締め切りまで
5日

小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談で...
小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です。
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。
30代ぐらいの若い女性教師です。
まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。
宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。
この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。
週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。
普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。
もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?
私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家の息子も支援級(現6年)におります。情緒のない地域なので、知的クラスです。
他の支援級のクラスメイトの親御さんたちがどうしていらっしゃるかは全く知らないのですが・・・
(もしかしたら、下校時にお迎えに来る親御さんも多いので、その時にその都度、上靴は?とか言っているのかもしれませんが)
私だったら担任の先生にそういうお願いはしないかなぁ、と思います。
自分で思い出さないとこの先どうしようもないし、むしろ先生には月曜日に持って来なかった時や、いつまでも汚れた上靴でいた時にやんわりとでも注意してくれる存在でいてほしいです。わざわざ個別に声かけして下さる先生がいるのであれば「成長の機会を取り上げないで」と思うと思います。
とはいえ、いくら言っても忘れるのが息子。
とりあえず、金曜日の朝に
手の甲に油性マジックでデカデカと
「上履きと体操服をぜったい!!!!持って帰る」
と書きます。(というか、自分で書かせます)
そうすれば、昇降口で生徒の誰かが見つけてくれるかもしれないですし、先生の目にも留まるので笑
それでも忘れて帰ったら3000円もしないシューズ乾燥機で30分もすれば乾くので、平日でもOKです。しつこく毎日、マジックで書きます。もちろん、1年生から自分で洗わせております。
それでも持って帰らなかったら、ちょうど夏なので腕に太マジックでもっと大きく書くかな。
あくまでも学校は、子供と先生の場所です。
お願いするなら、子供に自分で「先生、俺、ぜったい今日上靴持って帰るの忘れるから、帰る時にまた忘れてたら教えてくれる?」とか言って欲しいな。
他の支援級のクラスメイトの親御さんたちがどうしていらっしゃるかは全く知らないのですが・・・
(もしかしたら、下校時にお迎えに来る親御さんも多いので、その時にその都度、上靴は?とか言っているのかもしれませんが)
私だったら担任の先生にそういうお願いはしないかなぁ、と思います。
自分で思い出さないとこの先どうしようもないし、むしろ先生には月曜日に持って来なかった時や、いつまでも汚れた上靴でいた時にやんわりとでも注意してくれる存在でいてほしいです。わざわざ個別に声かけして下さる先生がいるのであれば「成長の機会を取り上げないで」と思うと思います。
とはいえ、いくら言っても忘れるのが息子。
とりあえず、金曜日の朝に
手の甲に油性マジックでデカデカと
「上履きと体操服をぜったい!!!!持って帰る」
と書きます。(というか、自分で書かせます)
そうすれば、昇降口で生徒の誰かが見つけてくれるかもしれないですし、先生の目にも留まるので笑
それでも忘れて帰ったら3000円もしないシューズ乾燥機で30分もすれば乾くので、平日でもOKです。しつこく毎日、マジックで書きます。もちろん、1年生から自分で洗わせております。
それでも持って帰らなかったら、ちょうど夏なので腕に太マジックでもっと大きく書くかな。
あくまでも学校は、子供と先生の場所です。
お願いするなら、子供に自分で「先生、俺、ぜったい今日上靴持って帰るの忘れるから、帰る時にまた忘れてたら教えてくれる?」とか言って欲しいな。
今までがかなり手厚すぎたのではないかと思います。
もちろんできないことは手伝ってもらっていいのですが、2年生から3年間?支援級にいて、この子のここは手伝ってもらっても全く伸びず、成長しなかったということなのでは?と私は感じます。
過ぎたるは及ばざるが如しで。
元々ここのポテンシャルが低いのか?それとも、他の多くのお子さんのようにうっかりなのかはわかりませんが
今までのやり方ではお子さんはこのまま伸びないということ。
また、本人が覚えられない、忘れないための工夫はまず家庭の仕事のような気がします。自分てやることという意識は、学校がつけるだけでは成り立ちません。
親御さんが体調が悪いから細々手が回らないというならば、それは伝えていいと思いますが、学校がフルサポートしてくれるのが正解とは思えません。
まして、境界域ならば、忘れものはしない。では無くて、忘れてしまった時の対策を身につけておいて欲しいと思います。
マジックで手に書くなどもよい方法ですが、先生に自分からお願いするとか
能動的に対策させることは考えた方がよいと思います。
やり尽くしてできないものは学校に支援してもらうのがよいと思いますが
将来、いずこかで働くにあたっては、とても大事なことです。
誰にも忘れてしまう、繰り返し忘れるということはありますが
忘れることより、問題はここぞで忘れないための自分なりの工夫が重要な気がします。
特にウッカリしやすい傾向なら、そこが重要。
お子さんは忘れてしまったことへの対応が幼すぎます。
これは、支援が手厚すぎたからということを可能性の一つとして捉えて然るべきかと。
忘れさせないより、対応を考えさせるための合理的配慮についてみては?
