締め切りまで
6日

忘れ物が多くて手を焼いています

退会済みさん
忘れ物が多くて手を焼いています。
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。
怒りたくないけどもうほんと嫌。
ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。
自分の忘れ物ならまだいいんです。
でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。
ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。
自己肯定感とか気にしてる余裕もない。
優しく言うとかできない。
わかりやすく簡単にもできない。
だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。
聞いても聞いてもチグハグなことを言う。
ほんとやだ。
叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは今検査待ちなんですよね?
学校に話して、席の合理的配慮をしてもらっては?
一番前の席と後ろの席が配り物とか、
集め物があるんですよね?
次の席替えの時に外してもらったら如何でしょうか?
マスクは使い捨てマスクを、洗濯して再利用しましょう。予備も洗った紙マスクで良いかと。
上着は朝ランドセルの中にしまう習慣付けを。必然的に持ち帰れます。
忘れたら上着無しで登校させましょう。
痛い目に合わない限り、
気をつけないと思います。
先送りをすると忘れてしまう習性があるんだと思います。
自分は他の子とは違うと自覚して、
みんなが先送りしてても、自分はその都度すぐにやらないといけない人間だと自覚しない限り改善しないですよ。
お母さんが仰るとおり、たぶん言ってもすぐには、治らないので、お母さん自身がイライラしないように環境調整をする。
洋服とか、汚したり無くしたりするなら、
リサイクルショップとかで買うのもありかと。
文房具なんかも安物をオススメします。
何か言われたらすぐなくすからで良いかと。
何百回と繰り返し言って、お子さんも痛い目に合えば、長い目で見れば、少しは改善すると思いますよ。他の子と比べたらアレではありますが(^_^;)
学校に話して、席の合理的配慮をしてもらっては?
一番前の席と後ろの席が配り物とか、
集め物があるんですよね?
次の席替えの時に外してもらったら如何でしょうか?
マスクは使い捨てマスクを、洗濯して再利用しましょう。予備も洗った紙マスクで良いかと。
上着は朝ランドセルの中にしまう習慣付けを。必然的に持ち帰れます。
忘れたら上着無しで登校させましょう。
痛い目に合わない限り、
気をつけないと思います。
先送りをすると忘れてしまう習性があるんだと思います。
自分は他の子とは違うと自覚して、
みんなが先送りしてても、自分はその都度すぐにやらないといけない人間だと自覚しない限り改善しないですよ。
お母さんが仰るとおり、たぶん言ってもすぐには、治らないので、お母さん自身がイライラしないように環境調整をする。
洋服とか、汚したり無くしたりするなら、
リサイクルショップとかで買うのもありかと。
文房具なんかも安物をオススメします。
何か言われたらすぐなくすからで良いかと。
何百回と繰り返し言って、お子さんも痛い目に合えば、長い目で見れば、少しは改善すると思いますよ。他の子と比べたらアレではありますが(^_^;)
こんばんは。
kittyさんと重複しますが、学校にも配慮をお願いしていますか?
配り係ではなくて、集め係にしてもらうとか。
マスクは予備のマスクでも、身に付けるなら良いと思いますよ。
息子さんに、手洗いついでにマスクも洗ってもらうとか?
息子もひどいです。
診断済みで、特性上仕方ないです。
諦めました(^-^;)
家はある程度甘くしています。
冬の防寒具などは、忘れても良いように3セットは用意しています。
筆箱の中身も数年間は、一緒に確認しました。
今でも担任に借りていますが…
それでも、高学年になると、家の鍵などはなくすとヤバいとわかって、気を付けるようになりましたよ。
それと、叱って眠ってしまうと言うのは、お説教が長過ぎて?眠い時間だから?
