締め切りまで
6日

小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談で...
小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です。
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。
30代ぐらいの若い女性教師です。
まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。
宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。
この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。
週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。
普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。
もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?
私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家の息子も支援級(現6年)におります。情緒のない地域なので、知的クラスです。
他の支援級のクラスメイトの親御さんたちがどうしていらっしゃるかは全く知らないのですが・・・
(もしかしたら、下校時にお迎えに来る親御さんも多いので、その時にその都度、上靴は?とか言っているのかもしれませんが)
私だったら担任の先生にそういうお願いはしないかなぁ、と思います。
自分で思い出さないとこの先どうしようもないし、むしろ先生には月曜日に持って来なかった時や、いつまでも汚れた上靴でいた時にやんわりとでも注意してくれる存在でいてほしいです。わざわざ個別に声かけして下さる先生がいるのであれば「成長の機会を取り上げないで」と思うと思います。
とはいえ、いくら言っても忘れるのが息子。
とりあえず、金曜日の朝に
手の甲に油性マジックでデカデカと
「上履きと体操服をぜったい!!!!持って帰る」
と書きます。(というか、自分で書かせます)
そうすれば、昇降口で生徒の誰かが見つけてくれるかもしれないですし、先生の目にも留まるので笑
それでも忘れて帰ったら3000円もしないシューズ乾燥機で30分もすれば乾くので、平日でもOKです。しつこく毎日、マジックで書きます。もちろん、1年生から自分で洗わせております。
それでも持って帰らなかったら、ちょうど夏なので腕に太マジックでもっと大きく書くかな。
あくまでも学校は、子供と先生の場所です。
お願いするなら、子供に自分で「先生、俺、ぜったい今日上靴持って帰るの忘れるから、帰る時にまた忘れてたら教えてくれる?」とか言って欲しいな。
他の支援級のクラスメイトの親御さんたちがどうしていらっしゃるかは全く知らないのですが・・・
(もしかしたら、下校時にお迎えに来る親御さんも多いので、その時にその都度、上靴は?とか言っているのかもしれませんが)
私だったら担任の先生にそういうお願いはしないかなぁ、と思います。
自分で思い出さないとこの先どうしようもないし、むしろ先生には月曜日に持って来なかった時や、いつまでも汚れた上靴でいた時にやんわりとでも注意してくれる存在でいてほしいです。わざわざ個別に声かけして下さる先生がいるのであれば「成長の機会を取り上げないで」と思うと思います。
とはいえ、いくら言っても忘れるのが息子。
とりあえず、金曜日の朝に
手の甲に油性マジックでデカデカと
「上履きと体操服をぜったい!!!!持って帰る」
と書きます。(というか、自分で書かせます)
そうすれば、昇降口で生徒の誰かが見つけてくれるかもしれないですし、先生の目にも留まるので笑
それでも忘れて帰ったら3000円もしないシューズ乾燥機で30分もすれば乾くので、平日でもOKです。しつこく毎日、マジックで書きます。もちろん、1年生から自分で洗わせております。
それでも持って帰らなかったら、ちょうど夏なので腕に太マジックでもっと大きく書くかな。
あくまでも学校は、子供と先生の場所です。
お願いするなら、子供に自分で「先生、俺、ぜったい今日上靴持って帰るの忘れるから、帰る時にまた忘れてたら教えてくれる?」とか言って欲しいな。
今までがかなり手厚すぎたのではないかと思います。
もちろんできないことは手伝ってもらっていいのですが、2年生から3年間?支援級にいて、この子のここは手伝ってもらっても全く伸びず、成長しなかったということなのでは?と私は感じます。
過ぎたるは及ばざるが如しで。
元々ここのポテンシャルが低いのか?それとも、他の多くのお子さんのようにうっかりなのかはわかりませんが
今までのやり方ではお子さんはこのまま伸びないということ。
また、本人が覚えられない、忘れないための工夫はまず家庭の仕事のような気がします。自分てやることという意識は、学校がつけるだけでは成り立ちません。
親御さんが体調が悪いから細々手が回らないというならば、それは伝えていいと思いますが、学校がフルサポートしてくれるのが正解とは思えません。
まして、境界域ならば、忘れものはしない。では無くて、忘れてしまった時の対策を身につけておいて欲しいと思います。
マジックで手に書くなどもよい方法ですが、先生に自分からお願いするとか
能動的に対策させることは考えた方がよいと思います。
やり尽くしてできないものは学校に支援してもらうのがよいと思いますが
将来、いずこかで働くにあたっては、とても大事なことです。
誰にも忘れてしまう、繰り返し忘れるということはありますが
忘れることより、問題はここぞで忘れないための自分なりの工夫が重要な気がします。
特にウッカリしやすい傾向なら、そこが重要。
お子さんは忘れてしまったことへの対応が幼すぎます。
これは、支援が手厚すぎたからということを可能性の一つとして捉えて然るべきかと。
忘れさせないより、対応を考えさせるための合理的配慮についてみては?
