締め切りまで
7日

こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎...
こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎性発達障害、自閉症スペクトラムと去年の10月に診断されました。
保育園時代は、他害が多く、年長さんの頃は、療育に通っていました。
先日の個人面談のことです。
先生から、言われました。後ろの子のプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにしてしまったそうです。
先生にきつく叱られ、泣き続けていたそうです。でも気持ちを切り替え、ちゃんとプリントしまっていましたよ!とのことでした。
普通の子と同じ対応をしています。
怒られる回数も多いそうです。
これで大丈夫なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

叱るだけでは難しいと思います。ずっと泣き続ける事をさせる事も良くありません。
困った事は、一つ一つ対応して行かないといけないと思います。
1年生は、次から次に問題が起こります。なので、丁寧にかかわる事は出来ないと思いますが、トラブルがあるようなら席替えを求める。すぐ後ろの空間を開ける為に、お子さんだけ少し前に席をずらしたり、対応できるようならして貰う。
本人が、気にしていない様ならすこしずつ対応を求めてお願いしてみる事が良いと思います。
定型の子でも同じような事はします。1年生なので。
でも、泣き続けるのは良くないのと、お子さんの様子をよく見て対応する事が良いと思います。
お子さんが精神的に参ってしまう様なら無理をさせる事はしないで良いと思います。また、他の子に迷惑をかけているだけでしたら、徐々に対応して貰ったり、困ったことを連絡してもらい家庭でも対応していく事が良いと思います。
大丈夫かどうかは、お子さんと先生次第と思います。
1回でも、怒られて泣くような事があると教室に入れなくなる様な子もいれば、何回怒られ叱られても注意されてもあまり気しない子もいるからです。お子さんがどの様な性格であり、先生がどの様に指導し、どの様な叱り方で怒るのかによって違うのです。大変かと思いますが、頑張ってください。
困った事は、一つ一つ対応して行かないといけないと思います。
1年生は、次から次に問題が起こります。なので、丁寧にかかわる事は出来ないと思いますが、トラブルがあるようなら席替えを求める。すぐ後ろの空間を開ける為に、お子さんだけ少し前に席をずらしたり、対応できるようならして貰う。
本人が、気にしていない様ならすこしずつ対応を求めてお願いしてみる事が良いと思います。
定型の子でも同じような事はします。1年生なので。
でも、泣き続けるのは良くないのと、お子さんの様子をよく見て対応する事が良いと思います。
お子さんが精神的に参ってしまう様なら無理をさせる事はしないで良いと思います。また、他の子に迷惑をかけているだけでしたら、徐々に対応して貰ったり、困ったことを連絡してもらい家庭でも対応していく事が良いと思います。
大丈夫かどうかは、お子さんと先生次第と思います。
1回でも、怒られて泣くような事があると教室に入れなくなる様な子もいれば、何回怒られ叱られても注意されてもあまり気しない子もいるからです。お子さんがどの様な性格であり、先生がどの様に指導し、どの様な叱り方で怒るのかによって違うのです。大変かと思いますが、頑張ってください。

