締め切りまで
5日

はじめて質問します!4月から特別支援学校に通...

退会済みさん
はじめて質問します!
4月から特別支援学校に通う娘がおります。
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、
自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。
通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。
子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!
特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

普通の小学校に通う一年生でも、主さんの目指すような、自分で!はとてもではないけれどできない子どもがたーくさんいます。
決められた棚、決められた場所にしまい
決められた場所から探して、通学用に自力で準備するのは最終的な到達目標になんですよね。
なので、その最終形態の進化型の棚やラックはまず買わず、自前のものを工夫して使うのがよいと思います。
まずは、戻す場所というか、バッグや教科書のおうちを作ってあげると考えてみては?
置き場等は、正直本人が戻しやすい高さ、場所、置き方があります。
衣装ケースのような大きめの箱に上から入れていく方がやりやすい子どももいれば、教室のロッカーのような横穴の場所に置く方がやりやすかったり見易い子どももいます。
探しかたも、本の表紙の絵や色で見分けた方が探しやすい子どもには、ファイルボックスなどより、マガジンラックのような形の方がよかったり、お道具箱に平置きにガサッとしまわせ、準備の時には親御さんがそこから出して並べ、持っていくものはどれかを選ばせたりという方がスムーズな子もいます。
なお、写真や絵を貼ることで、ここにしまうとわかりやすくはなりますが、複雑になると混乱するタイプなら、あまり細かく置き場を決めず、アバウトに、ぐらいが簡単でいいこともあります。
本人にやらせるのはスモールステップで最初の一年は一緒に準備や片付けをする。本人は1割ぐらい自力でする。
帰宅したらカバンは定位置にしまう。これが目標。
時間割をしたり、お手紙を渡す。宿題をしたり。これらを「帰宅後にする必要のあることだ」と認識させることが努力目標ですね。
二年生ではこの努力目標を目標に。
二年生の努力目標では、時間割は自力でして、お母さんは最終チェックするだけ。
こんな感じのスモールステップがオススメです。
親がすることではなく、自らが自らのためにすることなんだ。と二年生の年度末までに意識や価値観として定着したら、それから実践です。
親御さんに手伝って!とか、お願い!と話したり、やってもらったらありがとうと言わせることも大事だと思います。
意識が根付けばあとは、
決められた棚、決められた場所にしまい
決められた場所から探して、通学用に自力で準備するのは最終的な到達目標になんですよね。
なので、その最終形態の進化型の棚やラックはまず買わず、自前のものを工夫して使うのがよいと思います。
まずは、戻す場所というか、バッグや教科書のおうちを作ってあげると考えてみては?
置き場等は、正直本人が戻しやすい高さ、場所、置き方があります。
衣装ケースのような大きめの箱に上から入れていく方がやりやすい子どももいれば、教室のロッカーのような横穴の場所に置く方がやりやすかったり見易い子どももいます。
探しかたも、本の表紙の絵や色で見分けた方が探しやすい子どもには、ファイルボックスなどより、マガジンラックのような形の方がよかったり、お道具箱に平置きにガサッとしまわせ、準備の時には親御さんがそこから出して並べ、持っていくものはどれかを選ばせたりという方がスムーズな子もいます。
なお、写真や絵を貼ることで、ここにしまうとわかりやすくはなりますが、複雑になると混乱するタイプなら、あまり細かく置き場を決めず、アバウトに、ぐらいが簡単でいいこともあります。
本人にやらせるのはスモールステップで最初の一年は一緒に準備や片付けをする。本人は1割ぐらい自力でする。
帰宅したらカバンは定位置にしまう。これが目標。
時間割をしたり、お手紙を渡す。宿題をしたり。これらを「帰宅後にする必要のあることだ」と認識させることが努力目標ですね。
二年生ではこの努力目標を目標に。
二年生の努力目標では、時間割は自力でして、お母さんは最終チェックするだけ。
こんな感じのスモールステップがオススメです。
親がすることではなく、自らが自らのためにすることなんだ。と二年生の年度末までに意識や価値観として定着したら、それから実践です。
親御さんに手伝って!とか、お願い!と話したり、やってもらったらありがとうと言わせることも大事だと思います。
意識が根付けばあとは、