学校からの声掛けは、どうにもならないし、伸びしろが今のところない子向けの最終手段でありファーストチョイスではないと思います。
本人が本来意識や工夫することですから、家でそこは一緒に考えてやらねばならないのではないかと思います。
上履きボロボロですが、程度にもよりますが、わかっててもそのまま履かせている家庭もありますから、指摘は難しいような。
学校に頼むなら伸ばすための合理的配慮へのお願いではないかと。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
それは今までの先生が稀だっただけですね。支援級はお子さんを支援するところです。お母さんのフォローをするところではありません。上履きや記名、持ち帰り物の判断など、お子さんが不便でないならとりあえず大丈夫ということでは?(書道用具がなくてできないとかではないので)
それに、お母さんの求めるレベルは通常級の一年生でも放置されているところばかりで先生も個人の自由にしていた(口頭注意はしていたでしょうけど)んだと思います。支援級と言えども高学年のお子さんです。声かけなしでやれるようにしないと就労しても○○持った?と聞かれないとやれない人になってしまいますよ。
今年度は学校から○○ができていません!と注意されることなく、先生も気が利かないのんびりタイプで楽でいいなぁと考えをシフトしてみては?
それから、担任はお子さんのほかにも沢山の子供をみています。お母さんが求める細やかな支援はご家庭内で底上げする部分なので、忘れ物対策はお母さんが知恵をしぼりましょう。
それより、忘れたら忘れましたということや、困っていることを話す訓練だと思ってください。不便な環境を不便だと感じお子さん自らが発信し改善する力をきっと育む一年になると信じております。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
大変なのは判りますが、効果のないアプローチを家で繰り返すのはあまりよろしくないと思いますよ。口酸っぱく言っても効果がないなら、見直ししては?
より聞いてくれなくなります。
本人は大丈夫と思っているのだとすると、そこまでの大きな失敗ではないから…ということもあると思いますが
もしかすると、手厚すぎたせいで忘れものが多いことがわかってないとか
周りにもっとすごい子がいて、そこと比べて安穏としているとか
忘れたことによる失敗体験があまりにも少ないことで、問題に気づけてないかもしれません。
四角四面に忘れ物に向き合う必要もないと思いますが、ここぞで忘れないために具体的に効果のある工夫ができているかどうか?がポイントになってくると思いますが、どうでしょう。
ハンカチと集金袋なら、集金袋を忘れる方がマズいとこの子は教わらずとも肌で理解していますか?
体操服も、持ち帰るのを忘れるのも2週間位ならよくある話です。
これについては、個人的には汚いけど、自業自得。と思います。
知的障害があり、うっかりしていたり認知のズレもあるようなので、対策は保護者さんがきちんと考えてやり、トライアンドエラーしながら、妥協点を探るのがよいのではないかと。
声掛けよりは、できないことは家では手伝ってあげて、具体的にどういう理由で忘れてしまうのかを踏まえて対策を変えてみては?
