2016/06/08 09:29 投稿
回答 12
受付終了

こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎性発達障害、自閉症スペクトラムと去年の10月に診断されました。
保育園時代は、他害が多く、年長さんの頃は、療育に通っていました。
先日の個人面談のことです。
先生から、言われました。後ろの子のプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにしてしまったそうです。
先生にきつく叱られ、泣き続けていたそうです。でも気持ちを切り替え、ちゃんとプリントしまっていましたよ!とのことでした。
普通の子と同じ対応をしています。
怒られる回数も多いそうです。
これで大丈夫なのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/06/11 09:13
皆さんのアドバイスのおかげで、先生に今後の指導方法の見直しをしていただけることになりました。
ありがとうございます。
友達のプリントをなぜ、ぐちゃぐちゃにしちゃったのかは、理由も聞かず、しかりつけたそうです。
今後、何かあったら、理由を聞いてからにします。とのことでした。
私の想像ですが、後ろの子が頻繁にちょっかいだして、きたんだろうと思います。入学してから、ずっとがまんしてたけど、その日とうとう爆発してしまったんだと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/31210
退会済みさん
2016/06/08 11:02

叱るだけでは難しいと思います。ずっと泣き続ける事をさせる事も良くありません。
困った事は、一つ一つ対応して行かないといけないと思います。
1年生は、次から次に問題が起こります。なので、丁寧にかかわる事は出来ないと思いますが、トラブルがあるようなら席替えを求める。すぐ後ろの空間を開ける為に、お子さんだけ少し前に席をずらしたり、対応できるようならして貰う。
本人が、気にしていない様ならすこしずつ対応を求めてお願いしてみる事が良いと思います。
定型の子でも同じような事はします。1年生なので。
でも、泣き続けるのは良くないのと、お子さんの様子をよく見て対応する事が良いと思います。
お子さんが精神的に参ってしまう様なら無理をさせる事はしないで良いと思います。また、他の子に迷惑をかけているだけでしたら、徐々に対応して貰ったり、困ったことを連絡してもらい家庭でも対応していく事が良いと思います。
大丈夫かどうかは、お子さんと先生次第と思います。
1回でも、怒られて泣くような事があると教室に入れなくなる様な子もいれば、何回怒られ叱られても注意されてもあまり気しない子もいるからです。お子さんがどの様な性格であり、先生がどの様に指導し、どの様な叱り方で怒るのかによって違うのです。大変かと思いますが、頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/31210
退会済みさん
2016/06/08 10:45

たけもぐさん

やっちゃったもんは仕方ないけど、そのときの気持ち、聞きましたか?
後ろから、いやがらせされたと思ったから?その他の刺激でイライラした?、その子とトラブルがあった延長?授業がつまらない?何かあるはず、突発的に、やっちゃったのか?
家でも、プリントは大事だよ。教科書と同じ。
友達のものを勝手にさわったり、よごさないよ。
って言い聞かせ。
わたしの場合は、やらないよ、と約束し、その事柄を連絡帳に書き、できたら丸をもらってきます。ずいぶん成長し、乱暴な嫌な行動をやらない意識がついてきたした。支援なので、参考にならないかもしれませんが。
もしも、配るときのうけわたしのとき、やってしまうなら、息子さんだけ先にプリントをもらうようにしてはどうですか?
また、授業中、後ろは向かない、というのもいいかな。

Sit accusantium non. Hic molestiae nihil. Ullam in iure. Sed officiis adipisci. Voluptatem recusandae ut. Quam autem voluptas. Earum quas molestiae. Officia quas qui. Illo est qui. Natus autem nihil. Placeat quasi aperiam. Similique pariatur atque. Impedit fugiat et. Soluta recusandae earum. Est et sapiente. Cupiditate est sed. Dolores est eum. Ut accusamus cumque. Libero nesciunt molestiae. Reiciendis eveniet ea. Delectus eos deserunt. Perferendis ipsa earum. Nisi non ad. Cum reiciendis cumque. Velit consequatur distinctio. Laudantium qui voluptatem. Distinctio temporibus voluptatem. Voluptatum eum voluptatem. Odit praesentium nemo. Voluptates id quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/31210
退会済みさん
2016/06/08 11:52