言語理解が弱い、ワーキングメモリーが弱いと全然頭に入らないので、気を付けて下さい。
情報処理が追いつかず、脳内フリーズ状態かな。
そういう私も似たような感じなので、お互い出来るだけ穏やかに頑張りましょうね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上手くいかないこと、覚えてない事、出来ない事を面倒くさいと言ってごまかす子ですね。
不注意と短期記憶が苦手なんでしょう。
怒って治るものではないので、こればかりは本人だけの責任にされても可哀想です。
短期記憶の苦手さ、どんなに準備しても忘れます。
叱られるので言い訳も面倒なんでしょうね。忘れるものは忘れるんです。
そこはおかしいと感じていると思いますが、おかしいので普通はこうだ!というのと比べて
出来ない、分かっていない、と憤慨しても仕方ないです。
叱るのもしつこいから眠ります。シャッター閉まりますので・・・
みんなに配る手紙はその日のうちにお家に配って回らせる。マスクは諦めましょう。
上着は必ず取りに行かせる。
何かを忘れたときは、何を忘れたか思い出す練習をする。叱らない。
学校にはすぐ忘れることは報告して、お手紙とか大事なものは先生に注意をしてもらうように
してもらった方が良いです。でも、忘れますけど・・・
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プロフィールに七歳のとあるので、一年生か二年生なのでしょうか?仮に低学年なら、そのぐらいの忘れ物はザラにいます。定型さんでもです。
けろっとしていても、忘れちゃった(-_-;)と少しでも反省できてればヨシだと思います。
仮にADHD気味なら、潔く諦めるべきところは諦めることを勧めます。そして叱らない。
まず、服や持ち物について。
例えば上着は安物を二~三枚買うかお下がりをもらう。
名前フルネーム+クラスで記名は必須。
失くしても破れても惜しくないものにして、三枚置いてきたら「上着なし」で登校させればよいと腹をくくる。
プライベート用(家族と同行)の上着は別に買い、これは学校に絶対持たせない。
一学期に1~2回、学校の机、ロッカー、落とし物箱のカザ入れに行き、失せ物回収する。
マスク、筆記用具、傘は使い捨ての消耗品と心得る。
ナンバリングしておくと、どれだけ失くしてるか管理しやすい(笑)
失くしたら、失くしてしまったのでください。と言うまで渡さない。
腹が立つのが収まらないなら、「使い捨て」なので、できるだけ単価を下げる。
なんなら、何でも過剰にかかった損失額は計上しておき、将来突き付けるとよい。
当然、累積が大きくなってきたら「あなたには、しょうみ500年分の消しゴムを買ってある。絶対買ってやらない。500年分あるはず。」とでも言えばよい。
水筒、弁当は持ち帰らなければ、作らない渡さない。水筒には水以外入れない。
一方、忘れては困るので徹底していきたいのはお手紙と宿題。集金。
担任に「うちの子の配布物持ち帰り状況は極めて不安定。提出すべき書類は私がランドセルに入れるのは確認していますが、提出するよう話しても工夫してもやらない。探せないか面倒くさがってる模様。申し訳ないけど、 ないと思ったらまずランドセルと机をガサ入れしてもらえますか?なければお手数ですが私までご連絡ください❤️」とお願いしておく。
本人に対しては、宿題と書類の提出のみコツコツ言う。
おそらく、◯◯出しなさ~い!と全体周知のあと、出したかな?あった?ここにないかな?などの先生からの個別声かけが常に必要なのだろうなと思いますが、やってくれるかどうか?は学年にもよると思います。
続きます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マンツーマンでの対応が必要なお子さんですね。
まず言葉だけどんなに言い聞かせようとしてもダメです。
言われたときは覚えているかもしれませんが、
いざ行動しようとしたときに言われた言葉を思い出して、
その言葉に従って行動をすることはとても難しいことです。
まず必要なものを準備することを教えていきましょう。
山本五十六の有名な言葉に
「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやれねば人は動かじ」
という言葉あります。
子どもをしつける際にもまさにこの極意です。
①「やって見せる」
②「言い聞かせる」
③「させる」
④「褒める」
多くの人は、②の「言い聞かせる」の部分しかやっていません。
それも言ったつもっりであったり、言いっぱなしで終わっています。
それで上手く行かないのを子供のせいにします。
まず、お子さんの目の前で
必要なものをランドセルに入れて見せて
準備の仕方を親が実際にやって見せるのです。
次に、お子さんの手を取ってお子さんの手に必要なもの(教科書など)を持たせて
一緒にランドセルに入れるということをします。
つまり、
物を準備するということは
必要なものを手に持ってランドセルに入れるという動作を体感させてあげることです。
そして「そうです。それでいいんです。よくできたね、おりこうさん」と言って褒めちぎるのです。
これ毎日繰り返すだけです。
だんだん「お子さんの手を取って」の部分を減らしていって
お子さん自身の手でできるように促していきます。
個人差はありますが、1か月も続ければ一人で支度ができるようになります。
