締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。
現在、普通校の普通クラス在籍しています。
勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。
ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。
今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。
他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?
そう思い、今回
質問させて頂きました。
初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様の、暖かいお言葉に、つい泣けてきてしまいました。SNSがあまり好きではなく、いつも発達ナビを見ながらも、それだけで終わっていたので、今回勇気を出して投稿して本当に良かったです。
主くんさん、同じ年齢のお子様をお持ちとのことで、授業中の態度うちも同じです。百均の利用等で、息子にあった指導見つけてみます。ありがとうございました。
Midorin6さん、資料の紹介ありがとうございました。FBをしておらず(>_<)今はまだ見れていないのですが、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
ユッケさん、現在小学生との事で、ストレスから来るもの…確かにそうだと思いました。環境て大事ですね。小学生の時は通級利用出来たのですが、中学生からはなんにも支援が無く、とりあえず勉強だけは個別塾には行っておりますが、塾に行けば満足という感じです。反省したいと思います。ありがとうございました。
あきたんさん、クリアファイルを持たせたら、他のみんなと違うのが嫌なのか(>_<)何も入れずに落書きだけして帰ってきた事がありました(>_<)鞄の中は全然気にならないみたいで、私が見ても平気です…で、私が発狂しそうです(笑)
授業 も読むことを諦めてるのかそこからが問題点です。うちも面倒くさい……らしいです(>_<)
息子の支援、またがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
たかたかさん、貴重なご意見、将来の事、教えて頂きありがとうございました。
こちらの地域の情報量が大変少なく、学校も小学生の時は充実していましたが、中学生になるとなんにも支援が無くなりました。リタリコのサイトも使ってこれからも色々調べて行きます。今回は本当にありがとうございました。
皆様からのご意見、参考に致します。
本当にありがとうございました。
主くんさん、同じ年齢のお子様をお持ちとのことで、授業中の態度うちも同じです。百均の利用等で、息子にあった指導見つけてみます。ありがとうございました。
Midorin6さん、資料の紹介ありがとうございました。FBをしておらず(>_<)今はまだ見れていないのですが、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
ユッケさん、現在小学生との事で、ストレスから来るもの…確かにそうだと思いました。環境て大事ですね。小学生の時は通級利用出来たのですが、中学生からはなんにも支援が無く、とりあえず勉強だけは個別塾には行っておりますが、塾に行けば満足という感じです。反省したいと思います。ありがとうございました。
あきたんさん、クリアファイルを持たせたら、他のみんなと違うのが嫌なのか(>_<)何も入れずに落書きだけして帰ってきた事がありました(>_<)鞄の中は全然気にならないみたいで、私が見ても平気です…で、私が発狂しそうです(笑)
授業 も読むことを諦めてるのかそこからが問題点です。うちも面倒くさい……らしいです(>_<)
息子の支援、またがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
たかたかさん、貴重なご意見、将来の事、教えて頂きありがとうございました。
こちらの地域の情報量が大変少なく、学校も小学生の時は充実していましたが、中学生になるとなんにも支援が無くなりました。リタリコのサイトも使ってこれからも色々調べて行きます。今回は本当にありがとうございました。
皆様からのご意見、参考に致します。
本当にありがとうございました。
勉強できなくても、友達がいて毎日登校している。
どんな状態であれプリント類も家に持ち帰っていて、素敵なお子さんだと思います。
うちの子はプリントはクリアファイルに入れるよう伝え、
先生からも声掛けをしてもらってます。
が、入れる時もあれば、カバンの中にぐしゃっとなっている時もあります。
とにかく面倒くさいらしいですよ(´・_・`)
持ち帰ってればそれでよし。
まずそこを褒め、次にクリアファイルなどに入れる様に教えて、
それができたら自分から必要なものは親に見せてね…。
と段階を踏んでいくしかないと思います。
整理整頓できず忘れ物も多い子供の為に、夏休み前まではカバンの中身を
整理してましたが、
忘れ物しない工夫=全ての教科を持ち歩く
と子供が自分で考え、それで忘れ物がなくなったので、手出しするのをやめました。
自分で工夫し、忘れ物しなくなったのって、すごく前進したなと思えたのと、
カバンの中が汚くても本人が困ってないようだと私が気づいたのが理由です。
お子さん、カバンの中が汚くて困ってるんですかね?
困っていなければ、手伝わなくていいんじゃないかな…。
それよりも、授業についていけず文房具を壊している方が
何とかしなくてはいけないのでは?と思いました。
先生は、授業をわかりやすくする工夫はできると思うんです。
でも、それを理解できる基礎がなければ、どうしようもないですよね。
授業がわからないことの暇つぶしがそういう行動に出ているのであれば、
学習の支援、ぜひしてあげてください。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちもプリント類の整理が苦手だったので、全てをひとつのクリアファイルにいれるようにしました。
なくさなければどうにかなるかなって。授業中やノート提出で必要になったら、そのファイルから
探せばいいし。
ただ、言われたからってすぐにできるものではないんだけれどね。
授業中の暇対策(?)は、少しずつでもノートをとるように支援をしてもらうとか。それが無理なら
何か筆記用具類に気がいきにくくなるものを用意してみるとか。
あと、ちょっと辛口かもしれませんが、今後のことを考えてもう少し支援を受けられるように考えて
いかれた方がいいと思います。
そして、高校はどうするのか?就職は?そういうことも大切になってきます。
自治体によって対応が変わってくることも多いので、早いうちに調べてみたほうがいいかもしれま
せんよ。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
後始末をお母様がされているのでは
疲れてしまいますね
子どもさんが自分の身の回りのこと
散らかしたら
自分で片付ける
自分のしたことを自分の目で見て認識する
事が大切だとおもいます
思春期になるとますます
難しくなりますが
原点にたちかえって
本人が主人公の暮らし
視覚支援
されていくと良いとおもいます
幼児期のお子さんに紹介した資料ですが
目を通して見られてください
ヒントになることあると幸いです🍀
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1321100761243363&id=219454071408043
応援しています
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さん、学校に行って一生懸命なんだと思います。学習についていけないのは、先生から何も言われないのですか?
通級、塾などの学習のフォロ~は?
うちは、まだ小学校なのですが、クラスが学級崩壊気味で頼りない先生だった頃、同じ様な態度でした。
筆箱ボロボロ、消しゴムに穴開けて、鉛筆は、かじる、手にマジックで色を塗る、机まで落書き。。
ストレスだと思いました。
とりあえず自由帳を持たせて、手持ちぶさたをなくす様にしました。
御便りや提出物は、ファイルに入れて、百均ファイルを活用しました。
慣れるまで上手くいかない事も合う合わないもありますので、、、。
何より環境にストレスを感じている上の行動だと思うので、息子さん用のプリント(支援級の先生に聞いてそのレベルに合ったもの作れないか?無理なら、家から息子さんのワ~クがあれば、先生にお話してやらせてもらうのが良いかと。)うちは、環境が変わり、しっかりした先生になったら、文具へのストレス解消は、なくなりました。御手紙は、やはりぐちゃりは、ありますが、男の子のあるあるだと思います。
中学校は、小学校より配慮が難しいと聞いていますし、うちは、支援級も視野に入れて、子供とも話し合って、今後を決めるつもりです。
参考までに、、、
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。うちも中2。自閉症スペクトラムです。不得意な事が多く、不器用さが特に目立ちます。そして、出来ない事を「だってオレは不器用だから!発達障害だから!しょうがない!」と二次障害出てからは努力と言うものをしなくなりました。
本人が情緒学級を激しく拒否する為に(プライド高く偏見の目で見られると思い込んでいる。)普通クラスに在籍してましたが、やはり小学校とは違い教科事に先生が変わり、いくら細かくお願いしても申し送りが行き渡っていない、継続する支援が行われない、先生によっては大雑把!特性の理解がなされてない。など問題だらけ。それと、中学の先生は部活動顧問やテストなど息子に構ってる暇も無いようでした。
なので、授業中の息子は常に口がポカーンと開き話も入っておらず、ヨダレがたれている状態で黒板の字をノートに書くのが精一杯。それすらも、書く事が苦手な為、筆圧弱くミミズのような字でした。プリントも毎回多く、揉みくちゃなまま鞄がパンパンになる程押し込んで帰宅(プリントを半分に折る、ファイルに閉じる動作も苦手)参観日に行くと、机からプリントがはみ出し参観中風に飛ばされ笑い者になった事もありました。
私も小学校の頃からプリント仕分け。中学になると年頃のせいか嫌がるようになり、先生に何度も支援お願いしましたが、その時だけでした。とてもストレスになりました。相談員を介し支援学校の先生と連携取り閉じやすいファイルを提供して頂き中学に支援をお願いしても改善なく、色んな理由から今、不登校中です。
息子さんは、休まず行けてるようでそれがなによりだと思います。
お母さんが
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学生ですよね?
自分で管理してすべきことなので、あれしろこれしろ、どうしたのという声かけは不要。
それすら管理ができなくても「毎日登校...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
それと横レスです。
支援学校に通わせている。という立場から、書かせて頂きます。
たけのこさんが、仰っている寄宿舎は、余程の過疎の支援学校で...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
続きになりますが、お子さんのIQの数値見ました。
PSIは低めですがその他は平均的な数値だと思います。ワーキングメモリーWMは97あります...