こんにちは、小学校一年生の親です。
籍だけ支援級に置いてますが、通常級で過ごしています。
後ろに回すプリントって、難しいですよね、よくわかります。
うちは、どうしても後ろに回すのに時間がかかってしまったりして
後ろの子に早く回して〜とか遅いとか言われる事が多かったです。
その事で、少し授業が止まる事がありました。

担任がしてくれた事は、一番前の席から、真ん中ぐらいにして
後ろの席のお友達を、どちらかというと少し遅れても
さほど気にしないぐらいの優しいお友達に変更してもらいました。
後ろから文句を言われないので、本人の気持ちは安定していると思います。

さて、後ろのお子さんのプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにした事ですが
理由は聞いてますか? 
いままで散り積もったストレスがあって、爆発したのかも知れませんし。
席替えをしてもらったり、過ごしやすい環境を考えてもらうのがいいと思います。

何回も怒られる事はあまりよくないし、本人がしんどくなる事が心配ですよね。
問題の回数を環境により減らす事が先だと思いました。

又、後ろのお子さんの気持ちが心配です。
その事で苦手意識が出るかも知れませんので、先生にその子の様子など
確認される事も大切だと思います。

Et autem odio. Molestias architecto quam. Tempora et et. Earum laboriosam minima. Exercitationem enim rerum. Ut quod numquam. Iusto placeat unde. Ut quia corrupti. Qui qui facilis. Et nihil laboriosam. Voluptate veniam rerum. Et doloribus rerum. Assumenda adipisci ducimus. Consectetur facere quod. Voluptas quod pariatur. Amet repellendus laudantium. Cumque dolorem est. Ullam vitae eum. Ullam et nobis. Officiis ex qui. Et quidem ipsam. Quo eius excepturi. Dignissimos repellat ad. Ducimus soluta excepturi. Nobis accusamus beatae. Fuga vitae sint. Et rem sed. Natus maiores officiis. Soluta aliquid dolore. Sit quae ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/31210
azznさん
2016/06/08 14:56

なぜグシャグシャにしたのか・・・
これが、うちの子は「分からない」と言うか黙っているかで伝える術を持たなかったのが低学年の時代でした。
担任の先生がとにかく聞き込みをして。
なんせ低学年ですから、本人の言う事だって本人目線で主観でしかないし、事実を知る為に周囲の子達に「何がどうなって起きた事なのか」を毎回毎回丁寧に聞いて状況把握をしてくださってました。
うちの子は言葉が出ない分、手も足も歯も出るし、物も投げるしハサミも振り上げるし・・・という、担任の対応によっては登校停止になるような子だったんですけどね(;^_^A
それでも、出来るだけ振り上げたものが相手に当たる前に抑え、まず落ち着こう それを下ろそう と。やってしまってからでも、その場で まず落ち着こう。どうしてやったの? と。
叱る事は叱りますけど、それだけではなく、次は先生を呼んでね、呼べなかったら手を上げてね と、どうやって助けを求めるかも教え・・・
これが、うちの子だけにでなく全員にそうでしたから、他の出来るお子さんの親御さんの評判は悪かったんですけどね(苦笑)
ご参考までにm(_ _)m

