受付終了
早くも小学校と保育園の壁を感じてます。保育園の時は先生ともお会い出来たので、療育の内容を伝えたり共有できました。
普通学級にいて家庭訪問でも自閉症や療育のことなどをこと細かく伝えたりしました。しかし、むこうは無反応でした。
連絡ノートも学校が用意したものとは別にこちらで用意した大学ノートに療育の内容とか伝えたいことをかいて用意してみたのですが、個人にそこまでの対応は難しいとのこと。
別ノートじたいが迷惑なのかなと思ったり…
でも学校の連絡ノートではちょっと書くのにちゅうちょします。
知的は無いので支援学級にはいる必要もありません。
こちらの、気持ちが一方通行のように感じます。
すでに教科書を学校に忘れてきたり…最初は忘れてきたとは思わず慌てました。
やっぱり小学校の対応はこんなものでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件

退会済みさん
2018/04/29 12:35
新生活一ヶ月たちましたね。
いろいろお疲れも出ることでしょう。
そうですね。
小学校は30人学級でしょうか。ご自身で思われている通り、
特別な対応と言うのは限界があると思います。
障害があっても、普通級の一般的な対応の中で引き算して何割くらいの力が出せるか。
という気持ちが必要かと思います。
我が子の場合を考えると、
視覚支援が有効です、というお話は伝えていますが、それは他の子にとってもあったら便利だろうなというくらいの支援レベルでのお願いです。
教科書類を忘れちゃう、、、とかなら、学用品や教科書を自費でもう一冊ずつ自宅用に用意しておく。
忘れないように確認してくださいではなく、
忘れてきても困らない環境を家で用意してみる。
私は普通の連絡帳に色々書き込んでましたよ。
別に人に見られても困らない、だって事実だもん。位の開き直りです。
加配がいてもいなくても、普通学級の担任は一人しかいない。これにつきるかと思います。
まして、今はすべての一年生に学校のルールや秩序を教えている時期です。
保育園とは別物。
その気持ちは大事かなと思います。

