締め切りまで
5日

カバンの教科書を出し入れする工夫中1男子カバ...
カバンの教科書を出し入れする工夫 中1男子 カバンの中がごちゃごちゃになり 忘れ物が続発するので 各教科ごとに 取っ手のついたファイルケースに入れて持たせています 手先が不器用なので 出し入れがしにくいようで、結局ごちゃごちゃになります ファイルケースがジャバラ状のものもありますが、仕切りがありすぎるとこれまた難しいようで、間口は大きく開いて 軽量で持ち運びしやすいケース等ないかずっと探してますがしっくりしたものがないです ファスナー付きのビニールのものも使って見ましたが、ある程度硬さがないとカバンの中でフニャフニャになり、使いにくいようです 何か工夫されているご家庭があれば教えていただけると助かります
慣れるのも巧緻性の訓練になると思うのですが、あまりに時間をとられているので
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは👋😃
うちの小学校三年生の息子が100円ショップの適度に柔らかいA4のメッシュの袋で教科毎に分けています。
袋には教科名のシールも貼ってあります。
https://www.google.co.jp/amp/s/hapihopi.exblog.jp/amp/17698086/?source=images
うちの子が言うには、袋のまま机に入れといて、授業の直前にその教科だけ全部だす。終わったらすぐに全部しまう。出すのも入れるのも30秒位。
今はオキベンをしなきゃいけないから、オキベンも簡単。
帰りの準備もあっという間に終わるそうです。
別に連絡袋もあって、手紙や帰ってきたテストなどはすべてそこに入れています。
返ってきたら、先送りせずにすぐそこに入れるのがポイントらしいです。
うちの子のランドセルの中とても綺麗ですよ。
うちの小学校三年生の息子が100円ショップの適度に柔らかいA4のメッシュの袋で教科毎に分けています。
袋には教科名のシールも貼ってあります。
https://www.google.co.jp/amp/s/hapihopi.exblog.jp/amp/17698086/?source=images
うちの子が言うには、袋のまま机に入れといて、授業の直前にその教科だけ全部だす。終わったらすぐに全部しまう。出すのも入れるのも30秒位。
今はオキベンをしなきゃいけないから、オキベンも簡単。
帰りの準備もあっという間に終わるそうです。
別に連絡袋もあって、手紙や帰ってきたテストなどはすべてそこに入れています。
返ってきたら、先送りせずにすぐそこに入れるのがポイントらしいです。
うちの子のランドセルの中とても綺麗ですよ。
こんにちは。
うちの子も整理整頓が苦手で(:_;)
中1から中2までは、毎日全教科持ち歩いてました。
忘れ物をしないための、本人なりの解決策です。
中3になってからは、予定を見ながらの教科書揃えができるようになりました。
カバンはぐちゃぐちゃですが、忘れ物はほぼ0です。
全教科持ち歩かなくても忘れ物をしなくなりました。
忘れ物をしないためにカバンをきれいにしたい、とのことでしょうが、
いきなり二つのミッションはハードルが高いかと思います。
教科ごとにファイルだして戻してカバンに入れて…って
整理整頓が苦手な子からしたらめんどくさいですよ(:_;)
とっかかりとしては、持ってたものは持ち帰る(カバンがぐちゃぐちゃでも
オッケー)位でいいと思います(^^♪
繰り返すうちに、自分なりの工夫を見つけ、持ち物管理できるように
なると思いますよ☺
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
中1の娘に聞いたところ、ファイル分けをしているお子さんがいるそうです。
で、kittyさんのタイプのまち付きを使っているみたいです。コーナンで買ったと言ってたそうなので、100円ショップにはないのかも。中学は教科書、ノート、資料集、ワークと盛り沢山ですよね。一教科全て入るのかな?
私も仕事がら、文具はよく見るしかうのですが、ロフトとイオンはファイルが沢山あるような???
あと、大きい大学の生協も、え?ってものがありますよ。私は国立大学で事務をしていたので、生協でグッズをかっていました。
近くになかったら、ごめんなさい。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中1男子のカバンの中ってみんなぐちゃぐちゃでしょ?
カバンの底って地層みたいになっていて、たまにちらっとみると、地殻変動が起きたのか?古ーいプリントが上の方にあったりして笑
もしかして、お母さんが毎日みてあげてあいるのかな?それで、見やすいように分類している?
お母さんのやり方の分類では、お子さんが時間かかって当然ですよ。中1男子だと、こうしてみようとか工夫はできないけど、並べて入れる順くらいはマイルールがあるのでは?英語の横は数学とかね。そのマイルールを大切にして、そろそろカバンは触らないようにしてあげたらどうですか?
疑問なのですが、ファイルに入ったまま机に入れているのですか?で、授業の前にファイルごと出すの?そのファイルはまた机にしまう?いたずらに時間をかけすぎて辛そうです。
分類するなら、お弁当箱をとめるみたいなゴムはどうかな?ズルズルしてしまうかな?カバンの中に下敷きみたいな仕切りを入れておいて入れるとかはどうでしょう?タックシールで教科の名前を書くとかして。
どれも私の中で分類することに現実味がないので、アドバイスにならなくて申し訳ありません。忘れものをなくすためにはチェックリストがいいのかな?とおもいました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます 学校の先生によると、授業が終わるたびに教科書の出し入れがもたもたするので、
ファイルケース等で工夫は如何でしょう とアドバイスをもらいました。もう少しご家庭でサポートが必要と
思いますと。ファイルケース自体は、使ったほうが忘れ物が減るようです。各教科でいろんなプリントを持って帰るので
各教科でまとめておかないと 帰宅後ものすごい時間がかかり、今は各科分類法で行きたいと思ってます。各項目に分ける・配られたものを貼る、いらないものは捨てる、親に渡すもの 等取捨選択の訓練・・・でしょうか
ぷうちゃんさん、リュックタイプいいですね。カバンを開けて取り出すのは面倒だし、それを一斉捜索するのは大変です。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子も小六まで全部持ちでした(笑)
さすがに中学にいったら副読本も多くなり徒歩で2㎞の通学になったので何とか教科ごとざっくり持っていってます。
整理すべきは鞄の中ではなく机の本棚かも?
私は時々、机やそこらじゅうに散らかってる教科書やノートなどを教科ごとに本棚に分かりやすく戻してます。
(小学校の時は教科ごとに背表紙と表紙に色別のシールをはって視覚的にすぐ揃えられるようにしてました)
するといちいち表紙を確認しなくても、揃っている一組を持っていけばいいので忘れ物防止になりますよ!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
残念ですが、こんな感じだろう、と思います。
うちは、「5教科(国語数学理科社会英語)は置きっぱなしにしてはダメ。かならず持ち帰ること」と...