余談です。
体操着や通学に使う帽子などは、引っかけておく場所があると便利です。
S字フック等で棚にひっかけたり
あとは、体操着いれは、うまく通学バッグと一体化できると楽みたいです。
既製品は色々考えこまれた棚や引き出しがあったり、諸々工夫もありますが
既存の場所に本人が適応するよう教えたり慣れさせるよりも、本人が元々、適応しやすいというか、これなら!とすんなりできるスタイルを用いて、片付けやすい形で「決まった場所に戻す」点の定着重視していった方がうまくいくと思います。
立ったままやるのは苦手なら床に座ってできる方法を採用してやるなど、道具を本人に少し順応させるというか、寄せてあげた方がいいと思いますよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校ではないですが、
三段のボックスを買って一番下がランドセル
その上に教科書一番上がその他のもの
とかにして使っている方いましたよ。
横にフックをつけるとぶら下げられますし
棚の中に100均の籠などで工夫されたそうです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がっきーさん、こんばんは。
うちも支援学校の在籍で現在高校1年生ですが、小学部の一年生からずっと支援学校です。
うちは、体操着やエプロン以外は、本人の自室に置いています。
(部屋に入れる引き出しがないので体操着やエプロンは別のところ。)
教科書は、長い夏休みなど、休みの前に持って帰ってきますが、基本。学年末まで教室にあるそれぞれの子の荷物のロッカーに置いておきます。
なので、教科書に関しては持ち帰りはあまりないです。
それとリビングに置いておくのでしたら、大きめの籐の籠に鞄だけ入れて、体操着や筆箱などは、子供部屋から持ってくる。
ようにして、寝る前に子供自身の手で入れるようにしたらどうでしょうか?
娘は帰ってきてから、次の日の用意をして朝は、そのまま。すぐに出られるようにしてますね。
本人の目に入りやすいような工夫をすると、良いです。
可愛い引き出しの付いたチェストに、シールなどで、体操着、エプロン、三角巾、巾着、上履きなど、入れる所をそれぞれ作り本人の手で出し入れが出来るよう。それが理想ですかね。
なるべくそれぞれのもののしまい場所を離さず、一直線にあると良いかと思います。
そのほうが、視線が乱れやすい子たちには目に入りやすくなりますから。
あと部屋の鍵や腕時計などは、出来れば玄関先に。
一番、最後に付ける付ける、鍵を閉める。という認識に繋がり、「学校、行きます。」
に、本人の意識が高まりますからね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん詳しくありがとうございます!
1年生になる前に準備をしなければと、(その方が習慣づくかと思い…)焦っていましたが、とりあえずとしてカラーボックスや引き出しのチェストなどを用意しようかと思います。
自宅では基本リビングで遊ぶし、勉強もすることになると思うので、なるべくリビング周辺で完結させたい!
もし、娘に合わないようなら別の用途になるようなものにしとこうかなと(笑)
教科書などは持ち帰りが基本ないとは、学校の先生に確認できていなかったので、助かりました✨
ランドセル、体操着、毎週必要なもの、自宅でするかも?の勉強ドリルでも収納できればいいですね!
具体的に想像することができそうです。ありがとうございました!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
他のかたも指摘されてますが、横並びでみられるのがよいかと。(うちの子たちは、縦より横並び。さらに棚にたてかけるより上から覗ける方が見易いようです。)
縦にも横にもみなければならないとか、二段になっているとわかりにくいようです。
あとは、準備しなきゃいけない。忘れてはならない。という感覚を身につけることがすごく大事です。
うっかりがひどくて忘れまくる子でも、「やらなきゃいけないこと」とわかっていると、だんだん何らか彼らなりに工夫し始めます。
楽しく就学準備できるといいですね!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
おはようございます。
同じブランドのボックス型リュック30Lを高校生の子供が使っていましたが、小学校低学年で上部分をあけたら奥まで手かとど...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
入学に向けての不安な気持ち、お察しします。前に回答されている3名が考えるポイントをほとんど書いて下さっているので、教員側との連携についてお...