学校からの声掛けは、どうにもならないし、伸びしろが今のところない子向けの最終手段でありファーストチョイスではないと思います。
本人が本来意識や工夫することですから、家でそこは一緒に考えてやらねばならないのではないかと思います。
上履きボロボロですが、程度にもよりますが、わかっててもそのまま履かせている家庭もありますから、指摘は難しいような。
学校に頼むなら伸ばすための合理的配慮へのお願いではないかと。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
それは今までの先生が稀だっただけですね。支援級はお子さんを支援するところです。お母さんのフォローをするところではありません。上履きや記名、持ち帰り物の判断など、お子さんが不便でないならとりあえず大丈夫ということでは?(書道用具がなくてできないとかではないので)
それに、お母さんの求めるレベルは通常級の一年生でも放置されているところばかりで先生も個人の自由にしていた(口頭注意はしていたでしょうけど)んだと思います。支援級と言えども高学年のお子さんです。声かけなしでやれるようにしないと就労しても○○持った?と聞かれないとやれない人になってしまいますよ。
今年度は学校から○○ができていません!と注意されることなく、先生も気が利かないのんびりタイプで楽でいいなぁと考えをシフトしてみては?
それから、担任はお子さんのほかにも沢山の子供をみています。お母さんが求める細やかな支援はご家庭内で底上げする部分なので、忘れ物対策はお母さんが知恵をしぼりましょう。
それより、忘れたら忘れましたということや、困っていることを話す訓練だと思ってください。不便な環境を不便だと感じお子さん自らが発信し改善する力をきっと育む一年になると信じております。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
大変なのは判りますが、効果のないアプローチを家で繰り返すのはあまりよろしくないと思いますよ。口酸っぱく言っても効果がないなら、見直ししては?
より聞いてくれなくなります。
本人は大丈夫と思っているのだとすると、そこまでの大きな失敗ではないから…ということもあると思いますが
もしかすると、手厚すぎたせいで忘れものが多いことがわかってないとか
周りにもっとすごい子がいて、そこと比べて安穏としているとか
忘れたことによる失敗体験があまりにも少ないことで、問題に気づけてないかもしれません。
四角四面に忘れ物に向き合う必要もないと思いますが、ここぞで忘れないために具体的に効果のある工夫ができているかどうか?がポイントになってくると思いますが、どうでしょう。
ハンカチと集金袋なら、集金袋を忘れる方がマズいとこの子は教わらずとも肌で理解していますか?
体操服も、持ち帰るのを忘れるのも2週間位ならよくある話です。
これについては、個人的には汚いけど、自業自得。と思います。
知的障害があり、うっかりしていたり認知のズレもあるようなので、対策は保護者さんがきちんと考えてやり、トライアンドエラーしながら、妥協点を探るのがよいのではないかと。
声掛けよりは、できないことは家では手伝ってあげて、具体的にどういう理由で忘れてしまうのかを踏まえて対策を変えてみては?
