね。
・・丸1年は、かかったと思います。
多動による集団行動の不得手は、うちの子は言葉より先に。
落ち着きました。←幼稚園の先生たちのお陰です。
発語は、翌年の4歳後半では、短い2語文、多くて3語文があったかな。
(ですが主は2語文)
知的障害の有無に関しては、疑いは療育センターからは、医師の診断時に。告げられておりましたが、実際に。療育手帳の申請のために。田中ビネーを受け、知的障害の診断もしくは、有無が判ったのは、満6歳後に児童相談所です。
有無よりも、理解力が現時点であるか?
が、大事かなと、経験上から、私はそう思います。
因みに。取得に至ったのは、就学相談でお世話になっていた支援員さんからのアドバイス。
今は、支援学校を選択するには療育手帳の有無は必須。取得出来る可能性があるなら、この先の為に。取得しておいて損はないんじゃないですか?
いずれにしても、主さん。
結果を早く求め過ぎ? ではないでしょうか。
ゆるーく。じゃないですけど、きっちり決めないほうが良いです。
焦るお気持ちは、理解しますが。
育児書通りの成長をしないから、育児なんですよ。
もっと、おおらかに。
親御さんのほうがいたほうが、親も子も。
苦しくなく、いられると思う。
あくまでも当方が主さんの投稿を、拝見した上での感想です。
と、聞いてその数字を指差しが出来ているならば。
発音と数の概念は、理解出来て?
いるという事ですから、声帯に問題がないなら。
いずれは発音すると思います。
療育に通っていらっしゃるなら、時間はかかっても。
意思疎通は、出来るようになるんじゃない ?
まだ3歳半ですよね。療育を受けているといっても直ぐに。
何でも出来るように、なるわけではありません。
年単位で。と考えられておられたほうが良いです。薬のように、即効性がないのが、療育なので。
他に保育園や幼稚園には、通われているのでしょうか。
うちもお子さんと同じような感じでしたけど、発語も意思表示も。
療育が主で、補助が幼稚園ですね。
・・丸1年は、かかったと思います。
多動による集団行動の不得手は、うちの子は言葉より先に。
落ち着きました。←幼稚園の先生たちのお陰です。
発語は、翌年の4歳後半では、短い2語文、多くて3語文があったかな。
(ですが主は2語文)
知的障害の有無に関しては、疑いは療育センターからは、医師の診断時に。告げられておりましたが、実際に。療育手帳の申請のために。田中ビネーを受け、知的障害の診断もしくは、有無が判ったのは、満6歳後に児童相談所です。
有無よりも、理解力が現時点であるか?
が、大事かなと、経験上から、私はそう思います。
因みに。取得に至ったのは、就学相談でお世話になっていた支援員さんからのアドバイス。
今は、支援学校を選択するには療育手帳の有無は必須。取得出来る可能性があるなら、この先の為に。取得しておいて損はないんじゃないですか?
いずれにしても、主さん。
結果を早く求め過ぎ? ではないでしょうか。
ゆるーく。じゃないですけど、きっちり決めないほうが良いです。
焦るお気持ちは、理解しますが。
育児書通りの成長をしないから、育児なんですよ。
もっと、おおらかに。
親御さんのほうがいたほうが、親も子も。
苦しくなく、いられると思う。
あくまでも当方が主さんの投稿を、拝見した上での感想です。
お子さんに、「⚪︎⚪︎(名前)ちゃん。」と呼んだら、振り返りますか?
振り返るなら、人に名前があることは理解していると思います。
数字、色、形は言えるなら、名前があることは何となくでも理解していると思われます。
支援で人の名前を覚えさせるのに、写真を撮って下に名前を書いて発音を教えて、顔と名前を一致させる手法をとります。
私は面倒だから、自分を指さして「ママ」と教えました。
3歳の時です。
発語がない場合、ゼスチャーで「ちょうだい」をさせて、大人が「ちょうだい」と言葉を被せて教えました。
うちは、絵や写真カードで覚えさせ、ゼスチャーで意思表示、その後発語という流れでした。
4歳後半で2歳くらいの発語でした。
うちの子も中度のASDです。
CT、MRIは撮ったことがないので、脳に器質性障害があるかはわかりません。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般的な話なら…
とりあえず、『コレ』は難しいんじゃないかと思います。
毎回指すものが変わるし…
ママ・パパは、それぞれママを指さして「ママ」、パパを指さして「パパ」と言うとか、
お互いを「パパ(ママ)」と呼んで、呼ばれたらはーいって手を挙げて近寄るのを見せるとか?
大人でも、好きなもの選んでって言われるとこまったりしませんか?
アレかコレかの2択→はい/いいえの2択→好きなのを選ぶの順で難しいらしいです。
あと、目の前に実物(写真やイラスト)があるかないかでも答えやすさが変わります。