新入生、新学期をお迎えになられたみなさま、いかがお過ごしです
か。中一、教科書、ノートの多さに悩まされています。小学校以上に物の管理に工夫が必要です。大豪邸であれば、スペースをひろーくひろーくとって荷物管理もしやすいのかもしれませんが、子供部屋の限られたスペースに、しわけして、片づけ支度しやすい環境の整備が必要です。工夫、教えてください!いまは、箱型の本が入る仕分けケースに科目ごと。しかしながらスペースたりないので、2科目で一つの箱に。あんまりうまくいってません。教科書の多さに、逆ギレしたいこの頃です。
回答
新中一がいます。
慢性逆ギレ状態の我が家です(苦笑)。
教科書の管理、大変ですよね。
けど、教科ごとに先生も違うので(理由になってません...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...


中1のアスペルガーの娘のことで、困っています
中学に上がり、教科書が増え、ノート(授業用・復習用が別)が増えました。もともと物の管理ができない娘なのですが、中学に入ったら毎日のように「○○の教科書がない!」「○○のノートがない!」と大騒ぎです。現在、本人の管理に任せていますが、かばんを開けば自分の部屋でも居間でも教科書は出しっぱなし。私もあえて言わないよう、本人に任せているのですが毎日が大捜索でこちらもへとへとです。どのように対応されているか、よきアドバイスをお願いします。
回答
うちの長女と全く同じです(^^)
ファイルを作ったり教科別に袋を作って入れるようにしたり・・・・結局本人がしまわないと意味がなく・・・・こ...


