以前こちらでお世話になったものです!
そのときは子どもの進学について相談しました。みなさんの意見があり特別支援学校を見学しました。
現在5歳来年小学校入学予定の自閉所スペクトラムの診断と言語遅延の診断が降りた息子がいます。現在は公立の保育所に通い、週2で療育施設に通っています。今年の3月に療育手帳の申請をしようとしましたがダメでした。息子の説明は以上です。
前回みなさんに特別支援学校を勧められたときにどうしても受け入れられませんでしたが見学に行き見方が変わりました。一緒に行った息子が何よりもいきいきしていて旦那と相談して特別支援学校に進学させたいという考えになりました。
そこで病院、事業所、教育委員会、事業所で話を進めていくうちに話の食い違いが出てきてわからないことがあるので教えていただきたいです。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。
①私は保育所の所長から「今年から療育手帳がなくても特別支援学校に行けるようになった」と聞き特別支援学校を視野に入れるようになりました。これはホントなのでしょうか?病院では「手帳がないと無理だよ」と言われ教育委員会からは「昔から手帳がなくてもいけた」と言われています。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。手帳がなくても特別支援学校に通ってますと言う方がいたら教えてほしいです。
②12月と2月に小学校の体験入学があります。
2月は特別支援学校の決定通知が出ればそちらに参加することになるので行かなくてもいいと思いますが12月の体験入学は参加しなければいけないでしょうか?私は本人が混乱するだろうから参加したくないと思ってます。保育所と事業所は同意してくれましたが教育委員会が「特別支援学校に行けなかったときのために参加した方がいい」と言われてます。
③これは支援学級や支援学級を希望したor希望されている保護者のみなさんに聞きたいです。ランドセルどのタイミングで買いましたか?息子が通っている事業所の保護者さんたちは決定通知が来てから購入されています。うちは特別支援学級の場合はバスで片道1時間なのでできるだけランドセルにまとめられるようにしたいと考えています。もし支援級になった場合は小学校まで2キロほど歩かないといけないのでできるだけ軽いものをと考えています。だからまだ買ってないのですが9月の運動会の時に他の保護者に「まだ買ってないの?来月から増税するのに?余裕だね」と言われました。うちの事情知らないくせにーと思い笑ってましたが結構傷つきました笑笑
文章も雑だしわかりにくいですが教えていただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ゆっきーさん こんにちは
①特別支援学校の入学について
「知的障害」対象の特別支援学校の場合、児童・生徒に「知的障害が認められること」が法的に決められた大前提になります。
療育手帳については、申請が却下されたということでしょうか?(田中ビネーI.Q 60台であれば取得できるように思うのですが)
療育手帳が取得できない場合でも、
「知的障害が認められ、支援学校での就学が望ましい」とのドクターの意見書があれば、それをもって就学は認められるものと思います。(経験あり)
必ず「意見書をいただけますか?」のドクターへの相談と、「医師の意見書ではどうでしょうか?」の地元自治体の教育委員会への相談をしてみてください。
②体験入学は行ってみたほうがよろしいかと思います。
就学相談の判定は「その子にとって最善の学びの場」を大勢の専門家が検討しての結果です。
これから実施なのかと思いますが、支援学校での相談で「支援学級相当」と判断される場合もあります。
保護者の希望は優先されるとは思いますが、希望が必ずしも「子どものため」に最適とは限りません。
入学して学習が進んでから、支援学校⇆小学校の交流や、状況によっては形態変更もあり得ます。
体験の機会があるなら体験して、備えるべきかと思います。
③については分からないのでゴメンなさい。
支援学校になった場合もランドセルは使えると思いますので、好きな色や軽さを選べるうちに購入を検討しても良いかもしれませんね。何より「あー新入学✨」って気分になれると思いますし。
入学準備がんばってください。
ご参考まで
手帳の件は、りたりこを見ていても、地域差がありますね。
うちの地域は(四国のある県)、小学部は手帳なしでも入学できるそうですが、中高は手帳必須だそうです。
小学校の体験ですが、まだ支援学校に決定したわけではないので、できたら体験された方がいいとは思いますが、親御さんからみて難しそうですか?
