質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援学校にお子さんを通わせている方、リュック...

支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのくらいの容量のものを使っていますか?
ノースフェイスが使いやすそうな あのでメーカーはそちらに決めていますが 大きめのものを勧められ30 L のものを背負わせたら大きすぎて 背負いに行くそうです キッズサイズで21 L があるんですがそれは小さいでしょうか

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
退会済みさん
2022/02/20 17:55

実際に、入れるものを全て入れて背負わせてみると良いかと思います。

確かにキッズサイズより一つ上だと、大きいかも知れませんが、そのサイズじゃないと、体操着(風呂敷包み)やら、給食袋、図工がある日は、スモックかエプロン、歯ブラシ、コップ、筆記用具、連絡帳、上履きなど。

たぶん全部入らないと思う。

歯ブラシとコップ、上履き以外は、毎日。
持って帰ります。(それ以外は、金曜日に持って帰る。)

上履きは、上履き用の手提げなどに入れて持たせると良いと思うけれども、スクールバスなど利用されている子なんかは、上履きだけ。バスに忘れて来てしまう。

なんて事もなきにしもあらず。だと思うので、出来れば全て。収納出来ると望ましいですね。


排泄など困難なお子さんなどは、着替えも別にしたりして対応してる子もいますが、そういう場合は、学校に着替えを置かせて貰い汚れた時。
にだけ、持って帰って来てますね。その際に、手をなるべくあけていた方がいいお子さんの場合は、やはりリュックにしまう。

ので、大きいほうにされてます。

中高になると、体操着や作業着のサイズがアップになりますから、登山用の大きめのものじゃないと入りきらなくなります。

その時の状況に応じて、リュックのサイズを変えることかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
ハコハコさん
2022/02/20 17:42

就学予定の学校さんには具体的に容量を聞けないのでしょうか?

ちなみにランドセルの容量は乱暴にたてよこマチで体積を出すと、サブポケットも含めて15リットル位だったと思います。
21リットルのリュックサックにランドセルにいれたものを全部いれることは問題無さそう。

ちなみに必要なサイズは学校によりけり…のところがあると聞いたことがあるように思います。

30Lのリュックサックは小学校一年生には最初は大きすぎるような。
身体にあってないリュックサックってものすごく疲れるようですから、大きいものはやめておいた方がいいです。
肩にしっかりかからず、重心も低すぎるため、背負っていると肩がこって頭痛がしたり、具合がわるくなってしまう事もあります。

例えばですが…。
物に対する執着が強く、壊れたりサイズアウトになっても元のものにこだわって交換がきかないなどの問題がなければ

リサイクルショップやメルカリ等で身体にあったサイズを安くゲットしておき
そのあと必要に応じて大きくしたり
機能を本人にあったものに考慮していくのが良いかも。

あくまでも私見ですが、スポ少で痛感しているのですが、使い勝手の悪いリュックサックだと、忘れ物を引き起こす原因になったり、片付けが身につかない、先に書いたように体調不良の原因になったりします。

コーチに注意されながら上達できる子はいいのですが、ダメな子は荷物の準備や片付けの自立がものすごく遅れます。

それと、既にメーカーを決められているようですが、自分で背負う、開けるなどの作業には問題ありませんか?

今の朝ドラで久々に見かけましたが、ランリックなる商品があります。

調べてみては?

個人的にはとてもオススメです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
ハコハコさん
2022/02/20 17:46

ちなみに。

個人的にはノースフェイスは好きなブランドですが、たぶんあの30リットルのことだと思いますが、小学校低学年には向きません。
理由はあまりにも大きすぎるから。

中高生向けでしょうね。

布に加工がされてますが、角などが劣化というか、剥がれやすいタイプもありますし、奥も深すぎて小学校一年生には不向きですよ。

深くて中が黒いリュックサックは、上がガバッと開いても奥のものが探しにくいです。

もっと大きくなってからでしょうね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
退会済みさん
2022/02/20 20:00

先ほど、ネットで仰せのノースフェイスのリュックを、見ましたが、胸にバックルが付いているだけで、腰にバックルがないのも、あるんですね。

腰にもあるのを選んだほうが、重さで、下に下がるのを防いでくれるかと思います。

それと他の皆さんが仰っておられるランドセルは、支援学校の教室のロッカーに、今はそのまま入らないかと。

入ったとしても、それだけで場所をとってしまい不便になるので、だから最初からリュックが指定なんです。

これが普通の小学校というなら、もともとランドセルがしまえる棚仕様になってますから、それならば解ります。

子供の手で、出し入れするのが基本なので、着替えや体操着などは、出してカゴに入れて、棚にしまいます。

小1の小さい時は、先生達も、親御さんに配慮してランドセルでも、許可して下さいますが、利便性を考慮すると、最初からリュックの方が良いです。

高いのでも、安いのでも関係なく、肩が動かずきちんと止められるものなら、何でもいい。
ただ、あまりファスナーの多いものだと、どこに何を入れて良いのか、子供が混乱するかも知れません。
因みにうちは、さまざまなタイプを使いましたが、ノーブランドの黒いシンプルな登山用のものが、一番使いやすかったですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
春なすさん
2022/02/21 06:26