中学高校の教科書、ワークなど紛失に関して自閉症スペクトル、中
一長男ですが、学期末になると毎回、何がない、何が無くなった、誰かに貸して返ってこないと騒ぎ、大荒れ(うちの場合は引きこもり系「どーしよ、どーしよう」と言っては動かず、布団の中だけで暴れるので、被害はないですが)後、勉強できずに試験も最悪です。確かに中学での管理する物品は、うちの息子にとっては数も多く、大変だと思います。しかしそれでも通常級を選んだ以上、皆がやっているようにやらなくてはなりません。無くなったもの、それでも提出しなくてはならないものとあるのが常です。一つ目の質問ですが、みなさん、例えば無くなった時など、親はどのような行動に出ていますか?ちなみに二学期に無くなった歴史のワークは、担任に本人が直訴(それまでがまた悶々と長い)して新しいものを取り寄せてもらい購入しました。今日(三学期)もまた、数冊無いようで、朝から落ち着かず、今(18:00)また二回目の学校登校です(もう一度探すらしい)。見ているこちらが疲れます。二つ目の質問に、こういう人たちが出来る良い、教科書プリント物品の管理の仕方のヒントがあれば教えてください。うちのやっている工夫としては、今は各授業ごとに100均のジップロックもどきの袋を色別で入れて使用しています。それも最初は「みんなやっていない」とか言って否定的だったんですが、やると便利なコトがわかってか今は常にやっています。そういう感じで管理もできるようになれば良いのですが…何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。
回答
星のかけらさん、回答ありがとうございます。
なるほど、二冊づつ持つですか、それは目から鱗でした。
うちも後期のワークの答えなどは、もらっ...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
続きです。
学校で提出や回収のルーティンができているか?も気になります。
うまい先生は自立のために、一年生のスタートから、朝会前の作業...



初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
初めまして。うちも中2。自閉症スペクトラムです。不得意な事が多く、不器用さが特に目立ちます。そして、出来ない事を「だってオレは不器用だから...


家を建てることになりました片づけられない子供への対策いままで
どう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールにetc)学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
回答
ちょっとお門違いかもですが・・・。
職場で整理できない人を見ていても、自分の家を見ていても、いつも思うのは、やはり収納する場所が多いとモノ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
就学予定の学校さんには具体的に容量を聞けないのでしょうか?
ちなみにランドセルの容量は乱暴にたてよこマチで体積を出すと、サブポケットも含...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
こんにちは。
うつ病(診断あり)で、診断無いですが、アスペルガーとADHDの傾向がある本人としてお答えします。
国語能力といっても、様々...



早くも小学校と保育園の壁を感じてます
保育園の時は先生ともお会い出来たので、療育の内容を伝えたり共有できました。普通学級にいて家庭訪問でも自閉症や療育のことなどをこと細かく伝えたりしました。しかし、むこうは無反応でした。連絡ノートも学校が用意したものとは別にこちらで用意した大学ノートに療育の内容とか伝えたいことをかいて用意してみたのですが、個人にそこまでの対応は難しいとのこと。別ノートじたいが迷惑なのかなと思ったり…でも学校の連絡ノートではちょっと書くのにちゅうちょします。知的は無いので支援学級にはいる必要もありません。こちらの、気持ちが一方通行のように感じます。すでに教科書を学校に忘れてきたり…最初は忘れてきたとは思わず慌てました。やっぱり小学校の対応はこんなものでしょうか?
回答
こんにちは。学校とのコミュニケーション、難しいですよね。
私は入学前に、校長先生に支援シートみたいのものを提出しましたが、特に担任の先生か...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達遅延のあるお子さんにおいて、幼児期の癇癪は周りの気を引く為のひとつとして挙げられております。
ですが、すでに高校生であり、分からない問...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



こんばんは
中2男子の母です。学校の提出物の期限を守る、忘れ物を減らす為に、工夫や対策…経験談。なんでもよいです。アドバイスをお願いします。息子はノートを取るのは嫌いなので、メモを取るのはダメでした。
回答
私も息子も発達障害です。
カバンの中を見せてもらい、いや中身を全部出して手紙チェック。
連絡帳チェック。
休暇中の宿題や、提出物については...
