質問詳細 Q&A - 園・学校関連
こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりま...
2018/09/27 10:29
16

こんにちは!
我が子の進路が支援学級に決まりました。
まだどこの学校かは決まっていません。

ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?
教科書は少ないですよね?
幅があった方がいいですか?
もしくはランドセルじゃない方がいい、等。

ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。

学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116877

こんにちは。

うちは教科書は学校に置きっぱなし(置き勉)。
ランドセルの中は、基本的に連絡帳とプリント、筆箱だけでした。

ちなみに長男の学校は支援級のお子さんも含めて全員ランドセルでしたよ。
今時のランドセルは軽量ですから、ランドセルがいいのでは?
リュックだと目立つかな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/116877
Takonnさん
2018/09/27 12:08

らんまるさん、マキアさん、ナビコさん、回答ありがとうございます!
いろんな意見がありますね。
やっぱりランドセルは買おうかなと思います。
親と祖父母の憧れもあるので(笑)
容量とかはもうちょっと研究して、お店も見に行ってみます。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/116877
Takonnさん
2018/09/27 10:58

やっぱり軽いのが一番ですよね。
ナビコさんのお子さんの荷物は通常級と変わらないのですね。
我が子の通う学級は知的で、教科書は先生の手作り、理科や社会がない代わりに生活とか違う教科があるようなので、荷物の量はどうなんだろうと思いました。
回答ありがとうございました。 ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/116877
ナビコさん
2018/09/27 11:21

昔は1年から理科・社会がありましたが、現在は3年生からとなり、1~2年は生活という授業です。
通常級でもそうです。
確かに2教科じゃなく1教科なので、荷物的には楽かもしれません。
でも教科書が昔より大きい気がします。(大型化してる?)

体操服、図書室の本はセカンドバックに入れています。
音楽では鍵盤ハーモニカを使う時があります。(1年生から)
図工では、絵の具セットがいる日もあります。
月曜日はランチマットやエプロン、上靴等、荷物が増えます。
うちの子の学校は水のみ場がなく、水筒持参です。
ランドセルに防犯ブザーをつけたり、多くの子がキッズ携帯をつけています。
うちは支援級で送り迎えつきなので、装備していません。
うちの子はランドセルのみ背負ってもらい、他は私が持っています。
うちは学校から家まで徒歩10分くらいだからいいけど、電車通学は大変ですね。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/116877
マキアさん
2018/09/27 11:39

息子の毎日の荷物ですが、

B5サイズの連絡帳ファイル。
筆箱
A4サイズの宿題プリントのファイル
給食袋(ランチョンマットと口や手を拭うためのハンドタオルを小さな巾着に入れたもの)

以上です。

ランドセルはお値段もそれなりにしますし、息子の荷物量ならリュックの方がいいのかな、とも思います。

が、祖父母がどうしてもランドセルを買いたいと言うのと、本人もみんなと同じランドセルをしょったら立派な小学生なんだ、という自覚を促す?みたいな理由で用意しました。

ちなみに、自宅から学校までは1.2キロほどあり、結構負担な通学だと思います。

親御さんのお考え次第かな、と思います。

...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/116877

こんにちは、支援学級に入れてよかったですね。
公立の小学校だと、ランドセルです。
私立とかは、指定があるみたいですが…。
また、教科書は少ないと言うより、厚みがあるように感じます。
1〜2年は、教科書は少ないんですが、3年から、理解、社会、道徳の教科書等増えていきます。
前もって、お子さんに話しておいたほうがいいですよ。

支援学級の荷物は、学校によって違うと思います。
基本、支援学級で受ける教科しか持っていかないですよ。

指定でない限り、ランドセルはお子さんに選ばせてあげてください。 ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
続き申し訳ありません。 放課後デイは、見学なども出来ます。 手帳入手後からの利用とはなりますが、手帳におかれては役所でも説明を聞けますよ。...
13
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
もう締め切られているかもしれませんが、年少の1年だけ療育園にも併用で通って基礎固めをするやり方も検討してみて良いと思いました。
8
小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし

ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。

回答
こんばんは🌇まず電子機器はランドセルに入れる事をオススメします。 強いて言うならオススメはこれかも。 https://item.rakut...
8
子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も

しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
monyaさん もし発達障がいと診断されたとしても、絶望することはありません。 何故なら、早ければ早く療育に通い、早ければ早いほど、変...
19
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
支援級の実態、交流級の時数、科目などなどなど、同じ市内でも、学校ごとに全然、環境や支援の質や量が変わってきます。なので、ご心配されている ...
8
以前こちらでお世話になったものです!そのときは子どもの進学に

ついて相談しました。みなさんの意見があり特別支援学校を見学しました。現在5歳来年小学校入学予定の自閉所スペクトラムの診断と言語遅延の診断が降りた息子がいます。現在は公立の保育所に通い、週2で療育施設に通っています。今年の3月に療育手帳の申請をしようとしましたがダメでした。息子の説明は以上です。前回みなさんに特別支援学校を勧められたときにどうしても受け入れられませんでしたが見学に行き見方が変わりました。一緒に行った息子が何よりもいきいきしていて旦那と相談して特別支援学校に進学させたいという考えになりました。そこで病院、事業所、教育委員会、事業所で話を進めていくうちに話の食い違いが出てきてわからないことがあるので教えていただきたいです。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。①私は保育所の所長から「今年から療育手帳がなくても特別支援学校に行けるようになった」と聞き特別支援学校を視野に入れるようになりました。これはホントなのでしょうか?病院では「手帳がないと無理だよ」と言われ教育委員会からは「昔から手帳がなくてもいけた」と言われています。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。手帳がなくても特別支援学校に通ってますと言う方がいたら教えてほしいです。②12月と2月に小学校の体験入学があります。2月は特別支援学校の決定通知が出ればそちらに参加することになるので行かなくてもいいと思いますが12月の体験入学は参加しなければいけないでしょうか?私は本人が混乱するだろうから参加したくないと思ってます。保育所と事業所は同意してくれましたが教育委員会が「特別支援学校に行けなかったときのために参加した方がいい」と言われてます。③これは支援学級や支援学級を希望したor希望されている保護者のみなさんに聞きたいです。ランドセルどのタイミングで買いましたか?息子が通っている事業所の保護者さんたちは決定通知が来てから購入されています。うちは特別支援学級の場合はバスで片道1時間なのでできるだけランドセルにまとめられるようにしたいと考えています。もし支援級になった場合は小学校まで2キロほど歩かないといけないのでできるだけ軽いものをと考えています。だからまだ買ってないのですが9月の運動会の時に他の保護者に「まだ買ってないの?来月から増税するのに?余裕だね」と言われました。うちの事情知らないくせにーと思い笑ってましたが結構傷つきました笑笑文章も雑だしわかりにくいですが教えていただけるとありがたいです。

回答
ゆっきーさんこんにちは ①特別支援学校の入学について 「知的障害」対象の特別支援学校の場合、児童・生徒に「知的障害が認められること」が法...
10
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
こんにちは。 うちの支援センターの担当の方が言うには、片方だけ叱ってもダメだと言っていました。 必ず2人呼んで、お互いの理由を聞く。そ...
15
息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし

て困ってます。

回答
ご主人については、発達障害かどうか?は別にして、怒りやイライラの感情をうまく抑えられないみたいですよね。 他のエピソードも含め、定型の人に...
11
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8