
生後6ヶ月の次男です
生後6ヶ月の次男です。
すごーく本当に手がかからず
楽に育児してます
あまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。
名前も呼びかけも振り向かない率が
ほとんどです。
たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…
それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。
長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、
私の姉の子もすごーく体で表現します。
母親の私を必要とされてる気がしません
悲しくなります。
やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。
生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、
すごい表現してくれるイメージです。
自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは🎵
うちの2人の ASD 自閉症スペクトラムの息子は 小さい頃からものすごーく手がかかってましたよ😅
まず、寝ない。抱っこしないと泣く。
最大の武器はオッパイのみ(ここは皆さんそうだろうと思います。)
ですから、今の段階では、何とも言い難いんじゃないかと思います。✨
5ヶ月の女児がいますが、この人は本当によく寝て、一人で遊び、いるのかいないのか分からないくらい手がかからない子です。
5人育てていますが、手がかからなくてラッキーだわ🎵くらいにしか思っていません☺
将来手がかかるよ!って親に言われています(笑)。
名前を読んで、振り向く…と言うのはやはり個人差があると思います。
あまり 深く気にされると、色んな所が気になってくると思います。✨
今は、視点を修正して健やかに大きくなることに日々尽くされたらいいと思います。✨
私は、病気で授乳も早くから止めてしまって その上3か月から保育園です😢
それこそ、母親が私じゃなくても😅って感じですが、今からどんどん母への執着が出ると思います。✨
大丈夫です🍀
もし自閉症があれば2才から3さいにかけて (ん⁉( -_・)?ということが、ちょこちょこ見えてきます。
そうなったら、お子さんと一緒に相談に行かれたらいいとおもいます
もし診断が出たとしても、大丈夫です🍀
沢山手段はありますから、不安をためないようにしてくださいね✨
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ本やネットで調べてみたりしたのかな?
他の方のコメントにもあるように
自閉症のお子さんの傾向と言えなくもないです
でも、目が合うとニッコリするし
アムアムおしゃべりしているなら
単に発達ゆっくりちゃんか
人好きで、甘え上手な自閉ちゃんか
似たような心配で早くから療育センターに通ったけど、結局、通常級に進学できるまでになった子もいますから、相談の機会があれば積極的に。
確かに生後6ヶ月の子はこんな感じって、モデルはありますが、多少のズレはあります。
それより、みんみんぜみさんの悩みは
自閉症かも…という不安?
それとも
母への愛着が薄いなあ…という不満?
どっちも、すぐにはどうこうできないので
今はお子さんの可愛さを楽しみましょう
お子さんなりに
お母さんへのアピールがあるようです。
他の子と比べず、お子さん自身を見てあげると
お子さんもママが特別って気づきます
万が一、自閉症だった場合でも
私が療育センターで担当してきた自閉ちゃんたちは
みんな、ママが一番好きです
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子のママが
「いいな~」っていうのを「ありがとう」って、当時は笑顔で答えていました。
しゃべらないことに、多少の不安はありましたが、「そのうち~」って、真剣には考えていませんでした。
3歳で3語文が出なくて、療育センターに相談に行ったのですが、
まだ、そのくらいだと「検査にならない」と、関わり方や話しかけ方、言葉を増やす遊び方などを教えてもらい
月に2回 リハビリする日々でした。
6歳(小学校入学前)に検査して、やっぱりね~って感じでした。
同じころにリハビリに来ていた子の何人かは「ただ単に、言葉が出にくかっただけ」「集中力がなかっただけ」で
小学校入学を機に卒業していく子もいました。
療育センターに相談に行くのはいいと思いますよ。
「ママの心配性」で終わるといいですね。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは( ^ ^ )
うちの娘もそうでした。今は10歳ASD診断済みです。
存在を忘れるくらい静かでした。おむつが汚れていても泣きませんでした。静かで人見知りしない。でも反応もない。後追いもなければ、ものにも人にも興味ない。いないないばぁとかしても全く無表情。ママのこと見えてます?って何度も思ってました。
1歳までの写真は眩しそうな少しムスっとした顔の写真ばかりです( ´-` )
シルバー素材?の銀色の光ったものが好きで、シルバーのラックと、ドアを止めておくやつ(名前がわからない)をよく舐めてました。
なので、娘のおもちゃはシルバーの棒とかでした(笑)
初めて声を出して笑ったのは10ヶ月になった時でした。ドンドンとグーで床を2回たたき、パっと手をひらく(我が家では通称ドンドンパ)をやったら大ウケ(笑)初めて笑い声聞いたーと感激しましたが、それ以降とにかくドンドンパをやれと何万回やったことやら...
でも私は無知でしたので発達障害なんて全く思ってませんでした(^_^;)
4歳以降でアレ?って思いながら、6歳の時に初めて発達外来に行って検査しました。
先生の質問で、乳児期にアーウーとママの目を見て喃語は話しましたか?と言われ、びっくりして赤ちゃんて喋るんですか??なんて聞き返してしまいました(^_^;)
個体差はあると思います。なのでなんとも言えませんが、娘の1歳までの様子でした( ^ ^ )
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして笑う事も1日に何度かあります。
喃語は、誰もいないときでもずーっと
うーーーあーとか奇声をだしてるんです。
けど、やっぱりこちらからの
声掛けはイマイチで、一方的って感じです。
まだ月齢が浅いので、もう少し様子みてみますね。
本当ありがとうございます。
まだ、コメントおまちしてるので
何かあれば是非教えてください。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
キングプロテアさん
本当に仰る通りであると思います。
何気なく検索した言葉から発達障害というワードに辿り着き、それ以来あらゆる質問サイト...


はじめまして
1歳5ケ月の自閉症気味の発達障害のある男児をもっています。保育所にいれるべきか、祖父母にみてもらうべきか、悩んでいます。わが子は、集団がなんとなく苦手そうで、親子での集いに出かけていくと、不機嫌、指しゃぶりをして寝てしまう、あまり自分からおもちゃを取りに行くことはなく、とられてしまうと追っかけることはありません。子供のおもちゃより家電のほうが好きで、スイッチをいれたり、消したりする方が楽しいみたいです。おそらく保育園に預けても、こんな調子で過ごすのなら、ほったらかしにされるだろうし、給食もほとんど食べないことが考えられるのですが、それでも集団生活という場所で他の子供に刺激を受けてくれるかも?という期待をしながら保育園に入れた方がいいのか、それとも、もう少し大きくなるまで祖父母にじっくり見てもらう方がいいのか?と迷っています。どう考えたらいいでしょうか?
回答
あい子供相談室さんのようなプロの方に自閉症でないかも?と言ってもらえると、ホッとするようで、微妙なようで。。。個人的な疑問ですが、自閉症と...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが8か月のころから動き始めたのですね。早いですね。
ちなみにうちは幼稚園のころは、単...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
お名前を呼んでも反応しないことが多いという点が少し気になります。
ご家庭は核家族ですか?
名前を呼ばれるとか、それに反応するのはお子さん...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
お気持ちお察しいたします。
うちの長女と長男が保育園の頃は。
療育園なんて存在すらありませんでした。
特性があるということも、教えてくれる...