お子さんの好きなオモチャやお菓子と、嫌いなものを用意して「どっちがほしい?」って聞いてみるとか。
手を伸ばしたら「〇〇が欲しいのね」「〇〇ちょーだいだね」と声を掛ける。
音声言語だけに頼らず、身振りやサインでの意思表示も一緒に教えると効果があるかもしれません。
我が家はベビーサインを参考にして、ちょーだい=パチパチと教えました。
お友達の話ですが、パチパチが出て数日後に「だぃ」と言ったそうです。
うちはそこまで劇的ではありませんでしたが。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それとプロフィールにあるように。
脳梁全欠損症であるなら、お世話になられた医師さんたちとは。
現在でも、連絡はとっていらっしゃらないのでしょうか?
ここで相談されるよりも、その先生たちに相談されるほうが、妥当だと思うのは私だけでしょうか。
だって、脳には、ある程度。
詳しい先生たちですよね?
少なくともここに。集う医師ではない、素人の私みたいな親よりは、専門じゃないですか。
脳神経外科の事は、解らなくても。脳の構造的な事は、何となくでも把握されておられる。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご返信いただいた内容への補足です。
担当医師はいます。
療育手帳も既に取得しています。
判定は現段階でB判定。
次の更新の際にまた発達検査をする事になっています。
医師からは脳の発達は他で補えるから未知数だからね。と言われてます。
療育と病院リハビリにも通いながら保育園は支援級にいます。
まだ3歳半だから。皆さんそう言うのも理解してます。医師、療育、保育士の皆さん、私がこうゆう時は皆さんどうしてるんですかね?
という質問に対して具体的な事がない為、この場で初めて投稿しています。
焦るというか、これから少しでも出来る事はないのか。という為に1つの内容と異なった為、質問を2つ投稿しています。
そういったルールがあると知らず申し訳ありません。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
名前は以前は全く振り返らなかったんですが、最近やっと10回に1回は振り返る時があります。
指差してママ!とやってるんですがそれは言う事はなく…
でも、歌でお母さんという歌があると、母さん。としっかり言うので歌では言えるみたいです。
根気よく頑張ります。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
🌟向日葵さん
うちもくっついた大好きでしたー笑
お父さんいないけどぉ~
くっついたー!と3人で盛り⤴️✨☺️


発達障害、知的障害の排泄について質問です
うちの子は3歳半で既に発達障害の診断はされています。知的についてはまだ正確に出せないと言われてますが知的障害もあると思います。発語も意味があるものはなく、自分の意思を伝える事もできません。うちの子は排便、排尿があっても出たという意思表示ができません。感覚鈍麻があるのか漏れてても気にしません。療育でトイレに座る練習はしていて座る事は出来ていますが、ズボンやオムツを自分で着脱も出来ません。そんな子のトイトレはどうしてるでしょうか?
回答
春なすさん
詳しくありがとうございます。
保育園では十分に配慮はしていただいてますが、排泄や漏れたのが気づかない時があるので申し訳ないと先...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
発達指数について。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
十人十色、個人差、発達段階の順序...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
時期にうるさいほど喋り出す、、そう言って頂けて、落ち込んでいた気持ちが少し楽になりました。この...



2回目のQAになります
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
うちの子の場合です。
診断は広汎性発達障害ですが、カナータイプ(ASD)と言われました。知的も自閉も中度です。
生まれたばかりの赤ちゃ...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
私の息子も現在2歳で同じような状況があり宇宙語には悩んでいます。
療育も今年の4月から始める予定です。
そのため


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...