たけもぐさん
やっちゃったもんは仕方ないけど、そのときの気持ち、聞きましたか?
後ろから、いやがらせされたと思ったから?その他の刺激でイライラした?、その子とトラブルがあった延長?授業がつまらない?何かあるはず、突発的に、やっちゃったのか?
家でも、プリントは大事だよ。教科書と同じ。
友達のものを勝手にさわったり、よごさないよ。
って言い聞かせ。
わたしの場合は、やらないよ、と約束し、その事柄を連絡帳に書き、できたら丸をもらってきます。ずいぶん成長し、乱暴な嫌な行動をやらない意識がついてきたした。支援なので、参考にならないかもしれませんが。
もしも、配るときのうけわたしのとき、やってしまうなら、息子さんだけ先にプリントをもらうようにしてはどうですか?
また、授業中、後ろは向かない、というのもいいかな。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、小学校一年生の親です。
籍だけ支援級に置いてますが、通常級で過ごしています。
後ろに回すプリントって、難しいですよね、よくわかります。
うちは、どうしても後ろに回すのに時間がかかってしまったりして
後ろの子に早く回して〜とか遅いとか言われる事が多かったです。
その事で、少し授業が止まる事がありました。
担任がしてくれた事は、一番前の席から、真ん中ぐらいにして
後ろの席のお友達を、どちらかというと少し遅れても
さほど気にしないぐらいの優しいお友達に変更してもらいました。
後ろから文句を言われないので、本人の気持ちは安定していると思います。
さて、後ろのお子さんのプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにした事ですが
理由は聞いてますか?
いままで散り積もったストレスがあって、爆発したのかも知れませんし。
席替えをしてもらったり、過ごしやすい環境を考えてもらうのがいいと思います。
何回も怒られる事はあまりよくないし、本人がしんどくなる事が心配ですよね。
問題の回数を環境により減らす事が先だと思いました。
又、後ろのお子さんの気持ちが心配です。
その事で苦手意識が出るかも知れませんので、先生にその子の様子など
確認される事も大切だと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜグシャグシャにしたのか・・・
これが、うちの子は「分からない」と言うか黙っているかで伝える術を持たなかったのが低学年の時代でした。
担任の先生がとにかく聞き込みをして。
なんせ低学年ですから、本人の言う事だって本人目線で主観でしかないし、事実を知る為に周囲の子達に「何がどうなって起きた事なのか」を毎回毎回丁寧に聞いて状況把握をしてくださってました。
うちの子は言葉が出ない分、手も足も歯も出るし、物も投げるしハサミも振り上げるし・・・という、担任の対応によっては登校停止になるような子だったんですけどね(;^_^A
それでも、出来るだけ振り上げたものが相手に当たる前に抑え、まず落ち着こう それを下ろそう と。やってしまってからでも、その場で まず落ち着こう。どうしてやったの? と。
叱る事は叱りますけど、それだけではなく、次は先生を呼んでね、呼べなかったら手を上げてね と、どうやって助けを求めるかも教え・・・
これが、うちの子だけにでなく全員にそうでしたから、他の出来るお子さんの親御さんの評判は悪かったんですけどね(苦笑)
ご参考までにm(_ _)m
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけもぐさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
他の方と被るかもしれませんが、何故後ろの子のプリントをぐしゃぐしゃにしたのでしょうか?
まずはその理由をしっかり聞いてあげてください。
大人では些細な事でも子供にとっては重要な事も結構多くあるものです。
この時に絶対お子さんが喋ってる途中でそれはいけませんと言わないであげてください。
伝えるのが苦手でもお子さんは必死に伝えようとしています。
全て終わってからただダメよだけで終わるのかではなく事細かにお子さんに合わせて説明してあげてくださいね。
もし言葉で全然いうことを聞かない場合はイラストを用いる等工夫も必要です。
先生はお子さんが発達障害であるとの認識はあるのでしょうか?
普通の子と同じ対応をされているとのことですが、もし認識がないのであれば親のあなたのフォローが必然になってきます。
というのも私も学生時代そうでしたが、理解の仕方が他の子とは違い、注意されても次にどうしていいのかわからないことが未だに振り返っても分かりません。
学年があがるにつれてわからないことが多くなってきます。
そうなると抽象的な信頼や自信の意味、そして自分が何故怒られているのかが分からないまま、自信を喪失している状態で大人になります。
特性に合わせたフォローをしっかりとしてあげてください。
大変なのは百も承知です。ただ振り返って自分は何もなかったので学生時代にしてほしいことを書きました。
小学1年生まだ間に合うと思います。頑張ってください。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけぐもさん こんにちは
プリント、前から受け取って、自分の分を一枚とって、後ろの人に回す。
一度に3つのことをする流れですから、なかなか難しい事だと思います。
息子さんは支援を受けていませんので、出来るだけ前の席か後ろの席がいいかと思います。
担任の先生に息子さんのことを伝えているならば、そこは配慮してもらえないでしょうか。
今回の事は、面談までおいてた話ですか?たまたま面談の日にあったことですか?
皆さんがおっしゃられていますが、息子さんが後ろの子のプリントをぐちゃぐちゃにしたのは何故ですか?
担任の先生は知っていますか?
息子さんにプリントは大事ってことを伝えるのはいいですが、怒られて伝わっているでしょうか。
クラスの中ではなく、息子さんと後ろの席の子を廊下に出して、双方の思いを大人が代弁してあげるのが良いと思うのですが、支援をうけておられないので、担任の先生が一人でこの対応をするのは難しいと思います。
息子さんが怒られる場面が多いとのことで、息子さんの自尊感情が下がってないといいな、と思います
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
よく分かります!
特に仕上げの歯磨きは、大泣きして暴れるのを押さえつけてやっていました…大変ですよね。
どうも痛かったみたいです。
私も力...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
こんにちは。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
先生に伝えましょう。伝えるべきです。うちの子が小学校の...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
こんにちは。
注意を受けるとそれ自体が刺激になるは、珍しくないことかなと。
娘さんはまた別かと思うのですが、私自身、自分のことは注意(...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...
