
以前こちらでお世話になったものです!そのとき...
以前こちらでお世話になったものです!
そのときは子どもの進学について相談しました。みなさんの意見があり特別支援学校を見学しました。
現在5歳来年小学校入学予定の自閉所スペクトラムの診断と言語遅延の診断が降りた息子がいます。現在は公立の保育所に通い、週2で療育施設に通っています。今年の3月に療育手帳の申請をしようとしましたがダメでした。息子の説明は以上です。
前回みなさんに特別支援学校を勧められたときにどうしても受け入れられませんでしたが見学に行き見方が変わりました。一緒に行った息子が何よりもいきいきしていて旦那と相談して特別支援学校に進学させたいという考えになりました。
そこで病院、事業所、教育委員会、事業所で話を進めていくうちに話の食い違いが出てきてわからないことがあるので教えていただきたいです。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。
①私は保育所の所長から「今年から療育手帳がなくても特別支援学校に行けるようになった」と聞き特別支援学校を視野に入れるようになりました。これはホントなのでしょうか?病院では「手帳がないと無理だよ」と言われ教育委員会からは「昔から手帳がなくてもいけた」と言われています。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。手帳がなくても特別支援学校に通ってますと言う方がいたら教えてほしいです。
②12月と2月に小学校の体験入学があります。
2月は特別支援学校の決定通知が出ればそちらに参加することになるので行かなくてもいいと思いますが12月の体験入学は参加しなければいけないでしょうか?私は本人が混乱するだろうから参加したくないと思ってます。保育所と事業所は同意してくれましたが教育委員会が「特別支援学校に行けなかったときのために参加した方がいい」と言われてます。
③これは支援学級や支援学級を希望したor希望されている保護者のみなさんに聞きたいです。ランドセルどのタイミングで買いましたか?息子が通っている事業所の保護者さんたちは決定通知が来てから購入されています。うちは特別支援学級の場合はバスで片道1時間なのでできるだけランドセルにまとめられるようにしたいと考えています。もし支援級になった場合は小学校まで2キロほど歩かないといけないのでできるだけ軽いものをと考えています。だからまだ買ってないのですが9月の運動会の時に他の保護者に「まだ買ってないの?来月から増税するのに?余裕だね」と言われました。うちの事情知らないくせにーと思い笑ってましたが結構傷つきました笑笑
文章も雑だしわかりにくいですが教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆっきーさん こんにちは
①特別支援学校の入学について
「知的障害」対象の特別支援学校の場合、児童・生徒に「知的障害が認められること」が法的に決められた大前提になります。
療育手帳については、申請が却下されたということでしょうか?(田中ビネーI.Q 60台であれば取得できるように思うのですが)
療育手帳が取得できない場合でも、
「知的障害が認められ、支援学校での就学が望ましい」とのドクターの意見書があれば、それをもって就学は認められるものと思います。(経験あり)
必ず「意見書をいただけますか?」のドクターへの相談と、「医師の意見書ではどうでしょうか?」の地元自治体の教育委員会への相談をしてみてください。
②体験入学は行ってみたほうがよろしいかと思います。
就学相談の判定は「その子にとって最善の学びの場」を大勢の専門家が検討しての結果です。
これから実施なのかと思いますが、支援学校での相談で「支援学級相当」と判断される場合もあります。
保護者の希望は優先されるとは思いますが、希望が必ずしも「子どものため」に最適とは限りません。
入学して学習が進んでから、支援学校⇆小学校の交流や、状況によっては形態変更もあり得ます。
体験の機会があるなら体験して、備えるべきかと思います。
③については分からないのでゴメンなさい。
支援学校になった場合もランドセルは使えると思いますので、好きな色や軽さを選べるうちに購入を検討しても良いかもしれませんね。何より「あー新入学✨」って気分になれると思いますし。
入学準備がんばってください。
ご参考まで
①特別支援学校の入学について
「知的障害」対象の特別支援学校の場合、児童・生徒に「知的障害が認められること」が法的に決められた大前提になります。
療育手帳については、申請が却下されたということでしょうか?(田中ビネーI.Q 60台であれば取得できるように思うのですが)
療育手帳が取得できない場合でも、
「知的障害が認められ、支援学校での就学が望ましい」とのドクターの意見書があれば、それをもって就学は認められるものと思います。(経験あり)
必ず「意見書をいただけますか?」のドクターへの相談と、「医師の意見書ではどうでしょうか?」の地元自治体の教育委員会への相談をしてみてください。
②体験入学は行ってみたほうがよろしいかと思います。
就学相談の判定は「その子にとって最善の学びの場」を大勢の専門家が検討しての結果です。
これから実施なのかと思いますが、支援学校での相談で「支援学級相当」と判断される場合もあります。
保護者の希望は優先されるとは思いますが、希望が必ずしも「子どものため」に最適とは限りません。
入学して学習が進んでから、支援学校⇆小学校の交流や、状況によっては形態変更もあり得ます。
体験の機会があるなら体験して、備えるべきかと思います。
③については分からないのでゴメンなさい。