退会済みさん
2018/04/29 15:12
知的障害はないとこの事ですが、プロフによればIQ74との事。
ASDでこの数値は、通常級はとても厳しく思います。
90でやっと付いていけると、ASDのお子さんのいる以前の担任に聞いております。
周りを見ても、ASD傾向の少ないお子さんで80前半だと、
3年生位から成績は下がり、高学年で
高校を見据えた場合、中学を支援級にするかどうか悩む様です。
Officia omnis repellendus. Cum veniam quia. Facilis rerum fuga. Sit consequatur facilis. Reprehenderit quas tempora. Numquam aspernatur hic. Quia enim atque. Dolor mollitia accusamus. Blanditiis ipsam quia. Sint maiores repudiandae. Laboriosam distinctio adipisci. Earum quam iure. Magnam laboriosam et. Illum perferendis aut. Eligendi dolorem distinctio. Unde animi quod. Excepturi odio est. Repellendus vel id. Saepe eum quod. Dolore beatae veniam. Quidem nesciunt atque. Quibusdam omnis aut. Provident sit veritatis. Doloribus velit omnis. Ex temporibus maxime. Nihil quia maxime. Ipsam aut consequatur. Libero et est. Corrupti amet dignissimos. Rerum reprehenderit dignissimos.
申し訳ありませんがこんなものです。
先生方に知識もありませんし、できる対応もせいぜい一斉指示のあとの個別の声がけくらいです。
保育園は保育機関。すなわち過ごす場所。家庭の機能の延長線上にありますが、小学校は教育機関。人間は成長すれば家庭を出て社会に出ます。そのはじめの機関が小学校。
通級指導は受けられませんか?
細かな練習をする必要があると思います。
そして、家庭で個人的に受ける療育は学校には大概いい顔をされません。
大変だとは思いますが、うまく学校と協調していく必要があります。全てはお子さんのため、です。
Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
情緒支援級の私の子ども(ASDで5歳時のIQ91、DQ92)は、連絡帳は1冊だけです。
しかも手のひらサイズの小ささで、上半分を私が書いて、下に先生がお返事するくらい。
普通級の子と変わりないくらいだと思います。
別ノートというのは、思いつきもしなかったですが、支援級の先生でも忙しいし、私もノート2冊も書く必要を感じないし、現実それで困ってないです。
私の子は9割は普通級で問題ないのですが、あと1割だけ親として支援していただきたいし、支援の先生がいるというだけでも安心感が全然違うし、子どもも疲れやすいので支援級で息抜きできるのが助かっています。
情緒級なので、国算そうじ以外は普通級なので、どちらかというと普通級にいる時間が多いです。
私の子は受動型で大人しくほとんどしゃべらないので、保育園も幼稚園も1度も対人トラブルがなく、勉強もわりと得意ですが、それでもコミュニケーション面の弱さがあるので支援級にしていますよ。
知的障害がないから、支援級の必要がないとは、必ずしも言い切れません。
普通級の先生はベテランで、「困ったことがあったら、いつでも相談してきて下さいね。」と言っているものの、この前の授業参観を見ていたら、先生は先生の仕事をこなすので精いっぱいで、生徒1人1人個別になんか見てくれてないです。
普通級男子でちょっととろい子は、親や支援の先生がフォローしていましたよ。
支援の先生は、私の息子と他1人の女子が情緒級所属なので、普通クラスにいるけれど、息子たちが支援級所属でなかったら、いなかった存在です。
むしろ支援級の女子は、私からみたら何の問題が?っていうほど、姿勢はいいし、言われた道具を出して問題も1人で全部といて、支援の先生もほとんどみてなかったです。
私の子はなぜか自分のじゃない小さい消しゴムが机の上にあって、「もう消しゴムなくしてたんかい!?」ってがっくり。
2週間で真新しい消しゴムが行方不明。
この子にトンボの消しゴムなど豚に真珠なので、次回から5個100円の安物を半分に切って入れとこうと思いました。
同じく1度教科書を2冊忘れてきたことはありましたが、ランドセルになければ学校に決まっているので、慌てませんでした。
次の日、ランドセルに入れて持って帰っていました。
教科書忘れたくらいなら、大した問題ではないかと。
Aliquam tenetur sunt. Fugit pariatur ratione. Perspiciatis quae enim. Aut sed itaque. Quibusdam repudiandae nulla. Provident numquam natus. Voluptate voluptatem quis. Eos nihil laborum. Nihil excepturi voluptatum. Nostrum excepturi aspernatur. Doloribus quos et. Neque doloremque quidem. Ex rerum consequatur. Iure delectus incidunt. Perspiciatis odit eveniet. Ad et nesciunt. Blanditiis dolore odit. Ipsam et voluptatem. Reprehenderit qui quaerat. Corporis voluptatibus deleniti. Debitis est non. Deserunt natus explicabo. Consectetur et voluptate. Ut voluptatem assumenda. Vel ut tempora. Numquam voluptate vitae. Nulla suscipit quia. Quos asperiores non. Fugiat libero accusamus. Esse fugiat ut.
ゆったんさん こんにちは
ようやくゴールデンウィークですね。
お子さんも、お母様も、そして学校の先生方も、ちょっとひと休み…
ゆったんさんとお嬢さんも少しゆっくりなさってください😊
さて、プロフや追加コメントに書かれた学校の様子を伺うと、小規模の学校で目の届きやすい環境のようですね。
少し発達障害に理解の足りない担任の先生とも思えますが、しばらくは連絡帳で具体的な配慮をお願いしていきつつ、学校の様子をよく見に行かれるのが良いかと思います。
ところで、
質問内容から外れて申し訳ないのですが、私が気になったのはゆったんさんによるお子さんの見立てです。
田中ビネー検査でIQ70代とのこと、これは自治体によっては知的障害の方を対象にした療育手帳の交付対象になる数値です。
お子さんは、お話は達者で知的に困り感が無いように見える状態かもしれませんが、この数値からはかなり教室で困っていることが想像できます。
受け入れられない気持ちになるのは仕方ないことだと思いますが、お子さんの状態を、教室の中で客観的に見つめることも必要かなと思います。
その意味も含めて、学校での様子を見に行き、担任の先生や保健室の先生、コーディネーターの先生方と相談されることをおすすめします。
Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.

退会済みさん
2018/04/30 11:32
はじめまして
厳しい事を書かせて頂きますが
小学校の通常級の先生はこんなもんです。
やはり 療育となりますと 支援級に在籍した方が
いいと思います。
支援級は知的だけではなく 情緒も支援して頂けます。
うちの次男は IQ100以上で 学力的には問題なく通常級で出来る学力でしたが
情緒に不安があり 小学校入学時から支援級にて
支援して頂いております。
担任が二人いることで メリットもたくさんあります。
相談もしやすい環境です。
今 5年生ですが ソーシャルスキルがもう少し出来るようになれば
来年からは 完全通常級に戻す予定です。
早めに対応すれば いい方向に向きますよ。
支援級の担任の先生には 個人的なノートのやり取りもできますので
考えられてはどうでしょうか?
Necessitatibus ipsum veritatis. Repellendus sunt qui. Voluptatem quae illum. Mollitia voluptas doloribus. Perspiciatis illo amet. Culpa laborum dolor. Incidunt vel labore. Tempora quas qui. Alias aut adipisci. Maxime esse molestiae. Et inventore eum. Explicabo omnis ex. Provident alias atque. Occaecati rerum voluptatibus. Nulla illo ut. Dolorum velit inventore. Aut reiciendis non. Voluptatem dolorem numquam. Voluptas expedita rem. Voluptatem ut autem. At voluptatum et. Sed harum optio. Quibusdam animi qui. Ut ea ipsum. Accusamus praesentium itaque. Eveniet incidunt temporibus. Reprehenderit laborum aspernatur. Quis eum veniam. Dolorum harum rerum. Veniam atque illum.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。