時間割セットで詰め忘れてしまいます
おすすめのツールや方法、収納(棚、ファイル、トレーなど)があれば、教えてください。小2グレーの親です。入学後から小さな浅型プラケースに教科書ノート類を立てて時間割させて来ました。時間割で月1~2の割合で2冊ぐらい、部分的に忘れ物をするのが気になります。たとえば、国語の漢字ノートだけ、算数のドリルだけ、という風にです。プラケースの残を見れば、忘れ物が判る!ということを強調して来たのですが、プラケースの確認は定着しませんでした。もっと一目瞭然で、確実に詰め忘れが出ない方法を教科が増える前に探りたいと思います実際にお使いのアイデアありましたら、教えてください。
回答
月に1~2という件数だけで考えると、忘れ物としては許容範囲なのかな?と思いますが
それほど親が手厚くケアしてない。場合はーでしょうね。
...



初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
息子さん、学校に行って一生懸命なんだと思います。学習についていけないのは、先生から何も言われないのですか?
通級、塾などの学習のフォロ~は...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
hatsune様😢💕
ご返答頂きましてありがとうございます😭🙏
以前は主人の扶養として制限かけて働いていたのですが、それでも生活費が足り...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
こんばんは。
曲がり角から一人でいこう!の理由はどう説明していますか?
まさか三年生になるからとかでは?
お子さんが納得してないですよね。...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
りえさん、はじめまして。
息子さんと同学年の男の子(3月生まれ)の母親です。
就学に向けて悩みは尽きないですよね。
早生まれなので、「ま...



支援学校用リュックサイズ皆さんどのくらいですか?説明会で見本
は見たのですが、遠目でしかも授業中とのことで説明が終わったら、もうすぐ給食なのでと教室に返しに行っちゃって。結構大きいなと思ったのですが、先生もどのくらいか分かってないようで「この子はこの程度のリュックです。」みたいな感じです。入れるものはすべて巾着に入れ、校内着(上下、下着、オムツ、靴下)セット、食事エプロン、箸セット、おしぼりケースのセット、歯ブラシコップセット、1週間に1回上靴の持ち帰りがあり、水筒、連絡帳、置いておく用の服セットもそれを使ったら1セット持ってくる感じです。必ずファスナー式開閉で胸ベルトありだそうで、支援学校用でこのくらいの荷物で男の子だと伝えるとお店の人は皆さん、この程度でいかがでしょうかと持ってくるのが15リットル程度で20リットルとか25リットルは無いんですか?と聞くと高学年とか中学生用になるのでお子さんには大きいですよと。いやいや、入らないと困るんですけど・・・って伝えてもいまいち分かってない感じです。
回答
唯智華さん、こんばんは。
うちも支援学校です。
リュックは、大きめが良いと思います。
ジュニアサイズが、適切かな。
キッズサイズだと、...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
あと、お子さんのマイナンバーカードがあるなら申請する際に出して下さい。
作成されてないなら、作ったほうがのちのち良いです。
デジタル庁...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
春運動会の学校ですか。。。
それはかなりシンドイと思います。
慣れない学校生活の中、運動会練習も入り、とどめに学童ですか。。。
運動会終...



5歳の自閉症グレーゾーン(コミュニケーション能力に問題あり)
&多動傾向の男の子です。いつもこちらで質問しているのですがとてもためになるアドバイスを頂けるので今回もよろしくお願いします!m(._.)m小学校に入るに当たり、何か事前に対策をされていますか。字の練習をしておく、算数の勉強をしておく、本を読めるようにしておく、とかそう言った取り組みをされているのでしょうか。うちの子は先日少し早いのですが知能検査を受けて知能指数は少し低めと判定が出ました。療育センターで主治医と話をしたところ特別支援級との併用をオススメする、とのことでした。検査の結果から、黒板の書き写しが難しい、字が反対になったりするのでは、と言う問題が出てくるだろう、とのことでした。自分(と子供と)で何かやっておいた方がいいのかな、と思った次第です。アドバイス、よろしくお願いします!
回答
こんばんわ。
皆さんと同じ感じですが、着替えは小学校では立って着替えるので、座らなくても出来るとなお良しだと思います。
支援級だと床に座っ...