よくあるのは、すぐ取り掛からず後回しにすると忘れてしまうというもの。
大丈夫と言いつつ、何の対策もしてなさそうでノホホンとしてるのは、この程度は許容範囲と思っているのかはわかりませんけど、ここも大事な点かと。
ちゃんと失敗させるって大事なことです。
失敗しても気づけないことだとしても、程々の失敗経験を経ることは大事なことなのです。
結果として忘れものがないことも大事なことですが、本人がノンキというか、おおらかな忘れんぼさんなのですから、忘れた場合の対応や、忘れないための試行錯誤のほうがこういう子にとっては大事なことだと私は感じます。
主さんは結果重視ですよね。
本人は、まいっか。と思っているようで、これは本人の強味でもあります。
あと1〜2年の素直でかわいいうちに、小さな失敗体験を積み上げさせてはどうでしょう。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさんと先生の関係よりも、息子さんのことが気になりました。
息子さんはボロボロの上靴を履いて、恥ずかしかったけど親に言えなかっただけなのか、上靴がボロボロなのが気にならなかったのか、が知りたいです。
親に言えなかっただけなら、今度から「靴が汚くなった、壊れたとか言ってね。」と教えればいいのですが、後者だとかなり困るなと💧
恥ずかしいという感情がない子なら、マナーとして知識を教えていく必要があります。
先生に教えてくれと頼むより、息子さん自身が気づき、親に伝えられるようにしないと社会人になってから困るので、今から対応した方がいいと思います。
宿題プリントに名前を書かないのも困りますね。
うちも息子に、「小学校の先生は優しいからいいけど、中学校になってテストに名前がなかったら0点にする先生もいる。問題を解く前に絶対、名前から先に書くようにくせをつけなさい。」と言っています。
1年生から言ってるけど、5年生の今もできてません💧
本当に、0点にされないと懲りないかもしれませんね。
しかしテストの時は名前を忘れたことがないので、宿題はどうでもいいと思っている可能性があり、そうだとしたら認知の歪みもあって矯正が難しいです💧
うちも支援級ですが、1年の頃から、「中学生になったら、子どもと先生で話合って支援を決めていく。」と言われており、息子自身が人と相談できるようにしなければと思っていました。
就労デイでも、「指示がなくてもできるように。」と常々言われています。(親向け勉強会で)
これが難しいんですけどね😖
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも、その上履き。
ご自宅で用意されないので?
まさか学校にあるものを、流用させて貰っているのでしょうか。
お住まいの地にある小学校にある、支援学級に通う。
場合は、先生たちは養護免許の所持を問わないので、お書きになられた先生が配属されるのは、当たり前かと。(言い方を変えると、教員免許があれば良いという事。)
なので、支援に長けた先生が、支援級だからといって必ず毎年。
配属されるとは限りません。
寧ろ今までが、恵まれ過ぎただけです。
より細やかな事を。先生たちにお求めになるなら、支援学校に移られては。
知的に障害があり、療育手帳所持なら、クラスに空きがあれば入れるかと思います。
学校側と個人面談の度に、話し合って改善点を見つけやるしかないでしょうし、そこから異動するつもりでないなら、学校を含めて担任、校長先生と話し合って改善点を見つける事ですね。
羅列して、不満を吐き出しても、しょうがないでしょう。
少しはスッキリするかも知れませんが、解決出来るようなアドバイスは出来ても、実際に解決。
に繋がる事を出来るのは、質問者の主さんにしか出来ない事ですから。この問題は。
上履きがボロボロというのは、主さんが用意したもの?
それともその場での借り物?
もしくはボロボロに既になっている上履きを、その疎い先生に、変えて。と言って欲しかった。
という主さんの質問なのですかね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
プロフィールに七歳のとあるので、一年生か二年生なのでしょうか?仮に低学年なら、そのぐらいの忘れ物はザラにいます。定型さんでもです。
けろ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文式良かったですよ~!!
小4~小6の途中まで通っていました。
本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。
当時は勉強も苦手意...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
支援級における支援体制はここ数年で一気に変わってきています。
お子さんの様に知的障がいが無く自閉度が重いとなると<情緒級>しかないですが...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
おまささん
回答ありがとうございました。
私自身色々と無知な所がありますが、支援級のカウンセラーの先生がいます。
就学相談の時からお世...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
単純に、このままにしておくよりも今から練習して
できるようになったほうが後々ラク、だからじゃない
でしょうか。年齢上がると、困った行動の修...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
通級、支援級の違いは把握している前提で書かせてもらいます。
教育委員会と連絡がこれからならもう一つ…
教育委員会経由であれば、『学校の支...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
うちの小学校だったら、必要なことは印刷物がはりつけてあります。
これと、これをもってきて、とかそういうこと。
とりあえず、わからなかったら...