よくあるのは、すぐ取り掛からず後回しにすると忘れてしまうというもの。
大丈夫と言いつつ、何の対策もしてなさそうでノホホンとしてるのは、この程度は許容範囲と思っているのかはわかりませんけど、ここも大事な点かと。
ちゃんと失敗させるって大事なことです。
失敗しても気づけないことだとしても、程々の失敗経験を経ることは大事なことなのです。
結果として忘れものがないことも大事なことですが、本人がノンキというか、おおらかな忘れんぼさんなのですから、忘れた場合の対応や、忘れないための試行錯誤のほうがこういう子にとっては大事なことだと私は感じます。
主さんは結果重視ですよね。
本人は、まいっか。と思っているようで、これは本人の強味でもあります。
あと1〜2年の素直でかわいいうちに、小さな失敗体験を積み上げさせてはどうでしょう。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさんと先生の関係よりも、息子さんのことが気になりました。
息子さんはボロボロの上靴を履いて、恥ずかしかったけど親に言えなかっただけなのか、上靴がボロボロなのが気にならなかったのか、が知りたいです。
親に言えなかっただけなら、今度から「靴が汚くなった、壊れたとか言ってね。」と教えればいいのですが、後者だとかなり困るなと💧
恥ずかしいという感情がない子なら、マナーとして知識を教えていく必要があります。
先生に教えてくれと頼むより、息子さん自身が気づき、親に伝えられるようにしないと社会人になってから困るので、今から対応した方がいいと思います。
宿題プリントに名前を書かないのも困りますね。
うちも息子に、「小学校の先生は優しいからいいけど、中学校になってテストに名前がなかったら0点にする先生もいる。問題を解く前に絶対、名前から先に書くようにくせをつけなさい。」と言っています。
1年生から言ってるけど、5年生の今もできてません💧
本当に、0点にされないと懲りないかもしれませんね。
しかしテストの時は名前を忘れたことがないので、宿題はどうでもいいと思っている可能性があり、そうだとしたら認知の歪みもあって矯正が難しいです💧
うちも支援級ですが、1年の頃から、「中学生になったら、子どもと先生で話合って支援を決めていく。」と言われており、息子自身が人と相談できるようにしなければと思っていました。
就労デイでも、「指示がなくてもできるように。」と常々言われています。(親向け勉強会で)
これが難しいんですけどね😖
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも、その上履き。
ご自宅で用意されないので?
まさか学校にあるものを、流用させて貰っているのでしょうか。
お住まいの地にある小学校にある、支援学級に通う。
場合は、先生たちは養護免許の所持を問わないので、お書きになられた先生が配属されるのは、当たり前かと。(言い方を変えると、教員免許があれば良いという事。)
なので、支援に長けた先生が、支援級だからといって必ず毎年。
配属されるとは限りません。
寧ろ今までが、恵まれ過ぎただけです。
より細やかな事を。先生たちにお求めになるなら、支援学校に移られては。
知的に障害があり、療育手帳所持なら、クラスに空きがあれば入れるかと思います。
学校側と個人面談の度に、話し合って改善点を見つけやるしかないでしょうし、そこから異動するつもりでないなら、学校を含めて担任、校長先生と話し合って改善点を見つける事ですね。
羅列して、不満を吐き出しても、しょうがないでしょう。
少しはスッキリするかも知れませんが、解決出来るようなアドバイスは出来ても、実際に解決。
に繋がる事を出来るのは、質問者の主さんにしか出来ない事ですから。この問題は。
上履きがボロボロというのは、主さんが用意したもの?
それともその場での借り物?
もしくはボロボロに既になっている上履きを、その疎い先生に、変えて。と言って欲しかった。
という主さんの質問なのですかね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
上手くいかないこと、覚えてない事、出来ない事を面倒くさいと言ってごまかす子ですね。
不注意と短期記憶が苦手なんでしょう。
怒って治るもので...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
ハコハコさん(2回目)
細かいやり方まで、ありがとうございます(*^_^*)
うちの子の場合、なんでも放置になってしまうと、
失敗から学...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
自分の文章がおかしく、申し訳ありません。甥っ子ではなく、わたしの息子です。
わたしは母親です。支援級に通う息子1と、普通級に通う息子2がい...


別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談し
たいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。先生にお願いしたいことは、⚫手洗いの徹底昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。⚫掃除の役割分担や掃除の指導昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。以上三点です。支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
うちの学校はそこまで、意志疎通が徹底しているかわからない感じがします。内容もそこまで重大ではない...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
今は、配慮入らなくても、年齢を重ねるたびに。
生きづらさを、感じるようになる事もあると考え事前に心算でいるのと、起こってから。
慌てて...



伝わりずらい件について
回答
皆さま、色々な解答をありがとうございます。
支援級三年生なので、先生への無理難題を言っているわけではありません。
最近、担任の関わりで、...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
本当に学校に行くだけで精一杯な子なんですよ。行くだけでやっと。
なので、そのほかのことまでは求めないのがいいのでは。
今は、行くだけではな...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
交流で受けている科目の荷物(ノート・副教材)は、交流級に置けないのでしょうか?
うちの子は、国語・算数・社会・道徳を支援級で。
それ以外...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ASDさんのあるあるですよね。
フランシスさん同様、「間違いを受け入れられない(許せない)」んだと思います。
1、2年時は○つけはほぼ先...
