締め切りまで
3日

小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学...
小学校 レッスンバッグ 何を使っていますか?
小学校の入学準備をしている者です。
レッスンバッグは何を使っていますか?
学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、
ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。
ただこれを使っている子供を見たことがない。。。
https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/
実際はどうなんでしょうか?
学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。
後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。
ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。
レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。
今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?
iPad用のケースもあるみたいですが。
ソニック sonic
LS-5593-V [クッション付スクールPCケースとかですかね。
皆さんはどんなのを使っていますか?
最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。
良かったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
シンプルな無地で厚手のナイロン手提げバックを2つ買い、1年生からずっと使っています。
・机の横のフックにかけて引きずらない(かなり小さめ)
・丈夫で、6年生まで持っていても違和感の無いデザイン
で選びました。キルトは汚れやすいですし、水も入りやすいですし、イオンなどで売っているものはサイズが大きくて、フックにかけた時に引きずりませんか?
iPadはスリーブケースに入れてランドセルに入れています。
学校からは「専用の手提げバックを持たせて」「毎日持ってきて持って帰ること」とあったのですが、絶対壊すし、絶対どこかに忘れると思ってスリーブケースを許可していただきました。
・机の横のフックにかけて引きずらない(かなり小さめ)
・丈夫で、6年生まで持っていても違和感の無いデザイン
で選びました。キルトは汚れやすいですし、水も入りやすいですし、イオンなどで売っているものはサイズが大きくて、フックにかけた時に引きずりませんか?
iPadはスリーブケースに入れてランドセルに入れています。
学校からは「専用の手提げバックを持たせて」「毎日持ってきて持って帰ること」とあったのですが、絶対壊すし、絶対どこかに忘れると思ってスリーブケースを許可していただきました。
小一の親です。こんにちは。
一年前…大変な思いをしました、今なら懐かしいって言えるかな、まだ格闘中かも😓
まだタブレットは持ち帰りは無しですが、サブ鞄を振り回している子なのでランドセルにケースに入れて持って帰ってきてもらうか、家で別のを構えて持ち帰りを止めるか検討しています。
サブ鞄は結局は持ってくれなきゃ意味が無いのでお気に入りだった保育園からのにリボンをつけて使ってます…一応は新しいファスナー付きのも用意したのですがファスナーを壊すわ、めんどい!と使ってくれず(^◇^;)
今使っているランドセル以外の鞄は、サブ鞄(布、図書鞄と併用)、上履き袋(キルト)、体操服鞄(布のナップサック、紐長めでランドセルの上から背負えて持ち手もあり)、エコバッグ(大きめで収納袋と一体化)、予備のエコバッグ(小さめで収納袋と一体化、サブ鞄を忘れた時や急に袋と言われるとパニックになるので)
エコバッグは月曜と金曜に活躍します、ジャンバーまで入れてます、学童の先生も散らかしていた物(筆箱、宿題、服)を入れといてくれるので起き忘れが減ってます(笑
うちはタブレットの種類によっては専用ケースがあるので、それに入れるようです。別の機種になったら考えるらしいので家ではまだ用意していません
上の子の時は斜め掛けも出来る手持ちつきバックもありましたが、学校で引き立ってぼろぼろになりました、子供の性格によるかも。
adidasのものでしたが1年生には大きくて嫌だっようです。下の子の友達ではランドセルと一緒にかけてる子もいます、紐が重なるので一度本人に試してもらうのもいいかもしれません
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず標準的なものを購入されるなら、あとは必要に応じて入学後に買い足していけば大丈夫ですよ。
うちの高学年は、タブレットをランドセルに入れて帰ってきます。重いので手提げに入れるのは嫌だそうです。
学校によりますが、授業参観の時に廊下にぶら下がっているレッスンバッグは、オックスや帆布・キャンバスなどの昔ながらの布製のものも多いです。
レッスンバッグはそのうち複数必要になりますので、必要になった時で良いと思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、iPadですが
持ち帰らせない学校もありますし、学年によりけりということもありますが
うちの小学校は、毎日持ち帰り&持ち帰りの場合はランドセルに入れてます。
バッグに入れて持ち帰りはいないですね。(多分ダメ)
サンドセルは似たようなランドセルにくっつけるバッグを同級生が使ってましたが4年生の今は使ってないかも。
2年生あたりまではかなり重宝していたようです。バッグを通学路などに忘れてくるというリスクが減りますし、手は何も持ってない方が安全だからです。
うちも購入しようかと思っていたのですが、売り切れで買えませんでした(笑)
買おうとしたのはベルメゾンのものです。
ランドセル バッグ ベルメゾンで出てくるかと。
レッスンバッグなんですが、使用頻度が低い学校もあって、ないとダメですが、ほとんど使ってないです。
素材などはこれが正解は言いにくいです。
小柄とか、ヤンチャな子は男女問わず、引きずって歩いてます。
紐が肩にかけられるように長いなどあると、拍車がかかりますね。
底が二重になっているなどないと、すぐ破れますね。
あとは口が大きく開いているので、振り回したりすると中のものを落としてしまったり、荷物が偏りやすくバランスよくおさまらないので、嫌がりました。
なので、ノーマルのレッスンバッグとは別に小さなトートや同じサイズでも縦に長いバッグ、マチのあるものなどを手作りしたり、100均で買っておいて準備しておき、持ち物によりバッグを替えています。
あとは、学期あたまとか、学期末ぐらいしか出番がありません。
授業がほとんどない日も、ランドセル登校ということになっているので、出番が少なかったです。
音楽、図工、図書はそれぞれバッグが必要ですし、昔から特に男子で持っている子はあまりみません。
平日の下校、週末の下校、週明け登校の様子を見てみては?
正直、30×50サイズで普通の持ち手のもの(肩にかけられないもの)は運びにくいようでした。
なので、手作りなので持ち手は普通に短くして、ショルダーにできる紐をつけられるようにしたり、色々カスタマイズしています。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
本人の体型や癖、気にすることなどにより正解違ってきますよ。
撫で肩の子は、紐を肩にかけられるようにしておいても上手に手提げカバンを肩にかけられないらしいですし。
うちの子のように用途に合わせて交換してあげたほうがいい子もいます。
我が子は、学期末、新学期の荷物を運ぶのも、ランドセルなどをフル活用するのと、一気に持ち運びたがるので
4年生のいまは、UNIQLOのエコバッグLサイズがお気に入りです。
ハッキリ言えるのは、練りに練って準備しておいても、6年活躍しないかもしれないという点です。
うちは一人は卒業まで頻繁に使ってましたが、あとはダメですね。
同じようにしておいても、状況は異なるなぁと思います。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌇まず電子機器はランドセルに入れる事をオススメします。
強いて言うならオススメはこれかも。
https://item.rakuten.co.jp/cars-z-style/zbkw-gkb1/?scid=s_kwa_pla_unpaid_560051
ちなみにレッスンバックにiPadはオススメしません。
かなりの確率で破損だと思います。
くどいようですが、最初は学校の指示に従うことをおすします。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から特別支援学校に就学予定です
(就学先の相談に乗ってくださった皆さまありがとうございました。国立大学附属特別支援学校は落ちました)入学者事前説明会が幼稚園の行事と重なっていた為、夫に出てもらったのですが実際に学用品を用意するのは私です。ランドセルの他に着替えや靴などを入れるバッグを用意するようにと言われました。しまむらあたりで売っている布製のサブバッグでは入りきらないのでさらに大きくかつ薄い布製のバッグが望ましいそうです。ビジョンが浮かびません。容量何リットル的な指定がなかったので困っています。特別支援学校にお子さんを通わせている方はどんなバッグをランドセルの他に持たせていますか?
回答
あごりんさん
詳しいお話ありがとうございます。畳めるエコバッグも仕込んでおきます。入学させるのが本当に楽しみで今日も出来ることやっとこ!...



こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりました
まだどこの学校かは決まっていません。ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?教科書は少ないですよね?幅があった方がいいですか?もしくはランドセルじゃない方がいい、等。ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。
回答
学校によっては『ランドセルを使っている子がいない』な小学校あります。
指定カバンがある学校では、基本的にランドセルの子が居なかったりする...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
先ほど、ネットで仰せのノースフェイスのリュックを、見ましたが、胸にバックルが付いているだけで、腰にバックルがないのも、あるんですね。
腰...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
返事は要求されないんですよね。
じゃあ、ほっとくかも。
うちは相づちを要求されたんで、苦痛でした。
別々の部屋で寝るようになったら解決で...



★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小
学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。
回答
カイ様、ご助言有難うございます。可動ポケットはまだ使わせたことがなく…そういえば、そろそろ可動ポケットからハンカチやティッシュを出し入れす...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは。よく眠れましたか?
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後...


来春、支援学校に入学(予定)です
発達年齢も1歳半程度のため、まず間違いなく希望通り支援学校に入れるとは思います。支援学校入学予定、または通学されているお子様をお持ちの方にうかがいます。一般的にはリュックで通学といいますが、どうでしょうか?ランドセルは購入されましたか?また、使い勝手のいいお勧めのリュックなどありますか?よろしくお願いします。
回答
フランシス(旧みかん)さん、経験からのアドバイス、大変参考になります。
ありがとうございますm(__)m
実用性は断然リュックですね。
う...


いつもこちらを拝見して勉強させていただいております
以前にもご相談させていただいたことがあります。またこちらでご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。娘中1で知的重度。バス通学するため、通学定期買います。中学のカバンは、背中に背負う四角いリュックタイプ。定期は、首からぶら下げるようにした方がなくしたりしないですか?本人には、学校着いたら定期はカバンの中にしまうと話すつもりです。ただ、できるか心配ですそれとも、リール付きのにした方がいいですか?
回答
こんにちは、個人的に首にかけたら、
かなりの確率で無くすと思います。
また、防犯的に危ないと思います。
リールでリュックに付けるのが一番安...



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
ハノンさんにこにこまるさんさとみんさんたかたかさん
具体的なアドバイスをありがとうございました‼︎
ご回答見ながら、考えてみれば、彼女に...


はじめて質問します!4月から特別支援学校に通う娘がおります
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
回答
余談です。
体操着や通学に使う帽子などは、引っかけておく場所があると便利です。
S字フック等で棚にひっかけたり
あとは、体操着いれは、...