支援学校になった場合もランドセルは使えると思いますので、好きな色や軽さを選べるうちに購入を検討しても良いかもしれませんね。何より「あー新入学✨」って気分になれると思いますし。
入学準備がんばってください。
ご参考まで
手帳の件は、りたりこを見ていても、地域差がありますね。
うちの地域は(四国のある県)、小学部は手帳なしでも入学できるそうですが、中高は手帳必須だそうです。
小学校の体験ですが、まだ支援学校に決定したわけではないので、できたら体験された方がいいとは思いますが、親御さんからみて難しそうですか?
ランドセルですが、私はネットでR天で買いました。
国産のランドセルが送料込みで15500円で売ってたので、なくなる前にお盆の頃に注文しました。(2年前の話)
こちらでは秋にはデパートでランドセルがセールで売っていたので、最近は早く買う傾向なのかな?と思いました。
こだわりがないなら、急がなくてもなくなることはないです。
ランドセルはA4ファイルが入る大きさで、教科書が入るとすごく重いので、軽い製品がいいと思います。
うちは安いのでシンプルですが、こだわって装備をいろいろつけると重くなるかも。
支援学校だと荷物が多いからランドセルを使わないと聞きますが。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳がなくても、支援学校に通えるかどうかは、知りませんが、ないと将来が大変ではないかと思います。
私も、体験入学は行った方がいいと思います。支援学校でイキイキとしてた、ならば支援学級だとどうか、を比べた方が良い気がします。支援学校は、幼稚園、保育園から行けば!さほど難しい勉強もなく、入りやすいとは思いますが、周りからの刺激が 少ないので、中々社会性やコミュニケーションの面など、学習以外でも伸びない可能性が高いように思います。地域によっても違うのでしょうけど。
ランドセルは、単に増税前に買った方が多かったので、そう言われたのでは。決定通知書、と言っても親が最終的に決めるかと思いますので、親御さんが決めたら購入すればいいことですし、どちらでも大丈夫なように軽いランドセルを購入するか、ですよねー。うちは、探し回って1月に買いましたが、物によっては売り切れだったりしますから。そろそろ買われてもいいと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ランドセルの質問だけの回答になってしまいますが…
ウチは2人とも支援学校ですが、ランドセル持っている子もいればリュックのみの子もいます。
正直、普段の荷物+デイに通うならその荷物も持たなければいけないのでランドセルは入りきらなくてウチは買いませんでした。
またランドセルや学用品の買ったレシートは、就学奨励費というものでお金が戻ってくる可能性があるので(収入によって金額が変わる)、そしてその申請に出せるレシートは2月からの購入品なのでできたら購入は先にしたほうがいいかもしれないです。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
① どの人の話が正解か?を考えると、小学校に近い上の組織は教育委員会ですので、その人が言っている事が一番正確。ですが、プロ意識に欠け、よくわかっていない事を適当に話したりする人もいなくは無いと思われますので、いつ、どこで、誰から聞いた情報かはきちんと記録して、後日、別件で電話した時などに、再度、こっそり確認します。(できるだけ違う人に、、、。)
後、個人的には、療育手帳の代わりに提出が必要になる書類はないか?も、少し気になる所です。
②私も参加させます。メリットが大きいかな?と思います。(①子の様子が確認できる。②途中で小学校の支援級に転校を検討する事になった場合に備えて一応繋がりを作る。③特別支援学校の希望者が多くて、定員枠に入れなかった場合に備える。)
入学の確定通知はいつですか?通知が1月であれば、2月のに参加予定で申し込みしておいて、結果を聞いてから判断できそうですが、、。
③私は、まだ、買った事ありませんが、通知がいつくるかによります。最近は、G.Wからランドセルを置いている店もありますよね。あれは、予約だけですかね~?私なら、ランドセルが無駄になって眺めるだけになるぐらいなら、小学校の支援級になった場合は、学校に相談して2、3ヶ月手持ちのリュックで通わせようとすると思います。
参考になるかどうかはわかりませんが、以上です。大変だと思いますが、お子さんがスムーズにスタートできるように頑張ってあげてくださいね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
③のみの回答ですが:
私も、私が知っている限りの周辺も、ランドセルは5月〜7月頃に購入しています。
ランドセルが学校指定の私立に通う子は、別です。
好きなランドセルを自分で用意する小学校に行く子達は、好きなブランド好きなカラー好きなタイプの売り切れを気にして、みんな早めに買っていました。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
うーん。
通常級にいたり、交流が多くても友達ができないことは普通にあるし、むしろ友達がうまくできない方が多いかも。
もちろん、凸凹さん...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
そらさんこんにちは
ご質問何度も読み返しましたが、どうにも良くわからず…
療育手帳を取得されたのですね?
それをフリースクールの先生に...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
きょっぺさん、こんにちは。
川崎市は全校に支援級が設置されていますので
支援級の先生がかならずしも特別支援教育に明るいわけではありません...