ランドセルですが、私はネットでR天で買いました。
国産のランドセルが送料込みで15500円で売ってたので、なくなる前にお盆の頃に注文しました。(2年前の話)
こちらでは秋にはデパートでランドセルがセールで売っていたので、最近は早く買う傾向なのかな?と思いました。
こだわりがないなら、急がなくてもなくなることはないです。
ランドセルはA4ファイルが入る大きさで、教科書が入るとすごく重いので、軽い製品がいいと思います。
うちは安いのでシンプルですが、こだわって装備をいろいろつけると重くなるかも。
支援学校だと荷物が多いからランドセルを使わないと聞きますが。
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
手帳がなくても、支援学校に通えるかどうかは、知りませんが、ないと将来が大変ではないかと思います。
私も、体験入学は行った方がいいと思います。支援学校でイキイキとしてた、ならば支援学級だとどうか、を比べた方が良い気がします。支援学校は、幼稚園、保育園から行けば!さほど難しい勉強もなく、入りやすいとは思いますが、周りからの刺激が 少ないので、中々社会性やコミュニケーションの面など、学習以外でも伸びない可能性が高いように思います。地域によっても違うのでしょうけど。
ランドセルは、単に増税前に買った方が多かったので、そう言われたのでは。決定通知書、と言っても親が最終的に決めるかと思いますので、親御さんが決めたら購入すればいいことですし、どちらでも大丈夫なように軽いランドセルを購入するか、ですよねー。うちは、探し回って1月に買いましたが、物によっては売り切れだったりしますから。そろそろ買われてもいいと思います。
Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
ランドセルの質問だけの回答になってしまいますが…
ウチは2人とも支援学校ですが、ランドセル持っている子もいればリュックのみの子もいます。
正直、普段の荷物+デイに通うならその荷物も持たなければいけないのでランドセルは入りきらなくてウチは買いませんでした。
またランドセルや学用品の買ったレシートは、就学奨励費というものでお金が戻ってくる可能性があるので(収入によって金額が変わる)、そしてその申請に出せるレシートは2月からの購入品なのでできたら購入は先にしたほうがいいかもしれないです。
Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.

退会済みさん
2019/11/11 09:54
こんにちは、
① どの人の話が正解か?を考えると、小学校に近い上の組織は教育委員会ですので、その人が言っている事が一番正確。ですが、プロ意識に欠け、よくわかっていない事を適当に話したりする人もいなくは無いと思われますので、いつ、どこで、誰から聞いた情報かはきちんと記録して、後日、別件で電話した時などに、再度、こっそり確認します。(できるだけ違う人に、、、。)
後、個人的には、療育手帳の代わりに提出が必要になる書類はないか?も、少し気になる所です。
②私も参加させます。メリットが大きいかな?と思います。(①子の様子が確認できる。②途中で小学校の支援級に転校を検討する事になった場合に備えて一応繋がりを作る。③特別支援学校の希望者が多くて、定員枠に入れなかった場合に備える。)
入学の確定通知はいつですか?通知が1月であれば、2月のに参加予定で申し込みしておいて、結果を聞いてから判断できそうですが、、。
③私は、まだ、買った事ありませんが、通知がいつくるかによります。最近は、G.Wからランドセルを置いている店もありますよね。あれは、予約だけですかね~?私なら、ランドセルが無駄になって眺めるだけになるぐらいなら、小学校の支援級になった場合は、学校に相談して2、3ヶ月手持ちのリュックで通わせようとすると思います。
参考になるかどうかはわかりませんが、以上です。大変だと思いますが、お子さんがスムーズにスタートできるように頑張ってあげてくださいね。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
こんにちは。
③のみの回答ですが:
私も、私が知っている限りの周辺も、ランドセルは5月〜7月頃に購入しています。
ランドセルが学校指定の私立に通う子は、別です。
好きなランドセルを自分で用意する小学校に行く子達は、好きなブランド好きなカラー好きなタイプの売り切れを気にして、みんな早めに買っていました。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。