ADHD小学1年生の息子です
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。必ず何かを忘れてきます。連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます。
以前から、授業を聞いていないと担任から連絡があり、息子に聞くと、授業が簡単すぎてつまらないそうで...


中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
ゲームしてれば、大抵のお子さんはすぐには動かない気がします。
してない時、一緒に片付けたらいいと思います。
鞄はうちは平日は階段に、週末...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
うちの子も軽度発達遅滞でしたが、息子が高校に行きたいと希望があったので
通信制のサポート校に進みました。たぶん成績は最下位いです。
しかし...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
こんにちは
家の娘はなんだかんだと紆余曲折の末、メモをとることに落ち着きました。
メモ(ぷうちゃんさんのいう連絡帳みたいなものです)をみ...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
すみません
お子さんて知的障害はないのですか?
あるとないとで対策が少し違うと思います。
ちなみに、これらのこだわりや切り替えの悪さは...


子供の病院に悩んでいます
児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが高校になったら移動ですか。ちなみに中学3年と1年の子供2人です。
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います
東京都の発達...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
おはようございます。
それは今までの先生が稀だっただけですね。支援級はお子さんを支援するところです。お母さんのフォローをするところではあり...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
負担を減らすと考えてもキリはなく、一つ何か改善させてもまたその分は別のところで問題を抱えてしまうんですよね。
それと、中学生どころか小学...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...