来春、支援学校に入学(予定)です
発達年齢も1歳半程度のため、まず間違いなく希望通り支援学校に入れるとは思います。支援学校入学予定、または通学されているお子様をお持ちの方にうかがいます。一般的にはリュックで通学といいますが、どうでしょうか?ランドセルは購入されましたか?また、使い勝手のいいお勧めのリュックなどありますか?よろしくお願いします。
回答
私の父に、ランドセルは、買って貰いましたが、結局。
6年間。一度も使いませんでした。持っていても、宝の持ち腐れです。
知り合いの女の子に...



ようやく子供、中度の知的障害、自閉症で、来年の決断しました
支援学校にしました。本当にギリギリまで支援学級知的クラスにするか迷いました。悩みに悩んで、今は支援学校にきめました。学校側には、親同伴で、知的クラスの荒れようがはんぱないこと、命にかかわることもいわれました。色々な方々にアドバイスもらい、子供の日頃の様子とかみて重い決断しました。子供の今をしっかりサポートしてもらいながら、前向きに動いていきたいと思います。でも私まだ子供にたいしてあきらめたつもりもありません。小学校にもどすつもりでしっかりサポートしていきたいと
回答
支援学校へ行った事で、心も安定し、自信もついたり、驚くほど成長もするかもしれないですよ
うちの息子は中学から支援学校でしたがイキイキして...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
myさん
ありがとうございます!
支援学校の内情ありがとうございます!
うちから支援学校は近いですが、
うちの子も希望するコースに入れな...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
返事が遅くなってしまい申し訳ないです
みなさまのアドバイス、とてもありがたいです。手探りで今の娘に1番良い環境を考えることでいっぱいいっぱ...



現在小学2年生の娘がいます
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
支援学校のカリキュラムは、3段階で区分されていて、その子に合った内容で学習の計画をたててもらえると思います。
まず、算数についてはかけ算の...



こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりました
まだどこの学校かは決まっていません。ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?教科書は少ないですよね?幅があった方がいいですか?もしくはランドセルじゃない方がいい、等。ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。
回答
支援級でも、ランドセルなのでは?
うちの子は情緒級で、国語と算数の時間だけ支援級に行きますが、荷物は普通級の子と全く同じです。
子どもが年...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
児相の相談結果は出ましたか?
お母さんとしては、気持ち的に色々な動揺があるという段階でしょうか?
手帳とる、とらないは必要の時に申請すれ...



境界知能身障手帳就職について
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立もしくは昼間の定時制高校を考えています。境界知能身体障害という特性上出来る仕事選びが難しくて事務助手や総合病院の受付補助的な仕事があればなぁと思っています。障害者手帳を使った就職を希望しています。こういう場合は高校卒業後就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。身体を使う単純な求人が多いみたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。高校卒業後どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします☆
回答
境界知能、軽度脳性麻痺の身体障害(等級でいうと5級)ありの成人当事者です
中学時代不登校でしたので、高校は全日制私立高校に近い、通信制高校...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか?
親子それぞれの面談と子は、確か。
別室で検査を含む...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。
こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている...



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
うちのこも新しい先生など、特に女の先生は試し行動します。普段はしませんが、してはいけないことをわざとします。つばをはいたり、おしっこはした...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
就学相談は、受けましたか?
学校との、面談は、しましたか?
1人の、考え方だと、間違う事もあります。



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



あ
回答
今までのお子さんには支援級が合っていて楽しく通えていたんでしょうね。
でも、今のお子さんは行き渋り出ている。
支援校の方がお子さんに合わせ...
