
退会済みさん
2020/02/19 16:27 投稿
回答 9 件
はじめて質問します!
4月から特別支援学校に通う娘がおります。
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、
自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。
通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。
子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!
特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2020/02/19 22:59
普通の小学校に通う一年生でも、主さんの目指すような、自分で!はとてもではないけれどできない子どもがたーくさんいます。
決められた棚、決められた場所にしまい
決められた場所から探して、通学用に自力で準備するのは最終的な到達目標になんですよね。
なので、その最終形態の進化型の棚やラックはまず買わず、自前のものを工夫して使うのがよいと思います。
まずは、戻す場所というか、バッグや教科書のおうちを作ってあげると考えてみては?
置き場等は、正直本人が戻しやすい高さ、場所、置き方があります。
衣装ケースのような大きめの箱に上から入れていく方がやりやすい子どももいれば、教室のロッカーのような横穴の場所に置く方がやりやすかったり見易い子どももいます。
探しかたも、本の表紙の絵や色で見分けた方が探しやすい子どもには、ファイルボックスなどより、マガジンラックのような形の方がよかったり、お道具箱に平置きにガサッとしまわせ、準備の時には親御さんがそこから出して並べ、持っていくものはどれかを選ばせたりという方がスムーズな子もいます。
なお、写真や絵を貼ることで、ここにしまうとわかりやすくはなりますが、複雑になると混乱するタイプなら、あまり細かく置き場を決めず、アバウトに、ぐらいが簡単でいいこともあります。
本人にやらせるのはスモールステップで最初の一年は一緒に準備や片付けをする。本人は1割ぐらい自力でする。
帰宅したらカバンは定位置にしまう。これが目標。
時間割をしたり、お手紙を渡す。宿題をしたり。これらを「帰宅後にする必要のあることだ」と認識させることが努力目標ですね。
二年生ではこの努力目標を目標に。
二年生の努力目標では、時間割は自力でして、お母さんは最終チェックするだけ。
こんな感じのスモールステップがオススメです。
親がすることではなく、自らが自らのためにすることなんだ。と二年生の年度末までに意識や価値観として定着したら、それから実践です。
親御さんに手伝って!とか、お願い!と話したり、やってもらったらありがとうと言わせることも大事だと思います。
意識が根付けばあとは、

退会済みさん
2020/02/19 23:11
余談です。
体操着や通学に使う帽子などは、引っかけておく場所があると便利です。
S字フック等で棚にひっかけたり
あとは、体操着いれは、うまく通学バッグと一体化できると楽みたいです。
既製品は色々考えこまれた棚や引き出しがあったり、諸々工夫もありますが
既存の場所に本人が適応するよう教えたり慣れさせるよりも、本人が元々、適応しやすいというか、これなら!とすんなりできるスタイルを用いて、片付けやすい形で「決まった場所に戻す」点の定着重視していった方がうまくいくと思います。
立ったままやるのは苦手なら床に座ってできる方法を採用してやるなど、道具を本人に少し順応させるというか、寄せてあげた方がいいと思いますよ。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
支援学校ではないですが、
三段のボックスを買って一番下がランドセル
その上に教科書一番上がその他のもの
とかにして使っている方いましたよ。
横にフックをつけるとぶら下げられますし
棚の中に100均の籠などで工夫されたそうです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2020/02/20 01:08
がっきーさん、こんばんは。
うちも支援学校の在籍で現在高校1年生ですが、小学部の一年生からずっと支援学校です。
うちは、体操着やエプロン以外は、本人の自室に置いています。
(部屋に入れる引き出しがないので体操着やエプロンは別のところ。)
教科書は、長い夏休みなど、休みの前に持って帰ってきますが、基本。学年末まで教室にあるそれぞれの子の荷物のロッカーに置いておきます。
なので、教科書に関しては持ち帰りはあまりないです。
それとリビングに置いておくのでしたら、大きめの籐の籠に鞄だけ入れて、体操着や筆箱などは、子供部屋から持ってくる。
ようにして、寝る前に子供自身の手で入れるようにしたらどうでしょうか?
娘は帰ってきてから、次の日の用意をして朝は、そのまま。すぐに出られるようにしてますね。
本人の目に入りやすいような工夫をすると、良いです。
可愛い引き出しの付いたチェストに、シールなどで、体操着、エプロン、三角巾、巾着、上履きなど、入れる所をそれぞれ作り本人の手で出し入れが出来るよう。それが理想ですかね。
なるべくそれぞれのもののしまい場所を離さず、一直線にあると良いかと思います。
そのほうが、視線が乱れやすい子たちには目に入りやすくなりますから。
あと部屋の鍵や腕時計などは、出来れば玄関先に。
一番、最後に付ける付ける、鍵を閉める。という認識に繋がり、「学校、行きます。」
に、本人の意識が高まりますからね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2020/02/21 07:14
みなさん詳しくありがとうございます!
1年生になる前に準備をしなければと、(その方が習慣づくかと思い…)焦っていましたが、とりあえずとしてカラーボックスや引き出しのチェストなどを用意しようかと思います。
自宅では基本リビングで遊ぶし、勉強もすることになると思うので、なるべくリビング周辺で完結させたい!
もし、娘に合わないようなら別の用途になるようなものにしとこうかなと(笑)
教科書などは持ち帰りが基本ないとは、学校の先生に確認できていなかったので、助かりました✨
ランドセル、体操着、毎週必要なもの、自宅でするかも?の勉強ドリルでも収納できればいいですね!
具体的に想像することができそうです。ありがとうございました!
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2020/02/21 16:38
お返事ありがとうございます。
他のかたも指摘されてますが、横並びでみられるのがよいかと。(うちの子たちは、縦より横並び。さらに棚にたてかけるより上から覗ける方が見易いようです。)
縦にも横にもみなければならないとか、二段になっているとわかりにくいようです。
あとは、準備しなきゃいけない。忘れてはならない。という感覚を身につけることがすごく大事です。
うっかりがひどくて忘れまくる子でも、「やらなきゃいけないこと」とわかっていると、だんだん何らか彼らなりに工夫し始めます。
楽しく就学準備できるといいですね!
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。