お子さんにかける言葉は促しの言葉と褒め言葉だけです。
注意や小言、叱責は一切不要です。
親もお子さんもストレスを感じることなく、
良い習慣を身に付けることができます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
学校で提出や回収のルーティンができているか?も気になります。
うまい先生は自立のために、一年生のスタートから、朝会前の作業手順を決めていて可視化させ、特に目だって出来ている子をみんなの前で誉め、他の子の意欲を引き出すなど、徹底させており、宿題を置く場所、連絡帳袋からは連絡帳とお手紙類を出させ、毎回提出(これもそれぞれ場所が決まっている)
何なら連絡帳は書いたら書けたかチェックまでしています。
また、学用品の忘れは必ず自己申告ですが、ノートや消しゴム、鉛筆、上履きは対応が学校統一で決められてもいますね。
こういう先生にあたると、定着はしやすいのですが、工夫だけではなく、先生自身に求心力が必要なため簡単ではないですね。
強者はそれでも忘れ物をガンガンしますが、学校に来たら言われるまでもなく「出すもの」と理解できるようになる子が多いです。
それと、先生によっては忘れたら忘れた時の工夫を重視して、忘れた事は一切咎めない先生もいます。(忘れたら協力してもらうなり、工夫するなり思考させるためだそうです。)
対策はどうなってるのか先生に聞いて、理解と協力をお願いすることかなと思います。
学校関係の必須書類が未提出なら先生が連絡してきてくれるので、「いつもすみません。」とありがたく連絡を受けて対応すればよいかと思います。
持たせていることは伝えておくといいと思います。
一方、家庭では学校に出すものは連絡帳袋などに一括で入れ、「全て先生に出せ」と教え込む。
整理や管理は本人任せにはせず、親がするものの作業の間、本人は横でしっかり付き添わせ説明しながら様子を見せる。
その間、遊んだりぼんやりはさせない。認めない。
自分でできる!と言い出したらやらせる。失敗しても頼まれないかぎり手伝わない。
うちの子の忘れんぼ大将は結局、絶対のものは手の甲に書いています。
自分なりに編み出した方法です。
失くすのも、出さないのも理由は様々で、例えば視覚的な課題があり、失せ物を探すのが下手という可能性もあります。叱るよりもまず、探しやすい工夫をするなど必要かも。
そもそも、忘れないためには、自分にとって必要と思えているかどうか?が存外大事です。
きちんと困れば、気をつけるようにはなりますけどね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
我が家の6年の娘もつい最近まで悩んでいた事です。
我が家は学校の先生に頼りました。
用具は毎日一緒に用意します。
そして提出物は連絡袋に入...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです。
スモールステップで出来ることから!なので、まずは連絡帳をしっかり書いて持ち帰らせるが最優先です。
その前にランドセルを毎日...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
こんばんは!まずはお姉ちゃんに頼るのだけはやめてあげてくださいね。まだ子供なのに小さなお母さんの役割をさせると、将来お母さんや弟さんとの関...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
うちも同じく広汎性&ADHDの息子で、同じく忘れないからと・・・笑
連絡帳ありの中学でしたが連絡帳はすかすか状態、プリントは机の中でゴミ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
漢字の覚え方1つとっても山程対策がありますが、その子の困り感によって使える方法使えない方法があります。
ノートや解答欄にきれいに字を収める...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
まろんさんと先生の関係よりも、息子さんのことが気になりました。
息子さんはボロボロの上靴を履いて、恥ずかしかったけど親に言えなかっただけ...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
ぷぅちゃんさん、コメントありがとうございます(*^_^*)
声かけしなくていいお子さんもいるんですよね。。。
うちはひとりっこなので、そ...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...


忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください
今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…
回答
うちの子も忘れ物ひどい(笑)
私が試しにやった事
★1度困る体験をさせてからひどさがましになってきています”
・先生に貸して貰えない
・新...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
同じような一年生がいます。
小学一年生ですが
スケジュール帳を持たせています。
自主性を持たせたい意味でもあります。
習い事も生活の...