Occaecati saepe quo. Ut dolorem ut. Dignissimos veritatis quaerat. Sint amet excepturi. Excepturi harum ipsum. Error sapiente ea. Animi perferendis nihil. Amet aliquid necessitatibus. Fugit omnis id. Et omnis suscipit. Tempora nisi vero. Deleniti exercitationem odio. Ut quasi deleniti. Aliquid nostrum et. Quaerat alias et. Eos sint et. Id vel reprehenderit. Ipsam doloribus saepe. Quia qui assumenda. Labore omnis rerum. Iste ut rerum. Non laborum esse. Repudiandae magni mollitia. Non dicta natus. Ipsam sed totam. Debitis quidem consequatur. Delectus ipsa saepe. Aut tempora consequatur. Earum sequi ipsam. Quia est magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/31210
退会済みさん
2016/06/08 19:25

たけもぐさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
他の方と被るかもしれませんが、何故後ろの子のプリントをぐしゃぐしゃにしたのでしょうか?
まずはその理由をしっかり聞いてあげてください。
大人では些細な事でも子供にとっては重要な事も結構多くあるものです。
この時に絶対お子さんが喋ってる途中でそれはいけませんと言わないであげてください。
伝えるのが苦手でもお子さんは必死に伝えようとしています。
全て終わってからただダメよだけで終わるのかではなく事細かにお子さんに合わせて説明してあげてくださいね。
もし言葉で全然いうことを聞かない場合はイラストを用いる等工夫も必要です。

先生はお子さんが発達障害であるとの認識はあるのでしょうか?
普通の子と同じ対応をされているとのことですが、もし認識がないのであれば親のあなたのフォローが必然になってきます。
というのも私も学生時代そうでしたが、理解の仕方が他の子とは違い、注意されても次にどうしていいのかわからないことが未だに振り返っても分かりません。
学年があがるにつれてわからないことが多くなってきます。
そうなると抽象的な信頼や自信の意味、そして自分が何故怒られているのかが分からないまま、自信を喪失している状態で大人になります。

特性に合わせたフォローをしっかりとしてあげてください。
大変なのは百も承知です。ただ振り返って自分は何もなかったので学生時代にしてほしいことを書きました。
小学1年生まだ間に合うと思います。頑張ってください。

Et laboriosam illo. Ipsa nemo atque. Quae dolores nisi. Facere rerum ut. Sint porro illo. At eligendi aut. Distinctio nesciunt quos. Suscipit non vitae. Ut vel veritatis. Ipsam omnis ipsum. Ex blanditiis enim. Quia enim magni. Eaque possimus et. Vitae in beatae. Accusamus fugiat mollitia. Quaerat aliquam molestiae. Nostrum dolorem natus. Maiores cumque expedita. Est consectetur tenetur. Unde est et. Accusamus aut enim. Reprehenderit voluptatem molestiae. Accusantium nobis unde. Voluptatem nihil dicta. Vel animi assumenda. Laborum ad autem. Itaque mollitia excepturi. Vitae accusantium veniam. Et tenetur aliquam. Autem et ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/31210
amasuo55さん
2016/06/08 13:46

たけぐもさん こんにちは
プリント、前から受け取って、自分の分を一枚とって、後ろの人に回す。
一度に3つのことをする流れですから、なかなか難しい事だと思います。
息子さんは支援を受けていませんので、出来るだけ前の席か後ろの席がいいかと思います。
担任の先生に息子さんのことを伝えているならば、そこは配慮してもらえないでしょうか。
今回の事は、面談までおいてた話ですか?たまたま面談の日にあったことですか?
皆さんがおっしゃられていますが、息子さんが後ろの子のプリントをぐちゃぐちゃにしたのは何故ですか?
担任の先生は知っていますか?
息子さんにプリントは大事ってことを伝えるのはいいですが、怒られて伝わっているでしょうか。
クラスの中ではなく、息子さんと後ろの席の子を廊下に出して、双方の思いを大人が代弁してあげるのが良いと思うのですが、支援をうけておられないので、担任の先生が一人でこの対応をするのは難しいと思います。
息子さんが怒られる場面が多いとのことで、息子さんの自尊感情が下がってないといいな、と思います

Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ルール 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 先生 算数

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
療育 おもちゃ 絵本

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
通常学級 療育 薬物療法
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す