数年前、支援学校で働いていました。
リュックは、15~25L位かの子が多かったかと思います。
医療が必要な子は大きい子もいましたが、基本しょいはしませんので。

ランドセルの子もいました。

着替えなどが入ること、バスなどで行くならば多少は大きくてもよいかとは、思いますが。その大きさだと大人でも使えますから、もう少し小さくても六年間なり、九年間使えるかと思います。25L前後が一番使いやすいのでは。

ただ、小さいよりは大きい方が長くは使えると思います。
ランドセルだって、身体が小さい子は、かなり大きく見えますから。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/167168
おまささん
2022/02/21 08:01

おはようございます。
同じブランドのボックス型リュック30Lを高校生の子供が使っていましたが、小学校低学年で上部分をあけたら奥まで手かとどくのかな?脇にも開閉チャックがあるのかな?と心配になる大きさですよ。

しっかりしている素材で、全体的に遊びの部分が少なくて、ボックス型に限っては机に乗せた状態でチャックをぐるりと半周するのとか小さい子供ができるのかな?って疑問です。

大きさやブランドよりも、毎日使う事を考えて機能性を確認してあげては?と思いますよ。
あと、支援学校のバス停のそばに住んでいましたが、自分達で荷物を持っている人は少なかったです。みんな親がバスの先生に手渡ししていました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学校用リュックサイズ皆さんどのくらいですか?説明会で見本

は見たのですが、遠目でしかも授業中とのことで説明が終わったら、もうすぐ給食なのでと教室に返しに行っちゃって。結構大きいなと思ったのですが、先生もどのくらいか分かってないようで「この子はこの程度のリュックです。」みたいな感じです。入れるものはすべて巾着に入れ、校内着(上下、下着、オムツ、靴下)セット、食事エプロン、箸セット、おしぼりケースのセット、歯ブラシコップセット、1週間に1回上靴の持ち帰りがあり、水筒、連絡帳、置いておく用の服セットもそれを使ったら1セット持ってくる感じです。必ずファスナー式開閉で胸ベルトありだそうで、支援学校用でこのくらいの荷物で男の子だと伝えるとお店の人は皆さん、この程度でいかがでしょうかと持ってくるのが15リットル程度で20リットルとか25リットルは無いんですか?と聞くと高学年とか中学生用になるのでお子さんには大きいですよと。いやいや、入らないと困るんですけど・・・って伝えてもいまいち分かってない感じです。

回答
唯智華さん、こんばんは。 うちも支援学校です。 リュックは、大きめが良いと思います。 ジュニアサイズが、適切かな。 キッズサイズだと、...
1
小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし

ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。

回答
こんばんは🌇まず電子機器はランドセルに入れる事をオススメします。 強いて言うならオススメはこれかも。 https://item.rakut...
8
Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方

ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等)リュックも背負うことをものすごく嫌がります。今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。中身を軽くしても関係なしで嫌がります。とにかく背負うこと自体がダメなようです。手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。皆さんならどうされますか?リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
ナビコ様 ご回答ありがとうございます。 確かに自分で最初から持って運ぶことがルーティーンになればいいですね。 入園当初は荷物を手に持って...
9
ランチクロスが決まらないすごくくだらない悩みでごめんなさい

。。もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。恐竜!サメ!とか可愛すぎますか?子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか??本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。そして給食袋。不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。体操服入れも40×30のがなかなかないですね。あってもキャラクターものが多いですよね。学校は、ナフキンは40×60センチ以内、給食袋は20×15センチくらい体操服入れは35×30くらいとか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか?神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。

回答
サイズが気になるなら手作りするか、ネット注文でしょうね。今はいろいろありますよ。 ●ランチクロス うちの小学校でも同じサイズ指定ですが、...
8
★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小

学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
我が家の問題児が新入学の当時はGPS単体というものはなく、キッズケータイでしたが まず、ランドセルにもGPSはよいアイデアですよね。GP...
7
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
saisaiさん、 ありがとうございます! こちらは申請は誰でも?できる感じです。
28
ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてくださ

い。今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。①レゴとプログラミングをあわせた教室息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。)②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが…途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。③市民パソコン塾まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。通信教育等は、今のところ考えていません。思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 追加です。 先に少しかきましたが、じぶんの思い、感情等を表すことが苦手で苦戦している次男にとっては(頑固な性格で、感情...
14